所謂賃貸生活玄人の生活技術の事ですが、
コストパフォーマンスを考える上で大きな影響力を持ちます。
代表的なところあげると
・洗濯機置場の工夫(どんな位置にも設置可能)
・電気コンロ一発が余裕
・3点ユニットの方がむしろ好きだ
・床の仕上げに一切拘りが無い
更に上級者になると
・少々遮音が弱くても平気だ(外乱騒音に耐性がある)
・セキュリテイーは自分で張れる(頭脳的犯罪者より一枚上手である)
・収納を安価に作成できる
・あり得ない縦横比でも寝室を設置できる
・バラ釜浴室の方がむしろ好きだ(お湯につかる優先追炊き派である)
・対人トラブルに熟練している(最近バラ釜は絶滅危惧種になりつつありますが)
・平米数に左右されることなく常に自分の空間を構築できる(光熱費を考えると「可能であれば部屋は狭い方がよい」と考えている)
・食材の通販購入に長けておりコンビニ・スーパーがどこにあろうが無関係
DIY的になると
・マイ壁を容易に設置できる(1LDKから2DKへの変更など自由自在)
・遮音上の工夫にも奥の手がある
・造作に傷ひとつつけず自由な位置に棚を設置できる
・和室を洋室風に、洋室を和室風に自由自在にインテリアを選択できる
・静音なままに分解・解体の技術がありほとんどのゴミは日常ゴミで出せる
生活力的になると
・手持ち資産のIHクッキングヒーターや高性能オーブンレンジ・瞬間電気湯沸かし器などを駆使してメインの火力無しになんでも作れる
・冷蔵庫があっても無くてもどうにでもなる
・勿論トイレは和式でも可
・極論浴室が無くてもどうにかできる
・給湯器が無くても”お湯を使える”
・あらゆるネット回線と契約条件に精通している
■挙げればまだまだ多数あると思います
これらの「賃貸スキルの使い手を”賃貸強者”と呼んでます」。
生存能力と言うか(下手したらホームレスになってもDIYで戸建てを建造してしまうぐらいの)生きる事をエンジョイする”いい意味の”バカ脳(と能力)をお持ちの方で、
長い事不動産営業しておりますと、そのような方と少なからず出会います。
その方が淡泊であっさりしている方なら「業者的にも凄く楽」となり
その方が”面白さ”に拘り持っている場合(調査母数の無限大となるため)「過去に例がないほど調査母数は大きなものになります(国交省REINZの検索限界を超えてしまう)」
(勿論それだけ強者の方となれば、通常と違った意味の拘りもあり後者が多くなりますがww)
●ある意味”間違っているよという意味の”典型が、不動産を専門にしていない弁護士さんなどの受け売りでやたらと権利を主張してしまうケースでしょうか。
(※私は法律専門じゃないので生半可ですが、不動産は慣習法に属する部分が多い業界なので《故に不動産法関係専門とする不動産業がある訳で、、》名文法上の解釈だけだと意図や法律上の合理性が十分理解できないのです。勿論その弁護士さんも慣習法上の根拠をベースにする最高裁判例など専門分野に目を通せばわかること。)
↑
大前提として賃貸契約は「圧倒的に借主優位の法律に守られている」ので(大家さん業が可哀想になるぐらい)、既に保有している既得権の中身を知る事の方が重要な筈なんですが、、
私は”ネコ飼い”(羊飼いと同じ発音で)なので、
ネコを飼う場合の工夫はあれこれノウハウありますが、
犬飼いの方にはまた違うノウハウがあるのでしょうね。
●勿論「賃貸ペット飼いスキル」ってのもあるのだろうと思うからです。
「そんな能力開発している暇がネーんだよ、仕事忙しくて」な声聞こえてきます。
そーなんです、そーなんですよ、
趣味と生活力を磨く時間も(ある意味無限な賃料への適合性により)潜在所得評価できますが、現行年収相当に稼ぐ人の場合「時給とのバランスで趣味性を選択」していくことになりますから、
「めんどくさい部分は賃料で解決してくれる方が合理的」となります。
●そのための(フルスペック)高級物件です。
↑
■リーズナブルからフルスペックな『分譲キラー』まで、需要に適した供給があれば賃貸生活者の満足度も底上げされると思うのですが、
どーにも、まだまだ供給側はこのへんの需要分析が不足しているのじゃなかろうかと思ったりします。
前者であれば「ここは自由に工夫できるところとして残してあります」だとか、高級ライン謳うなら「4年以上の契約後には基本水回りは常に新品換装を前提にした設計」であって欲しいなどなどですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━