熱伝導率関係のDATAはこの辺にあるので参照ください
↓
http://kagewari.cside.com/blog/2008/01/post-d234.html
これまでここがそれほど問題にならなかったのは「機密性とエアコンの実装」に負う所が大きい(欧州では外断熱が一般的なので”エアコン実装は常識では無い”ので熱波で高齢者に被害が拡大してしまった)、しかしこの効率の悪い居住性は『ヒートアイランドの元凶』にもなっているばかりか温暖化による温度上昇が進行すれば、ただでさえ夏の電力供給に不安がある状況に加えて「エアコンをガンガン効かさせればいいってものじゃない」のは言うまでも無い事でしょう。
実際こういう話もあって
↓
暑さによる死亡確率6倍に=国内の温暖化影響を予測・茨城大など
茨城大や国立環境研究所など14機関による研究グループは29日、地球温暖化が日本国内にもたらす影響の予測を公表した。気温上昇で暑さが厳しくなることで、熱中症などの「熱ストレス」による死亡確率が現状と比べ今世紀末に6倍になることが分かった。
(時事通信 2008/05/29)
12年後に「東北への遷都が直近の政治課題」なんて事になってるのかも知れません。
(そうなれば東京から西の不動産価値が空前のスケールで暴落する可能性だってある)
それぐらい地球の温暖化は”身近な問題”だって事です、
かといって今からせっせと効率のいい「2×4木造住宅」や「風通しのいい木造一戸建て」重視に切り替えるにしても限度ってものがあるでしょうから、マンションの”外断熱改修”がちょっとした流行になるかもしれない、
しかしこれは想像以上の大規模改修になるので果たして分譲マンションの管理組合がGOを出せるのか未知数ですし(安価に工事可能な工法が見つかれば一気に普及するかもです)、ソーラーパネル等のエコロジーな技術と超伝導(技術的にはココが最も重要)に大きな進歩が求められてきます(技術的なパッケージにならないと”単に付け焼刃になるだけ→前述紹介記事の熱伝導DATA参照:現在の外断熱材もそれほど強力ではない”)。続きを読む
熱伝導率とマンションの問題がより拡大する可能性
2008年05月30日
真面目に『食糧安保』って話になりそうです
2008年05月28日
土地関係の論議は前回レポートでお伝えした通りです
今回は都市部住宅の供給過剰(東京都でも15%の供給過剰とも言われている)をベースにその可能性を探ってみます、
世界情勢は非常に”ヤバイ”感じになっていて、巷では「ガソリン高騰と関連する物価上昇」でもちきりですが、ここはたいした問題じゃ無いのです(高騰しているのは投機マネーの問題だし結果としてドル余りは円高で吸収される)、極論大規模な経済開発が高騰するガソリンにより停止すれば”見込み需要”そのものが減少するので「どっかで暴落」するのも目に見えた話で(需要と供給バランスから見れば原油も供給過剰で価格変動しているのは短期流通市場)、こっちは経済政策どうこうってレベルです。
しかし、世界的な人口増を背景に(同時に開発途上国の食生活が豊かになり肉食化すると必要とされる飼料が膨大になり構造的な穀物不足になる)食料需要がひっ迫するのは自明で、
前回紹介した中国の『三農問題』含めて供給における不安感も拡大中、
ついに先進国サイドからもこういう論議が出始めています
↓
ニュージーランド首相「食糧不足時代には農業国がスーパーパワーに」
製造業とサービス産業は国家経済力を測る絶対的な定規となってきた。 歴史的に両分野で頭角を現した国が経済強国の地位を占めてきた。 しかし食糧不足で食品の価格が高騰する時代には事情がやや複雑になる。
ニュージーランドのヘレン・クラーク首相は「食糧不足時代には農業国の中からもスーパーパワーが出てくる可能性がある」と強調した。 小麦・豆・コメなど国際穀物価格が上昇し、新興富国の登場で肉類や乳製品の需要が増えれば、食糧生産国が主導権を握ることもある、ということだ。
(中央日報 2008/05/19)
経済学で言うところの”重農主義復活か”なんて話ですが、
馬鹿にしちゃいけません、
日本で言えば減反解除と全国民的米食化でかなりの自給率は回復するでしょうし、元来日本食は「菜食主義か」と思うぐらい農産品を中心にしても豊かな食事を料理として提供可能です。
魚の需要も後退との事で、ここも梃入れすれば「牛肉の高騰と品不足」なんて現象が起きたところで即座に何か困るって事はありません。
やっかいなのは、農業生産においてもかなりの石油を必要としていたり、肝心かなめの農業生産者が高齢化している等の問題にあります。
続きを読む
今回は都市部住宅の供給過剰(東京都でも15%の供給過剰とも言われている)をベースにその可能性を探ってみます、
世界情勢は非常に”ヤバイ”感じになっていて、巷では「ガソリン高騰と関連する物価上昇」でもちきりですが、ここはたいした問題じゃ無いのです(高騰しているのは投機マネーの問題だし結果としてドル余りは円高で吸収される)、極論大規模な経済開発が高騰するガソリンにより停止すれば”見込み需要”そのものが減少するので「どっかで暴落」するのも目に見えた話で(需要と供給バランスから見れば原油も供給過剰で価格変動しているのは短期流通市場)、こっちは経済政策どうこうってレベルです。
しかし、世界的な人口増を背景に(同時に開発途上国の食生活が豊かになり肉食化すると必要とされる飼料が膨大になり構造的な穀物不足になる)食料需要がひっ迫するのは自明で、
前回紹介した中国の『三農問題』含めて供給における不安感も拡大中、
ついに先進国サイドからもこういう論議が出始めています
↓
ニュージーランド首相「食糧不足時代には農業国がスーパーパワーに」
製造業とサービス産業は国家経済力を測る絶対的な定規となってきた。 歴史的に両分野で頭角を現した国が経済強国の地位を占めてきた。 しかし食糧不足で食品の価格が高騰する時代には事情がやや複雑になる。
ニュージーランドのヘレン・クラーク首相は「食糧不足時代には農業国の中からもスーパーパワーが出てくる可能性がある」と強調した。 小麦・豆・コメなど国際穀物価格が上昇し、新興富国の登場で肉類や乳製品の需要が増えれば、食糧生産国が主導権を握ることもある、ということだ。
(中央日報 2008/05/19)
経済学で言うところの”重農主義復活か”なんて話ですが、
馬鹿にしちゃいけません、
日本で言えば減反解除と全国民的米食化でかなりの自給率は回復するでしょうし、元来日本食は「菜食主義か」と思うぐらい農産品を中心にしても豊かな食事を料理として提供可能です。
魚の需要も後退との事で、ここも梃入れすれば「牛肉の高騰と品不足」なんて現象が起きたところで即座に何か困るって事はありません。
やっかいなのは、農業生産においてもかなりの石油を必要としていたり、肝心かなめの農業生産者が高齢化している等の問題にあります。
続きを読む
引越しと”縁起”
2008年05月27日
部屋探しで立地を考える上で、「墓地の近くはちょっと」な方もいるかと思いますが、東京の場合には「墓地が見えると縁起がいい」なんてー感じが当たり前になっています。
この辺以前のレポートの千駄ヶ谷の話なんかでもそうなんですが、東京の場合”一等地に墓地がある”のは一般的な景色で街に神社仏閣欠かせませんから(それはさぞかし高価な墓地だとおもいますが)、生活行動半径の中に墓地が無いとか神社仏閣を見かけないなんて事は皆無です。
むしろ郊外(というか地方)に行けばいくほど農地転用の宅地造成なんてな都市計画になるので(神社仏閣の分布もスケールに応じて拡散する)、都心部の”イイトコ”に暮しているといえば「神社仏閣も近い」事を同時に意味していたりします。
現実半ば公園緑地に近い存在でもあって、都心部の環境を考えても欠かせないものです。「墓地が見えると縁起がいい」てな話もそんなところからきているのかも知れません、
実際の話
このなんと申しましょうか何処から見ても「のどかな公園」の風景
こちらで暮しているこちらのお方もかなりご機嫌にのんびりされていますっ
そんな”ここは何処”と言えば『青山墓地』なんですね、
外苑前から5分ほど、青山1丁目から12分ほどの場所なんですが「ここだけゆっくりと時間が流れている」かのような(墓地としての歴史を考えれば確かに都心のうつろいと離れたゆるやかな時間が流れているのも確かです)”和み”すら感じます。
東京の部屋探し的に考えれば「神社仏閣の近く希望」これはアリなんですよ、
難しい事考えずに場所取り的にそんな探し方するのも”部屋探しの近道”かもしれませんよっ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この辺以前のレポートの千駄ヶ谷の話なんかでもそうなんですが、東京の場合”一等地に墓地がある”のは一般的な景色で街に神社仏閣欠かせませんから(それはさぞかし高価な墓地だとおもいますが)、生活行動半径の中に墓地が無いとか神社仏閣を見かけないなんて事は皆無です。
むしろ郊外(というか地方)に行けばいくほど農地転用の宅地造成なんてな都市計画になるので(神社仏閣の分布もスケールに応じて拡散する)、都心部の”イイトコ”に暮しているといえば「神社仏閣も近い」事を同時に意味していたりします。
現実半ば公園緑地に近い存在でもあって、都心部の環境を考えても欠かせないものです。「墓地が見えると縁起がいい」てな話もそんなところからきているのかも知れません、
実際の話
このなんと申しましょうか何処から見ても「のどかな公園」の風景
こちらで暮しているこちらのお方もかなりご機嫌にのんびりされていますっ
そんな”ここは何処”と言えば『青山墓地』なんですね、
外苑前から5分ほど、青山1丁目から12分ほどの場所なんですが「ここだけゆっくりと時間が流れている」かのような(墓地としての歴史を考えれば確かに都心のうつろいと離れたゆるやかな時間が流れているのも確かです)”和み”すら感じます。
東京の部屋探し的に考えれば「神社仏閣の近く希望」これはアリなんですよ、
難しい事考えずに場所取り的にそんな探し方するのも”部屋探しの近道”かもしれませんよっ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サブプライムだけではなく中国が心配
2008年05月23日
四川大地震の惨劇で昨今のニュースは大変な事になっているし、実際被害が少しでも拡大しないよう祈るばかりだけれども、世界的に考えておかねくてはいけないリスク要因を今回の自然災害とオリンピックが警鐘にも似た”何か”を表しているような気がしてならない。
東西冷戦以降資本主義が勝利した等と考えている人は一部保守主義者だけで、市場経済という名の歪みが世界経済全体の不安定要因になっているのはご存知の通り。
昨今の世界経済は経済学でいえば非常事態にも近い不安定な状況で、「海兵隊本位制」とでもいうべき(本来米国経済が空前のインフレを引き起こしドル暴落となってもおかしくない状態)薄氷の上の均衡(まさに北極の氷の運命にも似た)によりかろうじて世界経済が大問題に直面する状態にはいたってないけれども『過剰なドル』が行き場を失い”サブプライム”に始まり投機マネーとして世界経済にとってヤバイ状況(この過剰なドルを市場に流すための”市場経済→経済の自由化”でもある)がなんら変化していないのもご存じのとおり。
昨今東京都心部でもあった再開発ラッシュにしても外資の投資資金無しにはあり得ない話だった。
ここがサブプライムの破綻と同時に退却したのは前にレポートしたとおり、
その至近が損失を取り返すために米国サブプライム対策としての低金利政策を梃子にさらに拡大してなりふり構わず利食いに走っている状況(石油・穀物相場)も看過できない状況にある。
続きを読む
東西冷戦以降資本主義が勝利した等と考えている人は一部保守主義者だけで、市場経済という名の歪みが世界経済全体の不安定要因になっているのはご存知の通り。
昨今の世界経済は経済学でいえば非常事態にも近い不安定な状況で、「海兵隊本位制」とでもいうべき(本来米国経済が空前のインフレを引き起こしドル暴落となってもおかしくない状態)薄氷の上の均衡(まさに北極の氷の運命にも似た)によりかろうじて世界経済が大問題に直面する状態にはいたってないけれども『過剰なドル』が行き場を失い”サブプライム”に始まり投機マネーとして世界経済にとってヤバイ状況(この過剰なドルを市場に流すための”市場経済→経済の自由化”でもある)がなんら変化していないのもご存じのとおり。
昨今東京都心部でもあった再開発ラッシュにしても外資の投資資金無しにはあり得ない話だった。
ここがサブプライムの破綻と同時に退却したのは前にレポートしたとおり、
その至近が損失を取り返すために米国サブプライム対策としての低金利政策を梃子にさらに拡大してなりふり構わず利食いに走っている状況(石油・穀物相場)も看過できない状況にある。
続きを読む
「景気のいい会社は模様替えが多い」という説(下)
2008年05月22日
今回はこの話を”右肩上がりの人は模様替えが多い”的に解釈して個人の住居で考えてみます(耐久消費財的な物品を買い換える的になるとちょっとズルイ感じにもなるので)、
前提を『家具の買い替えは無し、レイアウト変更のみ』とします。
特にシングルの場合鍵を握るのがベッド(もしくは布団)の位置取りでしょう、
昭和の時代なら「まずTV」でも良かったんですが、昨今TVはマイナーな存在でDVDを観るなどホームシアター的要素を優先する場合を除き「TVは後から」で全然OK、
「さてどこで寝るのか?」が模様替えのポイントとなります。
となるとですよ、心理学的に「寝る位置を頻繁に変えると”右肩あがりだ”」という事になりますがこの背景をどう考えたらいいのか、
『寝る場所』がある種の”現状”を意味する象徴化があるのかも知れません。
寝る場所や寝る形が安定する事が現状肯定型の安定を意味していて(メンタルな問題があると真っ先に”不眠”がテーマになるのも事実)、寝る場所やその改善を目標とするアイデアそのものが”右肩あがり志向(思考)”に繋がっているのじゃないか?
ここも極論すると最後の寝場所は「墓地(R.I.P.)」ですよね、
つまり、自身の栄華というか満足するべき世界を「寝場所」が現している側面あるのじゃないでしょうか。
それこそ「自宅は寝るだけ」なハードワーカーなあなたも、寝る時間だけは自宅の用途として最も延べ時間が長い(利用時間が長い部分)のであって、流石に『寝る間も惜しんで趣味に没頭』な人は(これは相当に独立志向が高い事になりますが)レアでしょう。
心理面を見ていくと二つの方向性があるのじゃないでしょうか。
「落ち着き無い側面はリスクだけれど、右肩あがり狙いでベッドの位置は固定しない(極論引越しも選択肢だ)」
「寝る場所のここちよさが一番で、部屋のグレードより”ねごこちのいい寝具”を持っている事が重要→模様替えより気に入った寝具探しの方が吉」
■前者は”発展型”で後者は”幸せ近い型”とも言えますね。
つまり『万年床』ってひとつの「体感上の幸せの表現」なんだと思います。確かに外から見てもどこか幸せそうな世界がある。
発展成功志向がイコール幸せではなく「個人の人生選択のひとつ」ってのはみなさんご存じのとおりですから、続きを読む
前提を『家具の買い替えは無し、レイアウト変更のみ』とします。
特にシングルの場合鍵を握るのがベッド(もしくは布団)の位置取りでしょう、
昭和の時代なら「まずTV」でも良かったんですが、昨今TVはマイナーな存在でDVDを観るなどホームシアター的要素を優先する場合を除き「TVは後から」で全然OK、
「さてどこで寝るのか?」が模様替えのポイントとなります。
となるとですよ、心理学的に「寝る位置を頻繁に変えると”右肩あがりだ”」という事になりますがこの背景をどう考えたらいいのか、
『寝る場所』がある種の”現状”を意味する象徴化があるのかも知れません。
寝る場所や寝る形が安定する事が現状肯定型の安定を意味していて(メンタルな問題があると真っ先に”不眠”がテーマになるのも事実)、寝る場所やその改善を目標とするアイデアそのものが”右肩あがり志向(思考)”に繋がっているのじゃないか?
ここも極論すると最後の寝場所は「墓地(R.I.P.)」ですよね、
つまり、自身の栄華というか満足するべき世界を「寝場所」が現している側面あるのじゃないでしょうか。
それこそ「自宅は寝るだけ」なハードワーカーなあなたも、寝る時間だけは自宅の用途として最も延べ時間が長い(利用時間が長い部分)のであって、流石に『寝る間も惜しんで趣味に没頭』な人は(これは相当に独立志向が高い事になりますが)レアでしょう。
心理面を見ていくと二つの方向性があるのじゃないでしょうか。
「落ち着き無い側面はリスクだけれど、右肩あがり狙いでベッドの位置は固定しない(極論引越しも選択肢だ)」
「寝る場所のここちよさが一番で、部屋のグレードより”ねごこちのいい寝具”を持っている事が重要→模様替えより気に入った寝具探しの方が吉」
■前者は”発展型”で後者は”幸せ近い型”とも言えますね。
つまり『万年床』ってひとつの「体感上の幸せの表現」なんだと思います。確かに外から見てもどこか幸せそうな世界がある。
発展成功志向がイコール幸せではなく「個人の人生選択のひとつ」ってのはみなさんご存じのとおりですから、続きを読む
「景気のいい会社は模様替えが多い」という説(上)
2008年05月20日
確か中小企業コンサルタントのネット記事だったと思うんだけれど、
業績的に悪かったり並行線にある会社は何時訪ねても『事務所の景色が同じ』だけれど、伸びている会社は『行く度にどこかかが変わっている』という話だったところが印象的で記憶に残っている。
「平行線で安定してたらそれで十分でしょう」(笑
とも思わないじゃないけれども、ここ「模様替えと心理」なる部分で考えてみるとなかなか興味深いテーマ。
頻繁に模様替えするのも「どうにも落ち着かない」というか、なにせ不精なので自分はどうなのかと聞かれれば「模様替えなど間違ってもしません」。
しかし、このスペースの利用って概念はPCも同じで、
フォルダの管理やらパテション(ドライブ)管理やら確かに機能的な形って住居のように制限の少ないPCで考える方が「使い勝手の差は大きい」と言えるかも知れない。
特にPCの場合には、ほとんどの人が自分なりのフォルダ階層の形やら開いた時の状態等(ここはブラウザの設定なんかも同じに思う)『ベスト設定ファイル(ini)』みたいなものって持っているのじゃないかと思います。
ここ住居のように”250GBもの賃料・光熱費無視の自由度”なんてものは無いのであって「常にどこか妥協している」可能性もあるのであって、そんな限界が気になる人はさぞかし模様替えの欲求も高まるでしょう。
法人にたとえると「経営者がいろんな意味でベストな形」なるものを追い求めるってな心理があるのだから、本業たる事業の方にも前衛的に攻める姿勢が”模様替え”に現れているのかも知れない。
最たるものとしてデスクやPCだけでなく、人員まで入れ替えてしまえばそりゃ(違う意味でも)模様替えが必要になります。
しかし、あまりに頻繁なのも考え物でしょう。
現実問題「伸びている会社」と言っても短期的なのかそれが安定長期的なものになるのかコンサルタントにもそうそうわかるものじゃ無いでしょうし、限界があるから効率もあるのであって(不思議な話で無駄に広いHDD使っていると何時の間にかDATA領域が狭くなる→これは無駄が多くなるって事では、、)、
心理的にいうところの”模様替えのコツ”ってものがあるのじゃないか?
無理筋かな縲怩ニ思いつつちょっと考えてみたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
業績的に悪かったり並行線にある会社は何時訪ねても『事務所の景色が同じ』だけれど、伸びている会社は『行く度にどこかかが変わっている』という話だったところが印象的で記憶に残っている。
「平行線で安定してたらそれで十分でしょう」(笑
とも思わないじゃないけれども、ここ「模様替えと心理」なる部分で考えてみるとなかなか興味深いテーマ。
頻繁に模様替えするのも「どうにも落ち着かない」というか、なにせ不精なので自分はどうなのかと聞かれれば「模様替えなど間違ってもしません」。
しかし、このスペースの利用って概念はPCも同じで、
フォルダの管理やらパテション(ドライブ)管理やら確かに機能的な形って住居のように制限の少ないPCで考える方が「使い勝手の差は大きい」と言えるかも知れない。
特にPCの場合には、ほとんどの人が自分なりのフォルダ階層の形やら開いた時の状態等(ここはブラウザの設定なんかも同じに思う)『ベスト設定ファイル(ini)』みたいなものって持っているのじゃないかと思います。
ここ住居のように”250GBもの賃料・光熱費無視の自由度”なんてものは無いのであって「常にどこか妥協している」可能性もあるのであって、そんな限界が気になる人はさぞかし模様替えの欲求も高まるでしょう。
法人にたとえると「経営者がいろんな意味でベストな形」なるものを追い求めるってな心理があるのだから、本業たる事業の方にも前衛的に攻める姿勢が”模様替え”に現れているのかも知れない。
最たるものとしてデスクやPCだけでなく、人員まで入れ替えてしまえばそりゃ(違う意味でも)模様替えが必要になります。
しかし、あまりに頻繁なのも考え物でしょう。
現実問題「伸びている会社」と言っても短期的なのかそれが安定長期的なものになるのかコンサルタントにもそうそうわかるものじゃ無いでしょうし、限界があるから効率もあるのであって(不思議な話で無駄に広いHDD使っていると何時の間にかDATA領域が狭くなる→これは無駄が多くなるって事では、、)、
心理的にいうところの”模様替えのコツ”ってものがあるのじゃないか?
無理筋かな縲怩ニ思いつつちょっと考えてみたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━