ありがとう国民民主党
(そうなることは予測していましたが、これぞ”漁夫の利”)
近年私は『参政党』を支持しており、勿論その政策の全部が全部を支持してることはありませんが、自民保守派を援護する存在として『参政党』が大勝ちできるならフラフラしがちの国民民主より他折になります。
当初は大勝ちする国民民主を(野党第一党になれるなら統一会派もあり得る)『参政党』がぐらつかないように支える構図を想定していました。
ところがですよ、まさか国民民主党が参議院公認問題でズッコケるなんて思いもしませんでした。
(これが予測できていないことが政治的センスとして致命的でしたね《民意を読み違えたのですから》)
はたしてどこまで勝てるでしょうか。
『参政党』の強みは、マスコミメディアなどの偏向報道で存在すら報道されてない事が多く、知らない人が多いだけで、名前やどんな政党なのか知られさえすれば伸びしろがあったことです。
調査によっては共産党を超えるかという数字になっている今、流石のマスコミも無視できません。
その姿が報道されればされるほど”まだ伸びる”という事です。
●最強の強みは地方議員を背景に、候補者人材が十分に存在していることです。
ちょっと面白いことになってきましたよ
参議院選挙の石破氏の給付金2万円戦術は
2025年06月20日
これ効くと思いますね。
思いついた幹部はそこまで考えたものではないのかもしれないですが、少なくともネット世論の多くは石破自民が負けて参院でも過半数を割った場合、「立憲民主と1期限りの大連立政権が模索されている」という噂が流れているからです。
これは現代比較多数の緩い保守系世論にとって、
「大連立で野田政権を取るのか、しぶしぶ石破を勝たせて2万取るか」の選択になります。
これはヤバいでしょ。
「うーん大連立で野田政権だけは避けなければならない、けしからん仕方がないから石破自民に入れるしかない」と、考える人はいるでしょうそりゃ。
※あんたって、国民民主の公認問題で逃げた保守票の半数近くは自民に戻る可能性が大(支持率の推移を見れば)、そこに「間違えたら野田政権」なんてことになれば、戻った支持率を固める上で2万円給付金は効くでしょう。
↑
実は野田政権なんて可能性は全く無いんだと思います。
(石破氏が負けて野田政権のシナリオって、保守系評論家を騙す釣りだと思うんですよ→理由は簡単、立憲民主もぼろ負けするからです。)
しかし私は、そもそも自民の敗戦はトンデモナイ水準になる予定から少し戻したというところなので(約3%ぐらいの支持を戻した)「それでも勝利はギリギリかな」と思います。
■仮に自民が本気で勝つ気なら小泉進次郎首相を立てるでしょう。
雰囲気的にそんな気はさらさらなさそうです。
ましてや、高市氏に譲るなんてことも考え難い(高市氏が積極的な動きを見せてるようにも思えません)。
これは泥仕合でしょうか
いやいや、石破自民の思惑は次の国会も立憲や維新との連携を想定してると思うんですよ。
ところが、立憲や維新がぼろ負けだとその思惑は外れます。
自民の石破おろしが期待できない以上、ここは国民民主と『参政党』の合計で会派を組んだ場合、『参議院』で野党第一党となることこそ石破おろしの近道になると思うんですよ〜
(国民民主がよれるところを『参政党』が締める)
さてどうなることやら
思いついた幹部はそこまで考えたものではないのかもしれないですが、少なくともネット世論の多くは石破自民が負けて参院でも過半数を割った場合、「立憲民主と1期限りの大連立政権が模索されている」という噂が流れているからです。
これは現代比較多数の緩い保守系世論にとって、
「大連立で野田政権を取るのか、しぶしぶ石破を勝たせて2万取るか」の選択になります。
これはヤバいでしょ。
「うーん大連立で野田政権だけは避けなければならない、けしからん仕方がないから石破自民に入れるしかない」と、考える人はいるでしょうそりゃ。
※あんたって、国民民主の公認問題で逃げた保守票の半数近くは自民に戻る可能性が大(支持率の推移を見れば)、そこに「間違えたら野田政権」なんてことになれば、戻った支持率を固める上で2万円給付金は効くでしょう。
↑
実は野田政権なんて可能性は全く無いんだと思います。
(石破氏が負けて野田政権のシナリオって、保守系評論家を騙す釣りだと思うんですよ→理由は簡単、立憲民主もぼろ負けするからです。)
しかし私は、そもそも自民の敗戦はトンデモナイ水準になる予定から少し戻したというところなので(約3%ぐらいの支持を戻した)「それでも勝利はギリギリかな」と思います。
■仮に自民が本気で勝つ気なら小泉進次郎首相を立てるでしょう。
雰囲気的にそんな気はさらさらなさそうです。
ましてや、高市氏に譲るなんてことも考え難い(高市氏が積極的な動きを見せてるようにも思えません)。
これは泥仕合でしょうか
いやいや、石破自民の思惑は次の国会も立憲や維新との連携を想定してると思うんですよ。
ところが、立憲や維新がぼろ負けだとその思惑は外れます。
自民の石破おろしが期待できない以上、ここは国民民主と『参政党』の合計で会派を組んだ場合、『参議院』で野党第一党となることこそ石破おろしの近道になると思うんですよ〜
(国民民主がよれるところを『参政党』が締める)
さてどうなることやら
こくみん○済(全○災)の審査が床下漏水でNGだった件のまとめ
2025年06月19日
(昨今せちが無い世の中でやれ訴訟とかあるので前記事も一部伏字に編集)
これですね、素朴に審査部乃至その上部組織が「書類を読み違えてる」んですよ。
(それが意図したものか、慣習になってしまったのかわかりませんが)
この辺のマニュアル作成には事故の評価や査定に詳しい鑑定人や弁護士が携わっていると思うんですが、言うならば審査部ってのはほぼほぼ法務部なんです。
不動産会社が宅建主任者を置いて、借地借家法的に限り司法書士並の法的知識を必要とするのと類似したものと考えればわかりいいかと思います。
前記事に書いた「パッキンやピンホール(銅管は例外)の水漏れは保証外」というマニュアルの意図ですが、
これは法律条文の解釈と同じ判断が必要なんですよ。
わかりやすく言えばこういうことです
「スピード違反は罰金刑」という条文がある時
スピード違反が原因で死傷者の出る事故があったとします
↑
この事件の発生で警察が「スピード違反の切符切るだけで終わった」←なんてことありませんね
つまり、水道栓のパッキンの経年変化や使用時にどこから砂が混入しただとかや製品のばらつきで発生するピンホールの水漏れを、審査マニュアルが保証外としているのは「スピード違反のようなもの」と解釈しているからです。←意味わかります?スピード違反(パッキンの損傷)それ単体では大きな事故に直結することもなく軽微な違反(損傷)となる想定だからです。
※オンボロ化した時の経年変化修繕は保険対象とならないの意
●しかし、人身事故の原因となった場合、同じスピード違反だからといって、「違反切符だけでOK」とはなりません(法律条文をそうやって読んではいけない)。
人身事故となった段階で原因となったスピード違反の位置付けがかわるように(この人身事故をスピード違反事件とは呼びませんね?)、
マニュアルで想定されている「使用に際してちょっと気になる労築化時の水漏れ被害」では無く、
それが原因となっていたかはともかく、床下浸水かって事故になった段階で「パッキンの経年変化は保証外(スピード違反なので切符切るだけ)」と判断することは、法解釈の間違いだけでなく条文の意図を読み違えてることになります。
→続きを読む
これですね、素朴に審査部乃至その上部組織が「書類を読み違えてる」んですよ。
(それが意図したものか、慣習になってしまったのかわかりませんが)
この辺のマニュアル作成には事故の評価や査定に詳しい鑑定人や弁護士が携わっていると思うんですが、言うならば審査部ってのはほぼほぼ法務部なんです。
不動産会社が宅建主任者を置いて、借地借家法的に限り司法書士並の法的知識を必要とするのと類似したものと考えればわかりいいかと思います。
前記事に書いた「パッキンやピンホール(銅管は例外)の水漏れは保証外」というマニュアルの意図ですが、
これは法律条文の解釈と同じ判断が必要なんですよ。
わかりやすく言えばこういうことです
「スピード違反は罰金刑」という条文がある時
スピード違反が原因で死傷者の出る事故があったとします
↑
この事件の発生で警察が「スピード違反の切符切るだけで終わった」←なんてことありませんね
つまり、水道栓のパッキンの経年変化や使用時にどこから砂が混入しただとかや製品のばらつきで発生するピンホールの水漏れを、審査マニュアルが保証外としているのは「スピード違反のようなもの」と解釈しているからです。←意味わかります?スピード違反(パッキンの損傷)それ単体では大きな事故に直結することもなく軽微な違反(損傷)となる想定だからです。
※オンボロ化した時の経年変化修繕は保険対象とならないの意
●しかし、人身事故の原因となった場合、同じスピード違反だからといって、「違反切符だけでOK」とはなりません(法律条文をそうやって読んではいけない)。
人身事故となった段階で原因となったスピード違反の位置付けがかわるように(この人身事故をスピード違反事件とは呼びませんね?)、
マニュアルで想定されている「使用に際してちょっと気になる労築化時の水漏れ被害」では無く、
それが原因となっていたかはともかく、床下浸水かって事故になった段階で「パッキンの経年変化は保証外(スピード違反なので切符切るだけ)」と判断することは、法解釈の間違いだけでなく条文の意図を読み違えてることになります。
→続きを読む
実家の戸建てで床下水漏れ(大事件ですわ)
2025年06月17日
実家は特殊な循環型断熱建築になっているのだが(床下も除湿石やファンを稼働して全館均一な温度管理とするもの)、どこから漏れているのやら床下配管からの漏水が発覚(後に”給水立ち上げ部分の配管接合部のパッキン破損”と判明)。
※どこまで火災保険の適応となるのやらだが
季節に応じて排気・吸気のファンを切り替えるのだが、水没したファンの配線はショートしているらしく、漏電ブレーカーでバチンと電源が落ちた。
そして大規模な床下漏水が確認されたというものだ、
床下のことなので、気が付かずにえらいことになるケースもあるのだという。
(構造上床下はコンクリートで囲われているため溜まっちゃうのですよ)
ということは、
木造アパートなどでも、床下が一般的な解放系だと(地面に染みこんでいるとか通気口から外へなど)気が付かないままで何年も過ぎ去るなんて状況はアチコチにあるのかも知れない。
にわかに床下の工事ができないRC造が「配管最短距離」の原則で、無理なB・T別を避ける設計としているのは正しいと思う。鉄骨造や木造は床下配管の自由度があるからなどと思っていたが、いやいやどうしてどんな建築でも床下配管最短距離は安全策なのだと思う。
そらね、水道や下水道のインフラも経年変化が半端無いとも言われてますからね。
<で加入していたのが全○災の保険だったのだが、、>
水道管のパッキンは保証の対象外とマニュアルに書いてあるんだとさ(工務店さんの情報でも、全○済は一般の保険会社より渋いとは聞いていたのだが)、「規定によりパッキンを原因とする床下漏水には1円も出ません」ですって。
漏水で一般的な配管ピンホールも(銅管を例外に)保証の対象外なんですと。
(火災以外には使えないってことでOK?)
雪害という意味では他にも損傷があったので、そちらはいくらか保証がでるらしいが、実家の特性から考えると「こりゃ解約の方向で」となるでしょう(”他の損傷”の話にあるように全○災を否定するものではないですよ)。
※ちなみにパッキンの硬化損壊はコンクリートの基礎が雪と氷に覆われて配管外周が凍結を繰り返したことによる破損ではなかろうかと推論している(施工業者も想定外)。
※どこまで火災保険の適応となるのやらだが
季節に応じて排気・吸気のファンを切り替えるのだが、水没したファンの配線はショートしているらしく、漏電ブレーカーでバチンと電源が落ちた。
そして大規模な床下漏水が確認されたというものだ、
床下のことなので、気が付かずにえらいことになるケースもあるのだという。
(構造上床下はコンクリートで囲われているため溜まっちゃうのですよ)
ということは、
木造アパートなどでも、床下が一般的な解放系だと(地面に染みこんでいるとか通気口から外へなど)気が付かないままで何年も過ぎ去るなんて状況はアチコチにあるのかも知れない。
にわかに床下の工事ができないRC造が「配管最短距離」の原則で、無理なB・T別を避ける設計としているのは正しいと思う。鉄骨造や木造は床下配管の自由度があるからなどと思っていたが、いやいやどうしてどんな建築でも床下配管最短距離は安全策なのだと思う。
そらね、水道や下水道のインフラも経年変化が半端無いとも言われてますからね。
<で加入していたのが全○災の保険だったのだが、、>
水道管のパッキンは保証の対象外とマニュアルに書いてあるんだとさ(工務店さんの情報でも、全○済は一般の保険会社より渋いとは聞いていたのだが)、「規定によりパッキンを原因とする床下漏水には1円も出ません」ですって。
漏水で一般的な配管ピンホールも(銅管を例外に)保証の対象外なんですと。
(火災以外には使えないってことでOK?)
雪害という意味では他にも損傷があったので、そちらはいくらか保証がでるらしいが、実家の特性から考えると「こりゃ解約の方向で」となるでしょう(”他の損傷”の話にあるように全○災を否定するものではないですよ)。
※ちなみにパッキンの硬化損壊はコンクリートの基礎が雪と氷に覆われて配管外周が凍結を繰り返したことによる破損ではなかろうかと推論している(施工業者も想定外)。
いよいよエアコン稼働開始か(まだ早いですかね、てか梅雨ですか)
2025年06月14日
過去記事で「室外機に水撒きするのも節電になる件」少しふれましたけど
あれからいろいろ思いまして
あれじゃございません?「室外機の上に”絞って無い”濡れタオルなど干しておくと(時々水を補給しつつ)ちょっと節電になるのじゃないかしら」と思ったんですよ。
位置関係的にうまくいくのかわからないのですが、つまるところ室外機周辺を(屋外なので室内の湿度に関係が無い)気化熱で少し温度下げればいいんでしょ?
さて、うまくやれる自信はありませんが、
(結果も計測できないので、プラシーボ効果みたいなレポートに終わっちゃうかもです)
今年はちょっとチャレンジしてみようかなと思います。
つか、現状私のアパートでは夏にジャングル化する庭の雑草を刈り取り防止シート貼りになってる現状がきっとエコノミーでは無いのでしょう。
そういう意味では、それが可能な人はグリーンの配置で省電力効果狙えるのかもです。
鉢植え好きな方は工夫されてはいかがかしら。
まあ私は(雑巾みたいなものじゃ景観も損ねるので)どういう手法にしたものか、
部材の入手含めてあれこれ考えてみようと思う今日この頃です。
(いやあ、考えれば考えるほど中途半端なことしか思いつきませんな《定番の方法があるなら室外機自体がそういう構造なってますよね》)
あれからいろいろ思いまして
あれじゃございません?「室外機の上に”絞って無い”濡れタオルなど干しておくと(時々水を補給しつつ)ちょっと節電になるのじゃないかしら」と思ったんですよ。
位置関係的にうまくいくのかわからないのですが、つまるところ室外機周辺を(屋外なので室内の湿度に関係が無い)気化熱で少し温度下げればいいんでしょ?
さて、うまくやれる自信はありませんが、
(結果も計測できないので、プラシーボ効果みたいなレポートに終わっちゃうかもです)
今年はちょっとチャレンジしてみようかなと思います。
つか、現状私のアパートでは夏にジャングル化する庭の雑草を刈り取り防止シート貼りになってる現状がきっとエコノミーでは無いのでしょう。
そういう意味では、それが可能な人はグリーンの配置で省電力効果狙えるのかもです。
鉢植え好きな方は工夫されてはいかがかしら。
まあ私は(雑巾みたいなものじゃ景観も損ねるので)どういう手法にしたものか、
部材の入手含めてあれこれ考えてみようと思う今日この頃です。
(いやあ、考えれば考えるほど中途半端なことしか思いつきませんな《定番の方法があるなら室外機自体がそういう構造なってますよね》)
最近行った調査ですが、賃貸物件相場がかなりバラついてますね
2025年06月13日
平米単価というよりも、個別の評価が優先されているかな。
空室が多くて、入居優先の場合も相場に沿ってというよりか、そんな時には大胆に減額してるかなという感触もあります。特に空室がもうヤバイ投資向けに購入された分譲賃貸は常に安値感がありますね。この辺は入居契約の内容にも関わるんですよね。
キャンペーンのような形で(利回り逆計算で)安い賃料設計とすると決るは決るのかも知れませんが、ハイCPと初期費用重視の契約者は長期契約を視野に入れていないケースが多いので、最近は1年以内の短期解約ペナルティ設定してる契約も多いですが、ちょっと安定感欠いてるかなと。
なんせ賃貸住居は室内の設備が床面積の資産評価より重要だったりしますので(退去リフォーム時のコストがまるで違うため)、自信のある大家さんの場合は「中見てもらえればわかると思います」的に強気の設定することもあるんですね。
ところが(昨今米価の話じゃないですけど)入居優先で相場から外れるぐらいの候補が存在する場合、そもそも資料を希望者に見てもらうことも無いので、内見以前の問題になることもある。
ここですね、前から思っていることなんですが、
「長期契約割引スライド」みたいなことはできないのかなと(多分公取委や国交省的にあまり好ましくないことかも知れません)、どういう意味かと言えば、前述のように割高に見えるかも知れないが設備他管理コストもしっかりかかってる部屋ほど、更新が続き長期契約時の大家さんのメリットも多くなるんですよ。
であれば、「長期契約割引スライド」みたいな提案で、競合他社の「安かろうなんだろう」みたいな資料に対抗できます。
とか思うんですけどね(公取や国交省の見解はわかりません)。
※私が担当した過去事例でそれに近いというか類似のアイデアによる長期を見据えた契約作ったことはあるんですけどね
空室が多くて、入居優先の場合も相場に沿ってというよりか、そんな時には大胆に減額してるかなという感触もあります。特に空室がもうヤバイ投資向けに購入された分譲賃貸は常に安値感がありますね。この辺は入居契約の内容にも関わるんですよね。
キャンペーンのような形で(利回り逆計算で)安い賃料設計とすると決るは決るのかも知れませんが、ハイCPと初期費用重視の契約者は長期契約を視野に入れていないケースが多いので、最近は1年以内の短期解約ペナルティ設定してる契約も多いですが、ちょっと安定感欠いてるかなと。
なんせ賃貸住居は室内の設備が床面積の資産評価より重要だったりしますので(退去リフォーム時のコストがまるで違うため)、自信のある大家さんの場合は「中見てもらえればわかると思います」的に強気の設定することもあるんですね。
ところが(昨今米価の話じゃないですけど)入居優先で相場から外れるぐらいの候補が存在する場合、そもそも資料を希望者に見てもらうことも無いので、内見以前の問題になることもある。
ここですね、前から思っていることなんですが、
「長期契約割引スライド」みたいなことはできないのかなと(多分公取委や国交省的にあまり好ましくないことかも知れません)、どういう意味かと言えば、前述のように割高に見えるかも知れないが設備他管理コストもしっかりかかってる部屋ほど、更新が続き長期契約時の大家さんのメリットも多くなるんですよ。
であれば、「長期契約割引スライド」みたいな提案で、競合他社の「安かろうなんだろう」みたいな資料に対抗できます。
とか思うんですけどね(公取や国交省の見解はわかりません)。
※私が担当した過去事例でそれに近いというか類似のアイデアによる長期を見据えた契約作ったことはあるんですけどね
備蓄米を鳥のエサとか言う話の無理筋批判
2025年06月10日
備蓄米は国有資産になるので、本来は(国有地売却と同じ)競争入札じゃ無いといけないワケで(財務省的には)飼料として販売というのは、それこそ原価償却と同じで備蓄の役割を終えたら(市場に出す予定も無いし)価値が消滅したと考え(値崩れが心配で牛乳捨てるのと同じ)無価値扱いで売却するからその時には大幅に安値になったりするんだが、それは本当の市場価値では無い。普通にまだまだ食べられるものなので(備蓄米の目的そのものだけど)コメ不足で値上がりしてるので市場に出すとなれば、そら今回のような価格になりますよって話。
随意契約ではなく本来の競争入札ならもっと高値だった(=それが本来価値)。
※「随意契約でも」の件は財務省と話を付けた小野寺政調会長のアイデアらしい
この辺の国有資産の管理をすっ飛ばして「やれ鳥のエサだから」とか言うのは全く見当違いで、ペット用として一般流通してる古米はamazonでもくず米でなければ5キロ2000円以上だった筈、
くず米の場合でも20キロで14,450円なワケで、タダ同然みたいな備蓄米の畜産農家への払い下げ価格は市場の正価では無い。
話は戻るけれど、この古米で備蓄米の役割を終え、事実上の減価償却扱いで飼料用に払い下げられる米も食用に適さないという意味では無いのだから、これを揶揄することが意味があるとは思えない(政府批判が先なのだろうけど)。
むしろそういうこと言えば有権者の反感買って支持率を落とすだけなので「余計な事を言ってくれた」というか無知を晒してることになるので思惑と逆行するだけなんですよ。
(小泉憎しなのかもしれないけども)何やってんのって、むしろ小泉大臣あげをしようと待ち構えてるマスコミの狙い通りじゃないの。
安く入手できるなら私も(日本のお米は信用してますので)購入したいと思ってますよ。
(amazonも入札したらしく《7は一部地域が17日から販売するらしい》)
随意契約ではなく本来の競争入札ならもっと高値だった(=それが本来価値)。
※「随意契約でも」の件は財務省と話を付けた小野寺政調会長のアイデアらしい
この辺の国有資産の管理をすっ飛ばして「やれ鳥のエサだから」とか言うのは全く見当違いで、ペット用として一般流通してる古米はamazonでもくず米でなければ5キロ2000円以上だった筈、
くず米の場合でも20キロで14,450円なワケで、タダ同然みたいな備蓄米の畜産農家への払い下げ価格は市場の正価では無い。
話は戻るけれど、この古米で備蓄米の役割を終え、事実上の減価償却扱いで飼料用に払い下げられる米も食用に適さないという意味では無いのだから、これを揶揄することが意味があるとは思えない(政府批判が先なのだろうけど)。
むしろそういうこと言えば有権者の反感買って支持率を落とすだけなので「余計な事を言ってくれた」というか無知を晒してることになるので思惑と逆行するだけなんですよ。
(小泉憎しなのかもしれないけども)何やってんのって、むしろ小泉大臣あげをしようと待ち構えてるマスコミの狙い通りじゃないの。
安く入手できるなら私も(日本のお米は信用してますので)購入したいと思ってますよ。
(amazonも入札したらしく《7は一部地域が17日から販売するらしい》)
立花氏がデマを堂々と認める(これはちょっと流石にあんまりだと思う)
2025年06月09日
時間調整してますが「デマ発言」は8:59秒から
【国民会見】刑事告訴など
https://youtu.be/D8QVm8B7M28?si=DBgmWqLD7OI3T1Vq&t=420
こんな発言が許される筈も無い
唖然とする
(発言の矛盾点をあれこれ指摘する必要も無いだろう)
酷すぎるでしょ
案の定、尼崎市地方選において、立花氏の演説は「帰れ、嘘つきコール」の地獄絵図と化している
【超カオス】NHK党・立花孝志の演説中に帰れコール&ウ◯付き大合唱!尼崎市議会議員選挙20256月8日JR尼崎駅)
https://youtu.be/6vIIofjHMVA?si=d-58JG2TpX9nbS38
本来こういう選挙妨害はよろしくないとされているんだが
怒る有権者の気持ちもわかる
(《そりゃアンチN国活動家も含まれてるだろけど、他地域の活動でこれほどの規模はない》これは動員ってレベルのものではないだろう)