ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

日常と非日常

2007年09月28日

心理学的に”日常”と言えば無意識的な適応を含む(同時に予定された安心)恒常的なストレスを意味していて、”非日常”と言えば自意識による自由の行使によるストレス開放を意味しているのだから日常には仕事も含まれるし当然その通勤も日常、非日常はもっぱら休日の暮らしと考える見方が多く、経済行動で表すと「労働が日常、消費が非日常」な感じで区分けされる。
といっても、これは類型的なロジックで必ずそうだとかって事も無いし”日常のような非日常”もあるのだしその逆もある。簡単に言えばそうはっきりと区分けされるものでも無い。予め予定されていて快感とは言えない消費行動もあるのだし、現実その消費によって所得の目減りを意識した瞬間は日常性の認識でもある。単体に切り離される消費行動は一種の抽象概念って事でもある。面白おかしい労働だってあるし、窮屈でかなわない消費もあるって事、
現実世界では、常に日常がつまらなくて非日常が面白いなんて短絡的なものでもないので、あくまでこれはライフスタイルの選択って意味にもなると思う。

てなワケで、むしろ日常と非日常はキャラクター分類するテーマのように考える方がむしろ自然なのだろう。
むしろ日常や非日常ってキャラは住居の分類で使うほうがわかりやすい。
わかりやすいだけでなく、上記の心理学的意味合いも実にはっきりと反映される。
『日常的住居』典型例としては京王線辺りの低層マンションであったり、郊外のCP比の高い住居って事でしょう、
『非日常的住居』典型例としてはいかにも知名度の高い街にあるデザイナーズとかあえてCP比の低い住居って事でしょう、
と、典型例で考えると「だからどうした」って話になりますが、その『典型例の背景』をざっと見ていくと、郊外のCP比の高い住居は経済原則にも適応しているし、身の程サイズといっては何だけれどいかにも小市民的な社会適応イメージを提供してくれる。後者の場合消費を意味する低いCP比とその選択の自由(非合理な事も選択する事由の存在=自意識選択の介在)を確認させてくれる。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 05:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

体感上の広さ

2007年09月26日

これretourのブログレポートでよく使う表現で、開放感と捉えてもらっても間違いではない。本当の有効床面積も重要だけれども、広さ感として感じられる体感上の広さは部屋での心理的なくつろぎに関わる部分なので効率的な事を考えるなら「本来の床面積より体感上の広さが広い」方が断然CP比が上昇する事になる。

わかりやすいところでは、「横向き6帖は縦向きより広く感じる」とか「マンションのクローゼットが横向き目だと体感上の広さが低下する」等、
単純に使い勝手の差もあるのだろうけど、ここには心理的事情も関わってくる。
開けているってイメージが「玄関を背にして感じる水平(横)方向の視界」である事が多いからで(なので玄関入り口が横向いていても同じ現象が起きる)実際上のu数に変化が無くても体感上の広さは随分と違ってくる。
2DKの間取りでも、本来なら非完全振り分けの(実質12帖)方が爆発的に広いのだけれど、完全振り分けの人気でこのタイプ(だいたい片方の部屋は和室)は減少傾向で考えようによっては勿体無い話。

ここ1階論にも関わる部分で、
「水平方向の視野にグラウンドレベルの延長がある方が体感上の広さは拡大する」
マンション上階で”ルーフバルコニー付き”が人気なのもどちらかと言えばバルコニーでお茶でも飲もうなんんてのじゃ無くて、リビングの広さ感が爆発的に広がるからだ。
ここにはもひとつ考えなくちゃいけないところがある、
本気で室内の床面積が”広くて広い”事の是非で、広さの希望が「モノが多いからだ」とするなら結局その家具で室内は狭くなるのだからこの場合開放感を求めている事にはならない(むしろマルチルームの方が便利な場合もある)、となると開放感を求めての広さの希望である場合そこには有効床面積を求めているのではなく、感覚的な広さを求めている事になる。当然マジに広いと光熱費もかかるし、掃除ひとつとっても大変だ。
実際例で「50u1Rの格安な部屋の退出情報を聞いて、運良く引っ越したがいいが、光熱費が想像以上で困ってしまった」という話もある。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シングルライフの心理学

2007年09月20日

はてさて、ヒトはそもそも何故に”ひとり暮らし”をするのか?
ここ高齢化時代を例にとっても、福祉先進国だな北欧なんかでは『一人暮らしをする権利』なるものが人間の尊厳や人権レベルで論議される。
心理学的にいっても、「相席・自由席・共同部屋」に比して「個室・指定席・自分専用の部屋」の方が快感原則的にも快であるのは、これ動物的本能レベルだといってもいい話。
草食動物や社会性を武器に狩をする狼にしたって、好きで群れているのじゃないし、魚群にしてもその群れが群れであるところは捕食魚に対抗する一面や、渡りを行う鳥と同様に生存競争があるからで、個体で飼われるペットの寿命がワイルドに比して倍近い伸びを示す事からも”できれば一人暮らしで”な世界が快に属する項目であるのは間違い無い。

人間の場合、その”ひとり暮らし”はもっぱら独立や自立ってキーワードに関連付けられるんだけれどもこれも子供の多い時代の連想に過ぎなくて、現代高齢化社会から考えれば”ひとり暮らし”は単純な独立志向だけでイメージするものでもなくなっている。
福祉や年金問題含めて、ここには社会的ネットワークの中での在り方をより先取りして論議されてもおかしくないのだし、現実若い人にとって”ひとり暮らし”が自立を意味するのは確かだけれども、賃貸住居って社会のファンダメンタル無しにこれを論議する事もこれまたナンセンスなのだから現代社会で見ていくなら「そこには何らかのネットワークとの関連」を意図したものと考えてもいい。
そもそも自立する上での就労ってその大半が、就職してって形だしね。ここでも”自営で”って剛の者はそうそう多くないし、それを最初から志向するにも無理あるでしょう。
事実”自営”だとするなら、取引相手含めての社会との関係性(必ずしも社会適応を意味する必然性は無い)は、重要になる。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米サブプライムローン破綻の影響か「都心地価、上げ止まり 海外資金急減」

2007年09月17日

いよいよミニバブルとも言われた日本の不動産市場の動向に変化が見られてきた。
そもそも日本には一種の不動産信仰のようなものがある、
資産の保全として”不動”である部分が”資産価値も不動”のような解釈があって、そもそもの土地の生産性や需給バランスを無視して昔々の金本位制じゃないが「土地担保本位制」でも呼ぶような信用貸しが金融の基本にもなってきた(不動産自体の流通速度が遅くてもこれを担保に容易に資金調達ができる)。しかし世界経済において金本位制が為替取引き市場による変動性となったように、土地の価値は”市場”できまるのであって決して普遍ではない。
ましてや区分所有の分譲マンションの場合、その価値の依存度は「上もの」の比率が高く限りなく耐久消費財に近いものと言ってもいい。
※リノベーション業者が安く仕入れた中古マンションをブランド化してその付加価値(リノベ)により好調に収益を挙げている事を見ても耐久消費財としての趣が高い事は”市場”でも証明されている。

そんな中で、東京の市場としてのバックグラウンドを検証してみれば「空家率12.2%」これは全国平均と同じ数値だ、
この環境にこんなニュースが飛び込んできた
 ↓
============================================
都心地価、上げ止まり 海外資金急減/30地点伸び0%

高騰を続けてきた都心部の地価が住宅地、商業地ともに「頭打ち」の様相をみせ始めている。地価上昇を支えてきた海外から流れ込む不動産投資マネーが減り始めているからだ。米国に端を発した低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題が世界的に広がる中で、投資家の意欲がさらに冷え込む可能性も指摘されている。路線価などの統計ではなお上昇基調にある都心の地価だが、変調ぶりに不動産業界などの関心が高まっている。
(中略)
一方、商業地でも同様の傾向が出ている。港区内に事務所を構える不動産鑑定士によると、「昨年から港区や中央区、千代田区など、都内一等地の商業地の地価は頭打ちになっている」と指摘する。その背景について、この鑑定士は「REIT(不動産投資信託)の配当利回りが落ちたことなどで魅力が薄れ、海外などから流れ込む投資マネーが細り始めているからだ」と分析する。
REITは、投資家から集めた資金をオフィスビルなどの不動産で運用し、賃貸収益や売却益を配当金として投資家に分配する投資商品。東京証券取引所が発表しているREIT販売状況によると、平成17年5月から外国人による買い越しが続いてきたが、今年6月は約375億円、7月には約203億円の売り越しに転じている。

============================================
根本的なところから考えてみよう。
先ず不動産に資産保全能力があるのは確かだ「証券等の”紙”じゃない」ので、基本的な土地の生産性に関わる価値はある意味国がひっくり返らない限り普遍と言える。
最近ここで混同されている意味合いはその保全能力が”市場価値を反映する”と言う部分で、ここも本気でそう思っているというよりその実は「そう信じたい」的側面なのだろう。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セントラルコーポラスから四谷コーポラスへ(2)

2007年09月14日

飯田橋から市ヶ谷といえば、ちょうど「お堀の向うは大学地帯だ」な場所で、
対岸のこちら側には直ぐに法政大学、その後ろには日本歯科大・東京家政・日体大→四谷までいくと上智と並んでいます。

こちら神楽坂側にはSONYミュージックが、
え縲怩チかなり無茶なペイントな真っ黒なビルとなっています。
これはアート系を意識してのものなんでしょうかねぇ

と間もなく市ヶ谷亀岡八幡宮です。
ここが凄い階段で、

ちなみにこちらのお隣が「駿台予備校」。
そして、亀岡八幡宮の裏は市ヶ谷ですからもう防衛省なんですね。

大きな神社じゃありませんが、立派な木造建築です。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京建築日和”Teorema” | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セントラルコーポラスから四谷コーポラスへ(1)

2007年09月13日

今回の流浪の建築巡り”Teorema”ですが、ちょっと見方を変えて『元祖分譲マンション』な世界から耐用年数を巡る勘違いまで触れるみたいな話でレポートしていきたいと思います。場所は神楽坂を中心に飯田橋から市ヶ谷・四谷方面となります。日本の元祖分譲と言えば開発そのものはやはり文化住宅に始まる公団からとなっていて、民間による分譲はその後を追うように始まります。
日本最古の民間分譲マンション開発業者は日本開発(日本信販の不動産部)で、この辺の話はこちらの記事に詳しく記載があります。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html
そんなコーポラスシリーズから今回は飯田橋・四谷と訪ねてみます。
飯田橋と言えばほとんど=『神楽坂』となりますが、ここの界隈も町目によって随分と雰囲気の違うところがあるんですよね。実際神楽坂から東西線の神楽坂駅→早稲田までいくと庶民的なアパートも多く味のある街なのですが、セントラルコーポラスのある駅近くの東側というと春日や後楽園を思わせる雰囲気の街並みです。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京建築日和”Teorema” | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『家幻想』

2007年09月07日

心理学のサイト運営管理者となってかれこれ6年目
ある意味よく続いていると思う(笑
公開掲示板のログ総数も(削除したエロSPAMを除けば)700近い件数にもなり(ほとんど管理人との間の一問一答形式なので自分の書いたレスだけで350件か)、その辺の臨床心理関係の研修で扱うサンプルのうん十倍になるのだろうけれども、長い事やればやるほど『家幻想』って奴がやっかいなものであるって意識は確信に近くなりつつある。

その『家幻想』も、性差にもよるから随分と幅がある論議だと思うんだけれども、
特に共同幻想への帰順をIDとする”一般社会人”なる属性カテゴリーにおいてその残存率は高くて、本来確信犯的独立志向であるべき様相がその反動として人格の強迫傾向に転じた場合もその構造のサンプルは『ステレオタイプな常識論からの引用』でしかないので、この場合も”やたらとベタな共同幻想的思考”となる。
なので、随分とここの共同幻想的在り方(本来先進国の場合、共同幻想はその発展に応じて徐々に解体される→ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへの移行)に、家という概念は偏向して妙な観念になっているところがある。
http://kagewari.seesaa.net/article/44728340.html


その偏向を『家幻想』と呼ぶのだとしたら、そこに部屋探しってもののくくりはどんな方向で関わっているのだろうか。
個性的な部屋探し的キャラで通っているretourなんかの場合、問い合わせのお客さんの職業比率ってその半数近くが「専門職系・独立系(外資含む)・フリーランス・独立事業主・ベンチャーIT系・広告メディア関係」で、所謂一般社会人の問い合わせは半数あるか無いかぐらいの頻度になる。
ここで職業的分類でザックリと人格傾向を論じるのは乱暴なのだけれど、わかりやすくする意味で「こんな傾向ありますね」ぐらい踏み込んでみると、
問い合わせの大半は「築年数無制限の都心部」ってところだと思う。
希望条件で言えば、それこそ6万縲・0万ってやたらと幅の広いゾーン(事業物件もあるから)にどこに集中する事も無く分散している。所謂インディ系な人たちの生活が、縁や運に応じて分散しているからで(実際仕事が面白いとかって事の方が意義があったりするジャンルだし)、特にマーケティング的な意味でターゲットとなる価格帯なんてものは存在しない。
ある意味、その希望内容も総体として自由気ままなのであって、通常は何か気にかかる偏向(『家幻想』)を感じる事も無い。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょうど不動産投資関係の原稿の依頼があって、

2007年09月05日

これ「retourのブログの方に書いてリンク飛ばして」みたいな話なんだけれども、公開されたwebページ見てみると、これがなかなか面白かった(コラム書いているナレッジバンクの伊藤さんなかなかいいですよ「非常にニュートラルな意見で正論」)。「実際どうなの」については次回のretourのブログでアップの予定なのでそっちの方を読んでちょうだい(今週末か来週頭にはアップの予定)なんだけれども、そんなこんなで分譲を巡る周辺をあれこれ考えてきてちょっと方向性が見えてきたように感じる。
ま縲怦ヒ頼の話は最近流行りのブログを利用した宣伝活動の一部なワリには、特段原稿料なんてものがを貰える営業系の話でもないし、この話はちょうど(北米の住宅ローン破綻のニュースもあって)タイムリーだなと判断して受ける事にした話なのでここは真面目に書くつもりです(笑
さて、住まいの心理学的に見ると売買と言えば「分譲住宅かな」と思うんだけれど、
とにかく「あたかも新築分譲住宅を勢いで買ったな話をなんだかゴージャスで幸せなイメージ」に連想してしまう構造は、どえらい危険な関連性(ロジカルなリンク)で、
むしろ投資家向けの投資物件としてドライに紹介されているページを読むほうがよっぽどその背景はドライに”投資リスク”として紹介されている。

「リスクのある投資のひとつですよ」が大前提であって、言い換えれば購入即ちリスクである。そのリスク商品の購入にあたって『引越しハイ』や『マイホームハイ』を助長するような方向性でそれを語るとすれば、それが業者の広告営業ブログであったとしてもメディアリテラシーに関わる問題だし、その反動として『それをどえらく格安で購入』という話も同列な論議に他ならない。

一時流行した「素人さんが直接競売物件に手を出す」なんて話にもここ被っているんだけれども、住居ってこれ縁起物でもあるし運命的な意味でもその世帯や個人のレーゾンテートルに関わるもので、心理的にも「そのビヘイビアを重視して初めて、さてどうかしら?」ぐらいに慎重に考えなくちゃいけない事柄で(そんな部分に”賃貸の意味”や”意義”ってものもある)、
これを煽ったり、安易に「得しちゃった」みたいに考える事はそのなスタンスに疑問を感じる。
「”儲かれば背後に人の不幸があろうが無かろうがお構いなし”が住居に似合う」なんて話がある筈が無い。足元見て指値で大きく出てそれに成功したのだとしても、その後ろに早期売買しなければいけない”事情”を抱えて泣いている人もいるって事なんだし、その背景を忖度してこれぐらいの幅でとその内容を詰めるのも仲介の仕事の一部なんじゃなないかとも思う。
手練れの投資家さんだって、「これは利回りもいいし費用対効果も高い」なブツでも「ここのビヘイビアになんか言葉にならない不安感を感じる」な事があれば”購入しない”事も意外と多いんであって不動産ってものは「安かったから得」のように短絡的に考えるような取引では無い。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | retour番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする