消費税10%という数字に関してはそれこそ10年前から語られていた話で、年金一元化であるとか社会保障全体の制度改正の際に検討されてきた財源の話で、ここ財政再建論議ではありません。
(※つまり再分配の原資としての話。元々国民保険等に関しては未払いと国費負担率などの関係で受給資格を失う場合の不平等など表に見えない問題もあります→社会保障制度と絡めて税率を上げることで消費税の逆進性をカバーする話。)
そして財政再建論議は(シーリング云々もありますが)基本『税収不足』で現在大問題になっているところで構造的に消費税が安すぎてバランスを欠いたのが原因じゃありません。
直間比率で言えばむしろ消費税依存率が高まっているぐらい、
日本の国税収入に占める主要税目割合の推移
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p50.html
(グラフ見ると下落が止まらない法人税と所得税が税収不足の専らの要因)
バランス論から言えば収支における所為費税の比率は高くなっていて、法人税・所得税を含む直接税の落ち込みが問題になっている状況で、
財務省は盛んに各国との直間比率を問題にしていますが、
直間比率の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/015.htm
前述のグラフのままだと消費税10%であっという間に諸外国追い抜いちゃうワケです。
しかも報道で皆さんご存知かと思いますが、諸外国の消費税はやれ25%で日本は低すぎるとかなんて話になってますが、日本は10%で追い抜いちゃうかもしれないんですよ。
↓
問題の鍵は『法人税と所得税』の落ち込みなんですよ。
って事は景気の腰を折るのが一番いかん時期だってことで、今増税に踏み切れば問題の鍵である『法人税と所得税』が更に落ち込み(税収を確保するためにはここの右肩下がりを食い止める事が最重要課題なのに)、しかも菅政権は景気対策として法人税を減税しようって言っているワケでしょう。
(※法人税減税に関しては鳩山政権でも論じられていましたが)
つまり財政均衡論的にも滅茶苦茶な話なんですよ。
しかも法人税に関しては外需依存企業の「内部留保」「労働分配率の低下」「外資が多くなっている株主に対する配当増」など経済成長しても国内に還流しない構造になっている状況なのに。
↓
更にここには大問題があって、
ジャーナリストの岩上氏の経済評論家菊池英博氏へのインタビューで知っていた事なんですが、私も下記リンクと同じように誤解していた話があります。続きを読む
与党内分裂選挙が本格化ですね(増税の話)
2010年07月01日
与党内分裂選挙が本格化です
しかし菅政権のバタバタっぷりはどうにかならんのでしょうか。
小沢、枝野両氏が応酬=公約修正
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010063000974
無役になったので、今度ばかりは小沢氏の側が独裁だの支配だのといらんイチャモン付けられる心配無く気ままに発言できているとことが笑えます。
ついこないだまで、党内言論弾圧だのと自由に発言できるのが民主党だのと言っていた輩は何も言えないワケで、
ええそのまま小沢氏も一党所属議員として自由に発言しているのですからね。
しかも徹底的な小沢パージをやりましたから(それを承知で放置したんですが)、小沢氏サイドには党内要職に誰もいない状態で、権力を乱用しているだのと批判もできない。
おろおろするやら、国民新党に出向いて謝罪するやらでバタバタしっぱなしです。
この状態を有権者がどう見るのか未知数ですが、
マスメディアに刷り込まれた捏造イメージとの乖離にその判断も混乱きたしているのじゃないでしょうか。
「反小沢=いい人」って事になってましたが、中身を開いて見てみると「財政規律と新自由主義」って、あーなるほど小泉改革の事かって「えーっ」みたいな。
誰だって「じゃーなんでマスメディアは小沢氏を目の仇にしてきたのか?」。
ここに小泉改革を熱烈に応援した当時のマスメディアの姿を思い出すと見えてくるものもあるでしょう。
(といっても小泉元首相が政策はともかく、傑出した”喧嘩上等”の食えない政局政治家だった事は事実です)
なんだかとっちらかってしまって、現実はどういうことになっているやらわかりにくくって仕方が無い有権者も増えていると思うんですが、その代表格がここでしょう。
↓
伊藤滋座長は「パチンコ団体」の理事長だった。パチンコ業者が作った警察の天下り団体「社会安全研究財団 」の理事長だと。なんなんだ? この男は・・・。(笑) まず、日本国民として、この公営ギャンブル擁護のインチキ座長こそ、相撲協会外部理事から永久追放すべきじゃないのか!!!
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100629/1277826414
相撲協会が元東京高検検事長を必要とする理由
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10576563410.html
なんだか『日本相撲協会』のニュースで騒ぎになってますが、
そこに乗り込んできた検察○○のなんとも美しくない振る舞いというか(ええそれこそ品格というか)、この報道も「えーこれはどう解釈したら、、」な有権者の方多いでしょう。
『バレバレの時代』
(所謂Twitterのあの言葉とは違う意味ですよ)
そういうものが登場してきているのかも知れませんね。
鳩山政権の時には参議院選挙の結果にも随分心配もしましたが、こうもごちゃごちゃになってくると「どういう結果になっても後が楽しみ」になってきて、予想に反して随分おき楽に選挙結果も楽しめそうです。
菅首相も国会はあっさり閉じてしまいましたが、いえいえ随分いいことしましたよ。
ええ「10%先走り発言」です。
この財務省予告編のその後ですが、かなり長期間に渡り「今回の増税論議は何かおかしい論」が当初の意図とは反対にザザーっと広まりつつあります。
(そもそも彼がこの発言しようと思った根拠となるマスコミの世論調査自体が信用できない代物だって、国の首相がそのリテラシーに欠けているって世界が…ちょっと。)
実はこの消費税論議はトンデモな話で、
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小沢、枝野両氏が応酬=公約修正
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010063000974
無役になったので、今度ばかりは小沢氏の側が独裁だの支配だのといらんイチャモン付けられる心配無く気ままに発言できているとことが笑えます。
ついこないだまで、党内言論弾圧だのと自由に発言できるのが民主党だのと言っていた輩は何も言えないワケで、
ええそのまま小沢氏も一党所属議員として自由に発言しているのですからね。
しかも徹底的な小沢パージをやりましたから(それを承知で放置したんですが)、小沢氏サイドには党内要職に誰もいない状態で、権力を乱用しているだのと批判もできない。
おろおろするやら、国民新党に出向いて謝罪するやらでバタバタしっぱなしです。
この状態を有権者がどう見るのか未知数ですが、
マスメディアに刷り込まれた捏造イメージとの乖離にその判断も混乱きたしているのじゃないでしょうか。
「反小沢=いい人」って事になってましたが、中身を開いて見てみると「財政規律と新自由主義」って、あーなるほど小泉改革の事かって「えーっ」みたいな。
誰だって「じゃーなんでマスメディアは小沢氏を目の仇にしてきたのか?」。
ここに小泉改革を熱烈に応援した当時のマスメディアの姿を思い出すと見えてくるものもあるでしょう。
(といっても小泉元首相が政策はともかく、傑出した”喧嘩上等”の食えない政局政治家だった事は事実です)
なんだかとっちらかってしまって、現実はどういうことになっているやらわかりにくくって仕方が無い有権者も増えていると思うんですが、その代表格がここでしょう。
↓
伊藤滋座長は「パチンコ団体」の理事長だった。パチンコ業者が作った警察の天下り団体「社会安全研究財団 」の理事長だと。なんなんだ? この男は・・・。(笑) まず、日本国民として、この公営ギャンブル擁護のインチキ座長こそ、相撲協会外部理事から永久追放すべきじゃないのか!!!
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100629/1277826414
相撲協会が元東京高検検事長を必要とする理由
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10576563410.html
なんだか『日本相撲協会』のニュースで騒ぎになってますが、
そこに乗り込んできた検察○○のなんとも美しくない振る舞いというか(ええそれこそ品格というか)、この報道も「えーこれはどう解釈したら、、」な有権者の方多いでしょう。
『バレバレの時代』
(所謂Twitterのあの言葉とは違う意味ですよ)
そういうものが登場してきているのかも知れませんね。
鳩山政権の時には参議院選挙の結果にも随分心配もしましたが、こうもごちゃごちゃになってくると「どういう結果になっても後が楽しみ」になってきて、予想に反して随分おき楽に選挙結果も楽しめそうです。
菅首相も国会はあっさり閉じてしまいましたが、いえいえ随分いいことしましたよ。
ええ「10%先走り発言」です。
この財務省予告編のその後ですが、かなり長期間に渡り「今回の増税論議は何かおかしい論」が当初の意図とは反対にザザーっと広まりつつあります。
(そもそも彼がこの発言しようと思った根拠となるマスコミの世論調査自体が信用できない代物だって、国の首相がそのリテラシーに欠けているって世界が…ちょっと。)
実はこの消費税論議はトンデモな話で、
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━