マンション論議の時に熱伝導率や外断熱の無い弱点などしていますからかなり浸透しているかなと思いますが、木造アパートは電気製品的にはエネルギー効率悪く見えますが実際の運用は「結構アバウト」でも極端に寒いとか極端に暑いって事がありません。
(リアルに高性能なのは2×4の高級木造アパート)
谷かに木造アパートでも2階にもなれば(屋根の構造もそれほど奢ったものではないので)暑いっちゃ暑いんですが(笑
窓を開けやすいんですよ、
ここ案外知られていませんが、和室造作の木造アパート2階の場合常識的に設計すると窓は腰高窓になります。ガラス窓による熱交換の弱点も過小になりますしここでも「アバウトに開けっ放しにしやすい」気安さが特徴。
そういう意味では
木造モルタルの少々レトロなパターンは「ズバリ和室造作で」
2×4の高級木造は「そのまま洋室で(といっても2×4は洋室なんですが、、)」
と考える事もできます。
今回のテーマはどちらか言うと”木造モルタルの少々レトロなパターン”かなと思いますのでそっち方向で進めますが、木造の特徴挙げると前述のとおり『アバウトな開放感』に尽きるんだと思うんです。
言い換えれば冷暖房家電的なエネルギー効率の悪さも「元々がアバウトだから」とも言えるワケで、相対高級マンションをイメージする時に真っ先に出てくる『オートロック』と正反対ですよね?
『アバウトな開放感』VS『オートロックに代表される閉鎖性』
ご存知のとおりマンションは高性能になればなるほど、その性能評価は機密性であり24時間換気機能の実装なのであって(さらに高級になれば熱交換システム実装)、対極なんですよね。
しかしみなさんあれですよ、
建築的に贅沢な典型って『木造一戸建て』であり、
その中でも最強なのが『木造一戸建て平屋造り』となるのです。
居住性としてその延長考えると”木造モルタルの少々レトロなパターン”の1階なんですよ。ところがこのパターンはすこぶる人気が無い。
理由は格安アパートとかだと1階の窓の外に専用庭っぽいスペースも無かったりなど「どうにも木造一戸建てのリビングや縁側に繋がる部屋が必ずしも多く無いから」が答えになります。これをいきなり「1階だから」となるので誤解も広がるんですよ。
庭付きとかの1階は全然内容違うことありますし、
特別注記が無くてもベランダバルコニー方向が開けていると同様に違ってきます。続きを読む
木造アパートのイロイロ(2)
2010年04月30日
木造アパートのイロイロ(1)
2010年04月28日
総務省のDATAから言えば日本全体の建築の中マイナーな存在になりつつあるのが木造アパートですが、東京の賃貸って状況においては主力ですし(風呂無しアパートだってまだまだあります)、木造ならではの居住性はもうちょっと高く評価されていい存在です。
昭和のどれぐらいでしょうかね〜
一時期住宅メーカー辺りの働きかけか軽量鉄骨のコスト的に微妙な1Rが随分建築されたこともあって(軽量鉄骨が一概に問題があるって意味ではありません)、所謂アパートと名のつくジャンルがイメージ的に『ローコスト』として定着してしまったきらいもありますが、木造アパートには様々に優れたところがあってイメージだけで判断されては勿体無い話です。
相場的にも実際にマンションとの比較において格安な場合多いんですが、プロ的視点から言えば木造アパートは更に好条件な部分あるんです。
通常マンションの床面積の表示は壁芯計算で実測で表示される事の方が珍しく、普通に図面資料見て同じ平米数であっても”ほぼ間違いなくアパートの方が広い”筈です。
この辺つっこんでお話しますと、
仮に学生の時なんかからマンション1Rや1K洋室ばかりで暮らしてきた方で、ちょっと部屋が狭くなってきたとか居室6帖以上希望って時、ちょっとレトロな木造アパートの6帖は”十分8帖相当”だったりします。
(1帖の広さ定義が違っているとも言えるですが:団地サイズや江戸間など)
マンションで言うところの柱の出っ張りも無いですしね、
仮に畳の部屋でも木造アパートで洋風に暮らすって難しい話じゃ無いですし、退出時の修繕の心配も(仮にあったとしても)ローコストで、インテリア的なバランスから見ても驚くほど高級家具なんかと相性良かったりします。
これは木造アパートの”柱”がリアルウッドだからでこの現象は隠れ家店舗なんかでもお馴染みの話ですよね。
