犯罪者の心理をここで考えるなら
@「短時間に仕事を終わらせたい」
A「常に逃げ道を確保したい」
B「不特定多数の人物に外から見られたくない」
C「同じ捕まるなら(住居侵入窃盗と同じ罪なので)金目のものがありそうなところで仕事する方がいい」
D「そもそも捕まりたくない(怨恨や異常な犯罪の場合にはここが「その時成功すればいい」に変わる)」
そのまま番号に応じて具体事例で考えてみましょう、
@「ダブルロックが効果的」→しかし外からダブルロックには見えないため(それでも基本設備で無い場合、その部屋だけは狙われない確率高いです)ダブルロックが最も有効になるのは”独立したベランダバルコニーがザザーっと並んでいない棟”になります。
理由は簡単です、身を隠す事のできるベランダバルコニーはかなり防犯性を悪化させるので(最近シースルーのものが増えている理由のひとつ→事実上外壁型のバルコニーの無い木造アパートの方が窓側の防犯性は高い)、侵入経路がバルコニー側になってしまうためです(特にオートロックのバルコニー側の施錠率が低い事は既に犯罪者の側の既知の事実)。
屋上や2階バルコニーが侵入経路である事例も少なくありません。
A「袋小路の住宅は安全」→理由は簡単です、警察官や「何やっているんだお前」なる人物が塞ぐ道は”正面玄関部分”である確率が高いですから、「裏側から逃げられるのか」な見通しは重要で、ある意味「奥のほうがどうなっているのかわからない」であるとか、「1階が半地下構造のメゾネットで、深いドライエリアに落ちると逃げ場が無い」の構造は高い防犯性を保持します。ベランダバルコニー側が容易に裏道に抜ける等の構造には注意が必要で、この対策としては”人体感知センサーライト”が有効です。
B「内廊下クローズドより玄関部分オープン廊下型の方が防犯性が高い」→一見矛盾ようですが、玄関部分がオープンで外から見えるオートロックが効果的です(オートロックがある意味狙われやすいのは”一度中に入ったら人に見られる心配がほとんど無い”から:エレベータさえ注意していればいい)。アパートの場合も同様ですが、一時中央線あたりで頻発した「洗濯機泥棒」への注意は必要でしょう(ここも防犯マップに現れるとおり駅近や幹線道路沿い等となるので閑静な住宅街であれば「心配するとなると下着泥棒」となります、しかし最近は洗濯機泥棒の話はあまり聞かないですよね)。
クローズドの高級マンションの場合(実際管理人さんがいなくても)”管理人室を備えている”とか”外からエントランスが広く見通せる”や、”地味で堅い事業ビルに見える”外観である方が望ましい事になります。
デザイナーズであれば「ベランダバルコニーも無し」「エントランスからしてデザイン性が高く”どうなっているのか仕組みもよくわからない”」ぐらいの意匠である方が望ましい事になります。
続きを読む
「社会面から」(2)
2008年05月02日
「社会面から」(1)
2008年05月01日
ここをどう取り上げていいものか随分考えたのですが、ノーコメントのままでも無責任になるでしょうから問題を切り分けて、犯罪心理を含めて冷静に考えてみたいと思います(捜査も続いているところですからニュース記事URL記載や引用等はしません)。
論議の中心は『オートロックについて』です
ここも随分このブログやHP等でお伝えしてきた話になりますが、
HP:『間違いだらけの部屋探し』
・防犯性を根本的に考えてみる(心理編)
・性別に見られる住居への嗜好性(1)
・住居の多様性を考えてみる
他多数
繰り返しになりますが、
「厳密に言えばオートロックは防犯上の設備ではありません」
オートロックの基本はプライヴァシー保護のための”グレード”です。
確かにセキュリティー上のグレードに間違いありませんが意図している内容は”犯罪の実行阻止”や”制圧力”ではなく、補完的なもので”安心感”等心理的な部分が大きい。
犯罪の意志の無い人物(訪問セールスや招かざる客人)には非常に効果的ですが、当該者に犯罪の意志がある場合その抑止効果は僅かですし、コンビニエンスストアのそれと同じように、防犯カメラも営利目的軽犯罪犯の検挙やその一部抑止に効果があるのであり、犯罪者を直接阻止する強制力は無い事になります。
(警備員が常駐しているのと同等の機能は設備的に担保できないという意)
又、物件広告上『防犯性能が高く安心』等のキャッチコピー(ここには私が上記リンクで何度も警告しているように”その広告性の在り方”は十分考えなくちゃいけないところです)により、結果として「所得の高い女性入居者が集中しやすい」ところには、管理会社の方にも注意が必要で、
続きを読む
論議の中心は『オートロックについて』です
ここも随分このブログやHP等でお伝えしてきた話になりますが、
HP:『間違いだらけの部屋探し』
・防犯性を根本的に考えてみる(心理編)
・性別に見られる住居への嗜好性(1)
・住居の多様性を考えてみる
他多数
繰り返しになりますが、
「厳密に言えばオートロックは防犯上の設備ではありません」
オートロックの基本はプライヴァシー保護のための”グレード”です。
確かにセキュリティー上のグレードに間違いありませんが意図している内容は”犯罪の実行阻止”や”制圧力”ではなく、補完的なもので”安心感”等心理的な部分が大きい。
犯罪の意志の無い人物(訪問セールスや招かざる客人)には非常に効果的ですが、当該者に犯罪の意志がある場合その抑止効果は僅かですし、コンビニエンスストアのそれと同じように、防犯カメラも営利目的軽犯罪犯の検挙やその一部抑止に効果があるのであり、犯罪者を直接阻止する強制力は無い事になります。
(警備員が常駐しているのと同等の機能は設備的に担保できないという意)
又、物件広告上『防犯性能が高く安心』等のキャッチコピー(ここには私が上記リンクで何度も警告しているように”その広告性の在り方”は十分考えなくちゃいけないところです)により、結果として「所得の高い女性入居者が集中しやすい」ところには、管理会社の方にも注意が必要で、
続きを読む