ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

地下鉄新副都心線を使う

2008年02月28日

使うって、まだ開業していないけれど(笑
えー開業予定は6月14日です。
地下鉄副都心線サイトはココ
なんとこの副都心線2012年には「東横線乗り入れ」します、
開通してから部屋探ししてたら、既に新相場が形成された後なんて事にもなりますから、探すなら今ですよ(ってか春の相場が落ち着く4月以降がGOでしょう)。

経路は「有楽町(東武東上)線接続→池袋から目白雑司が谷コーナー回ってJR新宿内側を通過して渋谷→東横を結ぶ新バイパス」となります。
これで山手線池袋渋谷間が少し空くかと、そんな単純な話じゃありませんよー
裏・井の頭線とでも言うようなバイパス経路となって、練馬区豊島区と渋谷区を直結させる人の流れは「東急圏で暮している友達と東武圏で暮している友達を結ぶのと同然」で、埼玉から練馬系の大量の商圏を”受ける街”として伸びてきた『池袋』を変質させる事も間違い無いでしょう。

ただここには東京の地下鉄のジンクスも関わってきます「南北に伸びる経路は空いている」、皆さんご存知の「南北線・都営三田線」ですよ、知名度だけでなく人の流れ的に南北移動のコースが少ないからでしょうね、
今回は東京西部をぐるっと結ぶ(小丸の内二番線みたいに)事になるので、若干イメージ違うと思いますが、そういった意味での快適な通勤を想定できる(あくまでも予測ですけどね、外れたらゴメンなさい)上に『相場の安い地域が渋谷に直結する』という重要なポイントがあります。
池袋をキーに(徒歩圏にも含まれる地域もあります)「東池袋・新大塚・早稲田地区」という山手線の内側では賃料相場の安い地域として有力な地域が渋谷に”ほぼ直結する”のはエライ事です。当然この波及効果は知名度から内容以上の相場を形成している東横相場を落ち着かせるでしょうし、都市計画上マンション空室供給地とは言えない東急圏へ賃料の安い都心を結ぶって部分も大きい。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

収納を考える(PCやら番外編)

2008年02月26日

この前紹介したMSのSkyDrivが予想以上に”収納として使える”ので、ここにからめて収納まで考えてしまおうとこういう話です。
PCでいうところの収納と言えば、それはまんまローカルに始まってUSBメモリ外付けHDからNASからVPNまで様々な形態があるけれども、セキュリティー以前にハードディスクのクラッシュなる根本的なリスクを常に抱えている。特にモバイルノートの2.5inは注意が必要、
格段に耐衝撃性能は向上しているんだけれど、常にバックアップの方策も考えておかなくちゃいけない。「仕舞う事の必然性」は日常生活のモノより大きい、
あの手この手の”収納場所”は確かに確保しているんですが、運用上どうしても考えるがやはり「出し入れの利便性」となる。

前述のSkyDrivなる方法は、まさにモバイル通信におけるブロードバンド環境で始めて生きるものだけれどその利便性を感じさせる要因のひとつは「まずマシン立ち上げていてブラウザを起動してないって事は無い」なる「出し入れの容易さ」って話になるし、ここ前回話した「仕舞った感覚も薄い」的な”収納導線”が生きているんだと思う。
確かにSkyDrivも無料サービスの段階だと、プライベート的ユースに留まると思うけれど、発想として「HPの更新とブログの存在」がとても似ている。

慣れた人ならFTPでバンバンアップする方がむしろ楽には違いないところだけれど、そもそもHTMLの更新自体ブログベースの方がぐっと楽なのは違いない。
ここHPの管理とブログと両方運用している人間の立場から言っても、サーバレスポンスで遅いのわかっていても「なにげにブログ更新の方がずっと楽」なのは言うまでも無くて(実際HP自体をブログベースにしてしまう事例も増えてきている)、実測的利便性より導線的利便性の方がこれ心理的にも上位なんだって事を証明しているようにも感じる。
SkyDrivに関してはIEじゃないとベストで使えないってハンデあるけど)
何らかのUSB外部ストレージに保存するって行程はおそらく絶対速度的には圧倒的に上なんだけれど、「UEBなんちゃら出して、刺して、ファイルコピーして、フォルダ開いて貼り付けて、デバイス取り外しして、抜く」って行程そのものがちょっとめんどくさいのは確か。
(どんだけ不精なんだって、、)
通常業務の傍ら「実際には遅くても”なんとなく仕舞える”」利便性は慣れてくると実に便利になる。それこそPC複数台使いな人なら外で書いた原稿をそのまま自宅の母艦でもサクッと開けるなる機能はかなり魅力的。
(来年あたり実用化の噂になっている次世代PHSに至っては通信速度上り下りともに20Mって話も出ている)
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

収納を考える「仕舞うのか」

2008年02月24日

誰の家にもお手伝いさんやら家事ヘルパーだとか、ましてやメイドがいるなんてことはありません。いえいえむしろほとんど無いでしょう、
東京シングルライフをベースに書いているこのブログの立ち位置から見れば「100パー無い」と言っても過言ではない、
部屋探しの重要なキーパーツになる『収納』、
その収納性能(容量)はともかくですね、

「みなさん仕舞ってますか」

機能性なんて言葉もありますが、衣類やバッグで言うところの『収納力』これを語るときに取り回しやら「取り出しやすさ」や「仕舞いやすさ」ここ随分とというかかなり本題に近い意味で”重要な性能”ですよね。
「あーこのバック、マチはいんだけれどポケットが少ない」とか
「確かに便利なだけれど、ちょっとものを出す時にフラップがあると邪魔かな」や
「A4ファイルしか入れないからギリギリコンパクトで」等かなり細かい部分を検討しますよね。それこそ『仕舞ってナンボのバッグの場合なら』、

ところが部屋探しの時の収納論議と言えば、
「収納は必須」であったり、「多ければ多いほどいい」等かなり大雑把で、しかもキチンとここが収納ですよ的に場所が決まっているって事はバックの事例から考えるなら、「収納の位置関係で生活導線も決まる」って事ですよ。
そこで自分の生活導線と食い違いがあったら?
当然「その辺に置く」間違い無いですよね(笑
そして「そのまま暫く放置する」のも鉄板でしょう、
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 23:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MSがWindows他Officeのオープンソース化に踏み切った、

2008年02月22日

とんでもないビッグニュースです、
実は違う話の原稿書いていたところに、このビッグニュースが飛び込んできたのでアップの記事を早速差し替えです。これ書かないワケにはいかんでしょう。
マイクロソフト、Windows Vistaほか新製品群のAPIや技術文書を公開
米マイクロソフトは21日(米国時間)、同社製品の相互運用性の強化を図る原則と施策を発表した。これは主要なマイクロソフト製品に対して自由に接続できる環境などを提供するというもの。
この発表では大きく次の4つの原則が明示されている。1.オープンな接続の保証、2.データの可搬性の向上、3.業界標準のサポート強化、4.お客様ならびにオープンソースコミュニティを含む業界内組織とのオープンな関係の構築。
この発表に基づき、マイクロソフトは同社のホームページ内で、Windows Vista、Windows Server 2008、Office 2007、Exchange Server 2007のAPIや通信プロトコルを公開する。まずは従来ライセンスが必要だったWindowsやWindows Serverに関する3万ページにわたる技術文書を開発者向けサイトMSDNで公開する。今後最新版についても同様に公開する方針。
(ソフトバンクビジネス+IT 2008/2/22)


ついにキターーーーー!

前からこれ噂になってたんですよね、
Vista開発時の混乱と、パッケージ販売の限界(Vistaにいたっては”XPへのダウングレードサービス”が特典になっちゃっている)、ネットの世界そのものがオープンソース的在り方に普遍的に相性がいい事。
その線上でMSを静かにひっくり返しかねないgoogle_OSの噂、
MSが開発中の時期OSのカーネルがドエラク軽いという情報等、Vista発売前から課金というか販売戦略自体を「機能別に有料バージョンのアップデートサービスをダウンロードできる形」を模索始めたって話はあったんですよ、
(新しいOS出る毎にシステム入れ替えしていたら仕事にならんし)
そして、そんなアップデートの個別有料化(選択によっては無料)ダウンロード型の販売のコアになりそうな”形”が同時進行しています
 ↓(ココ)
http://get.live.com/mail/options
そしてこのサービスは見逃せない
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『自宅SOHO(在宅勤務)』は進むのか、

2008年02月21日

って進んでいるし。2006年のニュースでも既に
米国のサラリーマンは在宅勤務より自動車通勤を好む
米国労働者の25%が在宅勤務を許可されている職場あるいは職務であるにもかかわらず,実行に移しているのは11%にとどまることがわかった。
(ITpro2006/07/14)


なんてニュースもあった、
ここ日本はと言えば
松下、3万人に在宅勤務・希望者週1、2回も
松下電器産業は4月1日から、国内最大規模となる約3万人を対象に在宅勤務制度を導入する。システム技術者だけでなく営業、企画、人事などホワイトカラーのほぼ全社員が利用できるようになる。
(NIKKEI NET]2007/3/28)


さすがモバイルPCの大御所
 ↓その後
松下の在宅勤務制度、半年で800人超が利用
松下電器産業が今年度本格導入した在宅勤務制度の利用者が、半年間で800人を超えたことが29日、明らかになった。申請は現在も続き、試行期間の年間約1000人を上回るペースだ。政府は平成22年までに時間や場所にとらわれない在宅勤務などの「テレワーク」を就業人口の20%以上にする目標を掲げており、国内企業で最大規模である松下電器の制度運用が注目されていた。
内閣府の調査報告によると、在宅勤務制度は13年から始めた日本アイ・ビー・エムの利用者が社員の12%にあたる約2000人に増えているという。日産自動車は育児と介護の必要な従業員を対象にした在宅勤務制度を昨年7月に開始し、利用者は少しずつ増えて約20人に達した。
松下電器は22年までに対象となる従業員全員が必要時にいつでも制度を利用できる職場環境を整えることにしている。
(iza2007/10/29)


そして既に削除されたニュースなのでキャッシュからのコピーだけれど
米の在宅勤務1240万人に
2004年、週に最低1日自宅勤務をした人は760万人。それが06年には1240万人になった。契約社員を含めると2870万人になる。
自宅勤務が増えた背景には長い通勤時間の解消、それによる温暖化ガス防止への貢献意識、企業のテロ対策の一環などの事情があるが、最大の推進役は高速化したICT(情報通信技術)だ。
(引用USATODAY2006/8かな)

続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 18:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「SPAMメール対策強化週間」

2008年02月19日

みなさんもご苦労されているのじゃないかと思いますが、『SPAM対策』どんな対策されてますでしょうかー
世の中じゃこんなニュースや
迷惑メール、罰金30倍の3千万円に 総務省が法改正案
あんなニュースも飛び交ってますが
迷惑メール"22億通"送信した男を逮捕 - 手数料2,000万円荒稼ぎ
"ボットネット"による汚染が深刻化、ロシア発のスパム急増 - ソフォス調査
(多いっすよほんと、ロシア)

会社含めて個人で立ち上げているサイト管理を複数やっているので、これが又頭の痛い問題で、HPやブログで代表アドレスを非公開にしちゃ信用上問題だし、クローラー型のアドレス取得ソフトなんかで簡単にアドレスもサルベージされちゃうワケです。
メジャーなドメインで利用しているアドレスは当然IDランダム作成ソフトみたいなので逆算されてしまい(来る来る”Toのアドレス違う”メール)、非公開でも「妙に長いID」でもしないと阻止できない。

webの管理やっている立場とすると「代表アドレスは代表アドレス」みたいに割り切って運用しなくちゃいけない部分もあるし、フォームメール系の奴はSPAM系のソフトでサルベージされないように注意も必要になってきます。

対策は『学習型SPAM判定ソフト(メーラーの設定で自動的にゴミ箱行き)』とメーラーに実装されているフィルターになる(別途ファイヤウォール+メール専門のセキュリティーは常識として実装済)。
判定はほぼ完璧だし、メーラーも直接ゴミ箱に入ったメールは新着表示しないように設定しているので、ほぼ問題無しと言えば問題無しなのだけれど、
フィルターの運用上ちょっと複合的にシステム利用していたので、某webメールの迷惑メールフォルダを週に1回2000件近く目視してから削除しなくちゃいけなかったり(拒否設定など満額でパンクしていても)、確かにここでストップかけるのでシステム上の負担は軽くなるんだけれど、転送かけている元のメールBOXにはSPAMが溜まってしまうのも困ると(時々こっちも着信メンテナンスするのだけれども1000通単位となるとこれまたシステムへの負担にもなる)。

実は対策はそれだけじゃなくて(セキュリティー上公開できないけれども)、使っているメーラー(これは職務上有料のPROヴァージョン)に実装されている『強烈なSPAM削除・振り分けフィルター』も利用している、
SPAM阻止しなくちゃいけないのは、ほとんど上記のメジャードメイン系と代表アドレスの管理となるので相当思い切って阻止防壁を構築してもいいのであって(微妙な表現でしか説明できないけれども、運用上当然SPAMが1件もこないnon削除フィルターで管理しているアドレスもある)、「こうなったらIP制限も止む無し」と、マルチアカウント管理が強力な優れもののメーラにボッコンボッコン独自に削除フィルターも構築していて、削除項目(件名、送信元、送信先、送信IP関連)が1800件ほどになっていたのを先日メンテナンスした。
何をしたかっていうと、削除実績件数が表示されるので「こっちはあっちで削除にかかって、こっちはあっちで削除になってる」とかの重複する部分を削除したワケだ、
(この当時阻止の筆頭は「中国・中国・中国・韓国・韓国・韓国」)
ちょうどこの「フィルタ大杉」削除件数が800件ほどになり、フィルタ自体も1000件と軽くなったところで、『全てのSPAM削除処理を基本的に一元化作戦実行』、
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする