冬になるといつも思う1Rストゥデイオの優位性
2021年01月04日
「トイレも寒いからな」(これ高齢の方には由々しき問題ですよね、他高血圧の方も)
某社の1R3点ユニットの広告文句にこんなんありました、
(配置レイアウトにもよりますが)
「3点ユニットは中が寒くなり難い特性がある」
ここには洗面としての利用、トイレの利用など開閉回数の多さも関係しているでしょう。
先日retour本店ブログ記事でも書いたとおもいますが、
開閉口が居室に面している場合など、脱衣の寒さも皆無、
いやまてよと、
キッチンにも同じことが言えないだろうか。
内廊下の大規模高級マンションであれば玄関側が極端に寒いということありませんが、
所謂ちまたの1Kとかになれば、
「キッチン寒いので、電子レンジは室内置きで、冬はもっぱら電子レンジ頼みだ」なんてクレバーな方もいらっしゃるのではないかと思います。
それはやっぱ間取りが「1Rストゥディオ」であれば全部解決じゃないですか、
ゴリゴリに光熱費節約志向の人はアレかもしれませんが(確かに50u1Rでドーンみたいな外国人向け間取りの部屋の光熱費が大変な事になると耳にしたことあります)、
特にこのブログがテーマとしている東京シングルで見た時、
25u〜30uの1Rストゥディオの機能性がピカイチなのは事実でしょう。
(ミニマル志向な方ならそこは17u〜20u以下狙いで)
人によっては害虫問題などもあって嫌煙される方いらっしゃるかもですが、キッチンの防虫対策はそれほど難しく無く対策できます。←排水溝ガイドの蓋のとこをちゃんとしておけばよい、
(ここは100円ショップ台頭と原状回復の心配がないマスキングテープ普及は大きい)
ホテルなどの印象から「コーヒーメーカーだけは室内に置く」ってパターンは少なく無いでしょうし、
●それが示唆しているのも「1Rストゥデイオの優位性」なんだと思います
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
習近平主席に”何かあった”という噂
2021年01月02日
何があったのかはわかりません、
「いかにもフェイクニュースのような噂が飛び交っている様」が何か変なのです。
裏の取れてない情報ながら篠原氏も何かあるようだと掴んでおり、
この状況は、何かあったがその原因は?←ここが憶測を呼び複数のフェイクニュースとなっているのだろうと思われます。
火の無いところに煙は立たないとかのレベルでは【無く】
何か様子がおかしいものだから、噂では無く憶測を呼んだ。
1)健康状態なのか?
これも一理あります
中国が極端なぐらいコロナ対策に強権振るうのも習近平氏に持病があるなどリスク保有者だからと考えれば合点がいきます。
2)権力闘争か?
最近やたらと「CCP(中国共産党)VSアリババ」が話題になってますが、
ジャック・マー氏でしたっけ?共産党に呼び出されるわ、アリババの株は暴落するわで大変なことなってますが(これ一歩間違うと大株主のソフトバンクが吹っ飛ぶかもしれないという話)、
皮肉な事に、
「権力とビックテック」の関係は米国だけで無く、中国におけるGAFA問題となってるんですよー
(「ちなみに米国GAFAが中国とつるんで民主党バイデンを応援し大統領選挙で不正を」←この話で登場する”中国”とは、上海閥”江沢民派”のことであり、習近平主席にとって政敵なんです。つまり、現在習近平主席が叩いている、アリババは勿論米国GAFAと連携しバイデンを応援している側ってこと)
↑
ちょっと意味わからない人いるかもですが、
クリントン財団だとかオバマ一派のバックにいるのも上海閥であり、習近平では”ありません”
トランプは「アメリカファースト」ですが、
習近平は「毛沢東思想の復活を匂わせるナショナリスト」であり、ぶっちゃけ制御のできない中国新興財閥などぶっ潰れてもいいと思ってます。
(かといってトランプ大統領の味方って意味じゃありませんぜww)
オバマが、確か薄熙来事件でしたっけ?薄熙来やその後周永康の情報を習氏に渡して権力基盤を固める助けをしたって話もありますが、当時習近平は(オバマ同様に)CCP長老エスタブリッシュメントに担がれた”目立たないが害も無い”程度の男とされており、オバマは習氏を助けたというよりCCPの長老を助けたつもりだったのじゃないかな。
3)権力闘争2
首相の李克強と権力闘争が起きているのはみなさんご存じかと思いますが、
(李克強のケツ持ちが確か副主席の王岐山←本来は習近平では無くこの人が主席になる筈だったのじゃなかったかな?王岐山は習氏と同じ太子党で、李克強は共青団系なので”一派”ということは無いと思います。)
昨年秋盛んに報道されたこの問題も、何ら決着ついてません。
【権力闘争的にはこちらのが本命】
4)香港問題
毛沢東回帰ナショナリストの習近平主席は香港から得られる富に興味がなく、
不正資金ロンダリングの温床でもあるので、ぶっ潰してもいいとすら思っている。
しかし、件の民主化に始まる香港のトンデモ鎮圧は「困る人多数」であり、
これを機に習近平追い落としを画策している動きは必ずある筈です。
↑
その背景に現在中国経済がバブル崩壊でガタガタだってのがあります。
一説には「そろそろ銀行も潰れそう」
香港経由で資金をロンダリングさせ、米国にでも逃げようと思っていた富裕層にとって、
(習氏の米国との対立で米国に逃げることもできなくなった)
「これはいよいよヤバい」からです。
→続きを読む
「いかにもフェイクニュースのような噂が飛び交っている様」が何か変なのです。
裏の取れてない情報ながら篠原氏も何かあるようだと掴んでおり、
この状況は、何かあったがその原因は?←ここが憶測を呼び複数のフェイクニュースとなっているのだろうと思われます。
火の無いところに煙は立たないとかのレベルでは【無く】
何か様子がおかしいものだから、噂では無く憶測を呼んだ。
1)健康状態なのか?
これも一理あります
中国が極端なぐらいコロナ対策に強権振るうのも習近平氏に持病があるなどリスク保有者だからと考えれば合点がいきます。
2)権力闘争か?
最近やたらと「CCP(中国共産党)VSアリババ」が話題になってますが、
ジャック・マー氏でしたっけ?共産党に呼び出されるわ、アリババの株は暴落するわで大変なことなってますが(これ一歩間違うと大株主のソフトバンクが吹っ飛ぶかもしれないという話)、
皮肉な事に、
「権力とビックテック」の関係は米国だけで無く、中国におけるGAFA問題となってるんですよー
(「ちなみに米国GAFAが中国とつるんで民主党バイデンを応援し大統領選挙で不正を」←この話で登場する”中国”とは、上海閥”江沢民派”のことであり、習近平主席にとって政敵なんです。つまり、現在習近平主席が叩いている、アリババは勿論米国GAFAと連携しバイデンを応援している側ってこと)
↑
ちょっと意味わからない人いるかもですが、
クリントン財団だとかオバマ一派のバックにいるのも上海閥であり、習近平では”ありません”
トランプは「アメリカファースト」ですが、
習近平は「毛沢東思想の復活を匂わせるナショナリスト」であり、ぶっちゃけ制御のできない中国新興財閥などぶっ潰れてもいいと思ってます。
(かといってトランプ大統領の味方って意味じゃありませんぜww)
オバマが、確か薄熙来事件でしたっけ?薄熙来やその後周永康の情報を習氏に渡して権力基盤を固める助けをしたって話もありますが、当時習近平は(オバマ同様に)CCP長老エスタブリッシュメントに担がれた”目立たないが害も無い”程度の男とされており、オバマは習氏を助けたというよりCCPの長老を助けたつもりだったのじゃないかな。
3)権力闘争2
首相の李克強と権力闘争が起きているのはみなさんご存じかと思いますが、
(李克強のケツ持ちが確か副主席の王岐山←本来は習近平では無くこの人が主席になる筈だったのじゃなかったかな?王岐山は習氏と同じ太子党で、李克強は共青団系なので”一派”ということは無いと思います。)
昨年秋盛んに報道されたこの問題も、何ら決着ついてません。
【権力闘争的にはこちらのが本命】
4)香港問題
毛沢東回帰ナショナリストの習近平主席は香港から得られる富に興味がなく、
不正資金ロンダリングの温床でもあるので、ぶっ潰してもいいとすら思っている。
しかし、件の民主化に始まる香港のトンデモ鎮圧は「困る人多数」であり、
これを機に習近平追い落としを画策している動きは必ずある筈です。
↑
その背景に現在中国経済がバブル崩壊でガタガタだってのがあります。
一説には「そろそろ銀行も潰れそう」
香港経由で資金をロンダリングさせ、米国にでも逃げようと思っていた富裕層にとって、
(習氏の米国との対立で米国に逃げることもできなくなった)
「これはいよいよヤバい」からです。
→続きを読む
深読み過ぎかもしれませんが(菅政権云々の数字の読み方)
2020年12月31日
実はたいして下がっていないって話は過去どこぞで書きましたが、
地盤の弱い議員さん以外はなんとも思わない支持率下落です。
(メディアがうるさいからGOTOもやめたからのカードを切って終了→反対する保守派には”ほら数字が”で文句の言えない説得力《予測値が正確だった》)
※現在の感染状況に全くGOTOが無関係であることは過去記事に書いたので省略
(単に寒くなったからです)
■深読みとは何かということなんですが
就任当初の菅政権支持率が吹かされていたのはご存じのとおり、
何にって、メディアに(パンケーキがどうした携帯料金が何だと)。
で、そのメディアが面白がってGOTOを批判し現在絶賛困窮する観光地を報道中(バカなのかと)
メディアがあげて、メディアが落としただけなので、
●支持率が下がるという数字で表れているのは主要メディア批判でもあるのだろうと、
勿論それは無意識的なという意味で、支持率下げた有権者に明確に自覚されたものではありません。上がり下がりの経緯から”そう読める”って話です。
↑
深読みの裏付けは「得意の石破上げがまったく起きていない」ことです。
(やろうと思ったが、流石にそういう雰囲気では無いことを察知したかな)
●本質的に菅政権が憂慮すべきは、日中外相記者会見での不始末であり、
(茂木外相はこの一件で首相候補レースから5年は後退したと言っていいです)
この「真の支持率下落がたぶん数%ある」←こっちはかなりヤバい、
これまた深読み過ぎる話なんですが、
殊更菅政権支持者では無い私などにとって(個人的には大手メディアへの嫌がらせ的に安倍再登板のが面白いと思ってますから)、菅政権支持率低下は朗報です。
何故って、
「下がれば下がるほど、NHK民営化論が高まるから」です(笑
地方議員から叩き上げの菅首相は内政総務畑派といえます(本籍田中派ですし)
腕の見せ所は公共料金の引き下げなどであり、
安倍前首相のように、外交で得点を稼ぐのは必ずしも得意ではありません。←能力が無いのでは無く、アピール含めて発信力を欠く”目立たない”(当面親中派のレッテルは剥がせない)。
GOTOの”GOやSTOP”で目立ったように、真骨頂は内政です。
ドカーンと目立つ最後の切り札が「NHKの実質無料化」であることは他ならないのであり、
各所にブラフめいた発言も散見されてます、
(この辺はN国党立花氏などの解説が詳しい)
いざとなればこのカードをちらつかせることは”思う以上に確率高い”
●メディア業界の事情をご存じない方はNHK民営化がNHKだけの問題と思われているかもですが、
いえいえ全く違うのです、
仮にNHKが民営化すると、日本の総広告費の何割かはNHKに集中します。
=新聞TV含む大手メディアの売り上げは一発でドーンと落ちるのです
(下手するとどこか倒産します。広告費最大手である不動産デベロッパー業界などはもうこぞってNHKにシフトするでしょうww)
→続きを読む
地盤の弱い議員さん以外はなんとも思わない支持率下落です。
(メディアがうるさいからGOTOもやめたからのカードを切って終了→反対する保守派には”ほら数字が”で文句の言えない説得力《予測値が正確だった》)
※現在の感染状況に全くGOTOが無関係であることは過去記事に書いたので省略
(単に寒くなったからです)
■深読みとは何かということなんですが
就任当初の菅政権支持率が吹かされていたのはご存じのとおり、
何にって、メディアに(パンケーキがどうした携帯料金が何だと)。
で、そのメディアが面白がってGOTOを批判し現在絶賛困窮する観光地を報道中(バカなのかと)
メディアがあげて、メディアが落としただけなので、
●支持率が下がるという数字で表れているのは主要メディア批判でもあるのだろうと、
勿論それは無意識的なという意味で、支持率下げた有権者に明確に自覚されたものではありません。上がり下がりの経緯から”そう読める”って話です。
↑
深読みの裏付けは「得意の石破上げがまったく起きていない」ことです。
(やろうと思ったが、流石にそういう雰囲気では無いことを察知したかな)
●本質的に菅政権が憂慮すべきは、日中外相記者会見での不始末であり、
(茂木外相はこの一件で首相候補レースから5年は後退したと言っていいです)
この「真の支持率下落がたぶん数%ある」←こっちはかなりヤバい、
これまた深読み過ぎる話なんですが、
殊更菅政権支持者では無い私などにとって(個人的には大手メディアへの嫌がらせ的に安倍再登板のが面白いと思ってますから)、菅政権支持率低下は朗報です。
何故って、
「下がれば下がるほど、NHK民営化論が高まるから」です(笑
地方議員から叩き上げの菅首相は内政総務畑派といえます(本籍田中派ですし)
腕の見せ所は公共料金の引き下げなどであり、
安倍前首相のように、外交で得点を稼ぐのは必ずしも得意ではありません。←能力が無いのでは無く、アピール含めて発信力を欠く”目立たない”(当面親中派のレッテルは剥がせない)。
GOTOの”GOやSTOP”で目立ったように、真骨頂は内政です。
ドカーンと目立つ最後の切り札が「NHKの実質無料化」であることは他ならないのであり、
各所にブラフめいた発言も散見されてます、
(この辺はN国党立花氏などの解説が詳しい)
いざとなればこのカードをちらつかせることは”思う以上に確率高い”
●メディア業界の事情をご存じない方はNHK民営化がNHKだけの問題と思われているかもですが、
いえいえ全く違うのです、
仮にNHKが民営化すると、日本の総広告費の何割かはNHKに集中します。
=新聞TV含む大手メディアの売り上げは一発でドーンと落ちるのです
(下手するとどこか倒産します。広告費最大手である不動産デベロッパー業界などはもうこぞってNHKにシフトするでしょうww)
→続きを読む
それこそ今年も恒例の(毎年やってるワケじゃないですがww)暖房を考える
2020年12月30日
室内にガス栓ついていて、反射型の奴を使える方はガスストーブが最強ですが
(私は若干乾皮アレルギーもあるのでストーブにおいてファン式否定派です)
どうでしょう電気となれば、ここ10年来この製品を超えるものは出ていない
「シーズヒーター管使用の遠赤外線電気ストーブ」です
廉価な電気ストーブで熱量的に十分なものは他にもありますが、電気使用量がダントツに少ない(効率がいい)のがシーズヒーターになります。
シーズヒーターってのは金属管って意味みたいです。
スペック見るとわかるとおりで、低出力モード時の消費電力が一般的なセラミックナントカの半分程度であり、本家ダイキンの3菅で最強モードは凶悪なほどなので「一度も最強モードは試したこと無い」結果になっていると思われます。
●ダイキンはそもそもこの製品を建築現場などの屋外工事における業務用ヒーターとして開発しており(あれでしょうか、ヒントはバケツヒーターかしら)、そのパワーは折り紙付きです。
いつものCP優先コロナの2菅式なのかな、OEM品を紹介します
(ちなみに本家は3菅構成のダイキン「セラムヒート」です→ダイキン使用経験からも3菅最強モードを使用した経験がありませんので、小規模世帯や賃貸シングルユースなら2菅で不足は無いでしょう。)
コロナ 遠赤外線電気ストーブ「コアヒート」(省エネセンサー搭載)
現在価格:¥21,800 通常配送無料
室内への暖気周りが頼りない時には、
サーキュレーター代わりにエアコンのエコモードを(だいたい20度前後の設定温度の時、エアコンの消費電力は500W以下だったりするためこの辺の低温暖房設置のこと)時々回してやると快適です。
勿論、これにサーキュレーターも同時使用すれば完璧、
それはトータルの電気代はCP最強のエアコンには負けると思いますが、
エアコンはエアコンで足元寒いや頭がぼーっとするや、乾燥しすぎなど固有の弱点があり、主力を反射式ガスストーブやダイキンセラムヒートとするメリットは大きい筈です。
(※繰り返しですが、遠赤電気ストーブ使用時に見られるバカでかい電気代にはなりません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪市立大学名誉教授井上正康先生の話が凄くわかりやすい(新型コロナ)
2020年12月26日
特番『日本コロナの真実とは?コロナ狂騒曲の真相と処方箋』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏
いつもの松田政策研究所動画ですが、
説明含めて井上正康教授の話があまりにもわかりやすいので(感染拡大”煽り”報道がこれまた目立っているとのことなので)拡散希望、
「感染症2類から5類すべき」論の話も
「ワクチンが”どうなんだろ”」って話も同感です
この説明なら高齢者の方にもスッと入ってくると思います。
(特に今回、高齢者の方は平均寿命も近い分《副作用のリスクもそれだけ過小評価してもよいだろうと》半ば全員強制的にワクチン接種な雰囲気が予想されますから、特に後半の現在開発中ワクチンのリスクの部分は必聴かと、)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ感染症「欧州の状況」(DATAを読む)
2020年12月24日
DATA見て素朴に思う事って話なので悪しからずです、
少し前に書きましたが、日本のコロナ感染症状況は例年のインフルと同じです
(変わらず、マスクや手洗い、多人数の飲食・カラオケなどを自粛することで防げる状態)
法的に感染症2類であることが医療関係者の大きな負担となっているため、これを5類にすることでほとんど解決するのですが(それはメディアも猛烈に批判するでしょうけれど)、
推定するに、厚生省は「指定薬とワクチン」の但し書きができるまでは、予防のためクラスター追跡の必要性があるため5類に落とせない」の判断だろうと。
だったら薬価も安いので(この際法的但し書きの問題なので効果の有無はアバウトでもよい)アビガンの承認を急げばいいのに、、
(薬価自体が廉価なので効能の慎重さはそれほど大事では無く《インフルにおけるタミフルも微妙だったりしますでしょ》、副作用の注意点さえ洗い出せていれば十分なんですが、、、)
えー、、そんなことはともかく、
●ひとつ冷静に欧州の状況をDATAから見てみます
参考とするのはいつものこちら
COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC
https://www.worldometers.info/coronavirus/
私が注視しているのは2点
1「ドイツの急速な状況悪化」
2「スゥエーデンが堅調な状態を保持していること」
■まず順番無視して「スゥエーデンが堅調な状態を保持していること」いきましょう
DATAはこちら
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/
一番下のグラフ「Daily New Deaths in Sweden」見てください
↓
世界が2派3派に苦しむ中で、
確実に死者の数は2派でも3派でも抑え込めてます
「集団免疫作戦ってのは=ワクチン接種と全く同じ意味」ですから(その危険評価にもよりますが)、仮に効果が無かったら、ワクチンを全否定することになるのでそれはあり得ません。
読み通りに成功した、
※ちなみにスゥエーデン王室でしたっけ?どこぞの要人が「失敗だった」とかコメント出してますが、
ま〜ワクチンがらみの利権か何かで言わされているんだと思います。
死者数の推移を見るに、スゥエーデンの集団免疫作戦は確実に成功しています。
■そしてドイツですよ、
DATAはこちら
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/germany/
一番下のグラフ「Daily New Cases in Germany」見てください
↓
春の第一波を(果たしてロックダウンによるものか意地の医療体制投入なのか詳しい事はわからないのですが)欧州内で圧倒する優等生だったドイツが(死者数の少なさ←日本と比べちゃダメですよ、英、仏、伊、スペインと比べると優等生だったんです)、
2派3派で”他欧州と同一水準の死者”をカウントしてます
(春比較、驚きの死者増、ひょっとして死因カウントの統計上の問題もあるのかもですが、、)
言うならば大失敗した
確かにウイルスの変異や経済活動再開のタイミングなどあったのかもしれませんが、
そうかもしれませんが(それを調べるのは凄く大事だと思いますが)
スゥエーデンと比較した時のドイツの特徴は何?
「極端なほどのロックダウン」です(集団免疫無さすぎ)
仮に今回も抑え込むために極端なロックダウンをするのなら、
並行して大規模なワクチン接種を進めなければ、解除後の気温状況次第でまた大量の死者を出すことになるのかもしれません。
→続きを読む
少し前に書きましたが、日本のコロナ感染症状況は例年のインフルと同じです
(変わらず、マスクや手洗い、多人数の飲食・カラオケなどを自粛することで防げる状態)
法的に感染症2類であることが医療関係者の大きな負担となっているため、これを5類にすることでほとんど解決するのですが(それはメディアも猛烈に批判するでしょうけれど)、
推定するに、厚生省は「指定薬とワクチン」の但し書きができるまでは、予防のためクラスター追跡の必要性があるため5類に落とせない」の判断だろうと。
だったら薬価も安いので(この際法的但し書きの問題なので効果の有無はアバウトでもよい)アビガンの承認を急げばいいのに、、
(薬価自体が廉価なので効能の慎重さはそれほど大事では無く《インフルにおけるタミフルも微妙だったりしますでしょ》、副作用の注意点さえ洗い出せていれば十分なんですが、、、)
えー、、そんなことはともかく、
●ひとつ冷静に欧州の状況をDATAから見てみます
参考とするのはいつものこちら
COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC
https://www.worldometers.info/coronavirus/
私が注視しているのは2点
1「ドイツの急速な状況悪化」
2「スゥエーデンが堅調な状態を保持していること」
■まず順番無視して「スゥエーデンが堅調な状態を保持していること」いきましょう
DATAはこちら
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/
一番下のグラフ「Daily New Deaths in Sweden」見てください
↓
世界が2派3派に苦しむ中で、
確実に死者の数は2派でも3派でも抑え込めてます
「集団免疫作戦ってのは=ワクチン接種と全く同じ意味」ですから(その危険評価にもよりますが)、仮に効果が無かったら、ワクチンを全否定することになるのでそれはあり得ません。
読み通りに成功した、
※ちなみにスゥエーデン王室でしたっけ?どこぞの要人が「失敗だった」とかコメント出してますが、
ま〜ワクチンがらみの利権か何かで言わされているんだと思います。
死者数の推移を見るに、スゥエーデンの集団免疫作戦は確実に成功しています。
■そしてドイツですよ、
DATAはこちら
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/germany/
一番下のグラフ「Daily New Cases in Germany」見てください
↓
春の第一波を(果たしてロックダウンによるものか意地の医療体制投入なのか詳しい事はわからないのですが)欧州内で圧倒する優等生だったドイツが(死者数の少なさ←日本と比べちゃダメですよ、英、仏、伊、スペインと比べると優等生だったんです)、
2派3派で”他欧州と同一水準の死者”をカウントしてます
(春比較、驚きの死者増、ひょっとして死因カウントの統計上の問題もあるのかもですが、、)
言うならば大失敗した
確かにウイルスの変異や経済活動再開のタイミングなどあったのかもしれませんが、
そうかもしれませんが(それを調べるのは凄く大事だと思いますが)
スゥエーデンと比較した時のドイツの特徴は何?
「極端なほどのロックダウン」です(集団免疫無さすぎ)
仮に今回も抑え込むために極端なロックダウンをするのなら、
並行して大規模なワクチン接種を進めなければ、解除後の気温状況次第でまた大量の死者を出すことになるのかもしれません。
→続きを読む