『L字玄関』と申しましょうか、横玄関を上回る居室プライバシーレベルを実現するかなりユニークな間取りです。
物件自体は何か特別の反対でありまして、昭和の往年有名シリーズの一部屋なのであります。
都心東部立地で「30uシングル9万円系」に属しており、間取り一目でわかると思いますが昔は「6帖+3帖+K」だったのかなと思われる間取りをベースに洋間へ改装されているという事でしょう。
流石にL字廊下から居室入口には引き戸がある方がいいのではないかと思ったりもしますが、1Rストゥディオの設計合理性を考えますと思い切った改装と言っていいのではないでしょうか。
アイデア豊富な方ならこの長い廊下を生かしてエントランス足元に洒落た照明などを配置すれば玄関部分もDEN(納戸的な空間)のように持って行けます。
浴室はレストルーム同室タイプで、昭和マンションに時々ある「段差があって床タイル張り状」のスタイルとなっており、広さ的には余裕のB・T別と言ってもいい空間。←しかしこの真ん中にドアのあるタイプは使い勝手的に微妙じゃないかと前から思っておりまして、
なんとかトイレ側にドアを移動して浴室間にドアを設置でB・T別にできないのだろうかなどと思ってしまいますが往年の建築ですと「構造強度に一役買っている壁は半端無く強くて簡単に抜けない」だったりしますから工事的には可能でも難しいところあるんでしょうね。
それはともかく玄関がL字で室内動線はT字といった方向は、確かにバルコニー方向が方位になるのはなるんですけども、実質絵的に言えば窓の並ぶキッチンのある側が正面方位とも言えるので「横幅ワイド間取り」と解釈する事もできます。
間取りは縦長より断然横幅の広い方が開放感高いですから資料的には27uですが30uランクと位置づけできると思います。
■ちなみにお部屋の縦横比の話となりますと、前述のように原則的には”横広”のが好ましいんですが随分多数の部屋を内見してきた経験からしますと「具体的に表現するのは難しいんですが”正方形に近いスクエアな居室”」が空間認知的にもっとも開放感あるような気がします(和室で4畳半をそのまま拡大したような感じ)。
残念なから設計上「6帖以上のスクエアな居室」が設計される事は稀なので滅多にある縦横比では無いのですが、以前『分譲キラー』系マンションで22だったか23u前後の部屋なのに30uランクの部屋に入った時のような空間認知を叩きだすのに成功している実例を見た事があります。
どうやら前述の「具体的に表現するのが難しい」というポイントは”天井高を高く見せる工夫”が必要なようで、『平面上のスクエアでは無く縦横高さの三次元の比率が立方体的な?』方向に成功しないと実床面積より広い感じにならないのかも知れません。
→続きを読む
「随分と入り組んだ間取り」
2013年11月29日
マンション「日本特有に中流論」
2013年11月21日
私は欧米の建築にそれほど詳しい訳では無いのでその点は一部アレですが、ご存じのとおり本来「マンション」の単語は高級建築のみを指すもので、日本で所謂ひとつの「マンション」として流通している言語の住宅は欧米的にはアパートメントであり木造も非木造も区別ありません。
(日本でも過去『団地』と呼ばれたものも現在の分類では「マンション」です。)
日本が上記表示となっているのは公取の表示上ガイドラインから来ているもので、「非木造のもの(軽量鉄骨を除く)がマンション」「木造のもの(軽量鉄骨を含む)がアパート」というカテゴリであるところに由来してます。
詳しく付け加えておくと、上記の非木造というのは「ビルや棟として」を占めているので内部造作壁的に分割されて別号室化していても(正確には一部木造みたいな)「表示上はマンションみたいな」グレーな分類になります。
(表示上はマンションでRC造とまで謳っていても木造アパートより遮音性が低いという某なんとか大手の某マンションシリーズみたいな、、話も出ちゃうのです。)
また細かい事言えば、棟がRC造でも壁などの造作がGL工法なんかですと(接着剤でコンパネ張りする工法)、壁が太鼓鳴りするですとか、床もデッキフロア造作の場合特にマンションは通気性が無いので劣化しやすく床が鳴く部屋も時折見かけます。
新築や築浅マンションに時折見かけるALC(発砲コンクリート)に遮音性能ある的話を聞いた事ありませんし(これは建材の問題なのか施工の問題なのか私にはわかりません)、
『マンション設計のキモは配管最短距離の水回り』という原則から「随分自由な配管ですね」な設計の中には「床下デッキフロア工法の代りに下階の天井裏に下水配管している」ものまでありまして。【物件概要】から推し量れる遮音性能は限界があるのは”事実”です。
■以前retour&Retourブログで紹介した「ナチュボーンの音楽マンション」という「やたらと遮音性に強い部屋」も構造的には鉄骨造ワンフロア占有型の小規模事業系ビル建築で、RC造ではありません。
(管理会社担当者も「何故こんなに遮音性強いのか不明」というツワモノでした。)
昔々木造アパートが主力時代に学生アパートなどに見られた「建築キット工法的な軽量鉄骨(プレハブ建築)アパート」が遮音性に弱い事が広く知られていますが、昨今は軽量鉄骨でも高級注文住宅のような種類もありここも一概に類型化はできません。
最近そういう物件表示ほとんどありませんが「重量鉄骨木造アパート」なんてのも昔ありました(木造でもいかにも強そうですよね)。
RC建築の中でも遮音性が相当強いと知られている(管理会社曰くかなりの音量で音楽問題無しとの弁)某マンションでも床仕上げは通常15oのコンパネで、管理元社長さんにその棟の中でも更に遮音に強い部屋を紹介してもらった時も「この部屋は床24oだから特に強い」という話を聞いた事あるんですが、昔オーディオファンの人間から言わせてもらいますとスピーカー工作で15o合板(コンパネ)といえば強度的に最低限でありまして(補強桟付けるのがマスト)、「24o〜かなり立派な水準、できればバッフルだけでも15o二枚重ね30oで」という感覚でしたから床が鳴る・鳴く・ダンピング不足など起こって当然なんです。
(ペット専用防音建材シートも相当厚みのある部材ですが勿論通常の建築には使用されません)
『遮音』に絞って話を勧めますと、密閉性や強度も確かに重要ではあるんですけどある程度の低周波以下になると強度云々だけで無くガッチリ質量がある部材じゃないと遮音は不可能です。
オーディオの世界ではダンピングに金属砂などを利用するレベル(音楽スタジオなどの扉は重量級の防火扉みたいな仕様ですよね)。
欧米の建築の実際の遮音性能は詳しく知りませんが、欧米は梅雨が無いため外断熱候補が可能で外壁もリアルに煉瓦や分厚いタイルですとか(これがまた地震も少ない上に築100年とかも普通なんで)、本当に古いものなら組積式石造り的なものまであるでしょう。現代的な効率的軽量建築との違いもおおよそ想像つきます。
(耐震性は日本の非木造が何倍も強いと思いますけど。)
GL工法や最近作の建築の施工上の問題として問題になっているのがPSや配線用の空洞など「なんやかんやと施工上の壁厚と関係無い部分からの音漏れ」です(そこだけ電気コンセントのプレート一枚みたいな)。音と言うのは高周波になるほど方向性があるので筒抜けでも経路が迂回していれば減衰しますが低音域は(背面バスレフなどでご存じのとおり)経路が何回折り返しなっていても減衰しませんし、映画の重低音ともなれば(車のエキゾースト配管でガラスがビりつくとか家鳴り騒動起きるみたいに)そのエネルギーは半端なくてですねコンクリ10cm厚ぐらい余裕で貫通するパワーあったりします。
(ちなみにRCのかぶり厚(鉄筋までのコンクリの厚さ)は外壁で4cm〜5cm表裏で×2ってところで、屋内造作的な間仕切り壁で一般に2cm〜3cmで×2とされてますから工法上別室○号室との壁がこの3cm×2なのか外壁並に5cm×2級なのか大きく違います。←奢った物量投入建築であればかぶり厚が厚くなるワケでして、この辺は築30年選手みたいなRC造のが期待できたりします。)
→続きを読む
(日本でも過去『団地』と呼ばれたものも現在の分類では「マンション」です。)
日本が上記表示となっているのは公取の表示上ガイドラインから来ているもので、「非木造のもの(軽量鉄骨を除く)がマンション」「木造のもの(軽量鉄骨を含む)がアパート」というカテゴリであるところに由来してます。
詳しく付け加えておくと、上記の非木造というのは「ビルや棟として」を占めているので内部造作壁的に分割されて別号室化していても(正確には一部木造みたいな)「表示上はマンションみたいな」グレーな分類になります。
(表示上はマンションでRC造とまで謳っていても木造アパートより遮音性が低いという某なんとか大手の某マンションシリーズみたいな、、話も出ちゃうのです。)
また細かい事言えば、棟がRC造でも壁などの造作がGL工法なんかですと(接着剤でコンパネ張りする工法)、壁が太鼓鳴りするですとか、床もデッキフロア造作の場合特にマンションは通気性が無いので劣化しやすく床が鳴く部屋も時折見かけます。
新築や築浅マンションに時折見かけるALC(発砲コンクリート)に遮音性能ある的話を聞いた事ありませんし(これは建材の問題なのか施工の問題なのか私にはわかりません)、
『マンション設計のキモは配管最短距離の水回り』という原則から「随分自由な配管ですね」な設計の中には「床下デッキフロア工法の代りに下階の天井裏に下水配管している」ものまでありまして。【物件概要】から推し量れる遮音性能は限界があるのは”事実”です。
■以前retour&Retourブログで紹介した「ナチュボーンの音楽マンション」という「やたらと遮音性に強い部屋」も構造的には鉄骨造ワンフロア占有型の小規模事業系ビル建築で、RC造ではありません。
(管理会社担当者も「何故こんなに遮音性強いのか不明」というツワモノでした。)
昔々木造アパートが主力時代に学生アパートなどに見られた「建築キット工法的な軽量鉄骨(プレハブ建築)アパート」が遮音性に弱い事が広く知られていますが、昨今は軽量鉄骨でも高級注文住宅のような種類もありここも一概に類型化はできません。
最近そういう物件表示ほとんどありませんが「重量鉄骨木造アパート」なんてのも昔ありました(木造でもいかにも強そうですよね)。
RC建築の中でも遮音性が相当強いと知られている(管理会社曰くかなりの音量で音楽問題無しとの弁)某マンションでも床仕上げは通常15oのコンパネで、管理元社長さんにその棟の中でも更に遮音に強い部屋を紹介してもらった時も「この部屋は床24oだから特に強い」という話を聞いた事あるんですが、昔オーディオファンの人間から言わせてもらいますとスピーカー工作で15o合板(コンパネ)といえば強度的に最低限でありまして(補強桟付けるのがマスト)、「24o〜かなり立派な水準、できればバッフルだけでも15o二枚重ね30oで」という感覚でしたから床が鳴る・鳴く・ダンピング不足など起こって当然なんです。
(ペット専用防音建材シートも相当厚みのある部材ですが勿論通常の建築には使用されません)
『遮音』に絞って話を勧めますと、密閉性や強度も確かに重要ではあるんですけどある程度の低周波以下になると強度云々だけで無くガッチリ質量がある部材じゃないと遮音は不可能です。
オーディオの世界ではダンピングに金属砂などを利用するレベル(音楽スタジオなどの扉は重量級の防火扉みたいな仕様ですよね)。
欧米の建築の実際の遮音性能は詳しく知りませんが、欧米は梅雨が無いため外断熱候補が可能で外壁もリアルに煉瓦や分厚いタイルですとか(これがまた地震も少ない上に築100年とかも普通なんで)、本当に古いものなら組積式石造り的なものまであるでしょう。現代的な効率的軽量建築との違いもおおよそ想像つきます。
(耐震性は日本の非木造が何倍も強いと思いますけど。)
GL工法や最近作の建築の施工上の問題として問題になっているのがPSや配線用の空洞など「なんやかんやと施工上の壁厚と関係無い部分からの音漏れ」です(そこだけ電気コンセントのプレート一枚みたいな)。音と言うのは高周波になるほど方向性があるので筒抜けでも経路が迂回していれば減衰しますが低音域は(背面バスレフなどでご存じのとおり)経路が何回折り返しなっていても減衰しませんし、映画の重低音ともなれば(車のエキゾースト配管でガラスがビりつくとか家鳴り騒動起きるみたいに)そのエネルギーは半端なくてですねコンクリ10cm厚ぐらい余裕で貫通するパワーあったりします。
(ちなみにRCのかぶり厚(鉄筋までのコンクリの厚さ)は外壁で4cm〜5cm表裏で×2ってところで、屋内造作的な間仕切り壁で一般に2cm〜3cmで×2とされてますから工法上別室○号室との壁がこの3cm×2なのか外壁並に5cm×2級なのか大きく違います。←奢った物量投入建築であればかぶり厚が厚くなるワケでして、この辺は築30年選手みたいなRC造のが期待できたりします。)
→続きを読む
『共同玄関の二世帯的戸建テイストな部屋』
2013年11月09日
実際内見した部屋では無いのですが、某調査時の話です。最近では珍しいタイプとなる「間借り風賃貸アパート」がありました。
ちなみに「戸建1階部分」であるとか「準戸建2階部分」というような募集は珍しく無く、普通の戸建賃貸より”一戸建てテイスト”が上位だったりするためお勧めなんですが(思うにここは戸建ての王道が平屋であるためでしょう)、間借り的なワンフロア占有というのは私も過去に記憶が無く、かなり珍しいタイプの部屋になります。
間取りはこちら、
見たままと言えばそれまでなんですが、30u越えで約8万某都心区の相当古築と思われる戸建て一階なのであります。(勝手口風に見える分はメーターボックスです。)
シェアハウスのようにも見えますが、玄関ホール部分が別途施錠できるようになっているとのことで、個室性は担保されており「共同玄関型アパート」として募集されていました。
流石にこのパターンとなりますと、深夜に帰宅や深夜のコンビニ買い出し多目な方は何かと気を使わざるを得ないかもですから誰にでもお勧めとは言えないのかもしれませんが、帰宅時間早い仕事の方で自宅でゆったり過ごすライフスタイルな方には好適でしょう。
木造建築自由度のなせる技で独立洗面にバス・トイレ別、居室外の廊下は縁側的とまでいきませんがそれらしい造作となっており(居室と廊下の間は障子)、若干隙間風も多そうですが夏には風通しのいい暮らしが期待できます。(素面では場所確認できませんが資料的には洗濯機置場も室内となってました。)
古築の8帖と言えば1.54u江戸間×8=12.32 団地サイズ1.29uで割ると9.6帖ですから「築浅マンションなんかで言えば約10帖でもいけるか」という広さです。
滅多に無いタイプの賃貸住宅になりますが、やはり木造は面白いですね。
(ちなみに居室は畳の方がベターな気がするんですが現代風にフローリングとなっておりました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちなみに「戸建1階部分」であるとか「準戸建2階部分」というような募集は珍しく無く、普通の戸建賃貸より”一戸建てテイスト”が上位だったりするためお勧めなんですが(思うにここは戸建ての王道が平屋であるためでしょう)、間借り的なワンフロア占有というのは私も過去に記憶が無く、かなり珍しいタイプの部屋になります。
間取りはこちら、
見たままと言えばそれまでなんですが、30u越えで約8万某都心区の相当古築と思われる戸建て一階なのであります。(勝手口風に見える分はメーターボックスです。)
シェアハウスのようにも見えますが、玄関ホール部分が別途施錠できるようになっているとのことで、個室性は担保されており「共同玄関型アパート」として募集されていました。
流石にこのパターンとなりますと、深夜に帰宅や深夜のコンビニ買い出し多目な方は何かと気を使わざるを得ないかもですから誰にでもお勧めとは言えないのかもしれませんが、帰宅時間早い仕事の方で自宅でゆったり過ごすライフスタイルな方には好適でしょう。
木造建築自由度のなせる技で独立洗面にバス・トイレ別、居室外の廊下は縁側的とまでいきませんがそれらしい造作となっており(居室と廊下の間は障子)、若干隙間風も多そうですが夏には風通しのいい暮らしが期待できます。(素面では場所確認できませんが資料的には洗濯機置場も室内となってました。)
古築の8帖と言えば1.54u江戸間×8=12.32 団地サイズ1.29uで割ると9.6帖ですから「築浅マンションなんかで言えば約10帖でもいけるか」という広さです。
滅多に無いタイプの賃貸住宅になりますが、やはり木造は面白いですね。
(ちなみに居室は畳の方がベターな気がするんですが現代風にフローリングとなっておりました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━