ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

原発事故関連もあらかた方向が見えてきたようです

2011年05月26日

「全然ダメだった」という事です。
(無力だったと言い換えてもいい)
事故直後にメルトダウンが3機とも発生しており、何やら燃料の更なる損傷を抑えようと給水などと報道され3号機の水位や温度に注目していたのはなんとも空しい三問芝居であったワケで、なんだかんだと軽水炉と格納容器の設計上の特性で”偶然この程度で収まった”のであって人の手でどうこうしたというより「何か大丈夫だった」(全然大丈夫では無いのだが水蒸気爆発の大惨事は知らない間にセーフだった)。

話を事故直後に戻せば、自衛隊が出動しヘリからの散水や消防車による給水活動を行ったメインは(今回の事故における最大のリスクと思われる)『使用済み燃料貯蔵プールの空焚き』であり(これが遮蔽物無しのバーベキュー状態だったワケで)圧力容器内の炉心に関しては「なるようになれ状態」だった事がわかります。
※直近の問題として最大のリスクは「4号機建屋がプールもろとも倒壊するかもしれない」ところでしょう。

結論から言えば(格納容器にも穴が開いているのですから)直接なり間接的なり「環境に核燃料が露出している状態」(再臨界の定義は難しいので→)「不安定な残留熱の変動に対してひたすら水をかけ流しで冷却している様」となります。
勿論高度に汚染された冷却水は「どっかこっかにダダ漏れ中」です。
 ↓
汚染水移送先、水位低下=漏水の可能性を調査−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011052600355


巷では菅政権の海水注入停止問題で騒ぎになってますが、政局はともかく現状の問題には何ら関係無いのであって(菅政権は「即時退陣すべき」の結論は出てますから今更新しい理由をどうこう考える必要も無いでしょう)、西岡参議院議長じゃありませんが「とにかく早く辞めてください」という事です。
(案の定26日15時に東電記者会見により「現場のF1吉田所長の独断で海水注入の停止は行われず継続されていた」と発表)
話を『現状』に戻すならば、
海洋調査を政府が拒否したグリーンピースが記者会見開いてます。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/pr20110526/

 ↓
海洋関係の補足
水産庁「魚は安全」捏造していた国民の命と安全を何だと思っているのかhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5692

学校の20ミリシーベルトの問題に加えて、政府発表のDATAがおおよそ信用できない(実のところは積極的に隠すというよりマンパワー的限界もあって本気で調べてない:NPOやNGOの協力を拒否しているのですから)事がほぼ確定的。
現地だけでなくこのDATAの問題は東京含む周辺にも言える事です。
 ↓
実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量公式発表は「低く出る」よう細工をしていたhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玄関ホールを造ってみる

2011年05月21日

部屋の広さと言うかグレードに大いに関係するのが『横玄関』や『横長向き6帖間』なのはご存知のとおり。この辺の間取り内容が大きく部屋の広さを”印象”としても”実用”としても拡大するのはもっぱら”玄関からの見出し”につきます。

実際のところ頻繁宅急便が来る部屋というのもそうないでしょうし、新聞勧誘やらいきなり営業など昨今はそれほど猛烈という話は聞きません(オートロックやTVモニター付きインターフォンの普及もあるかもしれません)。
※ちなみに昨今に渡って続いている問題としては『迷惑チラシ』ってことかと

話は戻りますが、それでも玄関ドアが居室から視界に入る事は心理的にも落ちつかないもので間取りDKであっても居室との間の引き戸をいつも閉めるというよりは「開けっ放し」の人の方が多いのじゃなかろうかとも思います。
プライバシーエリアは思う以上に心理的効果大きいですから(茶室のデザインじゃないですが)、想像以上に『横玄関』や『横長向き6帖間』は高い効果を持ちます。
構造的に逆算すれば「1Rなどの間取りでもいかに玄関ドアと居室間を分断するか」がテーマになりますから→必殺の答えは『玄関ホール』です。

間取り設計上3DKや2Lなど間取り内に廊下構造を持つものは事実上玄関ホールを備えること多いですが、勿論シングル向けの住居の場合少なくなってきます。
(それでも2×4高級木造アパートなどでは案外多いかも)
一見床面積を無駄にするように見えますが、
いえいえ玄関ホールの有無と居室の”自分の部屋度(プライバシーエリアの確保)”は大きく違うものです。
※無駄に広いので有名なDKタイプですがガス2口派のみなさんに衰えない人気を保っているのも(構造として玄関ホールは無くても)なんとなく玄関部分が入り組んでいたり、マンションの1Rと違って玄関が端にあって居室からは存在が気にならないなど『玄関ホール効果』が出やすい間取りという側面あるのじゃないかと思います。
「伊達に無駄には広くない」のかも知れないですね、


前段の流れを引き継ぐと今回のテーマは1RマンションやLDK並にデカイDKをリビング調に持っていきたい場合のテクニックとなります。
以前同様の企画で『家具で仕切ろう』的にいくつか使えそうな間仕切り家具を紹介したことありました。
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286683.html
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/159286684.html
今回は入手の容易なパーツで工夫できないかと考えて具体的に部材の紹介は無しとして、いくつか作戦を挙げていきましょう。
・『暖簾(のれん)を使う』
・『コードスクリーンを使う(これも暖簾の一種”ひものれん”です)』
・『靴箱の上にグリーンを置く(日照少なくもOKなものになりますが)』
何やら調べてみるとコードスクリーンには(効果のほどはわかりませんが)花粉吸着効果のあるものまであるようで、デザインだけでなく効果の点でも使えるかも。
※各商品はそのまま名称で検索すればみなさん普段ご利用の通販サイトで普通に探せます。

又、突っ張りポールさえあれば設置可能なアコーディオンカーテンもあるようで、これも使えそうです。アコーディオンカーテンの場合には玄関直後に設置するというより1Rを1K化するような居室直前に設置すると効果的かも。

注)玄関ホール的効果を狙う場合ですが「仕切ってみたが玄関が真っ暗」となる可能性もあります。(設計から玄関ホールがある場合まず100%玄関専用照明がある)この場合にはクリップ式などの簡易間接照明などを置いてみると更に”それらしくなる”かもです。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 21:22 | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京ビギナー向け『3点ユニットの使い方』

2011年05月14日

3点ユニットバスは東京オリンピック当時のホテル建設ラッシュの折”発明”された西洋バスの一種です。賃貸の現場においては東京ベテランの人ほど「3点ユニットOK」の比率が高くビギナーの人ほど「B・T別希望」の傾向があります。
※「B・T別」は和風建築なのでマンションに比べて木造アパートに多いタイプなのですが、配管メンテナスの関係でマンションの水回りには設計上の制約があるマンションで「B・T別」を希望すると平米数的にだけでなく技術的にも”ほぼ間違いなく賃料が上昇します”。

これが又皮肉な事に「B・T別希望」の人はその多くが「マンション希望」なので、
ぐるっと考えてみれば『3点ユニットの使い方』とかその解釈に様々な誤解があることがわかります。
ビギナーで知らない人ほど→「B・T別希望」「マンション希望」のコンビネーションで→賃料が高くなるという訳です。

3点ユニットの場合2chなどでも必ずしも評判が良くないという事も関係しているかもしれませんが、その実態が何かと言えば「ビギナーの人ほど使い方を間違ってトラブルもある」が結論です。
※部屋探しの現場では「友人などよく知る人に聞いたら案外評判が良い」の経緯で後から3点でもOKですな事例も多く→「よく知っている人の間ではトラブルも無い」となります。


誤解の代表例は「3点ユニットをシャワーバス専用と思っている」ところです。
(勿論シャワーバスの適正はありますが専用では無い)
歴史的に言えば、洋式トイレに便座があるのはそりゃ座るためでして、3点ユニットを豪快に使う人は洋式トイレに座って体を洗い、トイレは浴室の身体洗い椅子になります。
ですから浴槽は入浴前提にお湯をためて全然いいのでありまして、この使用法のコツは”便座カバーなどは使用しないか入浴時には外す”事です。
本来3点ユニットは気密性が高く窓の無い構造を基本とするので「設計仕様としてあまり寒くない」事になってますから、設計上は最初から便座カバーなどの使用を前提としていません。(勿論個人差ありますから冷たいと感じる人もいますから使用しない事がデフォルトとは言いませんが)
ですから3点ユニットと言えば「入浴と風呂トイレ掃除が同時にできる」ものであって、高吸水スポンジなどを利用して掃除が終われば、入浴後床が濡れ続ける事も無い(最近はカラリ床なども仕様になってます)という効率が特徴になってます。

■ですから髪の毛などのゴミトラップがトイレのある床面にあるんですよ。

勿論上記の使用法から言えば「使用者単位でお湯も捨てる」事になりますから、日本的に言えばシングル向けの設備には違いないのですが、西洋バスルームが基本となっている3点ユニットがシングル専用なのではなくってそもそもの概念が違うのです。
ズバリ西洋バスの浴槽には「容積的にたいしてお湯が入りません」、
これB・T別の高級西洋浴槽でも同じです。
→水量が少ないので寝るように横長になっているのです、
追い焚き前提になってないワケです。

西洋バスは(湯量が少ないので)入浴時の水圧も少なく「入った感も弱い」傾向があり、超高級浴槽なんかの”ジャグジー”みたいなのあるじゃないですか?あれは水圧が少ないから噴射水流でって事なんだと思います。

所謂銭湯や温泉などの大浴場や和風浴槽(サイコロ型の深湯)のような圧はかかりません。
※湯量の多い和風浴槽系となる「バランス釜浴槽は逆に追い焚きを前提とする」。

浴槽には和洋折衷の中間的なものもありますから完全に二者に区分けされるものではありませんが、ほぼ上記の傾向にあると思っていただいてよろしいかと。
「と考えると西洋バスはお湯が勿体無いのじゃなかろうか」と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、ハリウッド映画でもお馴染みですが西洋バスは”すすぎ湯”も兼ねているので(洗い場でザップーンとやるのではなく適当にシャワーで流してアバウトなまま浴槽に入る)、思うほど無駄はありません。
ザッパーンとかけ湯するよりシャワーの方が水量が少ない事はみなさんご存知かと思います。そして元々浴槽にためているお湯の量が少ないワケで(最後にもう一度シャワー)、実証DATAはありませんがそれほどの違いは無い筈です。
 ↓
ですから仮にお湯が冷えても(元々の量が少ないので)熱いお湯をちょっと継ぎ足しすれば温度戻りますから「機能的にも追い焚きを必要としない」のです。
(二人入居以上で使用してその都度お湯をいれなおししたとしても短時間)

※西洋バスには水圧的には当初から限界があるので銭湯や温泉における入った感を期待する場合には「和風のサイコロ型深湯浴槽」になりますから、『バランス釜浴室』や『バランス釜改装(埋め込み給湯)浴槽』の方がベターなのです。
つまり水圧込みの入浴派は追い焚きを前提とするバランス釜OKとなるのが自然の流れなのです。(バラ釜NGの方も多いですが、実はバランス釜って性能差が大きくて高性能バランス釜であれば問題が解決する場合も少なくありません。高性能のバランス釜は台所など全体への給湯出力のあるタイプもあります。)

しかし『バランス釜改装(埋め込み給湯)浴槽の部屋って数が元々多く無くて(横長の西洋バスがトレンドですから)、
→マンション希望の場合B・T別と3点ユニットには浴室単体の内容には驚くほどの差がないのです。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電力消費の目処が立ったようなので洗濯機情報

2011年05月06日

様々な意見ありつつも今後のトレンドとなっているドラム式洗濯乾燥機ですが、パナソニックから意欲作が登場しました。
幅・奥行ともに約60cmに収まるという【マンション向け】コンパクト型です。
(=賃貸住宅での導入も可能なタイプと言えるでしょう)

紹介記事はこちら
パナソニック、ドラム式洗濯乾燥機「プチドラム」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=/id=14530/
本体サイズはW596mm×H920mm×D595mm重量72k

これまで各所に出ているドラム式洗濯乾燥機の問題としては「1に振動2に振動」といったところで、みなさん一般的な全自動より叩き洗い式のドラムの方が洗濯物は痛まないという基本は周知されているようですが、ボルトなどで完全に固定ビルドインされ設備としての導入を前提としているドラム式の据え置き型評判は芳しくなかったのが正直なところです。
+αで言えば西洋式とも言えるドラム式洗濯乾燥機は本体重量の”重さ”で振動をダンピングする”モノ”なので、強度的にも一般の防水パンに設置して大丈夫なのかって問題があったのも事実。

※技術的背景も、開発当初日本メーカーは海外製品を徹底分解して試行錯誤してきたため初期のモデルは技術的にもプルーフされていなかった側面もあったとか。

そんな中【マンション向け】と銘打って登場した製品ですからかなり期待を集めているのではないでしょうか。
現在の価格:109,000円(発売当初より下がってますね)
パナソニック 6.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】(クリスタルホワイト)Panasonic「プチドラム」 NA-VD100L-W
B004TILQC0


重量が重量ですから木造アパート入居の方は躊躇するかと思いますが、
(私的にも導入には念のため事前に管理会社に相談などする事をお勧めします。)
振動が弱点のドラム式ですから標準体重の成人男性がピョンピョンと足踏みする感じでしょうから耐荷重は大丈夫に思いますが、騒音には要注意です。
又バルコニー・テラス置きの場合洗濯乾燥機を置こうと思う人いないと思いますが、木造アパートのバルコニーは耐荷重量がそれほど大きくありませんからNGです。
製品の開発意図も【マンション向け】ですから、ここはRC造マンション以上を設置基準として考えるべきでしょう。
(木造アパートは更に小型化に成功して4キロ洗いとかのタイプが登場してから検討可かと)
マンション向けという部分には他にも意味がありまして、
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする