ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

『国策捜査』その後(3)

2009年03月30日

今のところ焦点は二階俊博経済産業相の立件があるのかってところに差し掛かってます。
二階経産相・政治団体への事務所無償提供疑惑、立件最終協議へ
しかしどうでしょう、
問題の人物とされている二階氏の弟は問題の事務所を解約し引越し済みだし、
ニュースによると特捜部は最高検察などと協議との話なので仮に立件しなくても「やってますよ縲怐vな感じでもあるし、立件したにしても二階氏の方も準備万端といったところでしょうか。
(といっても二階氏は小沢氏の元側近でもあるので、ゼネコンからの献金って意味では十分小沢氏の政治献金の中身は褒められたものじゃないのは言うまでも無い→けどそれを承知で代表に担いでいる民主は党あげて徹底抗戦するのが筋論、それこそ小沢氏は透明に公開していたのであって、小沢氏を党首に担いだ時に各議員もそれを知る事が容易だった)

野党と与党と両方起訴して喧嘩両成敗はバランス感覚として検察の得意技なワケですが、
仮に二階氏の立件があったにせよ納得のいかない話は山ほどある。
主に検察リークとマスコミの報道です、

典型的なところをいくつかあげると
その(1)で触れたここ
 ↓
>小沢氏秘書、虚偽記載を大筋認める供述 東京地検
確かこのニュースを補足したのは深夜というか未明のNHK発の速報で、
いっきに足並み揃えて翌日各社これを報道するんだけれど(NHKにいたっては”うその記載を認める供述をしている”と報道した)、

これは完全な誤報で(訂正されないのは何故なんでしょう)
小沢氏秘書の弁護人、報道機関へのコメント公表
弁護人は報道各社へ抗議しています。

このガセネタも検察リークと言われています、
(各社足並みそろえているし”特捜部の調べに対しうその記載を認める供述をしていることが関係者への取材でわかりました”と報道しているワケだから)
そして一番不可思議なのは、
元秘書の石川議員の参考人聴取の報道です、
事前に聴取の報道は何度も繰りえされて、聴取後石川議員はさながら犯罪容疑者よろしく記者の質問に応じる姿まで報道されたんですが、みなさんご存知のように彼の選挙区は「ろれつのまわらないので辞任した中川元大臣」と同じ選挙区です。

そして全く報道されていないので(グーグルのニュース検索でもやっと2件発見ぐらい)ほとんどの方はご存じ無いかと思いますが、
石川議員と同じようにある人物が検察の聴取を受けています。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『国策捜査』その後(2)

2009年03月27日

小沢氏が全然辞めてもOKであるのは規定路線(それこそ今回の逮捕劇が無くても辞めたいぐらいの話→責任とってちゃんと首相やりますといっても信用されない人だから)なのだけれど、大手メディアの報道は「居座っていて国民の声は辞めるべきだ」のようなどこから聞いてきたのだかワケのわからない話になっているのはご存知のとおり(笑

※山崎氏もいつでも辞めるつもりでしょう常識的にとおっしゃってます
小沢氏、いずれ辞任=自民・山崎氏

菅氏の発言も「進退は世論動向見てから」であって(小沢氏も辞任カードを残しての記者会見なので意見は一致している)、菅氏が小沢氏の続投に異論みたいなニュースが偏向報道であるのは菅氏の記者会見のとおり、
小沢代表続投表明について民主党議員39人が回答 「支持しない」は1割にとどまる
その記者会見の後でも「もうちょっと見極める時間があってもいいのかなと」な部分を続投に異論と報道し続けるのだから(視聴者は国語に問題のある人とでも思っているのだろうか)呆れてしまう。
上のリンク記事でもっと面白いのは
「松木 けんこう議員は「(小沢代表は辞任すべきだという声が高まっている中で...)高まっているんですか?(一部でそういう声が出ている中で...)一部なんですか? どっちなんですか? (一部で)一部なんですか、はい」などと述べた。」な部分で、
マスコミの偏向報道として「一部に辞任が湧き上がっております」みたいな話を「あんたどっから聞いてきたの」と切り替えしているところで(松木氏の本音は”それは事件以前から小沢氏と距離のある前原グループだろ”)、
ニュースでも”「支持しない」は1割にとどまる”となっていて「一部って誰?」に答えて欲しいもので、
※ここも○○系は○○寄りだから本音そんなつもりじゃないのでしょうが、結果この状況を詳しく書いちゃってくれてくれています。実にわかりやすい、
【民主党解剖】第2部小沢ショック(4)あらわになる党内亀裂


つまるところ今回の国策捜査が大成果をあげて、麻生氏の(小沢氏)相対支持率は上昇し、民主の前原グループがこの問題を党内政局にしているってのが正確なところ。
それはそれは選挙が怖くてな議員さんもいるでしょうが、これは小沢氏の責任論じゃなくて国策捜査が大ヒットした結果を受けての世論動向に反応しているだけ
【西松建設事件】代表進退で揺れる民主「国策捜査の思う壺」
(前原グループも不注意な発言が偏向報道にいいように利用されて民主の支持率下がる方向に使われる事ぐらいわからないようなら、もうね・・・)

さて『国策捜査』その後の余波として、
小沢氏は「どうやって反撃するのか」が今一番の注目なんですが、そうとうマジなんじゃないかと思います。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『国策捜査』その後(1)

2009年03月26日

民主党内が揺れているというかブレている、
起訴にタイミングを合わせたこのリークが効いた
小沢氏秘書、虚偽記載を大筋認める供述 東京地検

今回の捜査の問題は検察関係者からも「起訴が政治資金規正法違反だけなら大問題」「まさか政治資金規正法違反だけか」みたいな話になっていたので(それこそ別件で引っ張る時の名目ならいざ知らずみたいな)、24日の起訴が「政治資金規正法違反だけ」だった次点で事実上小沢サイドは”潔白が証明された”→事実上の検察の敗北宣言と受け取った。

違法献金:総選挙前の立件、検察OBも「なぜ?」
クローズアップ2009:小沢氏秘書起訴 異例の立件に波紋
代表秘書逮捕、検察強制捜査への疑問
底割れしている「西松」捜査


なものだから、当日夜に報道された上記の検察リークは(最初はNHKかな)この論議の中ではたいした意味を持たない筈なのだけれど、既に大手メディアの報道は「何をしたかではなく怪しげなゼネコンから政治資金を集めた政治家だからいけない」→法律を犯していようが犯していまいが小沢はNGだ的報道にシフトしていて、
大逆転の可能性は逮捕された大久保容疑者の無罪以外には無いかのような方向に突っ走っている。
(検察としては大久保容疑者が有罪なら検察は何一つ批判されるいわれは無いと)
ご存知のように同じ西松建設から多額の献金が自民党にも流れているのだけれど(それこそ公共事業の云々から言えば職務権限のある自民党に献金しなければ西松の献金の意味がナンセンスになってしまう)、既にジャーナリズムとしての調査報道の能力の無い報道メディアは検察リークの広告塔のような存在なので”ネタが無いので報道しない”方向で、ニュース編成は小沢は辞任すべきの一点張りになった。
(マスキング効果でさっぱり自民党への追求は無し→これをやると事実上の検察批判となるので極めて消極的な報道になっている:明らかに現在の大手メディアは検察批判はタブーになっている)

と、こんな状況の中ボツボツ世論調査の報道も出てきて、
小沢は辞めるべき的数字は各社6割ってところで、
続投の数字は麻生政権の支持率とどっこいどっこいって感じになっている。
実際のところメディアがこれだけやって、小沢支持の数字がこれだけあるのは「想像以上に多い」ぐらいなんだけれど(24日の事実上勝利宣言の裏付けとしては十分)、選挙を控えた民主の議員の腰が引けた。
(前原グループの何やかにやは確信犯なので別論議→この人は既に親自民に近い)
この腰の引けた対応を大喜びしてメディアは報道するものだから(あたかも民意を得たりであるとか自身の報道は世論を背景にした正当なものであると言わんばかりに)、報道の劇場化は以前より拡大している。

○○○○アの時に検察に借りのある○○の報道は徹底的で
「一郎」は変わらなかった 政治部長・乾正人
(この記事中に登場する「いただけないコメンテーターの面々」というのはどうやら前述リンクの元東京地検特捜部・長崎地検次席検事の郷原氏らしいんだけれどもその論旨はメチャメチャで、ここは前述の郷原氏のコラムを読むとよくわかる)

ここで大手メディア以外の報道はどうなのか?というと
インディ系の地域経済コンサルサイトにおけるニュースだとこうなる
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政治と暮らし(3)

2009年03月25日

大手メディアを考える場合=広告であって、ちょっと関連は違うんですが(それこそ国策捜査関連)なかなか面白い記事があったので紹介します。
 ↓
マスコミによる洗脳の危険性に絶えず警戒を 竏註X田実氏の講演から
不動産業界においては「とにかく広告費の多い業界」という認識は鉄板で、
それこそエンドユーザーからすれば「そんな莫大広告費使うぐらいなら、マンションの価格をその分安くしてくれ」と思うところでしょう。
(その意味でも中古マンションや賃貸住居における流通ネットワークの方が遥かに効率的)
大手メディアにおいてもインターネットにおいても、とにかく大手開発会社の広告は多いです。メディアにとって収入源として見逃す事はできない存在です、
(それこそ小沢氏の献金がどうこうって報道している側がどんだけ民間企業から献金どころか営利目的のお金を貰っているのかと考えれば話が早い)

消費者にとっても正確で詳しい情報はお金を支払っても価値のあるものですから、社会的合理性の中で、どんな形の広報や広告が適正なのかって判断も当然あると思うんです。
現在の状況はって言えば「報道番組風のワイドショーなのかワイドショーが報道やっているのか」よくわからない状況で(少なくとも製作が報道部なのかなどわかるようにしてもらえないものか)、誤報や偏向報道の問題が最近妙に多くないだろうか?
それだけじゃなく、
実はワイドショーも馬鹿にしちゃいけないところで、芸能ニュースの花形だった芸能評論家(ジャーナリズムとは言えないけれども週刊誌報道記者的報道意識はあった)が仕事を失う状況にあるはあるんですが、かの有名な梨元氏は「番組編成の偏向」に強く批判的で自分からTVに出るの辞めた部分もあるほどで「いったいTVはどうなっちゃったのか」な状況はどうにもならないところにきていると見て間違い無いでしょう。
話は戻りますが、リンクで引用した森田氏の記事に出てくる海外マスコミの反応
「中川のような人間を批判しないで守ってきたのはマスコミではないか」との論評もあり、『ニューズウィーク日本版』3月11日号は「世界が呆れる」「ポンコツ政治」と書いている。
この部分の意味は新聞報道における”取材対象との癒着や記者クラブの体質”を意図したものであるのは皆さんご存知のとおり、
(ホントか嘘かはともかく中川氏の指名で美形女性記者を飲み会に派遣したって噂まで出てきちゃどうにもならないでしょう)
大臣と同席した「読売美人記者」 プロフィール削除などで波紋広がる
外国人記者は昔から日本の報道における”護送船団”に批判的だったので上記の話が出てきたんでしょう。

この状況はデジタルデバイドなんて話を超えて、『情報デバイド』みたいな感じで世論の分化(格差)を促進していて、情報取得の部分でマスメディアに情報を頼りそこにリテラシーが無いと(あえてマスコミが多用する差別表現使えば)「情報弱者」が意図的に生み出されてしまうのであって、
皮肉な事に放送デジタル化で「どこか飛びそう」な話はこの問題を考える好機になっている。
特に暮らしや部屋探しや分譲と賃貸なんてテーマは一般市民にとって専門性がある筈も無く、なんとなくマスメディアの情報に振り回される部分大きくなります、
心理学的に言えば一般的人格タイプの常識論や道徳意識は『共同幻想』との関係性で機能しますから(先進国化によりこの『共同幻想』は現在”個性化”のベクトル上で崩壊過程)、多数決的正当性幻想が”マスメディア”には強いのであって(実は公取委的にもどうかと思える寡占市場であり護送船団の既得権益化している)、そのマスメディアが「どうかしちゃっているかも?」なのは社会心理的に大問題です。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 05:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政治と暮らし(2)

2009年03月21日

福祉政策を経済政策的に「潜在需要」と評価した場合、
社会資本の再配分をそれこそ経済原則の足を引っ張らないように政策化するとすれば、各個人の自立性をどれだけ政治が担保できるのかにかかってきます。
新保守主義がドジってしまったのは、市場原理を金融工学的に歪めてしまったためで(投資資金が流動性のファンダメンタルを越えて拡大しちゃう等)、随分批判されていますが発想的には無い話じゃないのです。
わかりやすい話をすると
「将来に不安があるので貯金した(潜在需要が抑圧された)」
ここ福祉政策的に将来に不安が無い場合「本来の需要が拡大する」って事で、この需要の発現が抵抗無く機能しないと、同じように市場原理は歪んでしまいます。

不動産の事例で言えば「高齢化すると賃貸住居を借りる事も難しくなるので今のうちに分譲を」なんて話さえあるぐらいで(これじゃ強迫需要でしょう)、
いかに個人の消費行動を心理的に妨げない施策を打っていくのかがポイントになります、
(単純に考えれば上記の動機で購入してしまうと、社会の高齢化=高齢者が介護住宅への転居や死亡等で一気に売却してしまうため潜在的資産デフレの要因にもなってしまう)
経済の先進国化は高寿命化や晩婚化少子化の社会現象となり、ひとりぐらしの述べ年次は年々拡大しているのであって、社会効率を考えれば「シングル系の住居を購入する方がファミリー型住居の購入よりは合理性が高い」となる筈で、
政策的にファミリー型の賃貸住居の賃料支払いに補助をすれば(それこそ高齢化と晩婚化で財政的圧迫度も少ない)、消費行動は需要原則にスムーズに連動する事になります。
同時に相続税を緩和して無用な資産デフレの要因を回避するべきで(不動産資産に対する相続課税は問題が多い)憲法における個人の資産を守るという視点からも整合性あるでしょう。

となるとですよ
一時常識的な判断で通用した「シングル住居は若い人向け」な発想では潜在需要とギャップがあって、現代社会のシングル住居に求められる内容や性能は別物。
思うに同じ1R3点ユニットでも水周りの設計で暮らしの内容は天と地ほど違う、2DKをモデファイしたシングル系住居(1LDK改装)は相当広い年齢層まで高水準の内容を提供できるし、二人入居までなら広さでストレスを感じる事も無いでしょう、
車なんかにおける発想も同じで、先進国における販売戦略に「若い人向け・男性向け・女性向け・大人向け・ファミリー向け」のようなラインナップがあれば時代遅れも甚だしい話で、先進国化のベースは「大人の個人(性別や世代では無く)」であることがベースで、個性化する選択に応じた「車種固有のキャラクター(誰がどう使うじゃなくて)」が時代に即した形で提供されないと過剰在庫を生むだけになる。
続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

連載続きと思いきや「WBC雑感」

2009年03月19日

昨日負けたんですが、
私の予測だと今回の大会における”ジャイアンツ愛”の采配は首尾一貫していて「選手の”挌”重視」なんですよね。本大会でこれは使えないかと判断したのは直前で調整ミスったオリックスの小松ぐらいで、他は選んだメジャーリーガーは挌上として扱う(細かいサインも出さずに任せる)先発の柱も「ダル・岩隈・松坂三本柱」は別格で不動、
なのでWBCのボールに手こずってどうしてもコントロールを乱していたダルビッシュだけれども、お前に任せた方式で原は使うと思っていた(杉内の方が先発投手としては面白かったような気がするけれど今回原は奇策は使わず宣言していたし→「正面から堂々と戦う」)。
そして昨日の試合は極端に言えば「負けてもいいって言えば負けてもよかった」のであって(試合後記者会見で押し出しの岩田にも”これも経験になる”とコメントしていたけれど)、国際試合の日本代表として先発投手を務める栄誉っていうか、その権利がダルにはあるみたいな構えに関して原監督は一貫しているのであって、

よく考えると存外”ジャイアンツ愛”も「負けてもいいかな」的冷静さってあったのじゃまいかと思う(岩隈がカードとして残っているのは大きい)。
野村監督のファンで自動的に楽天ファンでもある私は田中君のナイスピッチングだけで十分お腹一杯なワケですが(笑

ちょっと情報戦的に”じゃじゃ漏れ”じゃないかしら、続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 09:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする