是非財務省の方、読んでいただきたい。
現代社会の高齢者医療のコンセプトは「はっきり言って倒錯しているほど無茶苦茶です」。
何がおかしいのかって、
健康関係の情報に溢れる現代社会の方なら一般知識かと思いますが、
どんなに高齢になってもトレーニングすれば筋力は上昇します。
リハビリさえすれば、全てと言わなくてもかなりの問題は回復の可能性あります。
更に、「寝たきりにしてはいけない」なども一般化してきているとおりで、他の哺乳類にも言える事ですが寝たきりにした時点で急速に体力衰えますからほとんど死亡宣告です。
自力で立って歩ける(あるいは自力で車椅子に乗れる)ところへ”リハビリで回復させる”事を視野に全力でサポートするべきで、それを大前提にしていない施設は「高齢者だから」と差別しているのも同じです。
(※高齢者の寝たきり長期化を問題視しない←これ人権問題だという着想が欠けている。)
ところが、
高額の料金を取る「高齢者専用介護施設」などのメニューにはレクリエーション的なものは存在しても、スポーツトレーナー的人材による専用のリハビリトレーニングなどは宣伝文句になっていません。
いわんやですよ、
あのですね、
本来は、
「○○施設、最大の実績は”入居者の方半数以上が1年以内に無事ご自宅に帰り”自活復帰に成功しています!」←これがキャッチコピーでなけりゃ嘘でしょうに。
「間違い無く、この施設で死にます」って一体どんな趣旨なんですか?
確かにその要望もあるでしょうから全てを否定はしませんが、であれば、死を迎える施設としての人材なり運営趣旨ってものがアピールされているべきでしょう。今の「なんとも高齢者を煽るような(入れない人があたかも不幸であるかのような)広告に」違和感感じてしょうがないのです。
孤独死問題どころか(てか孤独死のが死ぬまで自活していた証明ですから昭和に語られた「死ぬ時はポックリいきたい」を体現しており問題どころか幸福な事例じゃないの?)、専用施設とやらの在り方は「やさしい無期懲役」になってませんか?
何故、回復自活生活への復帰を全く想定してないの(有り金全部よこせって意味ですか)?
全く意味がわからない。実際に介護では無く看護の必要な辛い状況であれば求められるのは施設では無く「入院」ですよね?
病状から間違いなく寝たきりになってしまう事が明らかな入院加療の場合でも、この時には「既に人権上問題のある状態に置かれていることになる」のですから、無理過ぎる延命措置の解釈も変わってきます。
回復し退院する可能性が全く無い場合、痛みのケアなど『終末期医療』が選択肢としてインフォームドされるべきでしょう。
(※ここで尊厳死とか言い出すから論議が紛糾するんですよ。)
センシティブな部分も多々ありますが、病身に臥せっている当事者に「今決めてください」と言っても意思の表明ができない可能性もある中、行政はその方向性を高齢者が健康な段階で不安無く選択できるよう、医療サイドの制度的整備含めて広報すべきだと思います。
たとえば、
高齢者専用施設の許認可も「回復による自力生活復帰を前提としない運営」があればNGとするだけでも社会的認識かなり変化すると思います。
勿論、行政は高齢者の自活生活を(介護未満であれば家事支援サービスの提供など)サポートする事は言うまでもありません。インターネットの利用により救急車の要請を自動化するモニターなどの開発なら現存技術でも可能です。高齢者自活における不安解消に繋がる技術は多数あります。
どこに高齢者医療が高額などの問題が出てくるのかさっぱりわからないのです。
実際今でも地方自治体では介護関係機材のレンタルを行っているところもあり、今後考えられる介護ロボットもそうですが初期投資は莫大でも後はメンテナンスだけですからね。
(高齢者医療ってものがひとつのビジネスモデルになってやしませんか?高齢者の自活を奨励すると困る業界でも存在するのかと勘ぐっちゃいますよ。)
英国でしたかスコットランドでしたっけ、認知症患者ですら「終末期ギリギリまで自力生活を補助する」事に成功してます(更に認知症痴呆症関連の治療は今後急速に進むと思います)。
→続きを読む
少子高齢化・人口減危機説のナンセンス
2015年08月24日
某経済学者の話に「少子化や人口減があっても=生産性の増大となるだけ」なので全く問題が無いって話ありますが、
需要から見る経済学の場合でも、人口減は「需要減が問題」なのでありまして、、生産人口云々の話ではありません。
だって、日本は設備投資の資金が事実上余剰な状況(内部留保)であって、グローバリズムにおける人件費の安い国へと焼き畑農業みたいなアレも長くは続きませんよ。。
更に冒頭の話を絡めれば、少子化や人口減により生産性の上昇=人件費の相対的低下なんですから現地流通分以外の工場は国内に戻る事になります。
(※大きな設備投資により高い生産性が保障される場合、実人件費への投資と設備投資の比率から見て、実人件費のコスト計算は低下する事になるので、余計に海外生産の意味は低下する。)
いかにグローバリズムみたいな話がどうしようもない時限性のなんとかだったかって、
果たして「海外向上撤退→更にもっと安い人件費の国へ移動」なんて事を続けて本当に元が取れるんですかね?
先進国が少子化や人口減する事は「設備投資による生産性向上のスピードが追いつける範囲なら問題無い」事になりますから、政府の産業政策次第って話に落ち着きます。
不動産においても、賃貸アパートなどの場合なら「戸数を減らして一戸辺りの床面積をいかに拡張するかって改装技術」なりの話になるので(昔からとなりの部屋と合体させてニコイチで部屋を広くするなんて一般的手法です)、案外面白いってか明るい話題のひとつでしょう。
やっかいなのは、地方の空家問題になりますが、そこは相続関連の法改正で対応という形にならざるを得ないでしょうね。
欧米が取り組んだように「移民」も有効な政策です。
同時に、欧米が失敗したように「特別な策も無しに移民を受け入れ」しても失敗するだけですから(移民の側にしても困る話です→母国の政治的安定や経済援助するのが人道的にも同義的にも何倍も正しい)、十分検討した上で慎重に進めなければなりません。
このモデルの代表は「移民国家アメリカ」なのだと思いますが、米国が当初成功したのは広大な土地があっての話なので、移民政策を考える場合は「親日・知日で、予め日本語をマスターしているなど日本文化に馴染んだ生活を本人が希望し、(政府が招請いる技術者であるとか)勤務先などが定まっていて、将来的には帰化申請希望者」のような条件を十分詰めてからの話でしょう。
間違っても「移民で受け入れた人を低賃金の労働者として使う」思惑での移民政策は失敗するだけです。
(ドイツなんかだと実質そうなっちゃっているという話も聞きます。)
●少なからず日本は難民受け入れでおおよそ国際貢献しているとは言えませんから、難民受け入れも別途論議が必要なポイントです(こちらも周辺先進国の政策で優先されるべきなのは「難民問題を発生させない外交的貢献」です)。
■勿論少子化対策を何もしなくてもいいって事ではありません。
少子化対策の切り札は「子供手当て」に尽きますから(欧米でも統計的に証明された)、人口増を最大目標にすえるなら、子供手当てを大盤振る舞いすればよいだけです(ちょっとしたベーシックインカム実験になります)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
需要から見る経済学の場合でも、人口減は「需要減が問題」なのでありまして、、生産人口云々の話ではありません。
だって、日本は設備投資の資金が事実上余剰な状況(内部留保)であって、グローバリズムにおける人件費の安い国へと焼き畑農業みたいなアレも長くは続きませんよ。。
更に冒頭の話を絡めれば、少子化や人口減により生産性の上昇=人件費の相対的低下なんですから現地流通分以外の工場は国内に戻る事になります。
(※大きな設備投資により高い生産性が保障される場合、実人件費への投資と設備投資の比率から見て、実人件費のコスト計算は低下する事になるので、余計に海外生産の意味は低下する。)
いかにグローバリズムみたいな話がどうしようもない時限性のなんとかだったかって、
果たして「海外向上撤退→更にもっと安い人件費の国へ移動」なんて事を続けて本当に元が取れるんですかね?
先進国が少子化や人口減する事は「設備投資による生産性向上のスピードが追いつける範囲なら問題無い」事になりますから、政府の産業政策次第って話に落ち着きます。
不動産においても、賃貸アパートなどの場合なら「戸数を減らして一戸辺りの床面積をいかに拡張するかって改装技術」なりの話になるので(昔からとなりの部屋と合体させてニコイチで部屋を広くするなんて一般的手法です)、案外面白いってか明るい話題のひとつでしょう。
やっかいなのは、地方の空家問題になりますが、そこは相続関連の法改正で対応という形にならざるを得ないでしょうね。
欧米が取り組んだように「移民」も有効な政策です。
同時に、欧米が失敗したように「特別な策も無しに移民を受け入れ」しても失敗するだけですから(移民の側にしても困る話です→母国の政治的安定や経済援助するのが人道的にも同義的にも何倍も正しい)、十分検討した上で慎重に進めなければなりません。
このモデルの代表は「移民国家アメリカ」なのだと思いますが、米国が当初成功したのは広大な土地があっての話なので、移民政策を考える場合は「親日・知日で、予め日本語をマスターしているなど日本文化に馴染んだ生活を本人が希望し、(政府が招請いる技術者であるとか)勤務先などが定まっていて、将来的には帰化申請希望者」のような条件を十分詰めてからの話でしょう。
間違っても「移民で受け入れた人を低賃金の労働者として使う」思惑での移民政策は失敗するだけです。
(ドイツなんかだと実質そうなっちゃっているという話も聞きます。)
●少なからず日本は難民受け入れでおおよそ国際貢献しているとは言えませんから、難民受け入れも別途論議が必要なポイントです(こちらも周辺先進国の政策で優先されるべきなのは「難民問題を発生させない外交的貢献」です)。
■勿論少子化対策を何もしなくてもいいって事ではありません。
少子化対策の切り札は「子供手当て」に尽きますから(欧米でも統計的に証明された)、人口増を最大目標にすえるなら、子供手当てを大盤振る舞いすればよいだけです(ちょっとしたベーシックインカム実験になります)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サマータイムとかありますが
2015年08月17日
サマータイムと言うと、何故に朝早く出勤パターンになっちゃうのでしょうか。
どこから考えても日が暮れてからの方が涼しいと思うのですが、、。
昼から出勤は厳しいかもですが、コアタイムを12時〜午後8時とかダメなんでしょうかね?
(通常のサマータイムだってお昼休みは外出る人もいるでしょうし。)
一般的な営業店でも閉店19時とかあるじゃないですか、
業界によっては事実上仕事始まるのが10時11時ってケースもあるでしょうし、
12時で何がいけないのかと(笑
retourのweb部はフレックスなので、限りなく通常営業が13時〜深夜って感じになっておりますが(問い合わせや通常の連絡も仕事終わってからの方が多いですから)、業者相手に朝一で連絡なんて事になった場合でもだいたい忙しくて担当捕まらず連絡待ちだったりしてお昼前にはなんとかってパターン少なくありません(結果朝一連絡って”お昼前には連絡可能だろう”な意味になっていたりします)。
コアタイムを12時〜午後8時のがやりやすい業界とか結構あるのではなかとうかと思うんですけどね。
この場合昼休みをどうするのかって論議もあるかもですが、
「出社前に食べてから」でずとか、
もうね「コアタイムを12時〜午後8時の場合はお昼休みは無く、随意に”おやつの時間を30分二回で”」とかでもいいのではなかろうかと思ったりもするのであります。
(事務所禁煙化の中、愛煙家の方はそれのがうれしいのでは?)
やはり暗くなって働くとかが、イメージ的に不健全な印象なんでしょうかね〜
それもどうかと思いますが、、。
だってあれですよね?出社が12時だからといって「当事者が早起きしないと決まった訳でも無い」のですし、通常の残業状況から見ても帰りの電車8時から9時なんか満員に近いじゃないですか。
朝は自宅でゆったり過ごしてから仕事の方が能率上がるかもしれませんよ。
ちょっと頭硬過ぎじゃないですかね。
会社のセキュリティーが優秀ならば「自宅で午前中にメールのチェックだけは」という方法も無いじゃないですし、
農業だとか一次産業的な朝早いって場合は、午前4時5時からって話ですよね。
現状想定されているサマータイムって(果たしてどのぐらいの法人が取り入れているのか謎ですが)「あまりにも中途半端」な気がするんですよ。
クールビズなんかも、どこまで徹底されているのか怪しいですし(炎天下で営業の方、なんだかんだでびしっとスーツ姿だったりしますし)、GNPを大きく左右するのは生産性なのですから経済産業省ももちっと本気で考えてみたらいかがかしらと思ったりしますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どこから考えても日が暮れてからの方が涼しいと思うのですが、、。
昼から出勤は厳しいかもですが、コアタイムを12時〜午後8時とかダメなんでしょうかね?
(通常のサマータイムだってお昼休みは外出る人もいるでしょうし。)
一般的な営業店でも閉店19時とかあるじゃないですか、
業界によっては事実上仕事始まるのが10時11時ってケースもあるでしょうし、
12時で何がいけないのかと(笑
retourのweb部はフレックスなので、限りなく通常営業が13時〜深夜って感じになっておりますが(問い合わせや通常の連絡も仕事終わってからの方が多いですから)、業者相手に朝一で連絡なんて事になった場合でもだいたい忙しくて担当捕まらず連絡待ちだったりしてお昼前にはなんとかってパターン少なくありません(結果朝一連絡って”お昼前には連絡可能だろう”な意味になっていたりします)。
コアタイムを12時〜午後8時のがやりやすい業界とか結構あるのではなかとうかと思うんですけどね。
この場合昼休みをどうするのかって論議もあるかもですが、
「出社前に食べてから」でずとか、
もうね「コアタイムを12時〜午後8時の場合はお昼休みは無く、随意に”おやつの時間を30分二回で”」とかでもいいのではなかろうかと思ったりもするのであります。
(事務所禁煙化の中、愛煙家の方はそれのがうれしいのでは?)
やはり暗くなって働くとかが、イメージ的に不健全な印象なんでしょうかね〜
それもどうかと思いますが、、。
だってあれですよね?出社が12時だからといって「当事者が早起きしないと決まった訳でも無い」のですし、通常の残業状況から見ても帰りの電車8時から9時なんか満員に近いじゃないですか。
朝は自宅でゆったり過ごしてから仕事の方が能率上がるかもしれませんよ。
ちょっと頭硬過ぎじゃないですかね。
会社のセキュリティーが優秀ならば「自宅で午前中にメールのチェックだけは」という方法も無いじゃないですし、
農業だとか一次産業的な朝早いって場合は、午前4時5時からって話ですよね。
現状想定されているサマータイムって(果たしてどのぐらいの法人が取り入れているのか謎ですが)「あまりにも中途半端」な気がするんですよ。
クールビズなんかも、どこまで徹底されているのか怪しいですし(炎天下で営業の方、なんだかんだでびしっとスーツ姿だったりしますし)、GNPを大きく左右するのは生産性なのですから経済産業省ももちっと本気で考えてみたらいかがかしらと思ったりしますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原発のゴミ捨て場を一体どうしたものか
2015年08月12日
私は個人的に原発再稼動は反対です(もっぱらの理由はコストが高いから)。
しかし、再稼動問題と関係無しに「使用済み燃料の置場や再処理」は、どの道やらなくてはなりません。
現状どこの自治体も喜んで受ける筈も無く、
ズバリ結論は「現状からして原発のプールに置きっぱなんだから、なんとか置場とかインチキな名前つけて別の施設を併設し原発横に仮置きという名の100年規模の先送り」←これ以外手が無いでしょう。原発誘致先としても、現状のプールに置きっぱを黙認しているですから、何も変わらないというか、名目は将来適正処理が決まるまでの措置なんですからプールに置いておくがよりマシになるので安全管理上も好ましいでしょう。
建前としては「国民的論議を進めて、十分な理解を得るまで強引に処理先を決定しない」と決めてしまえば自然とそうなります。
現状原発のある市町村からは反対意見も出るかもしれませんが、「だったら誘致話の時の条件に使用済み燃料の処理先が決まっている事とすべきだった」のであり、やむを得ないというか「何も決まらないのであれば、現状のプール置きっぱが続くだけ」なんですからね。
そっちのがよっぽど危険です。
(この問題が容易に決まるとも思えませんし。)
勿論の事、更に核のゴミが出ないように再稼動はぜずとっとと原発は全廃炉の方向で政治決断するべきだと思いますが、再稼動派の背景には何があるんでしょうね。
何か利権的なものが仮にあるにしても、なんていうかぶっちゃけもう原発はオワコンでしょう(原発とっても燃料が核ってだけでデカイ蒸気機関にも見えるんですが、、)。
普通に新型の発電方式を真剣に考えた方がよっぽど建設的かと思いますけどね。
ホームバッテリーの時にも書きましたが、現状発電なるインフラは大変効率悪い代物でして、とにかく消耗せずに蓄電して溜めておければどうとでもなるんです。
技術的に超伝導系のそっちの開発のが先じゃないのかなと、素朴に思います。
なんでしょうね、超伝導バッテリーがまだまだ難しいってのであれば、
地下深く巨大な魔法瓶みたいな蓄熱施設を作って、放射能汚染の無い形で大量の熱湯をひたすら溜めて(後は地熱発電の要領でとか)100年分溜まったらとっとと原発は廃炉にしていくとか方法無かったのかなと、今頃考えても仕方が無いのかもですが、再稼動の条件に「2年ガンガンお湯沸したら廃炉するから」みたいな条件つけるだけでも安全性は急速に高まると考えますが。
(或いは”超高熱で蓄熱性のある何か”に熱を伝えてその後は同様に地熱発電方式で。)
頭のいい人達がさんざっぱらそんな事考えていることなのかもしれませんが、やるならやるでやりようってものがあるのではなかろうかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし、再稼動問題と関係無しに「使用済み燃料の置場や再処理」は、どの道やらなくてはなりません。
現状どこの自治体も喜んで受ける筈も無く、
ズバリ結論は「現状からして原発のプールに置きっぱなんだから、なんとか置場とかインチキな名前つけて別の施設を併設し原発横に仮置きという名の100年規模の先送り」←これ以外手が無いでしょう。原発誘致先としても、現状のプールに置きっぱを黙認しているですから、何も変わらないというか、名目は将来適正処理が決まるまでの措置なんですからプールに置いておくがよりマシになるので安全管理上も好ましいでしょう。
建前としては「国民的論議を進めて、十分な理解を得るまで強引に処理先を決定しない」と決めてしまえば自然とそうなります。
現状原発のある市町村からは反対意見も出るかもしれませんが、「だったら誘致話の時の条件に使用済み燃料の処理先が決まっている事とすべきだった」のであり、やむを得ないというか「何も決まらないのであれば、現状のプール置きっぱが続くだけ」なんですからね。
そっちのがよっぽど危険です。
(この問題が容易に決まるとも思えませんし。)
勿論の事、更に核のゴミが出ないように再稼動はぜずとっとと原発は全廃炉の方向で政治決断するべきだと思いますが、再稼動派の背景には何があるんでしょうね。
何か利権的なものが仮にあるにしても、なんていうかぶっちゃけもう原発はオワコンでしょう(原発とっても燃料が核ってだけでデカイ蒸気機関にも見えるんですが、、)。
普通に新型の発電方式を真剣に考えた方がよっぽど建設的かと思いますけどね。
ホームバッテリーの時にも書きましたが、現状発電なるインフラは大変効率悪い代物でして、とにかく消耗せずに蓄電して溜めておければどうとでもなるんです。
技術的に超伝導系のそっちの開発のが先じゃないのかなと、素朴に思います。
なんでしょうね、超伝導バッテリーがまだまだ難しいってのであれば、
地下深く巨大な魔法瓶みたいな蓄熱施設を作って、放射能汚染の無い形で大量の熱湯をひたすら溜めて(後は地熱発電の要領でとか)100年分溜まったらとっとと原発は廃炉にしていくとか方法無かったのかなと、今頃考えても仕方が無いのかもですが、再稼動の条件に「2年ガンガンお湯沸したら廃炉するから」みたいな条件つけるだけでも安全性は急速に高まると考えますが。
(或いは”超高熱で蓄熱性のある何か”に熱を伝えてその後は同様に地熱発電方式で。)
頭のいい人達がさんざっぱらそんな事考えていることなのかもしれませんが、やるならやるでやりようってものがあるのではなかろうかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かくいう私は東京オリンピックに反対でした
2015年08月10日
オリンピックやワールドカップと言えば、昨今主催国で反対デモが起きるのが恒例行事となっていますが、私も(そりゃ決まったからには是非成功していただきたいと思いますが)石原知事時代から東京オリンピックには否定的でした。
なんだかんだ言って結局「大規模公共事業」無しにあり得ない大きな行事なんですが、
既に日本は箱物関係の公共事業では所得分配が進まない(労働者不足で他の民間事業が滞るだけになってます)、単価は更に上層するしGDPも思うように上がらないしで文化的意義以外のメリットがもう無いからです。
現在の日本は地方含めた上下水インフラなどにも補修必要な箇所が少なくありません。やるべき公共事業も多数残されているんですね。前述のとおり思うように予算を消化できない状況にありますので、オリンピックに関わる予算をですね、この地味な公共事業を数年に渡って徐々に使う方が世のため人のためと、この点は今もそう思ってます。
余計に東京オリンピックの趣旨は「毀損施設の転用などなど低予算で」という当初企画で実現してこそと思ったのですが、なかなかどうもそのような夢物語はあり得ないようです。
建築関係においては産官学全てにおいてその技術も”新築系”に偏っており(補修技術で有名なのは宮大工さんぐらいなのでは)、毀損施設の拡張や改築など決して得意とは言えない部分があるんです。ですから、この機会に改築・補修などの技術開発をやってですね、日本文化らしい「もったいないからまだまだ使います」みたいな事がやれないものかと。
やれないんですよね(笑
(そんな技術がビシバシ開発されてしまうと、新築業界は困っちゃいますし、固定資産税が切れた建築物の延命は財務省もいい顔しないでしょう。銀行的にも資産評価の新しい計算式発明しないといけなくなるでしょうし。)
しかし、なんとかならないものでしょうか。
確かに日本はスポーツというより”体育”を重視する教育であり、体育関連施設の公共物は社会的にも有用なんですが(民間のジムも凄い数ですよね)、運用が上手かと聞かれると、うーんどうなんでしょう。社会性のある公共建築と言えばその他に「図書館」もありますが、使い勝手がいいだろうかと考えるとここも微妙だったりします(本屋さんのいなくなった地方都市こそ有用性の高い大図書館を造るべきだと思うのですが)。
というか、現代はネットの著作権違法なんとか問題となっていますけれど、図書館はどうなっているんでしょうね(勿論フェアユースなんでしょうけど)。或いは美容院とかにある雑誌って著作権的にどうなの?(JASRACなら間違いなく許しませんよww)。
そんな事はともかく、、、。
東京オリンピック、豪華絢爛とは少し違う”現代の日本らしさ”を見せていただきたいと期待します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なんだかんだ言って結局「大規模公共事業」無しにあり得ない大きな行事なんですが、
既に日本は箱物関係の公共事業では所得分配が進まない(労働者不足で他の民間事業が滞るだけになってます)、単価は更に上層するしGDPも思うように上がらないしで文化的意義以外のメリットがもう無いからです。
現在の日本は地方含めた上下水インフラなどにも補修必要な箇所が少なくありません。やるべき公共事業も多数残されているんですね。前述のとおり思うように予算を消化できない状況にありますので、オリンピックに関わる予算をですね、この地味な公共事業を数年に渡って徐々に使う方が世のため人のためと、この点は今もそう思ってます。
余計に東京オリンピックの趣旨は「毀損施設の転用などなど低予算で」という当初企画で実現してこそと思ったのですが、なかなかどうもそのような夢物語はあり得ないようです。
建築関係においては産官学全てにおいてその技術も”新築系”に偏っており(補修技術で有名なのは宮大工さんぐらいなのでは)、毀損施設の拡張や改築など決して得意とは言えない部分があるんです。ですから、この機会に改築・補修などの技術開発をやってですね、日本文化らしい「もったいないからまだまだ使います」みたいな事がやれないものかと。
やれないんですよね(笑
(そんな技術がビシバシ開発されてしまうと、新築業界は困っちゃいますし、固定資産税が切れた建築物の延命は財務省もいい顔しないでしょう。銀行的にも資産評価の新しい計算式発明しないといけなくなるでしょうし。)
しかし、なんとかならないものでしょうか。
確かに日本はスポーツというより”体育”を重視する教育であり、体育関連施設の公共物は社会的にも有用なんですが(民間のジムも凄い数ですよね)、運用が上手かと聞かれると、うーんどうなんでしょう。社会性のある公共建築と言えばその他に「図書館」もありますが、使い勝手がいいだろうかと考えるとここも微妙だったりします(本屋さんのいなくなった地方都市こそ有用性の高い大図書館を造るべきだと思うのですが)。
というか、現代はネットの著作権違法なんとか問題となっていますけれど、図書館はどうなっているんでしょうね(勿論フェアユースなんでしょうけど)。或いは美容院とかにある雑誌って著作権的にどうなの?(JASRACなら間違いなく許しませんよww)。
そんな事はともかく、、、。
東京オリンピック、豪華絢爛とは少し違う”現代の日本らしさ”を見せていただきたいと期待します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏恒例の非木造マンションなどにおける熱対策
2015年08月06日
このテーマもほぼ毎年取り上げておりますが、
重要な話になりますからしつこく書いておこうと思います。
本来日本には非木造建築は気候的に向いておりません。梅雨があるからです。
想定外の湿気などでコンクリートの劣化が心配されるため(水酸化カルシウムの溶出)外断熱工法がほとんどNGとなっています=無断熱なんです。
水分によるコンクリートの劣化防止のために、外壁ではタイルを張ったり、打ちっ放しでも樹脂コーティングしたりしているのは劣化防止のためです。
これが外断熱となれば断熱材が接触するところにも(内側)劣化防止の塗装などが必要となり工法的にも無理が多くなってしまうワケですね。
ちなみにRC造などでも居室部分は「スラブ直張り」のが現代では好ましいと判断されるためか、以前の和室造作にあったような「床下デッキ構造」はほとんど見られなくなっており、すべからく水周りの配管は「最短最小であるべき」という趣旨から「浴室から洗面などのフロア下のみを配管スペースとする」のが通常となってます。
(※これがRC造などでB・T別が少ない理由。←配管の関係でRC造の水周り設備は一直線に並ぶような感じで連続していなければならない。=設計自由度が無くRC造のシングル向けの部屋においてもB・T別設計を行うとだいたいが床面積の過半を占め、豪華水周りの中にベッドを置いた暮らしのような設計になってしまう。)
特に分譲マンションなどの場合「定期メンテナンスで外壁やバルコニー部分の防水塗装補修が重要」なのです。
ここも正直なところ言うと、バルコニーの存在は躯体全体の劣化要因でもあるので「本来はRC造の場合バルコニーなど無い方が建築上好ましい」のでありまして(最強のRC造はホテル建築)、管理コストが増えてしまうのはやむを得ないところなのです。
(※財務省がどのような趣旨でそうしたのかわかりませんが、当初耐用年数60年だったところを現在は47年としており、海外などにおいては築100年越えも余裕のRC造が「何故にそんな短い耐用年数設定となっているのか謎」なのでありまして、造る側も建築の耐用性をそれほど気にしていない結果が「住居と言えばバルコニーマスト」の背景のひとつとなっているかもしれません。)
さて、そんなワケで管理のしっかりしている分譲や管理重視のオーナーによる賃貸マンションの場合ですとバルコニーはしっかり防水塗装されているかと思います。
■夏にはバルコニーに水打ちする事で室内の温度上昇を抑制できます。
非木造は(特にRC造)、その熱伝導率の高さからバルコニーの表面温度がもろに室内に伝わってしまいます。屋外駐車場の上にレジャーシート引いて休憩しようと思う人いませんよね(笑
ぶっちゃけそんな感じになってしまうのです。
(※それもあってRC造などの場合方位ベストは「朝日だけ重視で北東向きベスト論」なんてのもあるんです。ちなみに室内の明るさは前方見出しで決まるので方位に関係は無く、西日を避ける話があるようにバルコニー南向き趣旨も”垂直に近くなる南中の日照角度”を計算に入れているので、南向きも室内に日照を入れたいからではありません。ホテルでも”いい部屋”のバロメーターは方位では無く眺望。)
しかもシングル向きマンションなどの場合、設計上「だいたいベッドの配置は窓際のバルコニー近く」だったりしませんか?
これじゃ暑くてかなわないのでありますが、他に有力な置き場所もありませんし、強引に窓際を空けても「特にフローロング床の表面温度はどんどん上昇するばかり」となります。
そこで、バルコニーへの水打ちです。室温的に何℃ぐらいの差となるのか確たるところはわかりませんが、理論的に確実に効果のある方法になります。
(防水塗装で直ぐに水が流れてしまう場合が大半かと思いますが、目的は打ち水で直接バルコニーの表面温度を下げる事にあるので、そこは気にせずまんべんなく水をかけるのがコツになると思います。)
■昭和の往年建築の中には、この傾向を予め織り込んで「バルコニーレスでフラワーボックス常設とし窓も腰高窓」というマンションもあったのですが(棟内ランドリールーム設備の設計や屋上が物干し場となった)、日本的生活は「シングル向けの部屋といえども個人で洗濯機を設置したい」という需要が強いため、自動的にバルコニーを設置するのが一般化しました。
当初洗濯機置場がバルコニー置きだったのも、この辺の流れからくるものなのでしょう。
設計上の趣旨から読み解くと、洗濯機置場が洗面室などの完全室内置きとなっているものは「建築士的にはぶっちゃけバルコニーを物干し場にして欲しくない」のでありまして、
昨今の「洗濯機置き場完全室内希望」の方は、設計意匠や建築上の概念として=バルコニーを物干し場にしない事を同時に希望している事をそれとなく理解いただけると何かとスムーズかと、、。
(そもそも超高層階では屋外に洗濯物干せませんしね。)
話は冒頭に戻りますが、
■ぶっちゃけ日本にはやはり木造建築が適しているんです。
しかし、いかんせん総務省調べでも最近の建築物の大半は”非木造”であり、エアコンが常設されていく背景のひとつにもなっているのでしょう(おかげで都市部は余計ヒートアイランド化していってます)。
パッシブソーラーハウスなどの前衛エコ建築も確か木造建築だった筈です。日本的生活の理想は「庭付き木造戸建て」なんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要な話になりますからしつこく書いておこうと思います。
本来日本には非木造建築は気候的に向いておりません。梅雨があるからです。
想定外の湿気などでコンクリートの劣化が心配されるため(水酸化カルシウムの溶出)外断熱工法がほとんどNGとなっています=無断熱なんです。
水分によるコンクリートの劣化防止のために、外壁ではタイルを張ったり、打ちっ放しでも樹脂コーティングしたりしているのは劣化防止のためです。
これが外断熱となれば断熱材が接触するところにも(内側)劣化防止の塗装などが必要となり工法的にも無理が多くなってしまうワケですね。
ちなみにRC造などでも居室部分は「スラブ直張り」のが現代では好ましいと判断されるためか、以前の和室造作にあったような「床下デッキ構造」はほとんど見られなくなっており、すべからく水周りの配管は「最短最小であるべき」という趣旨から「浴室から洗面などのフロア下のみを配管スペースとする」のが通常となってます。
(※これがRC造などでB・T別が少ない理由。←配管の関係でRC造の水周り設備は一直線に並ぶような感じで連続していなければならない。=設計自由度が無くRC造のシングル向けの部屋においてもB・T別設計を行うとだいたいが床面積の過半を占め、豪華水周りの中にベッドを置いた暮らしのような設計になってしまう。)
特に分譲マンションなどの場合「定期メンテナンスで外壁やバルコニー部分の防水塗装補修が重要」なのです。
ここも正直なところ言うと、バルコニーの存在は躯体全体の劣化要因でもあるので「本来はRC造の場合バルコニーなど無い方が建築上好ましい」のでありまして(最強のRC造はホテル建築)、管理コストが増えてしまうのはやむを得ないところなのです。
(※財務省がどのような趣旨でそうしたのかわかりませんが、当初耐用年数60年だったところを現在は47年としており、海外などにおいては築100年越えも余裕のRC造が「何故にそんな短い耐用年数設定となっているのか謎」なのでありまして、造る側も建築の耐用性をそれほど気にしていない結果が「住居と言えばバルコニーマスト」の背景のひとつとなっているかもしれません。)
さて、そんなワケで管理のしっかりしている分譲や管理重視のオーナーによる賃貸マンションの場合ですとバルコニーはしっかり防水塗装されているかと思います。
■夏にはバルコニーに水打ちする事で室内の温度上昇を抑制できます。
非木造は(特にRC造)、その熱伝導率の高さからバルコニーの表面温度がもろに室内に伝わってしまいます。屋外駐車場の上にレジャーシート引いて休憩しようと思う人いませんよね(笑
ぶっちゃけそんな感じになってしまうのです。
(※それもあってRC造などの場合方位ベストは「朝日だけ重視で北東向きベスト論」なんてのもあるんです。ちなみに室内の明るさは前方見出しで決まるので方位に関係は無く、西日を避ける話があるようにバルコニー南向き趣旨も”垂直に近くなる南中の日照角度”を計算に入れているので、南向きも室内に日照を入れたいからではありません。ホテルでも”いい部屋”のバロメーターは方位では無く眺望。)
しかもシングル向きマンションなどの場合、設計上「だいたいベッドの配置は窓際のバルコニー近く」だったりしませんか?
これじゃ暑くてかなわないのでありますが、他に有力な置き場所もありませんし、強引に窓際を空けても「特にフローロング床の表面温度はどんどん上昇するばかり」となります。
そこで、バルコニーへの水打ちです。室温的に何℃ぐらいの差となるのか確たるところはわかりませんが、理論的に確実に効果のある方法になります。
(防水塗装で直ぐに水が流れてしまう場合が大半かと思いますが、目的は打ち水で直接バルコニーの表面温度を下げる事にあるので、そこは気にせずまんべんなく水をかけるのがコツになると思います。)
■昭和の往年建築の中には、この傾向を予め織り込んで「バルコニーレスでフラワーボックス常設とし窓も腰高窓」というマンションもあったのですが(棟内ランドリールーム設備の設計や屋上が物干し場となった)、日本的生活は「シングル向けの部屋といえども個人で洗濯機を設置したい」という需要が強いため、自動的にバルコニーを設置するのが一般化しました。
当初洗濯機置場がバルコニー置きだったのも、この辺の流れからくるものなのでしょう。
設計上の趣旨から読み解くと、洗濯機置場が洗面室などの完全室内置きとなっているものは「建築士的にはぶっちゃけバルコニーを物干し場にして欲しくない」のでありまして、
昨今の「洗濯機置き場完全室内希望」の方は、設計意匠や建築上の概念として=バルコニーを物干し場にしない事を同時に希望している事をそれとなく理解いただけると何かとスムーズかと、、。
(そもそも超高層階では屋外に洗濯物干せませんしね。)
話は冒頭に戻りますが、
■ぶっちゃけ日本にはやはり木造建築が適しているんです。
しかし、いかんせん総務省調べでも最近の建築物の大半は”非木造”であり、エアコンが常設されていく背景のひとつにもなっているのでしょう(おかげで都市部は余計ヒートアイランド化していってます)。
パッシブソーラーハウスなどの前衛エコ建築も確か木造建築だった筈です。日本的生活の理想は「庭付き木造戸建て」なんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━