retour本ブログの記事でも一部触れましたが、昔ながらの縦長マンションの3DKなんかでファミリー世帯を考えた場合、どう転んでも昔の木造戸建て2階建などに見られる各室のプライバシー度は下がります。
個人的にも5千万超える分譲マンション懐疑派でもあるため、
偏った意見になってると思いますが、世帯のメンタルって部分にも与える影響あると思うんです。
※シングル向け1Rと比較してどうなのかと考えるのが一番わかりやすいかなと、
「広さはまあいいとして、それ以上に(各居室の広さを犠牲にしても)プライバシー度を高める工夫」のような、単純に見える間取り設計ですが、まだ試行錯誤の余地があるのではなかろうかと。
勿論シングル世帯ならそんなこと悩む部分ありませんけど(一つ参考としてはオートロック住居の本当の性能は防犯では無く、各室に対するプライバシー度の上昇にあります《屋外との距離感と言えばいいでしょうか》)、ファミリー向けの間取り設計ってのは非常に難しい(そら木造2階建てなら簡単なんですが、、)。
※実際現在取引停止しているretourの分譲仲介ですが、過去実績も(販売側も凝った間取りでしたし)購入側は古屋付土地的な内容の上物をリノベーションするという企画であり、つまり土地付き戸建ての購入を仲介した形ですとか(どうにもよくあるRC造3DKなどの間取りに居住性を感じられない)、RC造の場合も凝った間取りの(窓側を居室狭くても分割した)リノベ系2Lでした。
一つ参考ですが、ファミリーではありませんでしたが、一時(どうでしょう10年ほど前かしら)ルームシェアが流行した時(retour的にはルームシェアは選択肢のひとつでありますが、必ずしも推奨していません《契約上もリスクがあるのは事実》)、何件か3DKタイプの仲介成約事例ありますが、この時も「リーダー格のタフな誰かが割食う部屋でもアタシはOK」な判断あっての成約でした(RC造3DKに頻繁にある中間の窓の無い部屋で採光が無いと公取基準的に居室と認められないため、引き戸の障子などでドア側に採光がある的見解の設計)。←現代から見た場合どーなんでしょうね、個人的には無理でも窓側を二部屋で割って、玄関側のエアコン付かない定番の居室を諦めリビング広めにとって大型2DKとするのがやはりベターに思います。つまりRC造などの場合で3部屋超える部屋の設計は、玄関側も何らかの形式でエアコンがつき採光窓も取れる形じゃないと(大型マンションではまず無理)、世帯トータルのプライバシー度の確保が難しい(お子さん早めに独立アパート暮らしのアイデアもあり得ると思いますが)。
→続きを読む
住居の広さと心理学(定番のRC造3DK間取りをどう考えるべきか)
2023年06月06日
地上波は普段見ないので報道内容の実情に詳しいことはありませんが(ウクライナ紛争)
2023年06月04日
だいたいはyoutubeなどの地上波報道ヘッドラインで確認してるつもりですが、
今「ウクライナ紛争」の扱いどうなってるんですかね。
私は「米国系軍事サイトとロシア系はスプートニク」双方の戦況図などでチェックしているんですが(軍事専門系の報告は《一般の報道と違い》米露双方にあまり情報の齟齬がありません)、
現状ウクライナ軍の活動は主に遠距離火砲で(主として155o榴弾砲)民間地域をどこを狙うで無しに砲撃しているぐらいで、もっぱら交戦状態ってロシア軍がウクライナの威力偵察を押し返したみたいな状況しか無く、素朴に状況を理解すると「ウクライナ軍の組織的活動は見られない」です。
※ロシア軍も(ウクライナ側から大攻勢があるある言ってますから)防衛ラインの構築や拠点の要塞化が主な活動で「どこそこ攻略戦」のような動きはごく限られた地域です。
この状況から考えるに、
ウクライナには本当に大規模攻勢が可能な兵力が存在するのでしょうか?
ロシア国境付近やロシア国内で(米国が望んでいないと言う)パルチザンのような破壊工作が行われていますが、いずれも小規模で何か効果のあるものに思えませんし、
特に北部のロシア国境付近への砲撃は、素人でも「あからさまな陽動」のように思えます。
あくまで噂では、ザポリージャ州ポロギ(ポロヒ)あたりでロシア国境と接しない支配地域の南側先端を(補給路を分断する形で)割ってくるのではないかと言われているようですが、米国系サイトの「Zaporizhzhia Front」配置図を見ても、そんなことが可能なウクライナ軍の配置は見られません。
(現状でも、陥落したバクムット正面から近隣の都市周辺への配置が多い《どう見てもこちらが主力に思えます》)
※隠れた大軍団が存在するなら、おめおめバクムットの陥落を放置したことになってしまいますから「ちょっと考えにくい」。欧米支援の機動戦力の訓練をしている数万規模の部隊は存在するようですが、大攻勢と言える数では無いでしょう。
■素人目にも「膠着状態」に見えます
(どちらか言えばロシア領編入宣言したエリアの未侵攻地帯で《Donetsk Front》どちらか言えばロシア軍が攻勢かけてるぐらいです。)
地上波ヘッドラインの確認状況としても、ここ数日「明らかに関連報道減ってます(動きが無いからでしょう)」。
注)冒頭説明に登場する米国系軍事サイトはこちら
https://militaryland.net/category/news/
今「ウクライナ紛争」の扱いどうなってるんですかね。
私は「米国系軍事サイトとロシア系はスプートニク」双方の戦況図などでチェックしているんですが(軍事専門系の報告は《一般の報道と違い》米露双方にあまり情報の齟齬がありません)、
現状ウクライナ軍の活動は主に遠距離火砲で(主として155o榴弾砲)民間地域をどこを狙うで無しに砲撃しているぐらいで、もっぱら交戦状態ってロシア軍がウクライナの威力偵察を押し返したみたいな状況しか無く、素朴に状況を理解すると「ウクライナ軍の組織的活動は見られない」です。
※ロシア軍も(ウクライナ側から大攻勢があるある言ってますから)防衛ラインの構築や拠点の要塞化が主な活動で「どこそこ攻略戦」のような動きはごく限られた地域です。
この状況から考えるに、
ウクライナには本当に大規模攻勢が可能な兵力が存在するのでしょうか?
ロシア国境付近やロシア国内で(米国が望んでいないと言う)パルチザンのような破壊工作が行われていますが、いずれも小規模で何か効果のあるものに思えませんし、
特に北部のロシア国境付近への砲撃は、素人でも「あからさまな陽動」のように思えます。
あくまで噂では、ザポリージャ州ポロギ(ポロヒ)あたりでロシア国境と接しない支配地域の南側先端を(補給路を分断する形で)割ってくるのではないかと言われているようですが、米国系サイトの「Zaporizhzhia Front」配置図を見ても、そんなことが可能なウクライナ軍の配置は見られません。
(現状でも、陥落したバクムット正面から近隣の都市周辺への配置が多い《どう見てもこちらが主力に思えます》)
※隠れた大軍団が存在するなら、おめおめバクムットの陥落を放置したことになってしまいますから「ちょっと考えにくい」。欧米支援の機動戦力の訓練をしている数万規模の部隊は存在するようですが、大攻勢と言える数では無いでしょう。
■素人目にも「膠着状態」に見えます
(どちらか言えばロシア領編入宣言したエリアの未侵攻地帯で《Donetsk Front》どちらか言えばロシア軍が攻勢かけてるぐらいです。)
地上波ヘッドラインの確認状況としても、ここ数日「明らかに関連報道減ってます(動きが無いからでしょう)」。
注)冒頭説明に登場する米国系軍事サイトはこちら
https://militaryland.net/category/news/
香港で禁断の『BABYMETAL』ライブ(共産党は検閲を忘れたのか?)
2023年06月01日
それとも中国共産党はガス抜きのためにあえて認めたのか?
考えは定かではないが、
(ちょうど民主化デモが弾圧されていたその時香港のフェスでBABYMETALのライブが予定されていた、これはコロナで中止となったのだが、《私は当時、まさかBABYMETALが拘束されるのではと心配したぐらいで:実際中国本土では何人も芸能人が拘束されたりしている》コール&レスポンスで声を上げて群衆が歌うだけども危険)
このBABYMETALライブには、香港民主活動家の若者達も多数集まったと思われます。
(思うんですが、感極まった観衆も多数いたのではなかろうか)
以下紹介の動画は全て削除されるかもしれませんが、
(この公演を取り上げるメディアは無いと思いますが)しょっぱい八百長劇だったG7の100倍破壊力があります(紹介の動画は是非石平さんにも観てもらいたい)
※ヘビーメタルへの礼儀としてヘッドフォンなど使用の上、最大音量で視聴ください
そこでこの歌ですよ
Road of Resistance(本気で演奏が検閲されるかもと思ってました)
(ええいままよで「これはフェアユース」と断言しFANCAM紹介します《これは香港民主化運動の報道ソースであると考えます》)
BABYMETAL - Road of Resistance (2023.05.31 BABYMETAL WORLD TOUR 2023 HONG KONG)
https://youtu.be/uLLP0N5h6qQ
Go For resistance! Resistance
Stand up and Shout! Justice foever!
君が信じるなら進め答えはここにある
(聞いてくれよ彼らの咆哮を、、ダメだ、泣ける、、、)
しかも今回それだけでは無いんです
→続きを読む
考えは定かではないが、
(ちょうど民主化デモが弾圧されていたその時香港のフェスでBABYMETALのライブが予定されていた、これはコロナで中止となったのだが、《私は当時、まさかBABYMETALが拘束されるのではと心配したぐらいで:実際中国本土では何人も芸能人が拘束されたりしている》コール&レスポンスで声を上げて群衆が歌うだけども危険)
このBABYMETALライブには、香港民主活動家の若者達も多数集まったと思われます。
(思うんですが、感極まった観衆も多数いたのではなかろうか)
以下紹介の動画は全て削除されるかもしれませんが、
(この公演を取り上げるメディアは無いと思いますが)しょっぱい八百長劇だったG7の100倍破壊力があります(紹介の動画は是非石平さんにも観てもらいたい)
※ヘビーメタルへの礼儀としてヘッドフォンなど使用の上、最大音量で視聴ください
そこでこの歌ですよ
Road of Resistance(本気で演奏が検閲されるかもと思ってました)
(ええいままよで「これはフェアユース」と断言しFANCAM紹介します《これは香港民主化運動の報道ソースであると考えます》)
BABYMETAL - Road of Resistance (2023.05.31 BABYMETAL WORLD TOUR 2023 HONG KONG)
https://youtu.be/uLLP0N5h6qQ
Go For resistance! Resistance
Stand up and Shout! Justice foever!
君が信じるなら進め答えはここにある
(聞いてくれよ彼らの咆哮を、、ダメだ、泣ける、、、)
しかも今回それだけでは無いんです
→続きを読む
ヤクルトファンからひと言(最近阪神のこととか書いてますがまだ降参しませんよw)
2023年05月30日
個人的には贔屓チームが勝たないと面白く無いって人では無いので(今日はどう負けたのかとかしみじみふり返るのも案外面白いものです)、現在のヤクルトは最下位も視野に入ってますが(満足というと語弊あるかもですが)「彼ら試合捨ててませんから」負けるにしても十分応援し甲斐があるのです。
■流石にマニアックな内容になるかもですが(リリーフから)、
・木澤も「シュート投げておけば」なご意見あるかもですが、彼は左打者への対策をオフからずっと考えていて打たれ続けてもカットボールがどうすりゃ効くのか試行錯誤を続けてます。
・小澤君は(実は最大の武器がキレのいいストレートなんですが)デッドボールにならない両サイドへのコントロールがまだまだでして(サイド転向から日も浅く)シンカー覚えるどころでは無いのです。
・左のワンポイント掴んだかに見えた久保君も「覚えたつもりのシュートのコントロールが乱れてまして」、軸になる球種がシュートとスライダーだけでいいのですから、うーん投げ込み不足じゃないかしら。
・石山の不調は風邪です(休ませるべきでした)
・清水が勤続疲労なのは事実(しかしフォークの達人として得たものもあります)
・田口は抑えとして経験不足(彼はいつでもスライダーでストライク取れる言ってましたが、そうじゃないときが多くなってます《力んでるかな》)、江夏の法則じゃないですが右打者アウトロー直球(80%でもいいのだそうです)100%ストライク取れれば十分抑えできると思います(気づけよ)
・新戦力の星君、丸山翔君いい感じです(高津はもっと信用しろし)
↑
■先発ローテに関しては
・高梨は去年からダメなってると言ったでしょ(俺のボール《出力》に意識がいっててコントロールがダメなってる)←彼を投げさせるなら石川を登録抹消せず中6ローテに入れるべき
・故障組の原君や奥川君はもう少しかかりそう(原樹里はリリーフでもいんじゃね?)
・ピーターズはMLB式に春先球数制限していたのでこれから勝ちますよ
・夏からは「高橋奎二、サイスニード、吉村、奥川、ピーターズ、ライアン(か石川)」普通に揃っていて(隠し玉でもなんでもありませんが現在育成の20年ドラフト2位山野君が2軍で防御率0点台で、故障個所の不安が無ければ出てきます《故障上がり同士で時々入れ替えって起用も》)→つまり【ピーターズの抑え転向もあり得る】
■打つ方に関しては元から大松コーチには(不安じゃないですけど)ヤクルトID野球時代の系譜が無いので(配給読んで打つ人では無い)、(古田に頼めれば一番早いですが)2軍から土橋なり経験者を呼ぶべきでしょう(若手が配給読めなさすぎなので)。
単純に現代の配給に対して待ち方が好ましくない(狙って投げてる高めの直球に《叩くワケでも無くスイングして》相手の思惑どおりファールやポップフライ連発など《内山君もカウント作られたらコンタクトしようよ》)。
おかしな器具で調子狂ってる長岡君には「ヤメレと注意すべきでしょう」w
(霊界から中西さん呼んでこよう《てか系譜の杉村さんもっと口出していいよ、、それか左打者は若松御大に頼もうか》)
<<高津に言いたいのは、当面は2番山崎で固定しとけっての、それだけで違うから(”偽近藤”的出塁率命が彼の真骨頂なんだからさ)>>
ローテ再編できれば「結構強そうでしょ(笑」
(それからパリーグはロッテ頑張れ《吉井も野村ヤクルトOBだから》)
■流石にマニアックな内容になるかもですが(リリーフから)、
・木澤も「シュート投げておけば」なご意見あるかもですが、彼は左打者への対策をオフからずっと考えていて打たれ続けてもカットボールがどうすりゃ効くのか試行錯誤を続けてます。
・小澤君は(実は最大の武器がキレのいいストレートなんですが)デッドボールにならない両サイドへのコントロールがまだまだでして(サイド転向から日も浅く)シンカー覚えるどころでは無いのです。
・左のワンポイント掴んだかに見えた久保君も「覚えたつもりのシュートのコントロールが乱れてまして」、軸になる球種がシュートとスライダーだけでいいのですから、うーん投げ込み不足じゃないかしら。
・石山の不調は風邪です(休ませるべきでした)
・清水が勤続疲労なのは事実(しかしフォークの達人として得たものもあります)
・田口は抑えとして経験不足(彼はいつでもスライダーでストライク取れる言ってましたが、そうじゃないときが多くなってます《力んでるかな》)、江夏の法則じゃないですが右打者アウトロー直球(80%でもいいのだそうです)100%ストライク取れれば十分抑えできると思います(気づけよ)
・新戦力の星君、丸山翔君いい感じです(高津はもっと信用しろし)
↑
■先発ローテに関しては
・高梨は去年からダメなってると言ったでしょ(俺のボール《出力》に意識がいっててコントロールがダメなってる)←彼を投げさせるなら石川を登録抹消せず中6ローテに入れるべき
・故障組の原君や奥川君はもう少しかかりそう(原樹里はリリーフでもいんじゃね?)
・ピーターズはMLB式に春先球数制限していたのでこれから勝ちますよ
・夏からは「高橋奎二、サイスニード、吉村、奥川、ピーターズ、ライアン(か石川)」普通に揃っていて(隠し玉でもなんでもありませんが現在育成の20年ドラフト2位山野君が2軍で防御率0点台で、故障個所の不安が無ければ出てきます《故障上がり同士で時々入れ替えって起用も》)→つまり【ピーターズの抑え転向もあり得る】
■打つ方に関しては元から大松コーチには(不安じゃないですけど)ヤクルトID野球時代の系譜が無いので(配給読んで打つ人では無い)、(古田に頼めれば一番早いですが)2軍から土橋なり経験者を呼ぶべきでしょう(若手が配給読めなさすぎなので)。
単純に現代の配給に対して待ち方が好ましくない(狙って投げてる高めの直球に《叩くワケでも無くスイングして》相手の思惑どおりファールやポップフライ連発など《内山君もカウント作られたらコンタクトしようよ》)。
おかしな器具で調子狂ってる長岡君には「ヤメレと注意すべきでしょう」w
(霊界から中西さん呼んでこよう《てか系譜の杉村さんもっと口出していいよ、、それか左打者は若松御大に頼もうか》)
<<高津に言いたいのは、当面は2番山崎で固定しとけっての、それだけで違うから(”偽近藤”的出塁率命が彼の真骨頂なんだからさ)>>
ローテ再編できれば「結構強そうでしょ(笑」
(それからパリーグはロッテ頑張れ《吉井も野村ヤクルトOBだから》)
「ウクライナ紛争」で何故か”どこも誰も”指摘しないロシア製兵器の価格が安い件
2023年05月29日
このブログでは過去にロシアの武器がトンデモに安い件紹介してますが、
これ大手メディアではタブーなんでしょうか?
経済齧ってる人ならバカでもわかる一番大事なとこでしょうに。
弾薬から武器までロシアの兵器は総じて西側の3分の1〜5分の1です。
(安いのはAKだけじゃないんです)
なので経済力が西側の3分の1〜5分の1でもタイマン張れます。
(性能も最新鋭のものが五分とは言いませんが、言うほど劣っていません。)
F35迎撃に最初に成功したのもロシア軍で(短波だか含めて複数のレーダー波を組み合わせるステルス破りを”現場で編み出した”)、カタログスペックだけでは兵器の性能は語れません。
■その意味が、生産の現場で仕事されている方ならすぐにわかったと思いますが
価格が高い=大量生産できない
価格が安い=大量生産できる
(ロシアの兵器が安い理由は事件費だけではありません)
長期戦になれば西側は武器弾薬が無くなるんです。
(西側は長期戦を想定した段階で負けを意味します《というかロシアと戦ってるホントのへッドクォーターはどこの国なんですか?戦略はおろか、おおよそマトモな戦術的運用が行われているとは思えません:戦力の逐次投入と戦域拡大により各個撃破され続けてるんですよ?いくらなんでもウクライナの半ば強制的徴兵による兵士が可哀そうです:ウクライナは戒厳令により成人男性の国外渡航が禁じられている》)
↑
何故か、誰も、どこも、この解説しませんよね、
異常ですよ真面目な話←意図して黙ってるとしか思えない
(F16ごときではどうにもならない件は心理学の方に記事あります5/23)
これ大手メディアではタブーなんでしょうか?
経済齧ってる人ならバカでもわかる一番大事なとこでしょうに。
弾薬から武器までロシアの兵器は総じて西側の3分の1〜5分の1です。
(安いのはAKだけじゃないんです)
なので経済力が西側の3分の1〜5分の1でもタイマン張れます。
(性能も最新鋭のものが五分とは言いませんが、言うほど劣っていません。)
F35迎撃に最初に成功したのもロシア軍で(短波だか含めて複数のレーダー波を組み合わせるステルス破りを”現場で編み出した”)、カタログスペックだけでは兵器の性能は語れません。
■その意味が、生産の現場で仕事されている方ならすぐにわかったと思いますが
価格が高い=大量生産できない
価格が安い=大量生産できる
(ロシアの兵器が安い理由は事件費だけではありません)
長期戦になれば西側は武器弾薬が無くなるんです。
(西側は長期戦を想定した段階で負けを意味します《というかロシアと戦ってるホントのへッドクォーターはどこの国なんですか?戦略はおろか、おおよそマトモな戦術的運用が行われているとは思えません:戦力の逐次投入と戦域拡大により各個撃破され続けてるんですよ?いくらなんでもウクライナの半ば強制的徴兵による兵士が可哀そうです:ウクライナは戒厳令により成人男性の国外渡航が禁じられている》)
↑
何故か、誰も、どこも、この解説しませんよね、
異常ですよ真面目な話←意図して黙ってるとしか思えない
(F16ごときではどうにもならない件は心理学の方に記事あります5/23)
言うほど「ウェアラブル端末は普及しなかった」(ウェアラブル代表は、ワイヤレス・ヘッドフォンまででしたね)
2023年05月28日
だいたい戦闘機のようなヘッドアップディスプレイ表示させて歩くのは危ない、
ましてや、自転車や自動車となればもっと危ない。
(戦闘機のそれが自動操縦との兼ね合いの中で実現している技術だってことが鍵でしょうか《ドッグファイトで自動操縦は無いでしょうけど:空中は障害物が極小ですし》)
結局、迷惑な「スマホのながら歩きがすっごい普及してしまった」という落ちか(こちらも十分危ないが、、)。
そもそも「喫茶でもよってじっくり見たいでしょw」
存外にドトールなどの普及の背景に、スマホユーザの増加が関係していたのかも知れません。
この状況は「極小のプライバシースペース(プライバシーエリア)」と考えることもできるので、
概念としてウェアラブルは違ったかな、、、
●「情報密度の高い極小のプライバシースペース(プライバシーエリア)」の発明
↑
むしろこっちのがエポックだったのかしらね、
この概念が不動産に関連するなら「ミニマルライフ」に連続する。
不動産の一般論ですと(居室6帖を原則に)RC造1Rの基準値は17平米前後になりますが、「もっと狭くてもイケる」と言う話、
※理由はわからないのですが、昭和気鋭のデザイナーが考える1Rは「一般人目線からはほとんど”少し狭い部屋だった”」とされており(コルビュジエにしろ黒川氏にしろ銀座のビンテージ建築にしろ)、
茶室(参考3帖)とは言いませんが、昭和の貧乏学生お馴染み「四畳半」こちらが再認識されていくのでしょうか?→仮に四畳半をベースにするなら2DKや1Lの基準値も変化することになります。
最大のメリットは「賃料も光熱費も安く済む」、
ギャンブルになりますが、居室4畳半設計でお洒落な間取りを設計するゼネコンさんが登場したら、本気に時代が変わるのかも知れないって話かもです。
ましてや、自転車や自動車となればもっと危ない。
(戦闘機のそれが自動操縦との兼ね合いの中で実現している技術だってことが鍵でしょうか《ドッグファイトで自動操縦は無いでしょうけど:空中は障害物が極小ですし》)
結局、迷惑な「スマホのながら歩きがすっごい普及してしまった」という落ちか(こちらも十分危ないが、、)。
そもそも「喫茶でもよってじっくり見たいでしょw」
存外にドトールなどの普及の背景に、スマホユーザの増加が関係していたのかも知れません。
この状況は「極小のプライバシースペース(プライバシーエリア)」と考えることもできるので、
概念としてウェアラブルは違ったかな、、、
●「情報密度の高い極小のプライバシースペース(プライバシーエリア)」の発明
↑
むしろこっちのがエポックだったのかしらね、
この概念が不動産に関連するなら「ミニマルライフ」に連続する。
不動産の一般論ですと(居室6帖を原則に)RC造1Rの基準値は17平米前後になりますが、「もっと狭くてもイケる」と言う話、
※理由はわからないのですが、昭和気鋭のデザイナーが考える1Rは「一般人目線からはほとんど”少し狭い部屋だった”」とされており(コルビュジエにしろ黒川氏にしろ銀座のビンテージ建築にしろ)、
茶室(参考3帖)とは言いませんが、昭和の貧乏学生お馴染み「四畳半」こちらが再認識されていくのでしょうか?→仮に四畳半をベースにするなら2DKや1Lの基準値も変化することになります。
最大のメリットは「賃料も光熱費も安く済む」、
ギャンブルになりますが、居室4畳半設計でお洒落な間取りを設計するゼネコンさんが登場したら、本気に時代が変わるのかも知れないって話かもです。