数値上の広さを知る上で一番話しにですのが「この部屋は何帖ですか?」であるけれど、何帖って表現自体はほんとのとこはナンセンス。
何故なら『1帖の広さ』が畳のタイプで全然違うから。
京間:1.82u 約190cm×95cm ※関東にはほとんど無い
江戸間: 1.54u 約176cm×88cm(古築マンションやアパートに多い)
団地サイズ: 1.29u 約160cm×80cm(築浅マンションのほとんどがコレ)
一般的な6帖の広さにすると「江戸間で9.24u、団地サイズで7.74u」になる。
概算江戸間は団地サイズより20%広い、
「団地サイズ6帖は江戸間5帖」「江戸間6帖は団地サイズで7帖」の計算になる。
洒落たマンションより友達の古いアパートの方が広く感じる理由だ。
(のんびりと落ち着いた感じがするので”広く感じる”だけではなく実際に広い)
ここまでの話で勘のいい人なら話の矛盾に気がついていると思うのだけれど、、
「この部屋は何帖ですか?」広さを気にしている質問の筈、
確かに自分の今いる部屋をベースに実質的な広さを確認したいところで「その何帖なのか」知りたいところ、しかし「ハイ6帖です」で納得されてしまう。
だとするとプラス・マイナス20%は「誤差の範囲なので気にしていない」になるので、”広さを気にしている”テーマから完全に外れている事になる。
「畳のタイプなんてそうそう知っている人はいない」という声が聞こえてきそうだけれども「図面表示6帖となってますけど、それ本当?」って声を聞いた事が無いのだ。
@「ここはベースが江戸間なので広いですね」
と、私が説明して「ええ、古いマンションは江戸間なので、、」
と続けるのが慣用句みたいになっていたりする。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:07
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
住まいのキーワード
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|