※弱毒性といっても風邪同様悪化する場合もありますから体調管理には十分注意してください
すわ大型冷蔵庫か、いやカップラーメンだ、
となるところなのですが、
仕事環境として、昨今随分とインターネット回線駆使して自宅で仕事可能な環境も整いつつあるところです。食料備蓄以外の側面も考えておいておかしくないでしょう。
危機管理といえば、最近妙に地震が多発しているのも気味が悪いところで、
『防災』って意味で考えたほうがよさそうです、となると停電も忘れちゃいけません
(他インフラも機能不全になるケースも考えられます)
平成生まれの皆さんにはピンとこないかもしれませんが(笑
昭和の時代には『停電』が日常茶飯事だったのです。
防災という認識も無く「ロウソク」が日曜品として各家庭にあったものです。
さて、そんな観点から考えるならば、
この辺のラインは防災グッズと言えるのじゃないでしょうか。
汎用タイプの携帯型ソーラー充電器がビックカメラで発売
そしてこんなの、
SANYO ソーラー充電器セット 「eneloop solar charger」 N-SC1S

この充電器は「電力をUSB端子経由で外部に出力できます」ってことなので何かと重宝するかも。
CO2削減・環境節電派のあなたにもピッタリかと、
さて、住まいに関して言えばインターネット回線もバックアップ含めて(NTTと東京電力系とかバックボーンも考慮して)二回線引くとか、モバイル含めて検討の余地もありでしょう。常に浴槽に水を張ってとかもあるようですが、なかなか日常生活で難しいところは限界もありますから「ミネラルウォーターは通信販売でまとめ買いの習慣を身に着ける」なんて方が有効な感じもします。
となると、空調が止まるかもしれないってところも考えたいところですね。
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━