ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

都市のデザイン

2007年08月04日

確かに計画されて造られる街や建造物があるのも確かなのだけれど、街には多数の偶然ってものも在る。
この絵は白金付近の高速の裏の絵、

まるでエイリアンのH.Rギーガーのデザインみたいじゃないですかー

実際暮らしていると、気がつかないところにも面白いデザインってあるもので、マンションなんかの場合でも特に意匠デザイナーのいない設計でも造りっぱなしの良さがある場合もあります。一見都市生活の外面は小奇麗で清潔感があって、なイメージである事は事実なんですが、その都市の裏には必ずホームレスな暮らしもあるんであって、あまりに表面的なデザインが過ぎると悪い冗談に見える事もあります。
むしろ都市の正体とでもいうものから目をそむける事無く、一種そのグロテスクな一面もデザインなんだと考えるとこういう”高速道路の裏側”にこそ交通戦争じゃないですが毎日事故死というものを避けられない都市のモータリゼーションの正体のような生命感すら感じます。

計画されたショッピングモールより、”闇市あがりだ”みたいな古い商店街の方が歩いていても気楽だし、規格から外れもいい自由さっていうか都市文明のダイナミズムなんだと思うんです。不動産の立場から見ても整備された街には必然的に財務体質もいい大手のチェーン店なんかが中核になりやすいし自由な選択肢は失われる傾向にある。
不動産的な正論じゃないと思うんだけれど、ある程度賃料なんかの安い商業物件が流通していないことには新規参入だって難しいんであって、なにからなにまで表面的に綺麗にしてしまう事は(或いは評価の上昇)必ずしもそこに暮らす事のメリットばかりではないと、
防火対策や防犯性とか基礎的部分は別個の問題として、表面上綺麗に見えないものも時としてアートなデザインに”なっちゃう”事もあるのだし都市のデザインってものはそこに暮らす人々の自由な営みで流れていくものなのじゃないかと思う。
特に日本の場合、欧米的な保守的デザインの制約も無く極端に言えば「なんでもありかよ」ぐらい自由な国なわけでその特殊性を意図的小奇麗さにまとめてしうと”嘘っぽく”見えるのかもしれない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする