ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

高齢者専用住宅への需要について(3)

2010年03月31日

「社会的インフラやハード」
この話にも先日NHK特集で(私は見ていないんですが)誤った方向で伝えられた孤独死などのテーマが関係してくるでしょう。
不動産業ではありませんが、先日TBSラジオにおいて便利屋さん的な延長でひとりぐらしで亡くなった方の荷物の整理を業務にしている方の話が放送されましたがとても貴重なお話だったように思います。
誤解も多いのですが「ひとり暮らしとネットワーク」というのは対象性の関係にあって、言い換えれば(わかりやすくするために話を限定的にしますと)「家族社会における暮らしはイントラネットワーク」になるんです。ひとり暮らしというスタンドアローンな要素をベースにするからこそ「オープンなネットワーク接続の親和性」が在り得るのであって(簡単に言えば”気まま”とか”自由”って事ですよね)、
「ひとり暮らし」と「孤立」は同義語じゃありません。

■シングルライフはオープンなネットワーク接続に対する『前提』なんですよ。
(それを安易にマスコミ特有の”差別的弱者史観”で孤立と呼ぶのか、客観的に自由と呼ぶのかで話が大きく変わります)

当然このネットワーク接続を強制してしまえば国民背番号制っぽい管理社会なイメージになってしまいますが、「高齢者サポートネットワーク」のような”緩い組織”が(それこそtwitterの概念がとても参考になります)住居設備にデフォルトで備わる事で、安否確認であるとか福祉行政サービスほどでは無いけれどもちょっとした相談などが普通に流れる社会を構築できれば(ここもネットワーク内でtwitter的なタグクラウド的公開性を持つとか)、地縁血縁という”ゲマインシャフト”的限界では無くて、永続的に循環する「ネットワーク社会」を維持できますから経験の中から様々なノウハウも獲得できるでしょう。
▲タッチパネル式のiPadのようなデバイスをビルドインする
http://www.apple.com/jp/ipad/

※同時にこのネットワークの管理業務はシルバー人材活用等積極的に活用したいところです。
 ↓
政権交代で変身したハローワーク
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44866

 ↑
元記事が削除されているのでこっち貼っておきます
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/624.html
(ハローワークがシルバー人材活用で求人募集を増やしているって話です)

家事における利便性も、オール電化はマストでしょうし、
バリアフリーにする事で「掃除ロボット」なども活用しやすくなります。
(補助金で高性能ソーラー発電も併設すれば同時にグリーン且つエコノミー)
あえて平米数をコンパクトにして部屋の出入りも容易にする事で、反対に寝たきりや引きこもりを防止して、ケースによっては高齢者住宅だからこそメンテナンスの簡単な専用シャワー室として、『銭湯サークル』であるとか地域のコミュニケーションセンター(図書館などをリノベーションする方法もあるでしょう)に大浴場なりを検討する手法もあると思います(そのまま地域の防災施設になる)。
食事のサービスもお弁当的な手法に頼らず、積極的に冷凍型の小分けしたおかずの配布や(よって管理人室や宅配ボックスの充実も必要)コンビニの活用(配布委託)により”都市部におけるコンパクト系マンションを中核とする形”だからこそ模索できる可能性あります。

エンターテイメントに関しても、民放テレビに頼る事無く、
「高齢者サポートネットワーク」が独自に動画サイトを運営する事が可能かもしれません。
(ここは政府なりの立場でNHKと著作権の交渉をしてストリーミング配信するなど、やるとなれば可能性はいく様ににもなるでしょう)
※仮に、上記サービスの枠組みの一部を”非高齢者は有料”として同時平行に運用することだってアリだと思うんです(冷食宅配とかコミュニケーションセンターのジムの利用など)。


政策的に今後膨大に膨らむ福祉関連予算の問題や、
高齢者の自立促進によるシルバー人口の労働力化率の向上、
都市社会ネットワークのオープン化や、昭和の箱物行政の有効活用、
都市構造をそのまま社会資本として社会学的構造として関連付けていく方向性としても、その中核となるような『シングルタイプのマンション』の需要が高まっているのだと思うんです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高齢者専用住宅への需要について(2)

2010年03月29日

前回から、
>「いやいや、高齢者なんだから医療や介護って事もあるだろう」
>のような意見もあると思うんですが、
>私は全く違う考え方をしています。

昨今の高度医療と言えばそのままダイレクトに「最先端の高額治療」を意味していないんです。(ここは薬事法であるとか診療報酬などの政策的方向性も関係する話です)
むしろ今後伸びるのは「生活の質や内容を維持しつつ過剰に無理のある療法に偏らない」方向性もかなり高い確率で模索されると考えられます。
特に団塊世代の世代的傾向として、むしろそっち方面での医療サービスがより志向されるのじゃないかと思うんです。

となると地域行政にも求められる高齢者への福祉サービスは「自立する生活のサポート」となるので、あたかも”疾病弱者”のようなレッテルを貼って集約的な専用住宅を整備する事が必ずしも歓迎されないのじゃないでしょうか。
(ここは福祉行政の予算的にもですが、高齢者の場合「○年生存」のような枠組み自体が治療という概念の中でどれだけ意味があるのかって根本に関わると同時に某国際企業の論理で現代医療が一人歩きしている側面も一部で語られているのも事実です。)

求められる物件概要は「誰にとっても代わる事の無い住居性能の向上」であって、
普遍的に今以上の住居性能が(高齢者であろうが無かろうが)シングルタイプの生活の中で求められていくって事です。
その方向性は所謂「狭かろう安かろう」ではなく、
→『超高性能コンパクト』であるとか
→『超高性能シングル系ストゥディオ』であるとかの方向性です。
物件概要的にはネット環境も光接続をマストとして、行政なり福祉サービスなりNPOなりの活動の中で「高齢者の自立生活をサポートするネットワークを構築し」となるでしょう。
こういった性能は高齢者に限らない住居性能のインフラ部分だってことです、
(高齢者に特化するとするならばユーザインターフェース的意味での専用通信機器へのニーズでしょう:社会的インフラとハードの問題であるって事になるのじゃないでしょうか)

25u相当のシングル系にひとつ抜けて高性能の浴室を備えるであるとか、
3点ユニットでは無く、クルッとシャワーでも無い「転等リスクの無いシャワー専用ルーム」であったり、
管理人室機能の向上であるとか(入居者の中で一定以上の高齢者世帯がある場合棟単位で管理人常駐可能な補助金制度を作るとか)、既に実業として存在しますが”部分的家事サービス”であるとか、建築基準上の措置として緑化だけでなく共有スペース的サロンを義務付けるとか、
■こういった方向にシングルタイプの住居が特化していくと、
一般的なファミリータイプとシングルタイプはライフスタイルにおいても明快に差別化され(それぞれにそれぞれの豊かさがあるように)共存していく形になるんだと思います。
(昭和であれば階層的に「シングル→ファミリー」となっていて同時平行的な関係にはなっていない)

こういった側面から見ていくと、ファミリータイプに比べて「シングルタイプはまだまだ物件概要的に貧弱なのじゃないか」と思うんです。
論議として「まず平米数ありき」では無い話なので、ここはもっと積極的に高性能シングルが企画される事が”現代的需要に対する答え”になるのじゃないでしょうか。
(現在でも『分譲キラー系1K』に近い存在はあるんですが、コスト的に割高なんですよね→或いは広すぎたり)


※全てのシングルタイプを高性能化するって話じゃありませんよ、新しいジャンルとして(広さじゃ無くて)物件概要的な高性能シングルがより以上に求められるだろうって話です。
当然現在進行形の『無頼なシングル』も同時にあってこその『高性能シングル』って事です。


では前述以外に「求められる社会的インフラやハード」とは具体的に他どんなものでしょう。

<つづく>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 15:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高齢者専用住宅への需要について(1)

2010年03月26日

昨今『高齢者専用住宅』には依存として高い需要があるといわれているが、根本的に求められる”内容”がいかにもステレオタイプというか定番的で物件概要的に違う方向に流れているのじゃないかと思われるふしもあるので、「期待される物件概要」を考えるような方向で話を進めてみたいと思います。

いきなりなんですが「高齢者専用」等という表現が差別的ですよね、
(マスコミが好む表現で「○○弱者」なんてのがありますが、勝手に弱者呼ばわりされちゃかなわない話であって、よっぽど高名なマスコミから見れば弱者に見えるでしょう等と皮肉に思ったりします)
物件概要的な表現としては「バリアフリー」って言葉もありますが、バリアフリーってここのところで言えばすっかり定着した結果「ひとつの居住性能(や設計意匠)」としての意味合い大きいと思うんですよ。
どの年齢階層に合った設計を特別喧伝しなくてもいいでしょう。

心理的な話で言えば
『高齢者専用住宅』と聞けば差別的に感じない人いるかもしれません、
しかし『母子家庭専用住宅』だったら差別的であると疑う人いないと思います。
のように、言葉の入り方から問題あるんだと、

社会階層的に言えば今後増加する”高齢者世帯の現況”から「期待される住宅性能を考える」のようなスタンスじゃないと意味が無い。
総務省調べでも高齢者のシングル世帯は増加中で、後4年〜5年もすれば全体の3割に到達するでしょう(H20年で22.7%)。
同時に大家族って表現はどうかと思いますが、複数の家族世帯との同居も当然何割か存在すると考えられる(この家族世帯を高齢者専用住宅とは言いませんよね)。
 ↓
つまり統計的には「セカンドキャリア的なシングル世帯の増加」に求められる住居性能って事になります。
※物件概要的にもシングル向けのかなりの部分は二人入居可や相談や黙認で、シングル専用二人入居不可を明示するのはシングルビギナー向けの床面積の狭いタイプに限定されてきますから、単身ではなく高齢者夫妻の二人入居と考えても→概ねシングル向け住居の設計の範囲に入ってくるものも多くなるでしょう。

ファミリータイプの分譲マンションが大量にリリースされる事も考えられますし、
その反対にシングル向けの分譲マンションが再び人気を呼ぶ可能性もあります。
先進国特有の高齢化社会特有の動向の中で「物件概要はいかにあるべきか」という論議でもあります。

「いやいや、高齢者なんだから医療や介護って事もあるだろう」
のような意見もあると思うんですが、
私は全く違う考え方をしています。

<つづく>



(ちなみに先日「地価下落もマンションの価格上昇」のニュースありましたが、不動産環境的には取り立てて意味ありませんからここはスルーします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動き出しました「総理大臣の記者会見オープン化」です

2010年03月24日

鳩山内閣総理大臣記者会見への参加について
http://www.kantei.go.jp/jp/notice/20100324/index.html

ついに「記者クラブ」からの開放です。
(さて、この話はマスメディアで報道されるでしょうか)

国会では予算も通過しいよいよ(いろんな事が)動き出しましたね。
あまり詳しく触れませんが、日米というところではこっちも関連性大でしょう。
反転攻勢狙うオバマ政権=医療保険改革実現で−米
http://news.toremaga.com/politics/foreign/248060.html

(例の沖縄基地問題が”5月まで”なのは米国の事情も関係していたようにも思います)

話は首相会見のオープン化に戻りますが、
これにより(日本一高給取りだったりする)既存マスメディアによる「情報の寡占的運用」に対してネット等のカウンターメディアが更に一歩前進する形となります。
(記者クラブに属さないメディアも引用では無く独自にニュース配信を行える可能性が更に拡大)
しかも首相主導による開放ですから各省庁含めて今後開放への流れも強まるでしょう。
※要人の記者会見をノーカットで中継する事が標準化する可能性もあります
(公開されている記者会見を全て録画配信する専用報道サイトをつくっても面白いかもしれません→どーですかリクルートあたりもヤフー政治的に専用ポータル作成してみては?)

正直言ってマスメディアの報道は”現実から乖離”している事が多く、トップニュースになってもおかしくない話が一切報道されなかったり、存在しない話が喧伝されたり「いったい裏で何が起きているのかさっぱりわからない」状態が加速していましたから、カウンターメディアによる報道が拡大する事は歓迎です。
※記者クラブ問題と言えば以前田中康夫議員が長野県知事時代に踏み切って、完璧に新聞メディアを敵に回してしまいあれこれどうしたみたいなニュースが過去ありましたから、当初官邸は平野官房長官が記者クラブ開放には消極的で、そのままになっていたんですが現状記者クラブを維持したところでマスコミ報道の”方向性”はどこか別のところにありますから、消極的姿勢を続けても「むしろ逆効果である」と判断したのでしょう。
(判断としては遅きに失した感もありますね)

思うにここにも「沖縄基地問題」が(報道として)関係しているのじゃないかと思います。
ある意味直近の鳩山内閣最大のテーマであり、同時に”最大の報道ネタ”には違いなく、この報道を既得権益的法人に限定するのじゃなくオープンにしたって事です。
(「状況を開始」に近い意思決定があるのじゃないかと思いますよ)
マスメディアでどう報道されたかわかりませんが、
昨日の国会質疑で更に大きなニュースがありました。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨日のNHK特集(メディア論)

2010年03月23日

3月22日昨日NHK総合で放送された
『NHK総合「激震 マスメディア 〜テレビ・新聞の未来〜」 』
ですが、エライ事になってましたね(笑

司会者二人の顔つきはひきつっていて、おびえに近い状態で、
(これまんまモニターでtwitter見ちゃったんじゃないですかね)
ネットで広まっている舞台裏はというと、
事前のネットアンケートへの書き込み内容(マスコミ批判)が凄まじく、彼らにとって腰抜かすほどの内容だったため(ある程度内容は出席者に紹介されていた筈)手に余ってしまい、”マス・メデイア役”で出席した各方面の要職の方がオロオロするばかりの妙に不思議な番組になったところです。

※インターネットのアンケートもぐるぐると変更されたりNHKの狼狽ぶりが見て取れたらしいですね(画面の確認していませんが保存されたものもアップされていてこれは事実)。

本当に思うんですよ、
壮大な虚構』だったのじゃないかって、
http://kagewari.cside.com/blog/2010/03/post-3354.html


これからあらゆる方面でオタオタ大騒ぎが始まるのかもしれません。
ちょっと予測付かないですね、



=================================================
(以下オマケアリです)続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球「パ・リーグ開幕」:ネット配信のその後

2010年03月21日

どうやら当日サーバがパンクしたって噂は本当だったようで、
21日配信サイトのトップページに以下のプレスリリースが公示されました。
『パ・リーグ ライブTV』
http://pa.tv-live.jp/isp/yahoo/index.php

                      ↓
本日3月21日に行われる3試合すべてを【無料】で配信いたします。
1試合チケットを購入済みのお客様は、本日の試合ではチケットを利用せずライブをご視聴いただけます。
試合チケットは今シーズンの他のどの試合でもご利用いただけます。
______________________________________________________________
3月20日のパ・リーグ開幕戦におきまして、アクセスが集中しページが表示されにくい状態が続いておりました。誠に申し訳ございませんでした。
2010年のパ・リーグ開幕を心待ちにしていた皆様に心よりお詫び申し上げます。
開幕戦について、1試合チケットをご利用いただいた方につきましては、1試合チケットの払い戻しをさせていただきます。
月額コースをお申し込みいただき開幕戦をご視聴いただけなかった方へのご対応につきましては現在検討中でございます。決まり次第ご案内させていただきます。



実は上記のような問題は動画サイト運営上頻繁にというか定番的に発生する典型事例で、動画サイト運営に関しては名目赤字経営でも「実態として過不足なく運営できている実績」があれば資産的には高く評価されます(業態として目先の黒字運営がそれほど大事じゃなかったりする)。かの有名なyoutubeも以前は「コンテンツのサーバレスポンスはいかがでしょうか」みたいなリンクをくっつけていた時もあったぐらいで、動画サイトにとってサーバレスポンスは生命線だったりします。
ニコ動じゃないですが、スタート当初はアクセスをコントロールするために何らかの制限を設けてもいいぐらいで、動画サイトはとても有料化モデルが難しジャンルなんですよね。
(※比較すると有料ダウンロードサイトの方が運営楽でしょう)

媒体としてインターネットが有料化に向いていないのじゃなくて、回線速度含めて様々な環境がまだまだ発展途上で(決済方法なんかもこのままクレジットカード頼みでいいのかって部分もあります)、今後話題の電子書籍含めて『円満に有料化運営されるモデル』への期待は大きいんですけれど、そう事を急がずですね「まだまだこれから」なんだと思います。
(※モバイルの高速化なんてつい最近の話ですもん)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする