ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

『お金の”価値”』

2007年06月30日

賃料とかCP(コストパフォーマンス)を考える時に、ついついお金の価値が額面どおりの均一なものと考えがちだけれども、それは経済学的な意味で心理学的な価値は意味合いが随分違ってくる。
経済学の分野でもケインズ辺りから『効用』という抽象概念が登場する背景には、「賃金の高い方」という表現では十分説明できないインセンティヴを説明するために必要だったのであって、心理的な側面だけの話でも無い。

文化的にも『粋』に代表されるお金の使い方なる在り方の美意識や、
「節約」と「ケチ」が経済行為としてはほとんど区別が難しい概念であるのもみなさんご存知のとおり。
つまり、同じ金額でもその対価として得られる価値が違ったり、体感上の損得勘定は一律に金額に比例しないって部分は経験的にも誰しもが感じている部分でもある。
この話は住居に関して言うならその典型例のひとつが”かなり怪しめな分譲物件の広告キャッチコピー”に見られる「毎月の支払額は家賃より少ない額で購入できます」でしょう。これも単純なパラドックスで、毎月支払うのだから当然キャッシュで買うのではないし、賃貸とは一定期間の使い放題のネット接続料のようなもので、これと25年間の年間契約を比較して云々する前提自体が非現実的で、同じ現象を別のキャッチコピーで言い換えるなら「銀行からお金を借りれば、貯金の少ないあなたも数千万円の貯金が!しかしこれを貯金するのでは勿体無いですね、今ここで全額使いましょう!」と、言っているのと意味は同じだが、こちらのキャッチコピーで販売促進に繋がる事はそう滅多にないだろう。しかも全額使い切るこの金額は全額銀行から借りた借金であって、その違いは「住宅を借りたのか?お金を借りたのか?」の違いでしかない。
損得勘定も何もそりゃ「携帯の25年間契約」なんてものがこの世に存在したなら当然「年間割引」よりさぞかし割引率も高いだろうと誰しもが考える。つまり至極当然の話で、それが”得”だと考えるようなレベルじゃないでしょう(笑
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 07:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

貧乏ですが何か?(所得と家賃)

2007年06月26日

実際不動産仲介の仕事は儲からない。
勤務時間等あって無いようなものだし、果たして何時間働いているのか計算もできないのけれど、ひとつの案件で一週間丸がかりってケースも無いじゃ無いから、逆算すると利益率は急速に落ちる。自分の人件費なんてものマジに計算に入れると大変な事に(笑
現実問題数週間かかった案件のお客さんから突然音信普通って事も無い話じゃないし、
そういう意味では、盛んに家主営業して自社管理物件を増やし、来店客に「推薦物件」として単純に利益率の高い自社管理物件を強引に案内する会社の気持ちもわかるって言えばわからないじゃない、
だけれど、しがらみ無しで全ての管理会社の空室物件を公平に紹介するって立場は、やはり面白いワケで、この探偵みたいな仕事の性格って、仲介系特有のグルーブ感というかスイング感というか心地いい物がある。
それこそ富の概念じゃないけれども「貨幣化されない利益を享受している」と言えば僕は高額所得なんでしょうか(笑

5億の案件も取り扱うし、賃料30万オーヴァーの高級物件の案内も珍しくは無いので「うーん20万超えてこの内容だと厳しいですね」と易々と答えているんだけれど、そこには高額だから世界が変わるって事があるのかって言えば「無い」と断言できる。
所得のある人には、所得のある人なりの暮らしがあるのに違いないけれども、求める暮らしの内容って6万円のアパートと30万円のマンション、そこに乖離を感じた事が無い。
これ人物像も同じ、
同じ人間なのだから違う方がおかしいでしょう、
それこそ自宅でインターネットのブラウザ画面を見ている時に、その部屋が何万円のお部屋なんて世界は視野に入らない。6万円のお部屋でハイエンド・カスタムノートを開いている人と20万円のお部屋でコンシューマー用のデフォのPC画面を見ているのとでは、感じる環境はハイエンド・カスタムノートの方が上なのかもしれないのだし、
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暖色系の間接照明

2007年06月22日

デザイナーズなんかの設備には「ダウンライト設置」よく見かけますよね。
これは蛍光灯のそっけない明かりだとちょっと部屋のイメージが淡白になってしまう部分からの提案で(確かに昨今蛍光管を暖色系に変える方多いですから)、随分とこの方向は証明設置アリの場合の定番になりつつあります。
実際ご自身でもスタンド型の間接照明をインテリアとして持っていても、思い切り事務所仕様の蛍光灯をワザワザ消しててもの又なんだかな縲怩ネ一面ありますからね(笑
かくいうこの日本も伝統的には行灯(あんどん)を使用していたのですから間接照明の伝統がある事には違いありません。
文明化によって室内が明るくなる蛍光灯が登場した事は画期的な発明の筈でしたから、皮肉なものです。
そんなこんなで最近の室内照明が間接照明型優勢である事には間違い無いですね。

ここもですね、必ずしも洋室でなければならないって事も無いのです。上記のとおり昔は和室も間接証明だったのですから。和室に間接照明も風雅なものに違いありません。
この方向性には、「自宅ではリラックスしたい」な心理があるのは間違い無いでしょ。仕事持ち帰りでも書斎に”バンカーズライト”なスタイルの方が、仕事もはかどりそうですからね。機能性から考えても蛍光灯でバリバリ明るいって傾向は減少していくのじゃないかと思います。
同時に、昨今は落ち着いてきましたが一時やたらと流行ったデザイナーズに対する需要の鍵となっていたのも意外とこの”間接照明の雰囲気”にあったのかも知れません。

ここで発想の転換です。
これだけのニーズの心理的背景を考えると、思い浮かぶのが「夜の内容重視」に他ならなくて、店頭効果的な日当り重視との兼ね合いって部分を考えてしまうところです。「部屋探し時のキャッチとしては重要」に違いないのですが、実質的な機能性はひょっとすると夜間の内容に比重が大きいのじゃないか?
特に女性の場合、防犯面であるとか夜道の明るさって重要な部分だったりしますからこの判断基準が日当り内容と肩を並べるぐらいのものだって、これ間違い無いでしょう。
街の風景だって、日中と夜間では違いますし(商店街が閉店の早い地域だと体感上の『夜度』も違う)、お部屋の夜間性能ってあまり語られていませんがかなり重要な部分です。なんたって一日の半分は夜なんですからね、
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「シングルライフと20uの生活」

2007年06月17日

たとえばパン食について考えてみる。
「私は西洋人だ」と言い張るあなたなら、それは硬いパンとチーズとワインで生きていけるな生活もあるでしょう。それこそフライパン1個あれば十分ともなれば、後はコーヒーメーカでもあれば暮らしに困る事はありません。この場合むしろ重要なのはお気に入りのパン屋さんのある街が必須ってぶぶんですよね。ケースによってはガスコンロは1発でもいい事になります、
「ご飯抜きでの生活は耐えられない」といった場合、単純計算でも煮る焼く系に一発味噌汁に一発とこれガスコンロ2発の必要性が俄然高まると、考え様によってはコンロの数は「多くても困る事はない」ですね。
ま、ここも考え様で、それは硬いパンとチーズとって選択肢で考えるならご飯に味噌汁と漬物があれば良い事になるので、必ずしも2発必要とは限りませんが、、

何の話かといいますと、
「シングルライフと20uの生活」ってものを考える時に、同時にシンプルライフって選択は体感上の豊かさって部分から見るとやはり一番効率がいいのじゃないかと思います。その中で個性を発揮するとするなら、どんな方向性が見るでしょうか。

そこで話を見えやすくするために、部屋そのもののイメージもシンプルに考えてみようと思います。バブルの頃なんかには盛んに建築された『通称投資向けワンルームマンション(この場合1Rとするよりワンルームとすべきでしょう)』です、
現在でもこれ多数都内になりまして、今の呼び名は分譲ワンルームであったり特別な記号はありませんが、格安学生向けマンションの位置付けになるかと思います。
(確かに主力は20u以下のものが多いんですが)
見分けるコツは簡単で「そういった規格がこの世にあったのか」のようなステレオタイプな間取りとなります。
所謂ひとつのこんな感じのですね、

このタイプ、実はシンプルな設計(ここが重要)が生きて内容のいいもの多いんですが、確かに最近人気のある間取りとは言えません。
ところが「シングルライフと20uの生活」というテーマで言えばこのタイプのマンションで考るところが”鍵”になるじゃないかとも思うんです。
重要なポイントは「自分で一工夫する必要がありますね」って部分です。
見方によっては部屋の設備に依存しない分結果はむしろ好ましい形になる可能性もあるのじゃないかとも言えるので、こういったシンプルなタイプのマンションの方が実は自由度が高いのかもしれません。
上記の「パン食派だ」ならば、コンロ1発のままで「近所のパン屋さんの内容(街)優先」とすればいいですし、「僕は和食だ」ならIHクッキングヒーターが廉価になった(1万切ってますから)今の状況から考えるなら自分でIHヒーターをワゴンなんかの上に増設してキッチンの充実を図ればいい事になります、
「かくいう私は外食残業派だ」とするなら、コンロ1発として冷蔵庫を大型にする事の方が居住性は大きく変わります。
又、衣食住の中で断然”衣だ”という場合には、規制のサイズになるとどうしても効率が落ちるクローゼットに頼るより、ここも自前の効率の高い(奥行きの狭い)ワードローブを予め自前で装備しておけば(収納率的には50%ぐらいで丁度いいかも知れません)、自由にレイアウトできるので特にベッドの位置決めに困りません。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安部政権と住まい

2007年06月13日

安部政権と言えば新保守主義的的な小泉政権の正統後継者という位置付けなのだけれど、巷の評判ではもっぱら経済学的な保守派というより思想的な新保守主義的人物として知られる。何故か政策的論議との関連性の薄い憲法改正を全面に出して次の参議入選挙を戦うと言明してからどうも旗色が悪い。
ま、官邸とは関係無いところ発の悪い事も続いているとも言えるんだけれど、
確かに国際社会との共同歩調を考えれば、国政の発動と関係なくても軍事的オプションなるものを「持っているのに制限が多い(てか見方によると無い事になっている)」状況は日本単体だと何の問題もないのだけれども、国際関係から言えば「たとえ使えなくても法的な改正は必要なのだろう」そんな話がマトモにできるよになった背景は55体制的な自民独裁が終わって、この国に民主主義っぽい雰囲気がなんとなく流れ始めている事の方が大きい。

でもって、
少なくとも「全ての一戸建てに日の丸が揚げられる仕掛けを設置する事」なんて条文でも出来ない限り憲法改正と住まいには関係が無い。
もっぱら住まいと関係あるのは、まー話題になっている『年金制度』だ。
勝負師小泉のみごとな戦術の前に選挙で負けはしたけれども年金って言えば、これ前から民主党が重要視してきた政策(自治労の問題はともかく)。
で、これも殊更民主の政策が前衛的なのではない。むしろ官僚筋も自民党も「将来はそうなるね」と誰しもが思っているのが”年金の一元化”と”消費税増税により年金の100%をまかなう”ってところ。簡単に言うと消費税を福祉目的税化して、所得から年金を積み立てるを廃止して国民皆年金制度にしょうって話。
これって北欧的福祉国家が目標かというと、そういう意味では無い。
保守的な福祉の合理的運用(ぶっちゃけ民営化)としての緊縮財政における、国民皆年金になるからだ。
所謂フェールセーフ的な意味合いで、新保守的な競争原理の市場社会とワンセットにする事で社会的安定を維持したまま国の競争力を残そうって論議となる。
(年金の支払い総額と支給額の差額は「元本返し」で帳尻をあわせる事ができる)
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『分譲か賃貸か?』(心理学的補足)

2007年06月10日

本文は前回のメディアの話に予告したとおりretourの方に記事書いたところです。
http://retour.seesaa.net/article/44096200.html
http://retour.seesaa.net/article/44274960.html

ここスマッチでは編集後記的に『分譲か賃貸か?』その心理的側面を補完しておこうと、こういうワケです。
とかく分譲を巡る問題なんかを考える場合には、女性心理が欠かせません。
確かに現代社会の「共同幻想崩壊過程」の中において性差によらない自立ってテーマがそのまま現代民主主義の前提となりつつある中、性差による解釈がそうそう鉄板では無い論議なのは承知の上なんですが、男性における社会的階層へのコンプレックスと同様、未だに女性における『家幻想』を背景にした嗜好性はそれが残滓であってもまだ強く残っているのは事実であって、これを無視して論議する事は難しいのです。

以前にもこの点はさらっと触れた事があるんですが、幼児期の行動としても男の子はヒーロー物を中心にした遊びに傾斜する傾向がありますし、女の子は母親のマネや子供を持つ母親への同一化の延長にある人形やぬいぐるみへの傾斜傾向があります。
(リカちゃん人形にも「家」が登場します)
現実巷でも『結婚願望』と言えば、それは女性における論議であって(本来男性の結婚願望なんて話もあっていい筈なんですが)、その象徴に『家』が関わってくることは不可分の連想にもなっています。
一時流行したキャリア志向の女性がシングル向けマンションを購入するという現象にも、社会的成功と同時に”結婚”という一種の強迫的思考を代償満足的に解決する側面があったのは事実です。

実際問題高度経済成長時代のそれのように「一国一城の主(或いは一石一城の主)」的に男性が女性を妻に迎えるにあたって、それ(一戸建て)が目標として掲げられるほどの強さが無くなった事は確かですが、夫は新幹線で勤務先に通ってでも一戸建てを購入する事が一家挙げての目標だなどの時代が存在したのは事実です。
ここも一見男性がこれに執着したようにも見えるんですが、心理学的には男性には一般に社会的属性への不安が「女性に対する性的不安」と重なる部分が多いのです。
男性は一般に幼児期に感じた父親の権威性の強さを「偉い」と解釈しがちで(これは後に無意識化して「権威」のモデルとなり現実の父親像から分離する)結果的に母親を妻とする事のできる力として「偉い」からの連想「社会的成功」のような属性が必要なのではないかと無意識で感じているケースが多く、これが結果的に「出世願望」や「成功への欲求」等の反動形成に繋がりやすい一面あるんですが、その成功の形として「一戸建ての獲得」も強迫化しやすいと言えます。
これってつまり「喜ばれるから」を根拠とするので、男性の深層心理が意識しているのは女性の志向であって、当時の男性にはそれが「女性が喜ぶ事である=自分の女性に対する不安も解消する」と常識化していたことになります。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 06:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする