今年から東京一人ぐらしの学生さんなんかにおきましては電気コンロ一発のミニキッチンの部屋に入居となった方も多数と思います。と、そんなワケで前回の3点ユニットの使い方に繋げる感じで今回はミニキッチンでの暮らし方となります。
■まず、間取りの研究的な王道から始めますと
同じミニキッチンでも無理やり玄関からの通路に沿って配置されているものは、残念ですが設計思想的に間違っている側面あるので、通路に沿った配置の場合に関しては今回の話が適合しない場合ありますのでご注意ください。
基本的に、ミニキッチンの設計は昭和往年の投資向け1Rが大量生産された時のユニバーサルデザインであり、その配置は「3点ユニットの裏、居室側に向けて」となります(時にクローゼットがこの配置にもなる位置関係ですね)。つまり「時代に早すぎだストゥディオ1R」でもあったのです。
居室に正対する感じで配置されている事になりますから、シンク下のミニ冷蔵庫であっても「追加で小型冷蔵庫持ち込みも容易」ですし、キッチンワゴンなどの利用で(だいたい自炊する人は自然と炊飯器を置くため買う事になる)『キッチンのL字拡張』が容易です。
自分の暮らしに合わせて「HI一発増設か、奢ってオーブンレンジ使いになるか、最近廉価なオーブントースター使いになる、電子レンジを多用、炊飯器をご飯以外に使う達人になるだとか、ティファールの電気ポットを追加火力計算に加える」などなど導入されるキッチンワゴン上の”プラスワン”により使いこなしていくってのが正解です。
※電気コンロ一発対策の王道には『圧力釜使い』と言うのがある事も覚えておいて損無いでしょう。エコノミー派には保温鍋もアリでしょう。
(昭和だったら炊飯器の隣にはバッチン・トースターだったのでしょうね。)
勿論本筋はホテルの1Rがベースになっているのだから「ミニキッチン自体邪魔」なる漢もいらっしゃるでしょうから「増設すりゃいい」ってものでもありません(笑
重要なポイントは前述の「早すぎたストゥディオ設計」であるとこでしょうね。
これが”楽”なんですわ(笑
キッチンの使い勝手から言って「1K以上の間取りにおけるキッチンが寒い・暑い」ってのは持病みたいなもので、中にはこの環境的問題から料理作るのも嫌煙ぎみな方もいらっしゃるのではなかろうかと思ったりもします。この点「居室側に正対しているミニキッチンは安心」。えーインスタントラーメン作るのも、カップラーメン作るのも(料理とは言えませんが、、)実に楽々です。冷蔵庫も居室側にあるので、ビール飲むなりジュースを飲むなり「やろうと思えば部屋で立たなくても手が届く」ちゅう具合です。
■東京ビギナーで「ミニキッチンになっちゃた」とかですね弱気にならないでください。
又、贅沢している方から「ウチは二口ガスコンロのB・T別なのよ」なんて自慢されても臆する事などありませんよ(笑
「私のうちはワンルームストゥディオなのでキッチンは大きくないけど楽々よん」という事なんですからね。しかも住居設備の二口ガスコンロは持って歩けませんけれど、増設したオーブンレンジやちょっと豪奢なマイ・キッチンワゴンは次の引っ越しの時も持っていける資産です。
(駅前ターミナル営業店の口車に乗せられて無理して高い賃料の部屋に暮らすとかよりカッコいい事なんですから。)
更に更に「次の引っ越しは事務所系のストゥディオで7万台で25平米越え狙うのもアリだね」なんて『賃貸強者』のスキルを獲得するチャ〜ンスでもあるのですから。
(こっちのルートに入りますと障害貯金で100万からの差が出ると思います。)
と、そんなワケで「ミニキッチン」に不足感不満感ある方は、自分に合わせた工夫でバッチリ問題解決していきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も東京ビギナーな方多数と思いますの part2
2014年04月24日
また今年も東京ビギナーな方多数と思いますので恒例の3点ユニットガイドです
2014年04月21日
アーカイブスにはあるんですが、常に検索でヒットされているとは限りませんから、今年から東京ビギナーな方向けに今年も3点ユニットのガイドをおさらいで書いておこうと思います。
retour&Rtourと違って『住まいの心理学』はアクセス多い方ではないので、お友達などに「今年から一人暮らしで3点ユニット慣れていない」なんて話がある時には伝達いただけると幸いです。
(といっても私も個人的に「3点使い」って訳ではありませんので、使い方のバリエーションはもっと多いんだと思います。業界的常識的な説明となっておりますので後は各人工夫でお願いします。)
■さて真っ先に説明しておかないといけないのがこちら
「シャワーバスとして使う時に排水口にネット装着するのを忘れずに」
浴槽でシャワーだけの時に、排水口に髪の毛を流されてしまうと「排水トラップ」が詰まっちゃうんですよ。
2chなどで時々不評を買っている3点ユニットですが、ほとんどの原因がこれです。
(B・T別の場合ほとんどの人がシャワーだけの場合も”洗い場で使用”してこちらにはごみ取りが排水口に予め設置されている。)
浴槽として使う事を目的としてますので(栓が効くように)、3点ユニットのほとんどが排水口にごみ取りが設置されてません。
ここをシャワーバスとして使って、髪の毛流し放題になるともうそれは誰でも想像がつくかと。
ところがこの排水口ネットはあまりにも備品なんで設備とかで置いてある事が無いんです。
(不思議な事に契約時にもあまり説明されない。)
必ずシャワーバスとして使用する時には以下様な排水ネットを使用してください。
(上記はサンプルなんでご自身の浴槽の排水口径にあったものを購入してください。100円ショップにも売っている場合あります。)
注:入居時に浴室に溜めた水を排水させて「つまりが無いかチェック」するのは『借主入居時点検項目』なので、必ず最初にチェックして問題ある場合には管理会社に連絡してください。
■3点ユニットがカビやすいの誤解
ユニットバスは基本換気扇は24時間稼働させてください。
3点ユニットのトイレ設備的に「トイレットペーパーカバー」であるとか「蓋カバー」などや「間違ってもトイレタンクの上に布など」置かないでください。
B・T別の側室内のシャンプーなど置く棚の下にタオル敷いたり、浴室のカラン(椅子)にカバー掛ける人いませんよね?そういう意味です。
3点ユニットでは「ぶっちゃけシャワーカーテンも不要です」。使い方的にちゃんとトイレ側は洗い場的に排水口ある理由は「本来はこっちで洗って(あまりそういう人もいないと思いますが)」という意味で、下手にシャワーカーテン使うとシャワーテンにカビがつくなどあまりいい話聞きません。
むしろザップーン・バッサーンとトイレ側にも遠慮容赦無く水かけて3点ユニットをお風呂で使う時には全力でトイレ側も使うのが正解なのです。
で、出る時に床を拭いて出てくると(100円ショップなどにある給水雑巾みたいなの使用)→トイレ掃除が事実上永久に不要になるってのが3点ユニットなんです。
(ミニマルコンパクトなマンションの場合なら3点ユニット室内温度もあまり下がりませんから便座カバーもできれば使用しないのがメンテナンス的にも便利。)
■3点ってぐらいにマルチです
「ある時はトイレ、ある時は独立洗面、ある時は浴室」これが3点ユニットで、
B・T別に比べると「トイレが寒く無いメンテナンスが楽」「独立洗面が無いB・T別の浴室内洗面より洗面の内容が上の場合が多い(トイレタンクなどがちょうどい棚になるなど)」それぞれの使用時に専用に使えば実に効率のいい設備です。大胆に使えば使うほど利便性が高まります。お風呂として使用する場合も西洋式にいきなりザップーンでお湯に浸かり、そのまま浸かりながら体を洗い(排水ネットを仕掛けて)排水しながらシャワーで頭洗いつつ出てくるみたいな。
仮に「B・T別で独立洗面の部屋なら水回りだけで7平米〜9平米いっちゃうので価格にすれば1万前後賃料が割安になります」マンションの場合3点ユニットNGは本当に勿体無い話なので、今回紹介の使い方は是非知っておいていただきたいところです。
3点ユニットの原型はそのまんま西洋の「レストルーム」ですから、日本の高級マンションにおいても(3点ユニットではありませんが)B・T同一レストルーム形式やホテル仕様の3点ユニットなど多数あります。マンションの場合に限れば、B・T別マストにしてしまうと優れた物件を見落とす事が少なくありません。
(二人入居以上であればB・T別になってきますけど→これも西洋建築ファミリータイプだとB・T同一レストルームが複数になったりするんですよね。)
■■■とにかく最初に紹介した『排水口ネット』■■■
こちら最重要ポイントになりますので、ご友人などでご存じ無い方いる場合には教えてあげてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
retour&Rtourと違って『住まいの心理学』はアクセス多い方ではないので、お友達などに「今年から一人暮らしで3点ユニット慣れていない」なんて話がある時には伝達いただけると幸いです。
(といっても私も個人的に「3点使い」って訳ではありませんので、使い方のバリエーションはもっと多いんだと思います。業界的常識的な説明となっておりますので後は各人工夫でお願いします。)
■さて真っ先に説明しておかないといけないのがこちら
「シャワーバスとして使う時に排水口にネット装着するのを忘れずに」
浴槽でシャワーだけの時に、排水口に髪の毛を流されてしまうと「排水トラップ」が詰まっちゃうんですよ。
2chなどで時々不評を買っている3点ユニットですが、ほとんどの原因がこれです。
(B・T別の場合ほとんどの人がシャワーだけの場合も”洗い場で使用”してこちらにはごみ取りが排水口に予め設置されている。)
浴槽として使う事を目的としてますので(栓が効くように)、3点ユニットのほとんどが排水口にごみ取りが設置されてません。
ここをシャワーバスとして使って、髪の毛流し放題になるともうそれは誰でも想像がつくかと。
ところがこの排水口ネットはあまりにも備品なんで設備とかで置いてある事が無いんです。
(不思議な事に契約時にもあまり説明されない。)
必ずシャワーバスとして使用する時には以下様な排水ネットを使用してください。
(上記はサンプルなんでご自身の浴槽の排水口径にあったものを購入してください。100円ショップにも売っている場合あります。)
注:入居時に浴室に溜めた水を排水させて「つまりが無いかチェック」するのは『借主入居時点検項目』なので、必ず最初にチェックして問題ある場合には管理会社に連絡してください。
■3点ユニットがカビやすいの誤解
ユニットバスは基本換気扇は24時間稼働させてください。
3点ユニットのトイレ設備的に「トイレットペーパーカバー」であるとか「蓋カバー」などや「間違ってもトイレタンクの上に布など」置かないでください。
B・T別の側室内のシャンプーなど置く棚の下にタオル敷いたり、浴室のカラン(椅子)にカバー掛ける人いませんよね?そういう意味です。
3点ユニットでは「ぶっちゃけシャワーカーテンも不要です」。使い方的にちゃんとトイレ側は洗い場的に排水口ある理由は「本来はこっちで洗って(あまりそういう人もいないと思いますが)」という意味で、下手にシャワーカーテン使うとシャワーテンにカビがつくなどあまりいい話聞きません。
むしろザップーン・バッサーンとトイレ側にも遠慮容赦無く水かけて3点ユニットをお風呂で使う時には全力でトイレ側も使うのが正解なのです。
で、出る時に床を拭いて出てくると(100円ショップなどにある給水雑巾みたいなの使用)→トイレ掃除が事実上永久に不要になるってのが3点ユニットなんです。
(ミニマルコンパクトなマンションの場合なら3点ユニット室内温度もあまり下がりませんから便座カバーもできれば使用しないのがメンテナンス的にも便利。)
■3点ってぐらいにマルチです
「ある時はトイレ、ある時は独立洗面、ある時は浴室」これが3点ユニットで、
B・T別に比べると「トイレが寒く無いメンテナンスが楽」「独立洗面が無いB・T別の浴室内洗面より洗面の内容が上の場合が多い(トイレタンクなどがちょうどい棚になるなど)」それぞれの使用時に専用に使えば実に効率のいい設備です。大胆に使えば使うほど利便性が高まります。お風呂として使用する場合も西洋式にいきなりザップーンでお湯に浸かり、そのまま浸かりながら体を洗い(排水ネットを仕掛けて)排水しながらシャワーで頭洗いつつ出てくるみたいな。
仮に「B・T別で独立洗面の部屋なら水回りだけで7平米〜9平米いっちゃうので価格にすれば1万前後賃料が割安になります」マンションの場合3点ユニットNGは本当に勿体無い話なので、今回紹介の使い方は是非知っておいていただきたいところです。
3点ユニットの原型はそのまんま西洋の「レストルーム」ですから、日本の高級マンションにおいても(3点ユニットではありませんが)B・T同一レストルーム形式やホテル仕様の3点ユニットなど多数あります。マンションの場合に限れば、B・T別マストにしてしまうと優れた物件を見落とす事が少なくありません。
(二人入居以上であればB・T別になってきますけど→これも西洋建築ファミリータイプだとB・T同一レストルームが複数になったりするんですよね。)
■■■とにかく最初に紹介した『排水口ネット』■■■
こちら最重要ポイントになりますので、ご友人などでご存じ無い方いる場合には教えてあげてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
花粉症の方は真っ盛りなのかなと思いますが
2014年04月15日
くらし情報的に昨今のマスク事情なんかを調べていたところだったんですが、
私も知りませんでした最近は「伊達マスク」なんてのもあるんですね。
これもそれも日本人は諸外国と違って「マスクをして歩く事への抵抗が少ない」特徴から始まっているのかなと思ったところです。
となれば、
これは花粉症対策的にも「日本ならでは的に躊躇なく少々大袈裟でもファッションのうち」と考えてもいいのではないかと思ったところです。
存外この手のアイテムって花粉症に限らずでして、
部屋を掃除する時にもいったいどんな粉塵が舞うのかわからないご時世です。
(昔のようにほうきで掃き掃除なら「濡らせた新聞紙をちぎって」なんて美しい時代もありましたが)更に更に、
最近は自転車時代で且つ→自転車=軽車両の認知も進み、車道を走るのがデフォルトになりつつあります。この場合は排ガスが気になります。
かといって自転車でフルフェイスというものね、
などなどの需要に一家にワンセットこんなんあってもいいのではないかというアイテムを紹介
現在価格:1,680円
【3点セット】 x400タクティカルゴーグル(クリア)+フェイスマスク+LEDライト 透明

どうですかみなさん、
私が街歩きで使用したら「一発で職務質問」かと(笑
はい、サバゲー用のグッズですね。
しかしレビューや性能の備考見てみると、冒頭説明の様々な用途に応用の効く代物みたいです。
男性が着用すると「やれ職務質問」の心配アリかもしれませんが、むしろ女性向き的グッズと考えればアリじゃないかと思ったところです。
(流石にこれをファッションとして応用する人は少ないと思いますが、レビュー的に評価がイマイチのお洒落伊達マスクよかいんじゃないでしょうか。)
ある意味現代東京的アイテムとして紹介してみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私も知りませんでした最近は「伊達マスク」なんてのもあるんですね。
これもそれも日本人は諸外国と違って「マスクをして歩く事への抵抗が少ない」特徴から始まっているのかなと思ったところです。
となれば、
これは花粉症対策的にも「日本ならでは的に躊躇なく少々大袈裟でもファッションのうち」と考えてもいいのではないかと思ったところです。
存外この手のアイテムって花粉症に限らずでして、
部屋を掃除する時にもいったいどんな粉塵が舞うのかわからないご時世です。
(昔のようにほうきで掃き掃除なら「濡らせた新聞紙をちぎって」なんて美しい時代もありましたが)更に更に、
最近は自転車時代で且つ→自転車=軽車両の認知も進み、車道を走るのがデフォルトになりつつあります。この場合は排ガスが気になります。
かといって自転車でフルフェイスというものね、
などなどの需要に一家にワンセットこんなんあってもいいのではないかというアイテムを紹介
現在価格:1,680円
【3点セット】 x400タクティカルゴーグル(クリア)+フェイスマスク+LEDライト 透明

どうですかみなさん、
私が街歩きで使用したら「一発で職務質問」かと(笑
はい、サバゲー用のグッズですね。
しかしレビューや性能の備考見てみると、冒頭説明の様々な用途に応用の効く代物みたいです。
男性が着用すると「やれ職務質問」の心配アリかもしれませんが、むしろ女性向き的グッズと考えればアリじゃないかと思ったところです。
(流石にこれをファッションとして応用する人は少ないと思いますが、レビュー的に評価がイマイチのお洒落伊達マスクよかいんじゃないでしょうか。)
ある意味現代東京的アイテムとして紹介してみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XP終了とwin8.1更新アップデート
2014年04月10日
私が会社で担当しているマシンは去年のうちに全台XPサポート終了対応済ませているので(レガシーなX30だけあえてXP環境残してます)ここ数日の報道ものんびり見ていたワケですが、ギリギリにマシン買い替えで対応している方には出費も含めて大変な事だったでしょうね(引っ越しより更新のが楽なのと同じですよ)。
考えて見ればVistaの失敗が問題の発端でしたね。
私は初代Vistaを使った事が無いので「電源入れて起動まで5分」の体験ありませんが今は手元に無い実家に2台Vista SP2のマシンがあります。
ネットなんかの話によるとVistaはSP2から普通に使えるようになったらしく、この2台で使用時にXPに比べて不都合感じた事ありませんでした。
■XPからwin7やwin8だと事実上「新規インストール」になりますがバージョンを間違わなければXPからVistaは上書きアップデートが可能なんです(上書きアップデートはあんましお勧めしませんが)。Vista SP2の時にwin8キャンペーン時のような『廉価なアップデート』を提供していればXPの自然淘汰率も進んでいただろうと思うんですけどね。
更にVistaからwin7は上書きアップデートできるので、、、2重に上書き更新するのは流石にアレでしょうけど、Vista SP2時に更新キャンペーン→XP終了時にはwin7更新キャンペーン、マシンのスペックがwin7に対応できない場合にはそのままサポート切れまでVista SP2で使い続ければ「ちょうど買い替え寿命」となり、この流れであればスムーズに移行したでしょうに。
(win8.1次のメジャーアップデートでスタートメニューも復活します。現在でもフリーソフトに複数スタートメニュー復活させるものがあります。)
家電量販店は買い替え需要で喜んでいると思いますけど、MS的にもwin8初期時代の悪評をうまいこと避けて(Vistaほどじゃありませんでしたけど)win8.2?ぐらいのところで大規模買い替えとなればwin7からの更新需要も安定的に確保できたのではなかろうかと思ったりします。
(というか無料ベータ版じゃんじゃん提供してSP2ぐらいの完成度になるまで販売しなけりゃいいのに。win8もRTだけ先行させる手があったと思う。)
ライセンス的にも個別ライセンスとせずにマシン単位で『MS Windowsライセンスアカウント』みたいな管理方式にしちゃって差額課金方式にしとけば更にスムーズだったろうに。
win8の時にMSはそれに近いアイデアを持っていて(それがあのキャンペーンのダウンロードライセンス)、Officeも同様に「小分け販売」で同じライセンスで管理すれば同じようにアップデート進んだと思います。
昨今携帯料金関連の値下げ報道もありましたが、結果的に格安SIMが台頭するなど(Officeも互換ソフトがどんどん台頭することになった)後からジリ貧とかあるんですよね。
米Microsoft、Windowsを無料化 - 9型未満タブレット・スマホのOEM向けに
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/03/190/
(てことは前述括弧書きにあるようにwin8RTをタブレットに関して先行させこの時からOEMに対して無料化するアイデアがあり得たって事です。RTにはOffice 2013 RTが標準で付属してます。←この段階でそれらしい意図あったって事ですよ。)
海外はわかりませんが、日本の法人PC利用はかなりレンタルも多いと思いますから果たしてこの方式がどうなのかって部分もあると思うけど、結果として某国では大変な事になるみたいです。
米マイクロソフト、レノボなど提携企業通じ中国でXPサポート提供へ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140410-00000034-biz_reut-nb
(これは大丈夫なんでしょうか、、)
■XPサポート終了に合わせたかのようにwin8.1のメジャーアップデートがありました
痒いところになんとやらの使い勝手向上があり、win7と比べて殊更不便に感じる事ありません。
(アプリ画面の管理をもちょっと工夫すればスタートメニューより便利かもしれないのに、)
個人的な事言えば、何故かopera12(あえてひとつ前世代の12を使っている)のキャッシュメモリがwin7機と比べて「肥大っぷりがwin8のがデカい」感じするんですが、完全にテストして比較したものではないので確定情報ではありません。
そしてノートPCの買い替えんところの話なんですが、
最新機種って昨今の低価格化と軽量化に伴ってどんどんキーボード回りだとかのチープ化が更に進んでおり(Thinkpad使いの人には中古旧機種を探して購入している人もいるという話も)今後は『タブレットと自前キーボード』のがパフォーマンス的にも上じゃないでしょうか(メーカーオプションのドッキングキーボードはあえて使わず)。そしてタブレットPCって汎用の充電端子仕様になっているところもCP的に優れたポイントになってますね。
↑
これって見ようによっては『一体型デスクトップ』と構造同じなんで、呼称として「タブレットPC」って呼ぶから更に混乱しているような気もします。10年前ならさしずめ「モバイル一体型」でしょう。
是非ともバッテリー交換やメモリ増設の簡単なwin8.1pro「モバイル一体型」を出してください(笑
(随分長い事モバイルノートPC使いだったのでまだ買わないと思うけど、)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考えて見ればVistaの失敗が問題の発端でしたね。
私は初代Vistaを使った事が無いので「電源入れて起動まで5分」の体験ありませんが今は手元に無い実家に2台Vista SP2のマシンがあります。
ネットなんかの話によるとVistaはSP2から普通に使えるようになったらしく、この2台で使用時にXPに比べて不都合感じた事ありませんでした。
■XPからwin7やwin8だと事実上「新規インストール」になりますがバージョンを間違わなければXPからVistaは上書きアップデートが可能なんです(上書きアップデートはあんましお勧めしませんが)。Vista SP2の時にwin8キャンペーン時のような『廉価なアップデート』を提供していればXPの自然淘汰率も進んでいただろうと思うんですけどね。
更にVistaからwin7は上書きアップデートできるので、、、2重に上書き更新するのは流石にアレでしょうけど、Vista SP2時に更新キャンペーン→XP終了時にはwin7更新キャンペーン、マシンのスペックがwin7に対応できない場合にはそのままサポート切れまでVista SP2で使い続ければ「ちょうど買い替え寿命」となり、この流れであればスムーズに移行したでしょうに。
(win8.1次のメジャーアップデートでスタートメニューも復活します。現在でもフリーソフトに複数スタートメニュー復活させるものがあります。)
家電量販店は買い替え需要で喜んでいると思いますけど、MS的にもwin8初期時代の悪評をうまいこと避けて(Vistaほどじゃありませんでしたけど)win8.2?ぐらいのところで大規模買い替えとなればwin7からの更新需要も安定的に確保できたのではなかろうかと思ったりします。
(というか無料ベータ版じゃんじゃん提供してSP2ぐらいの完成度になるまで販売しなけりゃいいのに。win8もRTだけ先行させる手があったと思う。)
ライセンス的にも個別ライセンスとせずにマシン単位で『MS Windowsライセンスアカウント』みたいな管理方式にしちゃって差額課金方式にしとけば更にスムーズだったろうに。
win8の時にMSはそれに近いアイデアを持っていて(それがあのキャンペーンのダウンロードライセンス)、Officeも同様に「小分け販売」で同じライセンスで管理すれば同じようにアップデート進んだと思います。
昨今携帯料金関連の値下げ報道もありましたが、結果的に格安SIMが台頭するなど(Officeも互換ソフトがどんどん台頭することになった)後からジリ貧とかあるんですよね。
米Microsoft、Windowsを無料化 - 9型未満タブレット・スマホのOEM向けに
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/03/190/
(てことは前述括弧書きにあるようにwin8RTをタブレットに関して先行させこの時からOEMに対して無料化するアイデアがあり得たって事です。RTにはOffice 2013 RTが標準で付属してます。←この段階でそれらしい意図あったって事ですよ。)
海外はわかりませんが、日本の法人PC利用はかなりレンタルも多いと思いますから果たしてこの方式がどうなのかって部分もあると思うけど、結果として某国では大変な事になるみたいです。
米マイクロソフト、レノボなど提携企業通じ中国でXPサポート提供へ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140410-00000034-biz_reut-nb
(これは大丈夫なんでしょうか、、)
■XPサポート終了に合わせたかのようにwin8.1のメジャーアップデートがありました
痒いところになんとやらの使い勝手向上があり、win7と比べて殊更不便に感じる事ありません。
(アプリ画面の管理をもちょっと工夫すればスタートメニューより便利かもしれないのに、)
個人的な事言えば、何故かopera12(あえてひとつ前世代の12を使っている)のキャッシュメモリがwin7機と比べて「肥大っぷりがwin8のがデカい」感じするんですが、完全にテストして比較したものではないので確定情報ではありません。
そしてノートPCの買い替えんところの話なんですが、
最新機種って昨今の低価格化と軽量化に伴ってどんどんキーボード回りだとかのチープ化が更に進んでおり(Thinkpad使いの人には中古旧機種を探して購入している人もいるという話も)今後は『タブレットと自前キーボード』のがパフォーマンス的にも上じゃないでしょうか(メーカーオプションのドッキングキーボードはあえて使わず)。そしてタブレットPCって汎用の充電端子仕様になっているところもCP的に優れたポイントになってますね。
↑
これって見ようによっては『一体型デスクトップ』と構造同じなんで、呼称として「タブレットPC」って呼ぶから更に混乱しているような気もします。10年前ならさしずめ「モバイル一体型」でしょう。
是非ともバッテリー交換やメモリ増設の簡単なwin8.1pro「モバイル一体型」を出してください(笑
(随分長い事モバイルノートPC使いだったのでまだ買わないと思うけど、)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のメール関係のアレはどうなっとんですかね
2014年04月04日
ええ「言わずと知れたGmailの件」です。
サイドバーの注意事項にもありますが、法人ドメインからのメールは「大変高い確率でSPAM扱いされる」ので、各社困っているので有名なGmail(笑
それが最近唐突に送信すると全部エラーで戻ってくるようになりまして、Gmail側のこのページ見てとか見ても解決する筈も無く、サーバ屋さんからのIPなのかSMTP証明承認が必要なのかとにかくエラーで突然送信できなくなったワケです。
サーバ屋さんに相談したところ「現在SPAMとか関係ありませんの請求中」との事で、ついでに「かなり大手企業の取締役クラスのメールがエラーで送信できないとかいう話も聞いた事ありますよ」なんて話になりました。
「それこそ全員Gmailにしなさいって事なんでしょうね」みたいな。
ちなみにretourではGmail送信用にMSのwebメールを個人登録で使ってもいるんですが(流石にMSを蹴る事無いだろうと)、Gmailにも法人契約があります。「しかし料金は相当高い」というか、、あーなるほどタダで提供できるサービスなんて無いんだよな〜などとしみじみ思ったりする訳です。
と、そんな話をしていたらこんなニュースもありました。
Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償
http://www.cnn.co.jp/tech/35045970.html
■最近の報道では、スマホ・タブレット競争の中MSがwin8を8in以下のスマホ・タブレット端末に関して無償OEMに踏み切るなんて報道もあります。
(win8のproなら意味大きいですねこれ、)
「現代社会のビジネスモデル」これにはみなさん苦心惨憺しているってところでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイドバーの注意事項にもありますが、法人ドメインからのメールは「大変高い確率でSPAM扱いされる」ので、各社困っているので有名なGmail(笑
それが最近唐突に送信すると全部エラーで戻ってくるようになりまして、Gmail側のこのページ見てとか見ても解決する筈も無く、サーバ屋さんからのIPなのかSMTP証明承認が必要なのかとにかくエラーで突然送信できなくなったワケです。
サーバ屋さんに相談したところ「現在SPAMとか関係ありませんの請求中」との事で、ついでに「かなり大手企業の取締役クラスのメールがエラーで送信できないとかいう話も聞いた事ありますよ」なんて話になりました。
「それこそ全員Gmailにしなさいって事なんでしょうね」みたいな。
ちなみにretourではGmail送信用にMSのwebメールを個人登録で使ってもいるんですが(流石にMSを蹴る事無いだろうと)、Gmailにも法人契約があります。「しかし料金は相当高い」というか、、あーなるほどタダで提供できるサービスなんて無いんだよな〜などとしみじみ思ったりする訳です。
と、そんな話をしていたらこんなニュースもありました。
Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償
http://www.cnn.co.jp/tech/35045970.html
(一部引用)
(CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。
世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。
同社の売上高は2013年10〜12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。
(CNN:2014.04.01)
■最近の報道では、スマホ・タブレット競争の中MSがwin8を8in以下のスマホ・タブレット端末に関して無償OEMに踏み切るなんて報道もあります。
(win8のproなら意味大きいですねこれ、)
「現代社会のビジネスモデル」これにはみなさん苦心惨憺しているってところでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━