ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

木造アパートのイロイロ(3)

2010年05月01日

木造アパートの心理的パーソナルスペース感は棟の外郭(参加率の少ない共有スペース)に及んでいて玄関の外の自分の部屋の前の廊下ぐらいなら「余裕で自分の専有スペースの一部」と認識されます。同様に棟の外側についても参加率の少ない共有スペースですから、
これって『一戸建て家族生活当時の参加率』と相似していますよね?
つまり脳内では”自分の家”のように”自分の部屋があるアパート”のような『パーソナルスペースの前提』が成立します。

しかし隣室の音が気になるなどで、マンション→さらにオートロックと進んだ場合(通常オートロックはある程度の規模の棟に適応される)「共有スペースを余裕で自分の専有スペースの一部」と考える事はありません。
『ドアの外はもう外社会』なのです、
気持ち的余裕というか、安心感のようなものは後退し、心理的パーソナルスペースは自室内に限られてしまいます。

こうなると、暗騒音というか”どうでもいい音”に関して、
木造アパートの場合「あー家の周りにはいろんな音があるけれどもま〜ね」のようにそれほど重要性が無いので→余計にどうでもいい騒音として脳内処理が進みますが、
「ドアの外はもう外社会」の場合、「どんな音でもプライバシーの侵害」と認識されがちなんですよ。
これはマンション→オートロック→監視カメラなど性能向上するに比例してパーソナルスペースが狭くなるため、場合よると心理的には逆効果になるんです。
(それをはねつけるには「よっぽど広い専有スペース」を獲得するしかない:広部屋へ更に広い部屋へ)

往年の公団住宅系ファミリータイプのマンションであれば、管理組合も自治会や地域の町内会的”地域性”的インナーサークル的守護にもなるので、親和性がよければ木造アパート同様の安心感があります。
上記のマンション選択による悪循環は「シングル専用マンション」ばかり移り住んでしまった場合に陥りやすい心理的課題になりますね。
(ここに社会と個人の関係性としてメンタルな部分で境界例のようなストレスが介在すれば公団住宅系ファミリータイプのマンションにおいても警戒感が高まってしまう)

のようにですね、
入居者小規模の木造アパートにおける居住性は数字に表れない部分も大きいのです。続きを読む
posted by kagewari/iwahara at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする