本来この記事は心理学ブログに書くべきことなのかも知れないのですが、
現代賃貸物件事情におけるメジャーな問題でもあるため、こちらに記すことにしました。
現代社会は様々な局面でメンタル関連の課題が浮上する時代でもあります。
その理由は封建時代や近代から連なる社会的概念がことごとく解体・再構成されているからで、その速度は高度経済成長以降加速しています。
情報化社会なら尚更で、
社会的変遷と個人の自我構造を考える場合、
少なくとも数世代に渡って共通の認識があることが前提となります(経験則的に安定する)、しかし高度経済成長時代以降世代間ギャップといわれるように、世代が変わる毎に共有認識も変わるようになり、ついには同じ世代間に社会的概念が変化してしまうようになっています。
(※典型例は昭和世代にとってその現役中に過去には存在しなかったセクシャルハラスメント問題が台頭し、過去経験則がまったく通用しない新たな概念の導入を求められる←などなど、)
厳密に言えば違うんですが、
わかりやすく言い換えると「現役世代中に社会的常識が変わり、その変化への対応を現在進行形で求められ続ける時代へ突入した(勿論この社会的変革について、旧世代などに相談できる筈も無く社会と個人の関係において”定期的孤立”に近い状況が発生している)」
●心理学ブログではこの状況を別の角度から説明していますが、流石に話の方角が離れすぎてしまうので、ここでは省略します。
<いずれにしても、上記説明にあるように構造論として個人の自我が不安定化する時代>
↑
これが現代社会です(OSのように数ヵ月で論理構造のアップデートが必要になる)
そら、どうしたってメンタルに関わる諸般の課題が浮上します(時にそれは不安定化である)、
そんな社会的事情を背景に浮上したのが「隣室の音問題」です
このブログでも過去にその心理学的背景なども説明してきましたが、
昨今ふと気が付いた事がありまして(今頃かよって話でもありますがww)、
「これは記事にするべき」と思ったところです。
■過去記事にあるように、人間の脳内にはインコライザーが入っておりまして(会話中は人の音声帯域を増幅してよく聞こえるようにするなど)、雑音や環境音や暗騒音は”ノイズ”として自動でデシベルダウンする仕組みがあるんです。
たとえばこのような機能
↓
自宅で独り作業中に玄関にきた郵便配達さんの足音はよく聞こえるが、
喫茶店で仕事の打ち合わせ中、真後ろ歩いているウエイトレスさんの足音は聞こえていない。
(体感としては”音が気になる””聞こえていても気にならない”のような振り分け)
見方を変えると(ここは育児ノイローゼにも関係していると思われ)
近親者だとか身近な音(前述の玄関前の音のように自分に強く関わる音)、これは重要な情報になりますからデシベルアップして(高感度モード)実音量より大きく聞こえる、”気になるようになっている”んです。
●本来ご近所の音や、集合住宅隣人関連の音は「個人にとって重要事項ではありません」
通常の聴感イコライザー性能的には、デシベルダウンして聞こえ難い・気にならない処理が行われる筈なんですが、
→続きを読む
マスコミ関係の小ネタ(いやこれは大きな変化じゃないかと)
2020年10月05日
トランプ大統領が静養先の病院からビデオメッセージを出しましたが、
大手メディアはその全編を放送していないのかな?
少なくとも、ネット配信ではテレ東・FNNが少し長めでしたが、ANNに至ってはほんの僅か、
そんな中全編を放送したメディアがあります
トランプ大統領 入院後初の状況報告 2020年10月03日【日本語字幕】
■なんとアップ主の”dokoiko RX”さんは、
主として「進撃の巨人」など海外のアニメリアクション動画に翻訳文つけているチャンネルで、
勿論、ニュースチャンネルではありません。
(進撃が12月から最終シリーズスタートなのでまた配信開始するのかな?)
義侠心なのか、久しぶりに存在を示そうと思ったのか、
マスコミに対する怒りなのか、
(概要欄にいろいろ報道ありますが、まず一次ソースをご覧くださいとありますから)
偏向報道的扱いに対して、自分なりに何かしたかったというのが理由じゃないのかと類推します。
使えない大手マスコミに対し(youtubeコンテンツなんか尺の心配も無いのにTV報道で使用した編集動画の使いまわしで:別途有料チャンネルを持つテレ東はちょっと違いますが)、
●個人の動画配信者がより以上に有益な情報を公開している
↑
この状況は一体なんですかって話です
ひょっとすると、今後はアラビア語などに通じる方がアルジャジーラなどの放送も翻訳つけてくるかも知れません(てかgoogleが自動翻訳付ける日も近いでしょ)。
海外発信のニュースソースを意味不明に編集して、トンチンカンな解説付ける大手マスコミの報道を喜んで視聴する意味って、どこから考えても”皆無”です。
ワシントン支局って言っても、地元の新聞読んで適当につまみ食いの配信しているような話なら存在意義も無いですし、
そもそも大手マスコミが米国のシンクタンクなどの発信情報扱う時に、「ここは民主党系とか共和党系、はたまた軍事系、リバタリアン系」などなど系列の紹介したことを聞いた事が無い、、。
↑
ここ絶対外せない情報ですよね?
また、CNNのように反トランプ・親民主を堂々と掲げているメディア報道を引用する時に、「そういう立場のCNNが」と説明したのもほとんど聞いた事が無い。
「それを伝えないのは、イジワルなのかワザとなのか、、、」
というか、現状のような報道姿勢って”報道なんでしょうか?”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菅首相へ、マイナンバーカードへの提言(他セキュリティの話し色々)
2020年10月03日
アバウトにIT系詳しい人のよく言う二段階承認とは
「玄関のカギはディンプルキーにしましたが、この際玄関ホールに乱数式のカギをつけましょう」
こういう話です、
(窓ガラス割ればどこからでも入れるのに)
ある意味ログインに関わるハッキングは
「玄関のカギを開けて入ってくる泥棒対策」ですが(何かを壊したり痕跡を残したくない)、
犯行動機としてそれは浅いものです(得られる成果見込み、収益率とリスクのバランスで考えれば自明)、デカいリスクを取ってくる犯罪者は億単位超えるような収益が見込めないヤマは踏みません。
あくまで極端に言えばですが、ログインのアカウント盗みは限りなくいたずら犯罪に近い小物だって事になります。
※ある意味ここは住宅のディンプルキーをめぐる防犯性論議に似ています
(本物のプロはディンプルでも開けます。→狙いは開けられるにしても時間がかかるようにすることで、収益と捕まるかもしれないリスクの天秤を覆すのが狙いです。)
昔あったすごく簡単な玄関からの空き巣は、オートロックに侵入し(一部機種のオートロックは容易に開錠できる手口が泥棒業界に共有されている)玄関の施錠忘れた部屋を狙う。←この代表例が元巨人軍清原選手の窃盗被害。
泥棒側のメンタルとしては、自動販売機のつり銭確認ちょっと超えたぐらいの犯意になります。
論理的には浅い犯意の犯罪者の方が母数が多く、
重犯罪者の方が母数は少ないですから、ディンプルキーの安全性論議に合理性があるのは事実ですが、業界としては”シリンダー錠でもダブルロックにすることでそれに匹敵する”という見解があるのもまた事実。
(というかオートロックマンションで自室の鍵施錠忘れにはご注意を)
●確かに鍵(ログインパスワード)がマルチになれば数学的に安全性は高まります
ここは論議の必要ありませせんね
しかし相反して使い勝手が落ちてきます。
「安全性のために、車のカギを右ドア、左ドア、トランク、エンジン、4本にする」←あまり聞きませんよね
古車修理の専門店などでは(古くなると右ドアシリンダーだけ傷んで交換することがよくあるそうで)時系列で複数本数化した鍵を”一本にまとめてほしい”依頼が結構あるそうです。
また、どこかのセキュリティー業者の調査で、
(前述のログインに関わるハッキング犯罪の心理ということだと思いますが)
ログインパスワードを定期的に変えることに”ほとんど意味が無い”って説もあります。
(変えても、桁数なりの暗号化値はそのままであって、どこかのアカウントに今回新規にパスワード解析ソフトなりを使用しようとしている犯罪者にとって「そのパスワードが3年物とか2週物とか差異が無いから」という話)
↑
ハッキングでは無くて、近親者などがある程度パスワード予想付く人物の防犯対策としては定期的変更が効果的なのは事実ですが、、、
(うーんなんというか”そっちかよ”みたいな)
→続きを読む
「玄関のカギはディンプルキーにしましたが、この際玄関ホールに乱数式のカギをつけましょう」
こういう話です、
(窓ガラス割ればどこからでも入れるのに)
ある意味ログインに関わるハッキングは
「玄関のカギを開けて入ってくる泥棒対策」ですが(何かを壊したり痕跡を残したくない)、
犯行動機としてそれは浅いものです(得られる成果見込み、収益率とリスクのバランスで考えれば自明)、デカいリスクを取ってくる犯罪者は億単位超えるような収益が見込めないヤマは踏みません。
あくまで極端に言えばですが、ログインのアカウント盗みは限りなくいたずら犯罪に近い小物だって事になります。
※ある意味ここは住宅のディンプルキーをめぐる防犯性論議に似ています
(本物のプロはディンプルでも開けます。→狙いは開けられるにしても時間がかかるようにすることで、収益と捕まるかもしれないリスクの天秤を覆すのが狙いです。)
昔あったすごく簡単な玄関からの空き巣は、オートロックに侵入し(一部機種のオートロックは容易に開錠できる手口が泥棒業界に共有されている)玄関の施錠忘れた部屋を狙う。←この代表例が元巨人軍清原選手の窃盗被害。
泥棒側のメンタルとしては、自動販売機のつり銭確認ちょっと超えたぐらいの犯意になります。
論理的には浅い犯意の犯罪者の方が母数が多く、
重犯罪者の方が母数は少ないですから、ディンプルキーの安全性論議に合理性があるのは事実ですが、業界としては”シリンダー錠でもダブルロックにすることでそれに匹敵する”という見解があるのもまた事実。
(というかオートロックマンションで自室の鍵施錠忘れにはご注意を)
●確かに鍵(ログインパスワード)がマルチになれば数学的に安全性は高まります
ここは論議の必要ありませせんね
しかし相反して使い勝手が落ちてきます。
「安全性のために、車のカギを右ドア、左ドア、トランク、エンジン、4本にする」←あまり聞きませんよね
古車修理の専門店などでは(古くなると右ドアシリンダーだけ傷んで交換することがよくあるそうで)時系列で複数本数化した鍵を”一本にまとめてほしい”依頼が結構あるそうです。
また、どこかのセキュリティー業者の調査で、
(前述のログインに関わるハッキング犯罪の心理ということだと思いますが)
ログインパスワードを定期的に変えることに”ほとんど意味が無い”って説もあります。
(変えても、桁数なりの暗号化値はそのままであって、どこかのアカウントに今回新規にパスワード解析ソフトなりを使用しようとしている犯罪者にとって「そのパスワードが3年物とか2週物とか差異が無いから」という話)
↑
ハッキングでは無くて、近親者などがある程度パスワード予想付く人物の防犯対策としては定期的変更が効果的なのは事実ですが、、、
(うーんなんというか”そっちかよ”みたいな)
→続きを読む
菅政権の怖さが半端ない「メディアから起用の首相補佐官(by共同)」
2020年09月30日
首相補佐官に横手出身、柿崎明二氏 共同通信前論説副委員長
https://www.sakigake.jp/news/article/20200929AK0014/
<一部引用>
柿崎氏はTBSのひるおびなどでどちらか言えばアベガー言っていた人らしく
ググってみると、竹下派番からの野党にもパイプという記者キャリアのようです。
菅氏は元竹下派ということもあり(同じ秋田)実は昔から知見のあった人物なのかも知れません。
いやあこの人物の登用は安倍首相夫人的世界を超えた
(安倍昭恵夫人とはご自身で営業している居酒屋にアベガー活動家を気さくに招待してしまう人)
何が狙い?まったくわかりませんが、
この変化球、左翼メディアは対処に困るでしょう。
・「そっち方面に精通している元記者が官邸に入る」
・「菅首相といえば、インテリジェンスの権化」
(自らの著書にマキャベリの言葉を引用する人物である)
↑
この組み合わせ見ただけで、
その思惑がわからなくても、そっち方面の界隈は
「もう怖い、何か怖い、なんだかザワザワする、、」なっているだろうと想像できます
●「この人どう使うんでしょう、、」”気になりますね〜”
<早速須田のオジキがコメント出してます(とてもわかりやすいw)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.sakigake.jp/news/article/20200929AK0014/
<一部引用>
政府は29日、首相補佐官に共同通信社前論説副委員長で秋田県横手市出身の柿崎明二氏(59)を充てる人事を閣議決定した。メディア出身者が国会議員を経ずに起用されるのは初めて。
柿崎氏はTBSのひるおびなどでどちらか言えばアベガー言っていた人らしく
ググってみると、竹下派番からの野党にもパイプという記者キャリアのようです。
菅氏は元竹下派ということもあり(同じ秋田)実は昔から知見のあった人物なのかも知れません。
いやあこの人物の登用は安倍首相夫人的世界を超えた
(安倍昭恵夫人とはご自身で営業している居酒屋にアベガー活動家を気さくに招待してしまう人)
何が狙い?まったくわかりませんが、
この変化球、左翼メディアは対処に困るでしょう。
・「そっち方面に精通している元記者が官邸に入る」
・「菅首相といえば、インテリジェンスの権化」
(自らの著書にマキャベリの言葉を引用する人物である)
↑
この組み合わせ見ただけで、
その思惑がわからなくても、そっち方面の界隈は
「もう怖い、何か怖い、なんだかザワザワする、、」なっているだろうと想像できます
●「この人どう使うんでしょう、、」”気になりますね〜”
<早速須田のオジキがコメント出してます(とてもわかりやすいw)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道における猛暑化と住宅設備について(エアコンの是非)
2020年09月29日
これ以前から疑問なテーマのひとつです、
retour取材ネタとして時々札幌レポートもやるんですが、一番困るのがここ。
住宅冷暖房設備が”これとこれ”みたいに定まっていない。
(しかも驚くことに、札幌は中央区隣接地区でも余裕でプロパンだったりインフラもまだまだ十分ではなかったりします)
”常識的にFF(ストーブ)でしょ”みたいな感じで、
場合によっては図面資料に記載が無い場合もあるんです。
いやいや、設備ですよねってそれぞれ確認しているのかしら?とかね、
(地方は賃料自体が安いため、仲介業務が円滑に行われているかと言えば疑問なので、、、来店前提の資料だからって意味なのかもしれないけれど、、)
●さて東京お住まいな方なら、冷暖房と言えば高性能化も著しい”エアコン”ってことになりますが
北海道の場合
まず適当なとこに室外機を置けば雪に埋まってしまう、エアコンの性能として特に暖房時に外気温があまりに低いと効率が大幅に下がってしまう(わかりやすく言えば電気代が大変なことになる)、などの理由から北海道の賃貸住宅においては、エアコンが設備としてついていないものの方が多かったりします。
(そのかわりMSにはFFストーブ用の全室灯油配管があったりする)
※冷暖房の稼働期間から言えば、圧倒的に冬季の暖房ですからね
そんなさなか昨今の気候変動です、
北海道においても、クーラーなしに夏が過ごせない時期が発生するようになってきている。
ロボット漫画的ギミックで言えば、
ステルス戦闘機のウェポンベイみたいに「夏には格納された室外機が出現し、冬には(ガス暖房に切り替わり)室外機が収納される」みたいな機材がベストなのかもしれません。
(勿論北海道だけの市場で専門機材は作れない:実際に北海道だけで流通している特殊なストーブは腰抜かすほど高価だったりしますからね)
●現実的対策を考えれば(北海道戸建てでお馴染みの)玄関フードじゃないけれど
「室内のようでもあり、室外のようでもある換気機能のある土間的空間に室外機を設置、通常仕様のエアコンだけで押し切る」←ここにチャレンジする工務店がほぼほぼ皆無なのがわからない。
構造上、エアコンのコンプレッサー方式はかなり考え込まれた仕組みで
興味ある方はこちら(ダイキンHPです)
↓
https://www.daikin.co.jp/air/technology/our-technology/compressor/
↑
(意外と知らないエアコンの仕組み)
暖房時に異様に外気温が低い寒冷地だと効率が大幅に落ちる原理がご理解いただけるかと
つまり「熱交換式換気扇」のある土間のような場所に室外機を設置することで、
効率を管理できる可能性がある。
(この技術は東京でも使用可能、この土間?を断熱材バリバリ構造とすればエアコン効率を上げられる)
↑
ほら、東京における(東京の場合は夏の室外音が効率を落とすため)室外機カバーとかあるじゃないですか?あれのスッゴイのだと思ってください。
てか、工務店が手をつけないなら(これって住人からその合理性の理解がなかなか難しいからでは無いですかね)、
専業のダイキンさんとかが、室外機設置建屋みたいなアイデア出してもいいと思うんですよね。
(ビル設備などの業務用なら類する技術があるんだろうと思うんですが、、どうなんでしょ)
※確かに「熱交換式換気扇」の吸排気性能であるとか、メンテナンス含め技術的問題があるのかもしれません
などなど、室外機の設置環境にまだ工夫の余地ありって話でした。
(ちなみに個人的にこの話が気になるのは、冬の乾皮アレルギー的にFFストーブが苦手なんですよ←こういう人少なく無いと思うのですが、昨今の北海道の評価がどうなのかは、イマイチわかりません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
retour取材ネタとして時々札幌レポートもやるんですが、一番困るのがここ。
住宅冷暖房設備が”これとこれ”みたいに定まっていない。
(しかも驚くことに、札幌は中央区隣接地区でも余裕でプロパンだったりインフラもまだまだ十分ではなかったりします)
”常識的にFF(ストーブ)でしょ”みたいな感じで、
場合によっては図面資料に記載が無い場合もあるんです。
いやいや、設備ですよねってそれぞれ確認しているのかしら?とかね、
(地方は賃料自体が安いため、仲介業務が円滑に行われているかと言えば疑問なので、、、来店前提の資料だからって意味なのかもしれないけれど、、)
●さて東京お住まいな方なら、冷暖房と言えば高性能化も著しい”エアコン”ってことになりますが
北海道の場合
まず適当なとこに室外機を置けば雪に埋まってしまう、エアコンの性能として特に暖房時に外気温があまりに低いと効率が大幅に下がってしまう(わかりやすく言えば電気代が大変なことになる)、などの理由から北海道の賃貸住宅においては、エアコンが設備としてついていないものの方が多かったりします。
(そのかわりMSにはFFストーブ用の全室灯油配管があったりする)
※冷暖房の稼働期間から言えば、圧倒的に冬季の暖房ですからね
そんなさなか昨今の気候変動です、
北海道においても、クーラーなしに夏が過ごせない時期が発生するようになってきている。
ロボット漫画的ギミックで言えば、
ステルス戦闘機のウェポンベイみたいに「夏には格納された室外機が出現し、冬には(ガス暖房に切り替わり)室外機が収納される」みたいな機材がベストなのかもしれません。
(勿論北海道だけの市場で専門機材は作れない:実際に北海道だけで流通している特殊なストーブは腰抜かすほど高価だったりしますからね)
●現実的対策を考えれば(北海道戸建てでお馴染みの)玄関フードじゃないけれど
「室内のようでもあり、室外のようでもある換気機能のある土間的空間に室外機を設置、通常仕様のエアコンだけで押し切る」←ここにチャレンジする工務店がほぼほぼ皆無なのがわからない。
構造上、エアコンのコンプレッサー方式はかなり考え込まれた仕組みで
興味ある方はこちら(ダイキンHPです)
↓
https://www.daikin.co.jp/air/technology/our-technology/compressor/
↑
(意外と知らないエアコンの仕組み)
暖房時に異様に外気温が低い寒冷地だと効率が大幅に落ちる原理がご理解いただけるかと
つまり「熱交換式換気扇」のある土間のような場所に室外機を設置することで、
効率を管理できる可能性がある。
(この技術は東京でも使用可能、この土間?を断熱材バリバリ構造とすればエアコン効率を上げられる)
↑
ほら、東京における(東京の場合は夏の室外音が効率を落とすため)室外機カバーとかあるじゃないですか?あれのスッゴイのだと思ってください。
てか、工務店が手をつけないなら(これって住人からその合理性の理解がなかなか難しいからでは無いですかね)、
専業のダイキンさんとかが、室外機設置建屋みたいなアイデア出してもいいと思うんですよね。
(ビル設備などの業務用なら類する技術があるんだろうと思うんですが、、どうなんでしょ)
※確かに「熱交換式換気扇」の吸排気性能であるとか、メンテナンス含め技術的問題があるのかもしれません
などなど、室外機の設置環境にまだ工夫の余地ありって話でした。
(ちなみに個人的にこの話が気になるのは、冬の乾皮アレルギー的にFFストーブが苦手なんですよ←こういう人少なく無いと思うのですが、昨今の北海道の評価がどうなのかは、イマイチわかりません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
椅子に座り続けていると(てかPC前にい過ぎるとでしょうか)腰痛が
2020年09月24日
これどうなんでしょう、自宅SOHOで同じことなっている方少なくないのでは、
(昔っから自宅SOHOな私はとっくにそうなってちゃっているんですけどねww)
「ちょっとは、立って背筋を伸ばす」とか言うじゃないですか、
(あるいはやおらラジオ体操とか)
わかっちゃいるけど、そうもいかないのが仕事ですわね。
案外自宅SOHO時代にマッチする業態に
説明するまでも無く、住宅街においてマッサージ店や整体・ストレッチ店の需要が増すのは明らかだろうと、それで思い出したのですが、
「そうえいば(最近足を運ぶこと減っているんですが)ネカフェにマッサージ席ってありますよね」
誰か思いつく奴が登場すると思うんですが、
あのコンビニのイートインスペース
●そこに銭湯などでお馴染み100円で動くマッサージチェア設置すると
↑
絶対あたると思う(笑
普通に「コイン・マッサージチェア店」ってもアリかもですが、
機材の保守と(そこで暮らす輩が登場しそうですから)保安面でそれは難しいでしょう。
しかし、コンビニのイートインスペースならあり得るかなと、
某ファミマどうですか?
↑
てかいっそのこと簡易的なITオフィース「手軽なノマド」とかの企画もアリだと思うんですよね、
年間シートも販売しちゃうとか。
とかいいながらイテテテッと椅子に座って記事書いてるんですけどね。
(単なる自分の願望でしたね)
※ちなみに賃貸物件の場合本格的なマッサージチェアは推薦できません。耐荷重もヤバそうな上に引越しとかもさぞかし大変だと思います。設置が可能な世帯のベースはやはり持ち家と考えておくのばベターだろと思います。→チェアでは無く椅子に置く簡易式のがあるじゃないですか、賃貸の方は後者想定でいきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(昔っから自宅SOHOな私はとっくにそうなってちゃっているんですけどねww)
「ちょっとは、立って背筋を伸ばす」とか言うじゃないですか、
(あるいはやおらラジオ体操とか)
わかっちゃいるけど、そうもいかないのが仕事ですわね。
案外自宅SOHO時代にマッチする業態に
説明するまでも無く、住宅街においてマッサージ店や整体・ストレッチ店の需要が増すのは明らかだろうと、それで思い出したのですが、
「そうえいば(最近足を運ぶこと減っているんですが)ネカフェにマッサージ席ってありますよね」
誰か思いつく奴が登場すると思うんですが、
あのコンビニのイートインスペース
●そこに銭湯などでお馴染み100円で動くマッサージチェア設置すると
↑
絶対あたると思う(笑
普通に「コイン・マッサージチェア店」ってもアリかもですが、
機材の保守と(そこで暮らす輩が登場しそうですから)保安面でそれは難しいでしょう。
しかし、コンビニのイートインスペースならあり得るかなと、
某ファミマどうですか?
↑
てかいっそのこと簡易的なITオフィース「手軽なノマド」とかの企画もアリだと思うんですよね、
年間シートも販売しちゃうとか。
とかいいながらイテテテッと椅子に座って記事書いてるんですけどね。
(単なる自分の願望でしたね)
※ちなみに賃貸物件の場合本格的なマッサージチェアは推薦できません。耐荷重もヤバそうな上に引越しとかもさぞかし大変だと思います。設置が可能な世帯のベースはやはり持ち家と考えておくのばベターだろと思います。→チェアでは無く椅子に置く簡易式のがあるじゃないですか、賃貸の方は後者想定でいきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━