ちょっと想像してみても、デザイナーさんなんかが木造アパートでお洒落に暮らしているとかぴったしくるじゃないですか。
思うに木造アパートがイメージ的に『ローコスト』な部分って、中古や分譲で販売される事が無いため(一棟売りはありますが)100%賃貸住居ってところもあるのかなと思いますが、逆さまに言えばですね仮に木造アパートが区分所有で購入可能であればそんなイメージも随分違った事でしょう。
そんな風に考えてみれば
■『東京だからこそ気軽に選べる木造アパートライフ』
のような独特の世界があるのは確かであって、何か安かろう悪かろうって先入観で倦厭するのは実に勿体無い話なのです。
次回は更に具体的な話をしてみましょう〜
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昭和のどれぐらいでしょうかね〜
一時期住宅メーカー辺りの働きかけか軽量鉄骨のコスト的に微妙な1Rが随分建築されたこともあって(軽量鉄骨が一概に問題があるって意味ではありません)、所謂アパートと名のつくジャンルがイメージ的に『ローコスト』として定着してしまったきらいもありますが、木造アパートには様々に優れたところがあってイメージだけで判断されては勿体無い話です。
相場的にも実際にマンションとの比較において格安な場合多いんですが、プロ的視点から言えば木造アパートは更に好条件な部分あるんです。
通常マンションの床面積の表示は壁芯計算で実測で表示される事の方が珍しく、普通に図面資料見て同じ平米数であっても”ほぼ間違いなくアパートの方が広い”筈です。
この辺つっこんでお話しますと、
仮に学生の時なんかからマンション1Rや1K洋室ばかりで暮らしてきた方で、ちょっと部屋が狭くなってきたとか居室6帖以上希望って時、ちょっとレトロな木造アパートの6帖は”十分8帖相当”だったりします。
(1帖の広さ定義が違っているとも言えるですが:団地サイズや江戸間など)
マンションで言うところの柱の出っ張りも無いですしね、
仮に畳の部屋でも木造アパートで洋風に暮らすって難しい話じゃ無いですし、退出時の修繕の心配も(仮にあったとしても)ローコストで、インテリア的なバランスから見ても驚くほど高級家具なんかと相性良かったりします。
これは木造アパートの”柱”がリアルウッドだからでこの現象は隠れ家店舗なんかでもお馴染みの話ですよね。
ちょっと想像してみても、デザイナーさんなんかが木造アパートでお洒落に暮らしているとかぴったしくるじゃないですか。
思うに木造アパートがイメージ的に『ローコスト』な部分って、中古や分譲で販売される事が無いため(一棟売りはありますが)100%賃貸住居ってところもあるのかなと思いますが、逆さまに言えばですね仮に木造アパートが区分所有で購入可能であればそんなイメージも随分違った事でしょう。
そんな風に考えてみれば
■『東京だからこそ気軽に選べる木造アパートライフ』
のような独特の世界があるのは確かであって、何か安かろう悪かろうって先入観で倦厭するのは実に勿体無い話なのです。
次回は更に具体的な話をしてみましょう〜
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古築大規模住宅の『再生』に関して(2)
2010年04月24日
この話は実質的な部分となると、
「マンション延命技術として期待される具体案」から始まる話でしょう。
この技術の積み上げが大規模再生などに繋がるのじゃなかろうかと思います。
外装や補強に関しては既存の技術でもかなりの事ができていると思うんですよ。極端な話鉄筋に問題あっても高速道路の耐震補強じゃないですが鉄板で囲んで上からコンクリなど手法は無いじゃ無いですし、接着剤であるとか硬化樹脂技術は日進月歩ですしね、
案外盲点なのは工法というか工事機器などの小型簡素化の方かなと思います。汎用工事ロボットのような技術がまだまだ不足しているかもしれません。常に旧来の重機に頼ってしまうと何をするにも大規模になってしまいますし、実際事故がった時大変ですものね。
マンションにおいてやっかいなのはなんといっても配管です。
古築で必ずしも高級とは言えない鉄骨造なんかの低層マンションであれば、バルコニーの配水管のようにメインの排水もドドーンと外配管にしてしまって古い配管を捨ててしまえばいんですが、古い配管を残しておくと何かとトラブルになるのでここの処置技術が必要になります。
考えてみるとですね、古い配管の処置技術がしっかりあれば配管の換装も可能なんだと思うんですよね。
米軍であるとか警察特殊部隊などでお馴染みのリモコン操作ロボットありますよね(CCDカメラついてる奴)。
こういう小型ロボットを建築用に設計できないものでしょうかね、
パイプスペースにそのまま入っちゃってサクサク工事できるみたいな。
配管そのものの質に関してはこちらも日進月歩でしょうから(それこそ将来はカーボン製の配管とかになるかもですし)、工事ロボットをPSに入れてサクっと最新式の配管に換装できると素晴らしいでしょう。
非常に実利的な延命工事となるので、管理組合の議決も得やすいし、コストの折り合いがつけば尚喜ばしい。
(社会資本的発想すれば建築の耐用年なり資産価値を保全するのは国にとっても意義があるので、補助金付けて政策誘導する価値アリに思います。)
※なかなか触れられる事少ないですが、高層タワーの修繕コストは”未経験・未知数”だったりするので(建替えなんて半端無いでしょうし)修繕新技術の開発は急務だったりします。続きを読む
「マンション延命技術として期待される具体案」から始まる話でしょう。
この技術の積み上げが大規模再生などに繋がるのじゃなかろうかと思います。
外装や補強に関しては既存の技術でもかなりの事ができていると思うんですよ。極端な話鉄筋に問題あっても高速道路の耐震補強じゃないですが鉄板で囲んで上からコンクリなど手法は無いじゃ無いですし、接着剤であるとか硬化樹脂技術は日進月歩ですしね、
案外盲点なのは工法というか工事機器などの小型簡素化の方かなと思います。汎用工事ロボットのような技術がまだまだ不足しているかもしれません。常に旧来の重機に頼ってしまうと何をするにも大規模になってしまいますし、実際事故がった時大変ですものね。
マンションにおいてやっかいなのはなんといっても配管です。
古築で必ずしも高級とは言えない鉄骨造なんかの低層マンションであれば、バルコニーの配水管のようにメインの排水もドドーンと外配管にしてしまって古い配管を捨ててしまえばいんですが、古い配管を残しておくと何かとトラブルになるのでここの処置技術が必要になります。
考えてみるとですね、古い配管の処置技術がしっかりあれば配管の換装も可能なんだと思うんですよね。
米軍であるとか警察特殊部隊などでお馴染みのリモコン操作ロボットありますよね(CCDカメラついてる奴)。
こういう小型ロボットを建築用に設計できないものでしょうかね、
パイプスペースにそのまま入っちゃってサクサク工事できるみたいな。
配管そのものの質に関してはこちらも日進月歩でしょうから(それこそ将来はカーボン製の配管とかになるかもですし)、工事ロボットをPSに入れてサクっと最新式の配管に換装できると素晴らしいでしょう。
非常に実利的な延命工事となるので、管理組合の議決も得やすいし、コストの折り合いがつけば尚喜ばしい。
(社会資本的発想すれば建築の耐用年なり資産価値を保全するのは国にとっても意義があるので、補助金付けて政策誘導する価値アリに思います。)
※なかなか触れられる事少ないですが、高層タワーの修繕コストは”未経験・未知数”だったりするので(建替えなんて半端無いでしょうし)修繕新技術の開発は急務だったりします。続きを読む
古築大規模住宅の『再生』に関して(1)
2010年04月23日
昨今ニュース報道で古い大規模団地の建替え再開発の話が続いているように思います。
多摩NT23棟建て替え決議 9割超が賛成
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001003290001
その一環で板橋の高島平なんかも取り上げられたり、
既報の計画に関しては是非成功して欲しいものに思いますが、将来的な事を言えば「戸数を増やして余剰戸数の売却によって建替え費用と交換する」この方式には誰が考えても限界があります。供給過剰になるためです、
大規模な都市計画を考えている人の中には周囲の低層一戸建てを集約して、結果立ち退きとなる周囲の再開発も同時に行うみたいな「昭和モデル」を夢見る人もいますが、いくらなんでもそれは無茶な話です。
地方行政もそんな開発が可能な財務状況じゃないですし、再開発地区を商業地指定にしたからって企業や商店街が自在に誘致可能なんて景気状況でもありません。
又、大規模住宅の更なる大規模化は都心部における土地の有効活用で初めて合理的なもので、将来的に人口減も予定される日本の状況を考えれば『更なる低層建築への行政指導』があってしかるべしなので(低層問題としてはむしろ公道との接地状況から”最建築不可”となっている土地の法的問題を整理する方が遥かに効果的)、
『古築大規模住宅の再生』これは必ずしも建替えによらない方法を開発していくべきところです。
大学関連の話はまったく不勉強でわからなかったのですが、巷間伝わるところでは現在のところ建築学の中でも所謂研究開発の主眼は新築の分野に大きく比重が置かれていて、古築建築物の再生技術の研究という分野に必ずしも投資されていないようで(人材の育成含めて)、
ここにも政府・業界含めてのビジネスモデルとして”再開発景気”を成長循環と関連つけて無意識に「ハコモノ」建設への偏重・依存があったからでしょう。
そこで期待が高まるのは中小零細の工務店などのみなさんです。
是非にですね、老朽化含む古築RCの再生技術の研究開発を進めてもらいたいんですよ。
貯水槽であるとか配管など個別のパーツに関しては専業メーカーがあれこれ意欲的に取り組んで意いる部分あると思うんですが、総合的に「躯体全体を50年延命」のような総合的なパッケージには至っていないように思います。
(※内装に関してはご存知のリノベーションのように内装業者さんに十分なノウハウもある)求められる技術的には「亀裂等の完全な修復+強度の向上(耐震補強技術も更に向上求められる)」「配管の交換」「外断熱含む外装の改修」「エレベーターの設置」、
これを『入居者の一時転居を最低限度に抑えて完了する総合的な計画』として行う手法です。一見修繕コストが大きな負担になるように思いますが、
(ここには何らかの行政の知恵も必要に思います)
『再生住宅』としてひとつのブランドとして計画することで「一戸あたりの資産価値を倍にすればいい」のですよ。所謂担保価値です、そのまま言えば不動産価値ですよ。
結果その不動産価値の増加分が修繕コストと交換可能になります、続きを読む
多摩NT23棟建て替え決議 9割超が賛成
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001003290001
その一環で板橋の高島平なんかも取り上げられたり、
既報の計画に関しては是非成功して欲しいものに思いますが、将来的な事を言えば「戸数を増やして余剰戸数の売却によって建替え費用と交換する」この方式には誰が考えても限界があります。供給過剰になるためです、
大規模な都市計画を考えている人の中には周囲の低層一戸建てを集約して、結果立ち退きとなる周囲の再開発も同時に行うみたいな「昭和モデル」を夢見る人もいますが、いくらなんでもそれは無茶な話です。
地方行政もそんな開発が可能な財務状況じゃないですし、再開発地区を商業地指定にしたからって企業や商店街が自在に誘致可能なんて景気状況でもありません。
又、大規模住宅の更なる大規模化は都心部における土地の有効活用で初めて合理的なもので、将来的に人口減も予定される日本の状況を考えれば『更なる低層建築への行政指導』があってしかるべしなので(低層問題としてはむしろ公道との接地状況から”最建築不可”となっている土地の法的問題を整理する方が遥かに効果的)、
『古築大規模住宅の再生』これは必ずしも建替えによらない方法を開発していくべきところです。
大学関連の話はまったく不勉強でわからなかったのですが、巷間伝わるところでは現在のところ建築学の中でも所謂研究開発の主眼は新築の分野に大きく比重が置かれていて、古築建築物の再生技術の研究という分野に必ずしも投資されていないようで(人材の育成含めて)、
ここにも政府・業界含めてのビジネスモデルとして”再開発景気”を成長循環と関連つけて無意識に「ハコモノ」建設への偏重・依存があったからでしょう。
そこで期待が高まるのは中小零細の工務店などのみなさんです。
是非にですね、老朽化含む古築RCの再生技術の研究開発を進めてもらいたいんですよ。
貯水槽であるとか配管など個別のパーツに関しては専業メーカーがあれこれ意欲的に取り組んで意いる部分あると思うんですが、総合的に「躯体全体を50年延命」のような総合的なパッケージには至っていないように思います。
(※内装に関してはご存知のリノベーションのように内装業者さんに十分なノウハウもある)求められる技術的には「亀裂等の完全な修復+強度の向上(耐震補強技術も更に向上求められる)」「配管の交換」「外断熱含む外装の改修」「エレベーターの設置」、
これを『入居者の一時転居を最低限度に抑えて完了する総合的な計画』として行う手法です。一見修繕コストが大きな負担になるように思いますが、
(ここには何らかの行政の知恵も必要に思います)
『再生住宅』としてひとつのブランドとして計画することで「一戸あたりの資産価値を倍にすればいい」のですよ。所謂担保価値です、そのまま言えば不動産価値ですよ。
結果その不動産価値の増加分が修繕コストと交換可能になります、続きを読む
来世紀にかけて『生産する住宅』時代が来るでしょう(3)
2010年04月19日
既に実用化されているプラントはこのようなものです
↓
三洋、三菱化学のコンテナ野菜工場に太陽電池とリチウムイオン電池を提供
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/12/025/index.html
栽培可能な植物は技術開発により拡大するので(培養液などが特許技術だったりすするらしいです)、究極の目標として”LED水田プラント”に成功すれば食糧安保や農業の後継者問題も一気に気解決します。
※土で育てられる本物の農産品は芸術的な業種に近くなり通信販売などで流通する高級品ジャンルになるってことです(後継者の問題もあってどうしても生産量が今後減少する)。
食糧安保の分野で言えば、早晩中国が食料輸入国になるでしょうし北米の一大耕作地に関しては地下水の枯渇が予測されていて(中東の石油のような話)、CO2関連の異常気象の今後を考えても”食のセーフティーネット”は間違いなく必要になります。
同時に中東の化石燃料に頼らない生産ともなれば、為替などに依存する事無くプラントの生産性向上に比例してコストダウンしますから、『食やエネルギーで自立する都市』の可能性は実現可能な都市計画になるんじゃなかろうかと思うわけです。
国家のモデルとしてはオイルマネーで無税な国とか、独立都市国家でタックスヘブンになっている都市など『所得を循環的に分配可能な国家』のイメージです。
↑
で、亀井氏の郵貯資金じゃないですが日本には社会資本として「十分な資金がある」ワケであって→”そのためにこれまで経済を成長させてきた”のですから。
消費経済による経済循環には必ずしも成功しませんでしたが、その反面膨大な社会資本(マネー)が日本にはありますから、近未来に予測されるドルの大暴落以前に前衛的な投資に踏み切るべきじゃないでしょうか。
※上記プラントの低コスト化に成功すれば、第三世界の食糧援助など様々な活用が可能になる。
「一家に一台自家用車」という経済ではなく、
「一家に一台農業プラント」という経済へのシフトです。
果たして可能かどうかは別にして、
免震構造の高層ビルの最上階でマグロの養殖している(外から水槽のように思い切りマグロ見えるみたいな)なんて世界も面白いっちゃ面白いじゃないですか(笑
企業における就労のスタンスも「賃上げ闘争」では無くて、
「生産性の向上により毎年勤務時間が減少する会社(企業創立30年目に労働時間を半分にする事を目標にするような会社)」のようなビジネスモデルがあっても面白い。続きを読む
↓
三洋、三菱化学のコンテナ野菜工場に太陽電池とリチウムイオン電池を提供
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/12/025/index.html
栽培可能な植物は技術開発により拡大するので(培養液などが特許技術だったりすするらしいです)、究極の目標として”LED水田プラント”に成功すれば食糧安保や農業の後継者問題も一気に気解決します。
※土で育てられる本物の農産品は芸術的な業種に近くなり通信販売などで流通する高級品ジャンルになるってことです(後継者の問題もあってどうしても生産量が今後減少する)。
食糧安保の分野で言えば、早晩中国が食料輸入国になるでしょうし北米の一大耕作地に関しては地下水の枯渇が予測されていて(中東の石油のような話)、CO2関連の異常気象の今後を考えても”食のセーフティーネット”は間違いなく必要になります。
同時に中東の化石燃料に頼らない生産ともなれば、為替などに依存する事無くプラントの生産性向上に比例してコストダウンしますから、『食やエネルギーで自立する都市』の可能性は実現可能な都市計画になるんじゃなかろうかと思うわけです。
国家のモデルとしてはオイルマネーで無税な国とか、独立都市国家でタックスヘブンになっている都市など『所得を循環的に分配可能な国家』のイメージです。
↑
で、亀井氏の郵貯資金じゃないですが日本には社会資本として「十分な資金がある」ワケであって→”そのためにこれまで経済を成長させてきた”のですから。
消費経済による経済循環には必ずしも成功しませんでしたが、その反面膨大な社会資本(マネー)が日本にはありますから、近未来に予測されるドルの大暴落以前に前衛的な投資に踏み切るべきじゃないでしょうか。
※上記プラントの低コスト化に成功すれば、第三世界の食糧援助など様々な活用が可能になる。
「一家に一台自家用車」という経済ではなく、
「一家に一台農業プラント」という経済へのシフトです。
果たして可能かどうかは別にして、
免震構造の高層ビルの最上階でマグロの養殖している(外から水槽のように思い切りマグロ見えるみたいな)なんて世界も面白いっちゃ面白いじゃないですか(笑
企業における就労のスタンスも「賃上げ闘争」では無くて、
「生産性の向上により毎年勤務時間が減少する会社(企業創立30年目に労働時間を半分にする事を目標にするような会社)」のようなビジネスモデルがあっても面白い。続きを読む
来世紀にかけて『生産する住宅』時代が来るでしょう(2)
2010年04月18日
経済の実態そのものが変遷してくることも予想されます。
・自宅SOHOは同時にシルバー人材活用促進になります
・郊外大規模廉価店舗は低落傾向で商店街などの再興が求められている
(職場住居近接の復活)
・食の安全など貿易黒字を背景に(円高)廉価な輸入品流通の行き過ぎには抵抗がある
(昨今の農林水産ブーム→同時に外需依存経済の転換中なので為替水準は安定する)
・自家発電の伸張によってエネルギー問題の根本が変遷する
(都市部では住居・郊外では広大な土地を利用して行政が主体で)
そんななかでも
>『発電する住居』なる存在は強烈に強い武器になるんです。
用は発電効率やバッテリーの高性能化などここは技術水準に応じて比例する形で右肩上がりで伸びる分野になりますから(それだけ投資効率が高い分野ってところに経済学的意味が大きい)、将来的にソーラー自家発電でほぼ全ての生活エネルギーを賄える可能性すら視野に入ってくるでしょう。
そして昨今注目されているのが「工場プラントのようなシステムでの野菜生産」です、
これが住居用のモジュールのようなシステムとして販売された場合(或いはリース)。
住居そのものが所得を生む生産の場になる可能性を示唆しています。
参考になる業態は『自動販売機業界』ですよ、
極端な事例で考えると、近未来のタワー型マンションは(技術水準の向上によって)仮想スペースコロニー型の自己完結型小規模独立都市に近ずく可能性があるってことです。
(高層階に住居者の食料生産プラントを実装して同様タワーと生産品を流通させると自給自足経済循環に成功する)
■資本主義経済の根本が変遷するって事です。
前回レポートで示唆した
>『規定の所得の中で労働時間の短縮』
これはシルバー人材活用にも都合がいい話で、
労働力化年齢が上昇しますから=相対的に高齢化社会ではなくなるワケですよ。
↑
ここは文化人類学なり社会学で考えればいい話なんです、
江戸時代のように寿命が50代とか全く違うのですから、
寿命から逆算して「最後の10年だけを高齢者と認定」すれば高齢化社会は「単に労働力化年齢の幅が広がる時代」になります。
当然年金の取得でリタイアして仕事ではなくNPO活動などを選択してもいいワケで、
(今以上に年金支給年次を遅らせた場合の割り増し率をインセンティブとして拡大すればよい支給開始年次を75歳まで延ばせば3割増しだとか:ここは各人の選択に任せればいいでしょう)
つまり生産する都市そのものがベーシックインカムの母数となるような話で、
端緒として『生産する住宅』へ国が予算を組んで傾斜的に政策投資を行う事はワリに合うって事です。
近未来の経済モデルを策定して「将来的にはそうなるかも」という方向性に舵を切れば、
これ相当大規模な経済政策になると思うんですよね?
さて、こんな話がどんだけ実効性あるものか考えて見ましょう。
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・自宅SOHOは同時にシルバー人材活用促進になります
・郊外大規模廉価店舗は低落傾向で商店街などの再興が求められている
(職場住居近接の復活)
・食の安全など貿易黒字を背景に(円高)廉価な輸入品流通の行き過ぎには抵抗がある
(昨今の農林水産ブーム→同時に外需依存経済の転換中なので為替水準は安定する)
・自家発電の伸張によってエネルギー問題の根本が変遷する
(都市部では住居・郊外では広大な土地を利用して行政が主体で)
そんななかでも
>『発電する住居』なる存在は強烈に強い武器になるんです。
用は発電効率やバッテリーの高性能化などここは技術水準に応じて比例する形で右肩上がりで伸びる分野になりますから(それだけ投資効率が高い分野ってところに経済学的意味が大きい)、将来的にソーラー自家発電でほぼ全ての生活エネルギーを賄える可能性すら視野に入ってくるでしょう。
そして昨今注目されているのが「工場プラントのようなシステムでの野菜生産」です、
これが住居用のモジュールのようなシステムとして販売された場合(或いはリース)。
住居そのものが所得を生む生産の場になる可能性を示唆しています。
参考になる業態は『自動販売機業界』ですよ、
極端な事例で考えると、近未来のタワー型マンションは(技術水準の向上によって)仮想スペースコロニー型の自己完結型小規模独立都市に近ずく可能性があるってことです。
(高層階に住居者の食料生産プラントを実装して同様タワーと生産品を流通させると自給自足経済循環に成功する)
■資本主義経済の根本が変遷するって事です。
前回レポートで示唆した
>『規定の所得の中で労働時間の短縮』
これはシルバー人材活用にも都合がいい話で、
労働力化年齢が上昇しますから=相対的に高齢化社会ではなくなるワケですよ。
↑
ここは文化人類学なり社会学で考えればいい話なんです、
江戸時代のように寿命が50代とか全く違うのですから、
寿命から逆算して「最後の10年だけを高齢者と認定」すれば高齢化社会は「単に労働力化年齢の幅が広がる時代」になります。
当然年金の取得でリタイアして仕事ではなくNPO活動などを選択してもいいワケで、
(今以上に年金支給年次を遅らせた場合の割り増し率をインセンティブとして拡大すればよい支給開始年次を75歳まで延ばせば3割増しだとか:ここは各人の選択に任せればいいでしょう)
つまり生産する都市そのものがベーシックインカムの母数となるような話で、
端緒として『生産する住宅』へ国が予算を組んで傾斜的に政策投資を行う事はワリに合うって事です。
近未来の経済モデルを策定して「将来的にはそうなるかも」という方向性に舵を切れば、
これ相当大規模な経済政策になると思うんですよね?
さて、こんな話がどんだけ実効性あるものか考えて見ましょう。
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━