抗酸化物質といえば「カテキン・リコピン・ポリフェノール・ビタミンE・ビタミンC等」があり(ベータ・カロチンの過剰摂取にはリスクがあるとされている)、活性酸素を除去するって概念となると酵素「カタラーゼ・スーパーオキシドディスムターゼ(人体の体内にある物質)」となり、がん細胞では活性酸素が高頻度に産生されていることや、ストレスと活性酸素の関係も指摘されてる事から、欧米などでは健康食品等への活用が研究され商品化もされている。
アトピー等の炎症も酸化反応であるため、アトピーの分野でも同研究が進んでいる(化学物質に対するアレルギーとして後述のシックハウスも関わってくる)。
又アンチエイジングの分野でも同様(老化については異論もあり東大を始めとする研究機関が「老化に関与せず」の研究レポートを発表しており異論もある)、
※活性酸素は適当な量であれば、人間の体の免疫機能を刺激し、風邪やけがに対する抵抗力を高める作用もあるので、『程度問題』とも言われている。
(この「免疫力」という意味では、免疫系の過剰反応であるアレルギーに関しては「抗酸化」に着目するのが自然だろう)
しかし、ウイルスに対抗する免疫力とは別に、細胞レベルでの防御では抗酸化物質と言う構造になる。
ただ、喫煙や大気汚染過剰なスポーツ、腫瘍や化学物質の影響で現代社会の環境は「酸化が問題となる局面が増えている」と言える。
又、シックハウスにまつわる化学反応(酸化)に対しても同様の効果となるために、これを建材として研究しているものが『抗酸化工法』で、もっぱら「有用微生物群:Effective Microorganisms:酵母菌や乳酸菌など」EM抗酸化利用による研究がされている。
ザクッと言うと、酸化反応(腐敗や錆)を抑え(或いは分解)、EM発酵を促すためシックハウスに関わる効果が期待できる(ホルムアルデヒド濃度の減少に関しては検証DATAもある)とともに効果が継続するため経年変化についても重要になる建材への利用が注目されている。
実際の抗酸化工法については、その方法論として何を利用するのかで特許が取得されているので何種類化の名前があって、抗酸化工事の単価は新築の場合(建築事務所や内容によって変化するので)「坪1万縲・万」ぐらいか、
大手デベロッパーはコストと広告表示の関係(効能として実証されているものを検証し難いのでなかなかキャッチコピー化するのが難しい上に、抗酸化工法を採用していない住居の性能表示にも影響してくるためと思われる)で採用していない技術なので、個人の判断での『注文』の形式になっている。
最初の記載にあるように、抗酸化の商品化ジャンルとしては「健康食品」も含まれるため、同工法による住居を「健康住宅」として捕らえる見方もあり、ヘルスケアのショップ内装であったり、総合病院の内装、環境重視を謳ったホテルの内装等への工事実績があり、業界的にも「健康や環境重視のクライアント」「アトピー等のアレルギーのある世帯に対するリフォームの提案」等として伸びている分野でもある。
健康面での効果については、個人差もあり医療の分野でも現在研究が進んでるものなので「こんな効果があります」と謳うにはまだ弱いので、「シックハウス対策」としての知名度が高い事になる。
果たして、同工法のリフォームを採用するのか否かについては最近「抗酸化工法によるヘルスケアのお店(既に都内にあるらしい)」や、同工法に利用する抗酸化溶液を利用した「岩盤浴(実際は陶板浴という)」施設の出店が続いているので(ウチにも出店問い合わせがあるのです縲怐j、リフォームコストを考えるならこれらの施設を利用してから検討してみるのもいいかも知れない。
抗酸化製品としては、コンクリートや珪藻土の練り剤に使用する溶液や、床剤仕上げ用のワックス、壁紙の接着剤、生ゴミを肥料にかえるバケツ、野菜等を保存する抗酸化ビニール袋、アトピーのケア用クリーム、石鹸、等多数あるので関連商品を使用して効果を確認するものいいだろう、
抗酸化に関しては、脱毛や食品等多数の情報があるので『抗酸化』でググッてみると多数の情報が集まるので、事前にネットで情報を集めるのも面白い。
日本抗酸化学会
(本家はフランスでワイン関連のポリフェノール研究中心か)
http://www.jsa-site.com/
金沢大学の共同研究発表
(キーワードに「抗酸化」と入力して検索してください)
http://www.ccr.kanazawa-u.ac.jp/jisshi/index.cgi
EMフェスタ98「EMとシックハウス研究発表」
http://www.em-festa.com/back_no/98/a5/a5.html
札幌市ではシックハウス対策として、抗酸化塗布剤を認定している
http://www.city.sapporo.jp/minami/sickhouse/sokutei.html
手稲市のゴミリサイクル抗酸化バケツ利用
http://www.city.sapporo.jp/teine/dekigoto/2006/0808-1.html
狭山市のゴミリサイクル抗酸化バケツ利用
http://www.city.sayama.saitama.jp/kankyo/waste_recycle/namagomi/namagomi_gaiyou.htm
東京理科大学 生命科学研究所「活性酸素と病気」
http://www.iips.co.jp/rah/spotlight/ka_intro.htm
エイムデザイン(「陶板浴」を初めていて、都内にも出店計画中)
抗酸化工法による建築リフォーム
http://www.aim-d.jp/
ホーム創建メールマガジン(北海道の一級建築士会田氏の研究について)
http://www.homesouken.co.jp/melmaga/backno9.htm
RD遠赤抗酸化工法
http://www.miraijuken.com/rd01.html
EM抗酸化工法
http://www.okuta.com/house/about.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シックハウス対策としての『抗酸化工法』の動き
2006年08月20日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック