ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

東京の水道からの放射性物質検出収まりましたね、

2011年03月31日

前回レポートでの「東京の水道から放射性物質検出」収まったようです。
水道関係最新DATAはこちら
http://atmc.jp/water_tokyo/
(注)特設ページなので状況の変化でリンク切れの可能性もあります)
DATAによると東京圏三つの浄水場全てが未検出レベルに下がってます、
雨の影響が収束したこととヨウ素131の半減期が8日という部分、各浄水場において思うに活性炭などの追加投入など複合的な結果に思います。
(又雨の降った日に検出される可能性は否定できませんが)

同様に前回紹介した家庭浄水器『クリンスイ』などを補助で導入しておけば概ね日常生活において心配は無いでしょう。
それでも賃貸住居などで大がかりな「キッチンシンク下設置タイプ」で工事の必要があるようなタイプが導入できずに不安という方もおられるかと思いますので、事前の策も提案しておきましょう。

蛇口には簡易設置型の各種浄水器(活性炭フィルター付き)を設置して、
その上で飲料水用にこちらを併用すると、
価格:¥2,939(変動中)
三菱レイヨン・クリンスイ ポット型浄水器 クリンスイCP002 CP002-WT
B003AZZS2W

「ダブル・クリンスイとなる」というわけです。
簡易設置型に不安ある方でも併用することで安心感高まるかなと、

さて肝心の原発ですが記者会見に会長(社長は入院中)が登場したことで、暗黙というか深読みすれば「東電はヤマを越したと踏んでいる」と判断できますから、予断を許さない状況には変化が無いとはいえ、よほどのヘマしない限り放射性物質がこれ以上大規模に拡散する可能性は下がったのは(確率論的に)事実でしょう。
http://www.ustream.tv/recorded/13656174
(現在問題の中心は「いつまで半径何キロ圏内で避難が続くのか」「廃炉が間違い無い福島第一原発の後処理の方法」「汚染された排水による海洋汚染」などにシフトしている。)
 ↑
特に数ヶ月に及びそうな地域住民の避難の問題は深刻で、
こういうニュースも出てきています。
飯舘村に避難勧告を=IAEA
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011033100027



話を原発問題と生活に戻しますと、
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 02:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京の水道から放射性物質検出で不安な方もおられるかと、

2011年03月24日

私は基本的に危機感強く直視しているスタンスですが「東京の水道から放射性物質検出」報道には”報道としての落ち度もある”と考えているので補足します。

報道によると金町浄水場にて基準値を大幅に超える放射性物質検出として大きく報道され政府は西は三鷹市までの23区を含む広範な地域でその危険性を発表しましたが「あまりに中途半端な情報」であったため東京では混乱もみられています。

ひとつ参考までに三鷹市のHPから引用しますと以下の記述があります。
(全文掲載引用します)
三鷹市の水道水について説明します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024996.html

三鷹市の水道水の構成の約60パーセントは三鷹市の深井戸で汲み上げた水で、そのほかの大半が今回の東京都の調査で放射性ヨウ素が検出されなかった朝霞浄水場系の水です。ここに、金町浄水場系の水が、ごく少量含まれています。

東京都によれば、金町浄水場系の水は最大でも全体の6パーセント程度ということであり、三鷹市の水道水の約94パーセントは金町浄水場系以外の水です。
したがって、三鷹市の水道水が、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する指標値を超えている可能性は極めて低いと考えられます。

しかしながら、東京都水道局では、乳児による水道水の摂取を控えるようにと要請しています。市販のペットボトル入りの飲料水は、乳児のいる家庭で、乳児の飲用や粉ミルクを溶かすためなど、必要としているかたがいらっしゃいますので、乳児以外が使用するための買いだめは、ぜひ控えていただきますようお願いします。

また、3月23日午後9時過ぎに、東京都水道局より、今回対象となった地域で1歳未満の乳児がいる家庭に対して、550ミリリットル入りのペットボトルの飲料水を24万本、乳児1人あたり3本提供すると発表がありました。
今後、対象地域の区市を通じて各家庭に配布するとのことですので、三鷹市としても早期に、確実にお届けできるよう最大限取り組んでまいります。

表現に微妙な三鷹市からの政府の情報開示の内容に関して抗議に近いニュアンス感じられますね。
勿論レベルが低いから安全という意味でこの引用を行ったものでは無く、各自治体(区によっても)で全然DATAが違っているだろうって事です。
ここのところ続いている福島県の土壌汚染DATAなどもそうですが『常に情報が中途半端』であり(半径30キロの避難・外出抑制地帯の根拠すら詳しく説明されたことが無い)、その一端として紹介したところです。

この報道以来浄水器メーカーへの問い合わせもパンク状態らしく、
原発でも使用されている「活性炭フィルター」(各水道局でも今回の放射性物質検出でフィルターに活性炭を追加投入しています)が使用されている機種である『クリンスイ』への問い合わせは大変な事になっているらしいです。
メーカー曰く「放射性物質のテストなど行った事が無いのでわからない」との事。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 16:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この期に及んでマスメディア報道の信用性に重大な問題が起きています

2011年03月14日

事、電力会社関連の報道に関しては新聞TVの報道に統制がかかるのは誰しもが知っている常識となっていますが、この緊急事態においてもこの状況が続いており、『福島第1原発における事態』が一体どういう状況であるのかまったくわからない状況です。

同時に域内避難措置が行われているため、報道各社が独自に放射線を測定する事もできないためどれだけの放射性物質が漏洩しているのかも政府・東京電力の記者会見以外の一次情報がありません。
それ以上に困ってしまうのは、各報道などでコメンテーターと称して呼ばれている専門家が口を開けば危険性がコントロールされているかのような発言を続けていて、原発に海水を入れて冷却というのは「事実上炉を捨てる覚悟の最後の手段」という実証例も無い最終手段であるにも関わらず(正直「祈るしかない」状況)ここを正確に報道していません。

反原発団体での記者会見になりますが、政治的部分は抜きにして原発設計者である専門家(後藤政志氏、東芝・元原子炉格納容器設計者)の技術的説明だけでも見る価値あります。
 ↓
http://www.ustream.tv/recorded/13270814
http://www.ustream.tv/recorded/13295610

(今日後藤政志氏は外国人記者クラブでも会見しています)
http://www.ustream.tv/recorded/13320454
今現在の状況は固唾を飲んで見守る、祈るしかない状況で、
思うに東京電力職員の方や自衛隊の特殊防護部隊が被曝の危険を顧みず現場にて命がけの作業にあたっている可能性も大きく、我々は彼らの作業にこのギリギリの国家的危機の命運を託すしかありません。

ほとんど報道されていませんが、特に3号炉は『ウランにプルトニウムを混合するMOX燃料』を使用してます。
東電:福島第一原発3号機でMOX燃料が再び露出−海水注入(3)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=a9ycnUCqgF3Y

(これが飛んだら大変な事になります)

海外ではこの情報管制とも言える状況に強く苛立っているようで(CNNでは呼ばれた日本大使が相当やり込められたようです)、マスメディアの報道においては早期に禁句措置されたようですが(当初報道では使用されていた)「メルトダウン」の表現が使用され報道が行われており、
炉心溶融で漏出する物質―危険なのはヨウ素、ストロンチウム
http://jp.wsj.com/Japan/node_198389


一部情報では「IAEAから度々、日本政府は情報を公開せよと勧告が出されている」
http://twitter.com/uesugitakashi/status/47098088128659456
という話も出てきています。
(上杉氏のニコニコ動画番組におけるこの発言は裏が取れないので未確認情報ですが)


■そして現在(14日20時)2号炉で燃料が完全に露出
そして「22時に水位回復」、、

目が離せない状況が続いています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3/16編集追記です)
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 22:06 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長い目で『賃貸か分譲か』を考える

2011年03月10日

retourでこの前レポートした「賃料設定を簡単に想定する方法」がなかなかの力作となったので、ここを補足して更に論議を進めてみようと思います。

retourのレポートでは
「賃料は支払うだけ損」というキャッチコピーを批判してます。
(実体は「誰かが儲かる」話になってる云々)
言えばですね「そんなに得ならあんたが買って貸せばいいだろう」というオチなんです。
確かに管理会社自体に資本力があって貸主として賃貸経営事例も無い話ではありませんが、滅多にありませんよ実際(笑
それが成功するには会社本体が建設会社であるとか、どこかに利益率をあげる要素が無いと法人としてもリスクがあるって事です。

大規模なデザイナーズ系分譲キラーなどの所有者が金融資本である場合ありますが、これも建築会社が賃貸経営するのと同様に金利的なアドバンテージがあるから成立するのであって、賃貸住居の経営で成功するには「大家業」的な小回りの利く経営実体が無いと無理な話で、資金調達コスト(金利)がちょっと大きくなるだけで利益どころか赤字になる事もある性質のものだと言うのが真実です。
※元々資産家の大家さんも見かけ上「土地の仕入れコスト分アドバンテージ」がありますが、資産運営リスクの判断はretourレポートのとおりです。

こんな報道もあります
マンション投資への悪質勧誘は「規制強化」 刷新会議・規制仕分け
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201103070004.html


不動産投資話なんかには「誰それが○○マンションを購入してその後転売でどれだけ儲かった」などという実例にも事欠きませんが、実際ですねパチンコだって儲かっている人(時)は儲かっているんですよ(笑、だからといって「今こそパチンコの時代」と考える人はいないでしょう。証券市場もそうですけれど市場全体が上昇する方向になって初めて(リスクヘッジすれば平均的に利益が出る)有望な投資となるのであって、不動産価格が地方のように下がっていたり、都心部でも場所によって僅かに上昇している状況で有利な筈が無いのです。
市場を見る場合の原理原則は『需要と供給』ですから、昨今の不動産の現況として『供給過剰が鉄板』な時に有利な筈がありません。
(そういうリスクヘッジが千代田区回帰現象なのですから)

結論は「ビジネスセンスによっては数%の利回り収益が得られる」低利の事業となります。
(減税・免税枠を使い切って且つ綱渡り的な運営でもありますが、低金利の住宅ローンで住居を買い短期的に価格が上昇している次点で即売却した場合→「住宅ローンによる低利の資金調達に成功」した事になりますが、この資本を活用して住宅ローン金利負担以上の資産運用に成功する話が一般的な筈が無い。資産運用として不動産経営が圧倒的に有利などという定説はありません。)

■ここまでおさえると『長期判断』が可能になります。
賃貸住居の賃料は審査の結果貸出金利が少々不利な時の住宅ローン金利と購入マンションなどの減価償却による自然損耗分を除くと(更に分譲マンションの場合仮に購入しても固定資産税と管理費と修繕積立の固定的運営コストかかりますから)、それほど大きな実損ではありません。
ですから所得とバランスの取れた余裕のある賃料の部屋を借りて、しっかり貯金してですね中年世代辺りで格安の1Rなどをほとんどローン無しで購入する方が自由きままな人生になる上に高齢化時代対策においても有利であると思います。
(高価な介護付き高齢者専用マンションも個室自体はそれほど広くないし、広さも求められていないでしょう。)
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千駄ヶ谷トンネルが真っ白に

2011年03月04日

今回もショートショート的レポートです。
東京建築日和”Teorema”的にもいい絵撮れていると思っていたんっですけれどね〜現地を訪れてみてビックリ、
あのアートな壁画が真っ白になっていたのでした。
一瞬「あれれ、別のトンネルですか?」と思ったほど、

以前のレポートはこちら
『千駄ヶ谷トンネル』(1)
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286447.html
『千駄ヶ谷トンネル』(2)
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286448.html

確かにオリジナル壁画の保存状態的には劣化しているものや、落書きによる汚れもあったのですが、あれはあれで千駄ヶ谷らしいと考えていただけに(あの壁画を修復するのも難しいでしょうけれど)残念な思いもあります。

現在の様子です。
sendagayagasiro.jpg
(思い切り「原宿警察の落書き禁止張り紙」もありました)

壁画や落書きというのも社会資本の管理としてその時の行政が指針を示すものに思いますから、経緯はわかりませんが原宿警察の判断は判断として尊重すべきでしょうし、その上で(改めて地域のアートデザイン系の学校に依頼するなど)様々な論議があるかも知れないですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京建築日和”Teorema” | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする