これが案外難しいテーマなんですよね。
●「都心近くに暮らすのと都心近郊とどっちが便利論」です。
フリーランスとかだと交通費も何も実費には違いないので都心に近い場合の交通費部分の賃料評価はわかりやすいのですが、通勤定期お持ちの方の場合「案外見落としがち」な傾向あると思います。
Suicaが余計にここわかり難くしてたりすると思います。
ザックリとここを想定するのは無茶な話なんですが、都心近郊と言えばJRなら片道160円〜210円ぐらいでしょうか。
(それ以上先になると郊外となって賃料そのものが大きく安くなったりするので、交通費部分の賃料評価を考える以上の差異になってしまうので「比較対象外」と考えるべき。)
週末の買い物であるとか、近隣の繁華街への出入りなど『定期券利用駅範囲から外れる場合』これを1ヵ月で3回〜4回程度と考え、月に一回程度はタクシーもあるかなみたいな想定しますと、
「3千円〜5千円ぐらい」と考えるところじゃないでしょうか。
但しこの話は条件付きでして、
都心部選択の場合「私は新宿系だ、いえいえ渋谷系だ」とここはっきりしていかないと都心に引っ越しても何かと交通費を使ってしまう事になるのであんまし意味が無い事なりますので「街選び」だけは間違わないように注意必要です。
(※場合によると交友関係込みで交通費最小化ポイント考えるのがベターな人もいると思います。)
付け加えると「自転車乗りの方」は都心部への引っ越しにおける交通費部分の賃料評価は更に高くなります。←マンションの場合自転車置場有料の場合もありますけどね(笑
■そして今回の話で最も重要な部分です。
「通勤時間の時給評価ですよ」、
通勤時間は事実上の「サービス残業に限りなく近い時間拘束」となりますが、
かと言って通勤時間が短くなった分所得が増えるワケでもありません。
実に評価が難しいところです。
都心に近い分「通勤が楽で帰り道に喫茶店によるのが習慣になった」なんて事になるとですね、コーヒー代500円出ちゃうなんて事も勿論有り得ます。
ここをどう賃料評価すると妥当なのか?
乗車時間の差異としては160円〜210円区間の平均は「10分〜15分」でしょう。
通勤日数を20日として往復30分だと→約7時間〜10時間ですよね。
こう考えてみませんか?お金じゃなくて「月に休みが1日増える」と、
なかなかわかりやすい見方ではなかろうかと思いますよ。
(金額にすると有給1日分)
■前段部分の実費と合わせ技で考えますと、
「3千円〜5千円+月に休みが1日増える」←これをみなさん各個人で「自分なら幾ら」で考えれば都心に引っ越した場合の交通費部分の賃料評価の目安になります。
若い人なら1万ぐらい、どうでしょう30代〜の中堅の方となれば2万前後となるでしょうか。
これをそのまんま賃料グレードに当てはめてみますと、
「都心近郊6万=ド・都心7万」
「都心近郊8万=ド・都心10万前後」
ひょっとすると都心の方が平米数広くなりませんかこれ?
但し上記計算は勤務先最寄りのド・都心が「暮らす街として自分好みでもある場合限定」となりますので、あくまでも想定上の評価に過ぎません。
実生活の話で言えば、馴染みの喫茶店が珈琲一杯400円か500円かでも似たような差になるのでありまして(笑
(お酒飲む方なら更にこの差額は大きなものになるでしょう。)
ほんとのほんと目安に過ぎないのですが、意外と冷静に考えてなかったりしますから「都心か近郊か」で思案されている方の参考になればと思います。
(※今回の話と関係するのか微妙なんですが「風呂無し木造AP銭湯最寄りでお気楽に」というパターンは銭湯の利便性から都心近郊でしか味わえない暮らしだったりしますので、こちらも「比較対象外」となります。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック