■みなさんのご自宅に以下のような石をセメント張りした「耐熱衝立があるとします」
このような石を並べたヘビー級のものが「600×920ぐらいのサイズで」あるとしましょう。
現在価格:670円
御影石 G381 黒 300角 磨き・バーナー 床・壁用 一枚からの販売 外床・内床 外壁・内壁(玄関 ポーチ・テーブル・ガーデニング・敷石・庭・バルコニー ・ベランダ・リビング・オーディオボード)のDIYリフォームにOK タイル

(ちなみにオーディオファンや夏のペット用大理石など求めている方、上記のような建材のが断然安いですよ。オーディオ専用となると単価が5倍とかになります。)
話を暖房に戻します。
「エアコンの上部からの風が苦手で乾燥にも弱い」という方少なく無いと思います。
勿論電気暖房と言えばメインにも使えるシーズヒーターのダイキン・セラムヒートがダントツで鉄板の正解ですが、いかんせん高価でもあります。
かと言って電気製品のばあい廉価で低性能になると電気料金が大変な事になりますから安かろう悪かろうに陥りがちです。
そんな時に「あくまでも仮説」として読んでください。
上記説明の「耐熱パネル衝立があるとしたら」で説明します。
今回もアイデア元はオーディオのスピーカー設計放射効率からなんですが、
『廉価で省電力型ハロゲンヒーター』或いは「そんな感じの遠赤外線系ヒーター」
これをですね、
衝立に向けて(対面配置)安全な距離で放射します。
所謂蓄熱パネルヒーターのドライバーとして廉価で消費電力の少ないハロゲンヒーターなどを使い、メインの放射版は投射側大面積の蓄熱耐熱部材パネルにしよって考えです。
(これなら乾燥心配している方も幾分緩和されると思います。)
■繰り返し注記しますが、上記は仮説であり知識の無い方は絶対に真似しないでください。
間違っても耐熱性の無いものに照射しないでください。
絶対条件が『御影石などの耐熱ボードがある場合』限定です。
<話は変わりまして>
今年のハイCP補助暖房器具としては以下が目玉かなと思います。
現在価格:2,088円 関東への配送料無料
TEKNOS モバイルセラミックヒーター ホワイト TS-300

(ちなみにこの商品、超小型ファンヒーターなので広い部屋でエアコン併用もアリかもです。)
実際に購入して稼働させたところ、風は思いのほか弱く(PCのケースファンっぽい部品で音は結構大きいです)60cmも離れればエアコンの風より弱い感じです。到達有効距離1m以内の足元暖房用商品という理解になると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
諸般の事情から暫定的にコメント欄を承認制にしています。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。
サイドバーコメントリンク表示の説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━