ここをどう取り上げていいものか随分考えたのですが、ノーコメントのままでも無責任になるでしょうから問題を切り分けて、犯罪心理を含めて冷静に考えてみたいと思います(捜査も続いているところですからニュース記事URL記載や引用等はしません)。
論議の中心は『オートロックについて』です
ここも随分このブログやHP等でお伝えしてきた話になりますが、
HP:『間違いだらけの部屋探し』
・防犯性を根本的に考えてみる(心理編)
・性別に見られる住居への嗜好性(1)
・住居の多様性を考えてみる
他多数
繰り返しになりますが、
「厳密に言えばオートロックは防犯上の設備ではありません」
オートロックの基本はプライヴァシー保護のための”グレード”です。
確かにセキュリティー上のグレードに間違いありませんが意図している内容は”犯罪の実行阻止”や”制圧力”ではなく、補完的なもので”安心感”等心理的な部分が大きい。
犯罪の意志の無い人物(訪問セールスや招かざる客人)には非常に効果的ですが、当該者に犯罪の意志がある場合その抑止効果は僅かですし、コンビニエンスストアのそれと同じように、防犯カメラも営利目的軽犯罪犯の検挙やその一部抑止に効果があるのであり、犯罪者を直接阻止する強制力は無い事になります。
(警備員が常駐しているのと同等の機能は設備的に担保できないという意)
又、物件広告上『防犯性能が高く安心』等のキャッチコピー(ここには私が上記リンクで何度も警告しているように”その広告性の在り方”は十分考えなくちゃいけないところです)により、結果として「所得の高い女性入居者が集中しやすい」ところには、管理会社の方にも注意が必要で、
続きを読む