季節に応じて、全館循環系や外気取りこみ循環などモードチェンジできるようになっている。
わかりやすく言えば、
夏になったら窓を開けて、冬になったら二重窓閉鎖、温度に応じてカーテンも替えるとか手動で行われる事を「設計段階で織り込んで業務用ファンで棟内循環させる」ような仕組みです。
マンション暮らしの方にはできることに限界ありますが(マンションの場合気密性を利用して温度調整はエアコンに全力出してもらうのがベースなので)、
●木造アパートで暮らしている方は「まだまだ一工夫できるところあるかも」と思います。
賃貸の場合できることに限りがあるので、どうにも付け焼刃になるところもあるのですが、
年間トータルで考えると違ってくる部分あるかもです。
<特別なところは何もありませんww>
木造アパートは構造上マンションと違い玄関側にも窓がある事多いですから、
換気の時に「どちらの窓を開けると温度管理上有利か」考えてみようって手法です。
(室内の循環は別途サーキュレーターを利用)
加えて(浴室の換気ファンは24時間回してますね)
24時間稼働の浴室のドアの開閉を調整することで微調整できるかも。
夏のマンションで忘れちゃいけないとこに
「バルコニーへの打ち水が有効(窓を開けていなくても)」ありますね
木造アパートの場合はバルコニー無いケースもあるので何ともですが、1階住民なら窓の外への打ち水有効な筈です(ケースバイケースで玄関側への打ち水もあり得るかも←間違ってクレームにならないようご注意ください)。
冬の場合、上部に集まる暖気を循環させることは勿論ですが、
(冬はサーキュレーターでは無く「吹き出し口が上の空気清浄機」を利用するって手もある)
「窓をどう処理するか」が鍵なので、
DIYになりますが、
断熱性を謳っているウッド系ブラインドがベターかな〜?と思ったりもします。
(廉価に行くなら、過去レポートで提唱した「発スチ系カラーボードで窓の下半分をカバー作戦」でしょう。)
湿度が下がり過ぎると体感温度も下がりますから、
冬には洗濯ものの室内干しを増やすのもアリかも、
(確かに気化熱でそこ寒むなる要素もありますが、湿度上昇の有利性のが勝つ筈です。←夏には”蒸し暑い”って言うじゃないですか。夏の除湿と違って冬の加湿は忘れがちですが重要です。)
<いちおう参考リンク上げてみましたが>
どうでしょう効果のほどは未知数なので選択は自己責任でお願いします
「RGB桐_シリーズ」「木製ブラインド」「サイズオーダーメイド」
現在価格:2uまで¥12,100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━