ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

年末だけに電子タバコ関係の話(4)

2009年12月30日

難しい事を抜きにして今回は主に電子タバコの魅力をレポートします。

何が便利って、
・くわえタバコのままでも目が痛くならない
・東京ルール的に言えば壁紙などにヤニなどの汚れがつかない
・灰皿が不要(勿論携帯灰皿も不要)
・カートリッジ・補充リキッドはかさばらないので余裕もって携帯(購入)可能
・吸殻の不始末など火事の心配が無い(バッテリーの誤作動には注意必要です)
・JT額面とおりのリアルタバコの健康リスクがない
(但しアルツハイマー等ニコチンにも一部○○な論もありますが、、)
・電子タバコ特有のフレーバーが意外とイケル
・妙なダークサイドの雰囲気がある
(これは果たしてポジティブかは微妙ながら、、)
・くわえタバコで唇が切れない
・オートスイッチなりマニュアルスイッチなのでリアルタバコにたとえれば「常時付けっ放し状態」なワケで一服してその都度置きっ放しできる→ココかなり便利です。

急速充電考えればACからの充電が適当ではあるんですが、PCのUSB端子から充電可能なのでモバイルPCユーザとの相性もいいです。

電子タバコの該当機種専用PCC(携帯充電ケース)は何かと高い上に小容量です(1500mAh前後)。そこで、巷にはマルチUSB出力付きバッテリー内臓充電器なる便利な代物がありまして
(もっぱらiPodや携帯・ゲームユーザー向けに販売されている商品です)

バランス重視ならこちら
(3,320円 容量2500mAh相当)
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L3AS
B002RPMWNO


パワーモバイラーの方ならこちら
(4,932円 容量5000mAh相当)
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L2AS
B002S0N8YA


電子タバコ専用としてなら通常はUSB出力変換コンセントとして使えるこちらで十分でしょう。容量的には以下タイプでバッテリー6本程度の充電が可能です。
(1,939円 容量1400mAh)
Rix eco Charger リチウムイオン電池内蔵 USB出力AC充電器 RX-LBAC14UBK
B00280MGQG


※外箱ケースを自作すればバッグの中でバッテリーの充電が可能になります
(今回はamazonが最安に近いラインナップとなってますので上記リンクからそのまま購入がお勧めです)続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末だけにタバコ関係の話(3)

2009年12月29日

情報としては米国FDAが某銘柄に排除勧告を出したなど、特にリキッドの安全性には注意も必要で、並行輸入でしか入手できないニコチン入りの補充液はニコチン濃度そのものにバラつきがあるなど安全性が担保されないので厳禁と考えていいでしょう。
某掲示板等では「補充液:通称リキッド」を自作例なども紹介され、女性で基礎化粧品を自分で調合する趣味ある方とかアロマテラピーに興味がある方なんかは(アロマオイル自体は電子タバコに使用できません)挑戦してみる価値あるかも知れません。
※パーツ関係取り扱いのショップでは必ず『ブランクカートリッジ』の販売もあります。入手が困難な場合には吸い終わって空になったカートリッジを調整して利用しても可です。

特に驚くほど格安に販売され品質にも不安のある製品のカートリッジは使用NGでしょう。
米国FDAでも健康被害が予測される物質を検出などの報道もありこちらは「安かろう悪かろう」で判断して間違い無いかと思います。

どちらにせよ付属のカートリッジの質には拘りたいところで、最も合理的な豊富は国産リキッドを使用する方法です。
入手が最も簡単なところといえば某ブランド名付きで流通している電子タバコの国産補充液を利用するのが最も簡単なのですがいかんせんかなり高コストで、この国産リキッド市場はまだまだ今後に期待ですね。
■現在入手も容易で定番のリキッドはこちら
http://my.auction.rakuten.co.jp/rms/mya/mb/profile?uno=xx9oRhYQu5y
(URLは楽天市場からになりますがショップの販売管理上オークション間口となってますがショップ『煙屋』から直接購入も可能です)

この補充液の利用に関しては同時にカートリッジ容量も増加させる工夫も一般的なのですが、その方法も確実に定番化しておらず(リキッド販売店としても補充液利用専用の容量増専用ブランクカートリッジの販売は無い)、面倒な人は”そのまま小容量で補充”するのも方法のひとつでしょう。

リキッドには各種風味があり、風味によっては成分の一部がアトマイザー(噴霧器)に付着するなど定期的にクリーニングが必要な場合もあります。
(重曹の水溶液に付け置き洗いなどで十分みたいです)
面倒な人はナチュラルタイプなどベースとなっているもの単品購入の方が簡単でしょう。
アトマイザーの定期洗浄もケースバイケースのようで同一銘柄のリキッド継続使用の場合には外見上汚れが気にならない範囲であればそのままで使用続けても問題ないかなと思います。

のようにですね(笑
前回レポートの補充パーツの購入先確保など、まだまだ「簡単にサクッとコンビニで購入してメンテナンスフリーで使用」のような状況ではありませんし中国の特許の関係もあるので初期不良の発生率など大手流通に乗るのも難しい部分があります。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末だけにタバコ関係の話(2)

2009年12月28日

来年こそはなんとやらで
減煙から禁煙まで考える方もいないじゃないでしょう、
そこで話題の”電子タバコ”をレポートします。

すっかり肩身の狭くなった昨今のスモーカー事情ですが、将来的に増税も検討されるなど健康志向で減煙考えるって事ではなく合理的に燃焼型のタバコ以外の選択肢があると便利なところ(嗅ぎタバコ〜噛みタバコってのもありますが)。以前から中東の水タバコじゃないですが水蒸気による喫煙方法無いものかと考えてた方も少なくないでしょう、

現在ではすっかり『電子タバコ』として認知された存在ですが、購入ルートがほとんど通信販売なのでどんなものかと判断難しいままです。
私も、日本製なりJT公認なりコンビニでも買えるようになるとかわかりやすい形が出てこないかと模様眺めしていたいた口の独りです。
「なんか動きに変化が無いな」と思っていたら、
なんでも中国が国際特許を持っているんですと、
それは本体日本製が出てこないワケだと(他にも理由あるんでしょうが)、現状でわかる範囲はあれこれ調べた上で購入してみることにしました。

これは日本製かな?とも見えるブランド名のつく電子タバコも全てOEM元の番号のあるものでして「○○と○○は同じもの」となっており、つまり元の型番の中で評判のいい機種を選ぶのがお勧めになります。
現在のところ購入が容易で定番モデルなのが『通称M401シリーズ(バッテリーの長さに応じてM403まであり)』通信販売時の名称は”大文字の”E-CIGARETTEかM401〜M403と記載のあるものを選べば大丈夫かと思います。
※間違っても”小文字”のe-cigaretteは選ばない(小文字で記載されている場合も無いじゃないですが)、もっともわかりやすい判断基準はセット販売で5000円以下のものはNGってことです。

しかしそんなM401シリーズも供給元(複数あるらしい)によっては初期不良も珍しくなく、この辺は流石に中国製で、国内流通で高価なものはある程度不良品チェック掛けているということなんでしょうかね〜?
ですからパーツを入手する際も「ある程度の初期不良はあり得る」ようで(パーツショップオーナーの日記に苦労の記載あるぐらい)、それなりのこころの準備は必要です。現在通信販売以外に流通ルートも無いので(ブランド名のつく一部商品は電気店などで取り扱いありますがそれでも僅かです)、初期不良がある場合には宅急便で返送が必要になるなど若干手間もかかるんですよね、ここは割り切って格安にパーツを入手する販売店を探して初期不良がある時にはあっさり諦める方向で考える方が楽かもしれません。
※製品の耐久性ですが『アトマイザー(噴霧器)が1・2ヶ月』『バッテリーが半年前後』だそうで補給パーツの購入先の目鼻をつけてから購入しましょう。

で、利用した結果ですが
「アリですよアリ」続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 08:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末だけにタバコ関係の話(1)

2009年12月25日

12月だからって大掃除じゃ芸が無いというか(単純に掃除が苦手というか)、「この際諦めかけているタバコのヤニ汚れ”いい加減な調子”でちょっとどうにかならないものか」と考えているあなたに、今回も又既に知っている人には何てことない話ですが「知らない人にはそれなら簡単だ」って話からはじめます。

そういった番組はほとんど見ませんが(ってTV自体ほとんど見ないのですが)、
「○○主婦のお掃除なんとか」のような番組盛んのようで、
なんちゃらの一工夫情報はそれなりに聞いた事あ状態かと思います
 ↓
『ティッシュ貼り付け洗剤スプレー方式』
わりかしメジャーな方法らしく、
東京12CH深夜通販でおなじみのスーパークリーナー系でも紹介されている手法です。
よってこれだけなら紹介しても意味が無いだろうというか、不精な人にはこの手法だけで十分に面倒かなと思う訳で(笑

昨今100円ショップだけでなく各ドラッグストアなんかですさまじく格安のウエットティッシュ見かけます(コンビニだとちょっと割高だけど)。この消毒系のウェットティッシュなるものはぶっちゃけ”アルコール系”であって事タバコのヤニに関して言えばそのままで絶大な融解能力発揮するんです。
簡単に言えば「洗剤もスプレーも何もいりません」。
ただ、間違うと数珠繋ぎに何枚も出てきちゃう少々格安のウェットティッシュをヤニが付着しやすい蛍光灯カバーであるとかエアコンであるとかに全体覆うように貼り付けて(濡れているので特別何も細工しなくても張り付きます)、しばらく放置するだけ。
タバコのヤニが”茶色の絵の具”のように溶けてくるので、重ねたウェットティッシュだけでなく拭取り用のウェットティッシュやら通常ティッシュを用意してササーっと拭き取るだけ。
不精な人にはかなりお勧めの方法で、PC周りのクリーニング必殺技である殺虫剤スプレーよか精神衛生上の心配も無いと、
(油汚れにどれだけ効果あるのはか実験していないので不明です〜)

※樹脂系のものは色素が組織内部に入ることもあるので「染まっちゃった」プラスチックの色は何をしても落ちません。

身近にあるモノを使って”○○ながらついで”にできちゃう方法なので案外イケますよ。
大量のウェットティッシュを使うのは少々不経済ですが、馬鹿安のものは紙自体向こう側が透けて見えるぐらい薄いですから不経済を気にする事も無いでしょう。
ヘビースモーカーの方の場合解けたヤニがさながらマジに茶色い絵の具になりますから手に付いたりすると後の手洗いがやっかいだったりもするので、そこだけ注意必要です。


次回はスモーカーの方注目の電子タバコネタをレポートの予定です


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末だけにDIY系ネタを紹介しましょう

2009年12月23日

12月だからって大掃除じゃ芸が無いというか(単純に掃除が苦手というか)、「この際模様替え並の工事のひとつでもやってみよう」と考えているあなたに目茶目茶便利な工具を紹介します。
その筋の人はみんな知っているでしょうから、何のことやらや人もいるかもですがまーそこは広い目で見てやってください。

今回着目したのは『金属パイプ』です、
ホームセンター等で購入する時にはカットサービスもありますが、金属パイプ家具を解体したままになっているとか、何時買ったんだか忘れたけれど何気に使えそうな金属パイプをお持ちの方(どんな人なのかとも思いますが)、いらっしゃる筈です。
えぇいますとも、

金属切断用のノコギリ使って苦労した経験ありませんか?
グルグル回るからこれが又大変なんですよね〜
なんとそんな金属パイプがいとも簡単にクルクル切断できる優れものの工具があります。
名前はそのまんま「パイプカッター」(笑

こちらは32mmまでで882円送料別
(STRAIGHT/ストレート) パイプカッター 19-1221
B002WR98PM


こちらは50mmまでで2800円送料込み
IH パイプカッター50ミリ IP−041
B001V7HZAO

(こっちの方が送料込みの分コストパフォーマンスは高いか)

マジで便利ですよっ
余ったパイプを利用して何か工作してみるとか、パイプだけ粗大ゴミに出しそびれて「燃えないゴミサイズに簡単に切断できないか」なんて時に重宝します。
『回転歯とベアリング受け』の組み合わせでクランプしながら回転させ切断する仕組みですから細くて固定の難しい金属パイプだと固定する握力がちと疲れますから皮手袋など準備すれば万全。
(ステンレスパイプ切断には専用の替刃に交換した方がいいみたいですよ)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミニマルコンパクトライフ(3)

2009年12月19日

コンパクト系が「狭かろう安かろう」になりがちの背景のひとつに管理会社の取り組みが関係しているのは説明の必要ないところで、
分譲タイプの方が安定感が高いのもオーナーは管理組合に所属して棟単位は別の管理会社に正規に委託されている部分があるからでしょう。
その点賃貸専用で中小規模の開発会社が運営する場合審査内容も込みで「短期解約に繋がりやすい募集」を助長してしまう部分があって(集客性をコストだけで調整)、地域との関係性で重要なのはひとえに「長期安定契約者による運営」となります。
その上で管理運営を可能であれば管理人常駐の形とすれば地域との共存関係で問題が起きるなんて事は最初からあり得ない事になります。

一定規模を超えれば管理費の中で24時間のゴミ出しを棟内施設で集約する形も取れるし、
契約者が長期安定的であれば社会性も安定します。
ここも概念として『クレバーなコンパクトタイプ』のデザインが(収益モデルとしても)確立していない背景が大きいのだと思います。
短期解約事由の中には管理含めた上記の構造的問題だけでなく、基本的に「暮らしにくい」であるとか「自室に対して愛着がもてていない」なども含まれていると思います、少なくとも設計デザインが概念としてしっかりしていれば後者の部分は解決するのですから。

シンプルに考えれば「住んでみたら非常に快適で内容も確かにクレバーだ」となれば、そうそう簡単に解約・引越しを考えないでしょう。
引越しコストは馬鹿にならないものですからね。
最初から多方面の通勤ルートを確保している都心にあれば、勤務先事由による解約は最初から想定外なのですし、
借りる側の意識として時々誤解される点として「意図的に(学生専用など)短期解約誘導する方が儲かるのではないか」などがありますが、これは貸主側から言えば正反対なのです。
それこそ意図的に上記のスタイルで営業を行うにはそれを実行可能とする規模や広告集客活動が必要で(或いはマンスリーのように短期用途を前提とする賃料設定とするとか)これは一般的な賃貸契約の話とは別のジャンルになるためです。
学生専用の主な目的も”身元が堅い”ところと、需要も安定するため低賃料でリフォーム管理もほどほどの範囲とするなど、収益モデルは別のところにあるものです。

少なくとも貸主にとって「短期解約の空室」は(収益計算ができませんから)一番困るところで(実際”礼敷0”のシステムを別途設けている管理会社の中には1年未満の短期解約の場合違約金の発生する契約もあります)、審査における優位性の大半は「長期契約が見込める人」でもあります。
審査で公務員が最強だったりするのは”安定感”が理由ですから。
当然申込み時から短期用途が確定的なら審査以前の段階でNGです。
(ルームシェア用途の可否が非常に厳しいのも基本的に同じ理由)
賃貸契約の場合の”信用”に最も深く関わるのは”契約期間の安定感”となります、
※携帯なんかの長期契約割引といっしょですよ。

不動産投資として考えても貸主が『住居契約』を選択した理由は安定低利回りを想定しているからで(定期預金のような長期的発想)、多少リスクはあっても高利回りを考えるならば住居では無く事業用との事務所店舗にすればいいのですからね。
住居契約を前提としているだけでも「長期安定契約者を期待」しての選択です。
■設備的に考えれば内装減価償却から逆算して『借りる側も貸す側も6年単位が理想』

逆さまに考えば、コンパクト系のデザインを「狭かろう安かろう」と短絡的に位置づけてしまった設計・不動産業界のミスリードって事になるんでしょうね。
都市における社会資本の有効利用の側面から言えば実にもったい無い話で、
将来の高齢者シングル向け住居を考える場合にも「コンパクト系だからこそできる利便性の追求」も多数ありますから、現代社会においては重要なジャンルなんだと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする