そういう私は学生時代に冷蔵庫を捨てまして、現在非所有者です。
時代も変わり、消電力性能も大幅に向上しているのかしらと、冷蔵庫調べまくってみました。
通販などではお馴染みのペルチェ式として知られる超小型冷蔵庫は(保冷庫に近いもの)、その冷却効率の悪さから消費電力量が大きくエコノミーでは無いのは皆さんご存知のとおり。
しかし一部コンプレッサー式直冷機種は「どうやったらその数字になるのか」謎の制御で、ちょっと考え難い年間消費電力量数値を叩き出している機種もありますが、条件的に不利なペルチェ式だと基礎的性能で三菱の某業務用機種がダントツの性能かなと思います。この機種だと廉価で一般的なコンプレッサー式冷蔵庫に近い消費電力になるようですが、一般に販売されていないタイプなので入手が難しいだけなく高価なのがボトルネックです。
コンプレッサー型の小型冷蔵庫でも小型高性能なものは業務用で一般販売されておらず(ヤフオクでは安価に出回るケースありますが)、評価が難しいのです。
(※故に、前述三菱含めて両機種ともリンクを貼るのはやめておきました。)
この辺の数字にあーだこーだとなる理由は簡単で、東京シングルでミニマルコンパクトな暮らしを前提に考える場合「冷蔵庫需要のかなりの部分はコンビニ利用で足りてしまう」からです。
せいぜいが月に500円以下の小型冷蔵庫の電気料金が、その利便性に見合うだろうかって論議になりますと、「床面積が賃料に比例する」不動産の場合、サイズに無理のある機種を設置して部屋が狭くなるようならコストパフォーマンス的にどうなんだろうとなっちゃうのです(それを覆す利得があるか)。
この話って冷蔵庫だけでは無く、「無駄な家具はないだろうか」全般に及ぶ話です。
賃貸の場合「その数平米の差が賃料における5000円ぐらい」なんて話にもなります(5000円差だと1年で6万無駄に狭くなる計算になりますからね)。単純にその家財の実利得だけでなく、設置で部屋が狭くなる平米単価を覆す利得を叩き出さないと「置くだけ損」って話になるのですよ(笑
東京の場合その代表例が「車所有の是非」に現れているかもです。
話を冷蔵庫に戻します。
冷蔵庫の優位性は(種類を多数貯蔵必要な場合を例外に)「自宅でどれだけ料理を作るのか」にかかっていると思います。及び「買い物はコンビニ派か食料品スーパー派か」なんて部分も判断基準になるでしょう。
■関連性から考えれば「ガス2口マスト的需要な人には冷蔵庫受益数値も高まる」と言えます。
間取り的にキッチン重視の部屋の場合(シングルで言うと床面積の半分以上が水周りみたいな間取りタイプ)、自動的に冷蔵庫置場がありますから「間取りからして置かなきゃ損」。
それに反して、コンパクト1Kや往年の投資向け分譲1Rでお馴染みの「ユニットミニキッチン」の場合、昔はコンパクト冷蔵庫がキッチンシンク下にセットになっていたものです。ところが、このタイプ「冷蔵庫に後継機種が無い」などを理由に撤去されたままになっている部屋も多くなっています(前述のように購入しようにも業務用で高価だったり入手が難しかったりする)。
大家さんも「ミニキッチンの部屋だし、まいいか。てか、自前の冷蔵庫持ってますよね?」と考えますから、最新の高級ユニットキッチンは冷蔵庫では無く「キッチンビルドインのドラム式洗濯機」に切り替わってます。
ますますミニマルコンパクトな東京シングルライフの場合「冷蔵庫所有の是非」は判断難しいのです。
てか冷蔵庫持ってない人そう多くないでしょうから「そんな話はどうでもいい」な方も多数かもですが。まーそこはそれでお付き合いください。
原理的には効率のいいコンプレッサー型の冷蔵庫の場合って、小型に限度ってものがあるんですよね。ぶっちゃけ大容量で効率のいい奴が最強であって、そもそも小型化は得意では無い。
ペルチェ式台頭の背景はそんなところにあるのでして→「賃貸住宅の平米単価の高い東京ならペルチェ式の優位性は高くなる」って事じゃないでスかね。
(※PCにおけるデスクトップかノートかの論議に似ているかも。)
●厨房器具の除く業務用小型冷蔵庫機種の代表的用途は「ホテルや病院」ですが、「ホテルや病院の場合、床面積占有評価が賃貸住宅よりはるかに高いため」高価な小型冷蔵庫の経済合理性が成立するのですから、消費電力的に劣勢でも「東京シングルな方限定」なら少々高価でもペルチェ式もアリと考えます。
但しペルチェ式は壊れやすいって噂もありますから、そこは自己責任で。
(ペルチェ式は2電源方式で車載を前提の簡易的設備として販売している業者もあるようです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シングル用の冷蔵庫を調べまくってみました
2015年09月28日
難民問題はいったいどうなるのでしょうね
2015年09月21日
何やら日本の難民認定が厳しいなどの話も出ているようですが(確かにそこは事実)、そもそもシリアの難民が日本への移動を同意するとも思えませんので、これはドイツ問題でありEUの問題であると断言します。
発端となったシリア内戦には米国が大きく関わっていますから(ロシアが批判しているのはそこ)、米国はISIS問題からしてそうですが、中東の混乱について何らかの責任を取らなくてはならないでしょう。
理想論は横へ置いておくとして、現実的な対応として米国は「ウクライナ問題でロシアと合意の後、ロシア仲介でアサド政権と話をする」以外に方法が無いのではなかろうかと思います。
イランとも手打ちできたのですから、シリア相手にもできるでしょうに。
米国はアフガン・イラク・シリアと介入した問題に全て失敗しており(間接的にはウクライナにおいても判断ミスをしている)、国務省の誰か責任取ったんでしょうかね?
米国議会はなんだかんだ国内中心なので、国際問題で誰かの辞任を求めるとかそういうの積極的ではないのかしら、などと思ったりもしますが(それやってくれるとCIAの工作なども暴露されて随分面白いニュースになるでしょう)、欧州も当事者であり「難民引き受けが責任の取り方だ」みたいな話されてもずっこけてしまいます(シリアなんてぶっちゃけフランスの関係国なのだし→昔は”フランス委任統治領シリア”)。
日本としては「君達欧米列強諸君はどうすんのよ?」って問いただしたいのが本音です。
仮に「米国とアサド政権の手打ち」がNGなら、国連軍投入で(ISISは武装解除)内戦状態のシリアに緩衝地帯を設けてPKOにより停戦を保持するしか手がありません。
「どっちなの?どうするの?」
仮に国連軍ともなれば”歴史的関係度合い”から言って(問題こじらせたのは米国かもしれませんが)、EU中心の国連軍で事にあたるのが筋かと。
独軍もですね、やれウクライナ派兵もあるぞと(確証ありませんがウクライナクーデターの裏にドイツが関係しているのでは?)急遽レオパルド(戦車)を一気に100両現役復帰させると発表してますが(中古車両の輸出用ストックらしい)、ウクライナじゃなくて行くなら国連軍の中核としてシリアじゃないのかと。
どこから見ても欺瞞性が著しい難民受け入れの話をしている場合じゃないと思います。
(日本の外国人研修生問題同様にドイツでも外国人労働者は条件の悪い3K労働に重時しており、フランスの右翼政党から「奴隷の確保ですか」と皮肉を言われいたりします。)
シリア難民においても、外国まで脱出できるのは富裕層であって、貧困層は近隣諸国国境地帯のキャンプに逃げるのが精一杯です。
私はドイツの政治に見られる傾向は極めてキリスト教の影響多分にあると思っていますから(カソリックとプロテスタントで三十年戦争とかやってたお国柄なので)、勿論の事現在の難民はほとんどモスリムですから「大丈夫とはおおよそ思えない」のです。地域によってはかなり強烈に差別意識もあるでしょう(日本と違いドイツにはガチでネオナチもいますしね)。
面白い話としては、ドイツにおいて「差別的意図全く無く、難民はもう困ると反対運動しただけでネオナチのレッテル貼られる」なんて事もあるようですが、ここは日本における「ネトウヨのレッテル」と似たところもあるかもです。
それはともかく、全く先が見えません(結果として各国に渡って活動している本物のネオナチを妙な形で糾合するキッカケになりゃしないかと余計な心配もしてしまいますよ)。
勿論、シリア難民(事実上国外に出られたのは高所得の知的階層)が自ら日本行きを希望するのであれば、外務省も考えると思いますが英語も通じない日本行きを希望するとも思えず、
ISISがらみの人質事件で見当違いな批判をされましたけれど、日本は外国へ脱出できないトルコ国境付近の貧困層難民への人道援助を増額するって方策が地味ですが「もっとも建設的対応」だと考えます。
更に貢献求められるのであれば、同キャンプに仮設住宅などを敷設し生活環境の安定など進めるべきでしょう(昔から日本とトルコは関係がいいですからトルコ軍が警備やってくれると思います)。
昨今のEUのグズグズ感も半端無いですから、結局欧州でも米国頼みって事なのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発端となったシリア内戦には米国が大きく関わっていますから(ロシアが批判しているのはそこ)、米国はISIS問題からしてそうですが、中東の混乱について何らかの責任を取らなくてはならないでしょう。
理想論は横へ置いておくとして、現実的な対応として米国は「ウクライナ問題でロシアと合意の後、ロシア仲介でアサド政権と話をする」以外に方法が無いのではなかろうかと思います。
イランとも手打ちできたのですから、シリア相手にもできるでしょうに。
米国はアフガン・イラク・シリアと介入した問題に全て失敗しており(間接的にはウクライナにおいても判断ミスをしている)、国務省の誰か責任取ったんでしょうかね?
米国議会はなんだかんだ国内中心なので、国際問題で誰かの辞任を求めるとかそういうの積極的ではないのかしら、などと思ったりもしますが(それやってくれるとCIAの工作なども暴露されて随分面白いニュースになるでしょう)、欧州も当事者であり「難民引き受けが責任の取り方だ」みたいな話されてもずっこけてしまいます(シリアなんてぶっちゃけフランスの関係国なのだし→昔は”フランス委任統治領シリア”)。
日本としては「君達欧米列強諸君はどうすんのよ?」って問いただしたいのが本音です。
仮に「米国とアサド政権の手打ち」がNGなら、国連軍投入で(ISISは武装解除)内戦状態のシリアに緩衝地帯を設けてPKOにより停戦を保持するしか手がありません。
「どっちなの?どうするの?」
仮に国連軍ともなれば”歴史的関係度合い”から言って(問題こじらせたのは米国かもしれませんが)、EU中心の国連軍で事にあたるのが筋かと。
独軍もですね、やれウクライナ派兵もあるぞと(確証ありませんがウクライナクーデターの裏にドイツが関係しているのでは?)急遽レオパルド(戦車)を一気に100両現役復帰させると発表してますが(中古車両の輸出用ストックらしい)、ウクライナじゃなくて行くなら国連軍の中核としてシリアじゃないのかと。
どこから見ても欺瞞性が著しい難民受け入れの話をしている場合じゃないと思います。
(日本の外国人研修生問題同様にドイツでも外国人労働者は条件の悪い3K労働に重時しており、フランスの右翼政党から「奴隷の確保ですか」と皮肉を言われいたりします。)
シリア難民においても、外国まで脱出できるのは富裕層であって、貧困層は近隣諸国国境地帯のキャンプに逃げるのが精一杯です。
私はドイツの政治に見られる傾向は極めてキリスト教の影響多分にあると思っていますから(カソリックとプロテスタントで三十年戦争とかやってたお国柄なので)、勿論の事現在の難民はほとんどモスリムですから「大丈夫とはおおよそ思えない」のです。地域によってはかなり強烈に差別意識もあるでしょう(日本と違いドイツにはガチでネオナチもいますしね)。
面白い話としては、ドイツにおいて「差別的意図全く無く、難民はもう困ると反対運動しただけでネオナチのレッテル貼られる」なんて事もあるようですが、ここは日本における「ネトウヨのレッテル」と似たところもあるかもです。
それはともかく、全く先が見えません(結果として各国に渡って活動している本物のネオナチを妙な形で糾合するキッカケになりゃしないかと余計な心配もしてしまいますよ)。
勿論、シリア難民(事実上国外に出られたのは高所得の知的階層)が自ら日本行きを希望するのであれば、外務省も考えると思いますが英語も通じない日本行きを希望するとも思えず、
ISISがらみの人質事件で見当違いな批判をされましたけれど、日本は外国へ脱出できないトルコ国境付近の貧困層難民への人道援助を増額するって方策が地味ですが「もっとも建設的対応」だと考えます。
更に貢献求められるのであれば、同キャンプに仮設住宅などを敷設し生活環境の安定など進めるべきでしょう(昔から日本とトルコは関係がいいですからトルコ軍が警備やってくれると思います)。
昨今のEUのグズグズ感も半端無いですから、結局欧州でも米国頼みって事なのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
洪水被害の救助にあたったアパッチ
2015年09月17日
予算の関係で大幅に調達を減らされ虎の子の10機しかない陸自のAH-64Dアパッチ・ロングボウ(Apache Longbow 攻撃ヘリ)が先日洪水被害の救助にあたっていて驚きました。
2chのみなさんの解析によると、パイロットは空挺バッジ・救助で降下した陸曹はレンジャーバッジだったそうで、ほとんど特殊部隊じゃないですか(笑
「殺した数より救った数の方が多い」世界で唯一の軍事組織である自衛隊らしい話だったかなと思います(この辺は市ヶ谷か官邸からのプッシュもあったのではなかろうかと)。
心理学ブログの方に時折書いてきたことですが、みなさんあまりご存知無いかもですが、軍隊って組織は兵員単体において滅多に人を殺しません。てか心理的に殺せないのです(統計的に面と向かった状況では引き金がひけない兵士が多数存在することが明らかになっている)。歴史的にもww1前後からの大量破壊兵器の登場により(ピカソのゲルニカにあるとおり)随分殺伐としたものになっていますが、日本の戦国時代においても「信長だけが異例(本当の殺戮戦をやる)」だったと知られているように通常は安全保障的なプレゼンスによる”見合い”の後戦う事無く政治的決着に至るパターンが大半です(秀吉系というか)。
ソ連の崩壊というのがある意味本当の「ww2・ベトナム以降の世界における戦争の結果」だったのであり(戦火を交えず勝敗が決定)、本当に撃ち合いになる状況は軍にとっても「最悪のケース」となります。先の中国の軍事パレードも冷戦的に言えば「戦争行為そのもの」であり、本来軍部は本当に戦火を交える事を意図しません(実際には仕様できない兵器である核兵器がその象徴でしょう→MAD:Mutual Assured Destruction:相互確証破壊)。
ここは大火事を望む消防士がいないのと同じです。中国の場合は別の意味で大変危険なんですが、。
(中国が天安門事件を普通に認められるようになるまで、私は北京政府の権力基盤と統治能力をまったく信用できません。)
主に米国が指摘する「正規軍によらない局地紛争」は軍人にとって非常に大きな意味があり、「やおら殺し合いが始まっている状況」を指すので(しかも戦争の法律であるジュネーブ協定他国際法も守らず平気で無差別な民間人攻撃も行う)、下手な大国同士本気の軍事的緊張(本質的な意味の戦争)より性質が悪いとすら言えます。
(警察で言えば大規模な治安出動みたいな話は無いが、ヤクザ組織の無差別抗争の危険性が高まっているみたいな。)
先進国化して以来、米軍も前線に兵士を置いておける期間が激しく縮小しており(メンタルがもたない)、特殊部隊や民間軍事組織(警備会社を名乗る傭兵会社)の台頭は言葉にするとアレですが「メンタル的に人を殺せる部隊」が暗黙に想定されているようなもので(ウクライナに投入された義勇軍・民兵と言う名の元ロシア正規軍のみなさんもそちら系でしょう)、安保法案における自衛隊の後方支援の意味が時折「後方など無い」みたいな位置づけで批判される事もありますが(勿論戦術的にはそれで正しいのですが)、思うに軍部の判断としては「前線に送らない(兵員単位の殺生の場に出ない)」意味が大きいのでは無いかと思います(米軍の求めるとことも本音でそうなんだと思います)。
むしろこの点はPKOの警護任務の拡大の方が高いリスクとなるのですが、指揮官の知見が高ければ「弾幕を張って近づけない」的運用を重視するのでは無いかと思います。←この方が軍隊の本質としては正しいのです。
(ちなみに米軍においては、無人攻撃機の存在も兵士の生命やメンタルを意識した作戦になるのでしょうが、この作戦でも運用する兵士のPTSDが問題になっているとの話です。)
米国のプレゼンス低下により(恐らく現地法人も随分と低予算で済む余計な事をやらかしているようで)、困った事に中東を中心に世界情勢は不安定化しているだけでなく、「正規軍によらない局地紛争」は欧州にまで拡大しています。
いったい人間は何がしたいのかってぐらいの愚かな状況なんですが、
■「殺した数より救った数の方が多い」自衛隊には「現代社会における軍事組織の前衛的運用(殺生を避けつつプレゼンスを拡大する)」のような活路のようなものを生み出す可能性があるのじゃないかと思ったりします。
そもそも日本の自衛隊は武器兵器の体系からして防衛系(邀撃・迎撃)がメインです。
軍事組織の目標は紛争の鎮圧と平和維持であり、敵兵力の殲滅では無く武装解除ですから。
(たとえば警察組織もヤクザ組織の無差別抗争の鎮圧で「殲滅戦」みたいな事やらないワケで、武器を持った抗争の鎮圧と平和の維持を目的とする戦術は様々な可能性あるのではなかろうかと。)
こういった部分って、運用の方向に迷いも感じる米軍も求めているのじゃないでしょうか。
まもなく新安保法案は通過するのでしょう。
時にそれが問題とも指摘されますが、警察予備隊を母体とする自衛隊は武器の使用などに際し警察官と同様の法令下にあります。立て篭もり事件などで警察も最後の手段で射殺命令もありますが、最後まで犯人の身柄確保を重視します。言うならば自衛隊とは現在の自衛隊法だと警察のテロ特殊部隊のような存在になりますから(各国に存在する国境警備隊にも近いかも知れません)、むしろそこを本旨として市ヶ谷におきましては、洪水被害にアパッチが出動したような「弾力的で斬新な戦術的運用」を期待したいところです。
国会で論議となった「兵員の安全確保」、ここにも戦術的検討の余地って(それにあわせた武器体系含めて)様々の可能性があると思います(私は自衛隊が世界で最初に光学迷彩を投入しても驚きませんよ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2chのみなさんの解析によると、パイロットは空挺バッジ・救助で降下した陸曹はレンジャーバッジだったそうで、ほとんど特殊部隊じゃないですか(笑
「殺した数より救った数の方が多い」世界で唯一の軍事組織である自衛隊らしい話だったかなと思います(この辺は市ヶ谷か官邸からのプッシュもあったのではなかろうかと)。
心理学ブログの方に時折書いてきたことですが、みなさんあまりご存知無いかもですが、軍隊って組織は兵員単体において滅多に人を殺しません。てか心理的に殺せないのです(統計的に面と向かった状況では引き金がひけない兵士が多数存在することが明らかになっている)。歴史的にもww1前後からの大量破壊兵器の登場により(ピカソのゲルニカにあるとおり)随分殺伐としたものになっていますが、日本の戦国時代においても「信長だけが異例(本当の殺戮戦をやる)」だったと知られているように通常は安全保障的なプレゼンスによる”見合い”の後戦う事無く政治的決着に至るパターンが大半です(秀吉系というか)。
ソ連の崩壊というのがある意味本当の「ww2・ベトナム以降の世界における戦争の結果」だったのであり(戦火を交えず勝敗が決定)、本当に撃ち合いになる状況は軍にとっても「最悪のケース」となります。先の中国の軍事パレードも冷戦的に言えば「戦争行為そのもの」であり、本来軍部は本当に戦火を交える事を意図しません(実際には仕様できない兵器である核兵器がその象徴でしょう→MAD:Mutual Assured Destruction:相互確証破壊)。
ここは大火事を望む消防士がいないのと同じです。中国の場合は別の意味で大変危険なんですが、。
(中国が天安門事件を普通に認められるようになるまで、私は北京政府の権力基盤と統治能力をまったく信用できません。)
主に米国が指摘する「正規軍によらない局地紛争」は軍人にとって非常に大きな意味があり、「やおら殺し合いが始まっている状況」を指すので(しかも戦争の法律であるジュネーブ協定他国際法も守らず平気で無差別な民間人攻撃も行う)、下手な大国同士本気の軍事的緊張(本質的な意味の戦争)より性質が悪いとすら言えます。
(警察で言えば大規模な治安出動みたいな話は無いが、ヤクザ組織の無差別抗争の危険性が高まっているみたいな。)
先進国化して以来、米軍も前線に兵士を置いておける期間が激しく縮小しており(メンタルがもたない)、特殊部隊や民間軍事組織(警備会社を名乗る傭兵会社)の台頭は言葉にするとアレですが「メンタル的に人を殺せる部隊」が暗黙に想定されているようなもので(ウクライナに投入された義勇軍・民兵と言う名の元ロシア正規軍のみなさんもそちら系でしょう)、安保法案における自衛隊の後方支援の意味が時折「後方など無い」みたいな位置づけで批判される事もありますが(勿論戦術的にはそれで正しいのですが)、思うに軍部の判断としては「前線に送らない(兵員単位の殺生の場に出ない)」意味が大きいのでは無いかと思います(米軍の求めるとことも本音でそうなんだと思います)。
むしろこの点はPKOの警護任務の拡大の方が高いリスクとなるのですが、指揮官の知見が高ければ「弾幕を張って近づけない」的運用を重視するのでは無いかと思います。←この方が軍隊の本質としては正しいのです。
(ちなみに米軍においては、無人攻撃機の存在も兵士の生命やメンタルを意識した作戦になるのでしょうが、この作戦でも運用する兵士のPTSDが問題になっているとの話です。)
米国のプレゼンス低下により(恐らく現地法人も随分と低予算で済む余計な事をやらかしているようで)、困った事に中東を中心に世界情勢は不安定化しているだけでなく、「正規軍によらない局地紛争」は欧州にまで拡大しています。
いったい人間は何がしたいのかってぐらいの愚かな状況なんですが、
■「殺した数より救った数の方が多い」自衛隊には「現代社会における軍事組織の前衛的運用(殺生を避けつつプレゼンスを拡大する)」のような活路のようなものを生み出す可能性があるのじゃないかと思ったりします。
そもそも日本の自衛隊は武器兵器の体系からして防衛系(邀撃・迎撃)がメインです。
軍事組織の目標は紛争の鎮圧と平和維持であり、敵兵力の殲滅では無く武装解除ですから。
(たとえば警察組織もヤクザ組織の無差別抗争の鎮圧で「殲滅戦」みたいな事やらないワケで、武器を持った抗争の鎮圧と平和の維持を目的とする戦術は様々な可能性あるのではなかろうかと。)
こういった部分って、運用の方向に迷いも感じる米軍も求めているのじゃないでしょうか。
まもなく新安保法案は通過するのでしょう。
時にそれが問題とも指摘されますが、警察予備隊を母体とする自衛隊は武器の使用などに際し警察官と同様の法令下にあります。立て篭もり事件などで警察も最後の手段で射殺命令もありますが、最後まで犯人の身柄確保を重視します。言うならば自衛隊とは現在の自衛隊法だと警察のテロ特殊部隊のような存在になりますから(各国に存在する国境警備隊にも近いかも知れません)、むしろそこを本旨として市ヶ谷におきましては、洪水被害にアパッチが出動したような「弾力的で斬新な戦術的運用」を期待したいところです。
国会で論議となった「兵員の安全確保」、ここにも戦術的検討の余地って(それにあわせた武器体系含めて)様々の可能性があると思います(私は自衛隊が世界で最初に光学迷彩を投入しても驚きませんよ)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
流石に防災考えますね
2015年09月13日
異常気象が通年でおきるような状態になってきましたね。
(昨今は北海道でも夏暑いの驚かない状態ですし、)
地球の変動からすると微々たる差異のようですが、人間の暮らしがどれだけ脆いものかと思い知らされます。特に今回の水害は不動産への被害も大きく戸建て建築を考えてらっしゃる方など考えるところ多かったのでは無いかと思います。
さて、水害関係に関しては地方自治体がハザードマップなどを公開しておりますので、心配な方は「まずお住まいの自治体情報の確認から」だと思います。
(自治体のHPを見た事無いって人も案外多いのではなかろうかと、)
「想定外の雨」が何時どこで起きてもおかしくないとなりますと、
極端な防災準備はなかなか踏み切れないものだったりしますので(始めるとキリが無くなってしまいますから)「合理性の高い準備」で考えてみましょう。
■調べてみますと、所謂ライフジャケットも決して高価では無いのですが、汎用性と申しましょうか既に防災バッグのような形で別途準備されている世帯もあるだろうと考え、
こういうオプションもあるのではないかと考えました。
以下は釣り師グッズです
現在価格:3,800円 「枕付 フローティングベスト HI-DX ラムセス LJ-1037」


各ポケットの収納が大きいですから、既に防災バッグを準備されている方、ほとんどをこのベストに収納できるのではないかと思います。
フローティング機能も「もしもの時」の機能と考えれば安心ではなかろうかと。
(商品リンクが並びすぎるのもアレなので割愛しましたが、大容量バッテリーなども昨今必須の防災アイテムだと思います。)
専用のライフジャケットを考える場合ですと、
現在価格:2,125円 「CAPTAIN STAG シーサイドフローティングベスト2」


こちらがありまして、安価なのですが、
たとえばの話「防災バッグは持ったが”大丈夫かなと”ジャケットを忘れる」という状況も考えられますから、個人的意見ですが前者のベストの方が(心理的側面を考えますと)ベターなのではなかろうかと思います。
※今回グッズを調べている時に「防災 ベスト」の検索で「サバゲーのベスト」が出てきちゃったりしてました。それは無いだろうというか、、自衛隊員と間違われる可能性もありますので絶対NGとは言いませんけれど、、ご注意ください。
災害時報道で実際目にしましたが、救助を求める時に(あらゆる状況で使用可能かわからないのですが)参考として以下も有効な気がしました。
交通整理や警備などで使用する誘導灯です。
現在価格:1,180円 「Eco Ride World LED 誘導灯 点滅 2パターン」


話は建築に戻りますが、
不動産の評価をする上で、ハザードマップは大変重要です。
今回某社の建築が注目浴びておりますが、建築に絶対はありません。その土地固有のリスクを念頭に置いたチョイスであるべきです。
といっても、地方都市はいざしらず東京では「更地」を購入して注文建築でというのが難しくなってます(建売業者が買い占めてしまうからです)。選びようが無いケースの方が多いぐらいかもしれません。分譲マンションの場合も昨今別の問題が表面化しており(購入者の国際化など)、都心での暮らしはなんだかんだいって賃貸がリスクが低く、(心理的に)災害時も避難を最優先できます。
「新築建売分譲・新築分譲マンション」いずれも弱点あります。
(東京都心で購入するなら修繕状況なども調査可能な中古マンションのが安心です。)
情報やDATAの世界ではクラウドにバックアップをなどという時代でもありますから、「大事なものは貸金庫に」という需要も高まるかも知れませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(昨今は北海道でも夏暑いの驚かない状態ですし、)
地球の変動からすると微々たる差異のようですが、人間の暮らしがどれだけ脆いものかと思い知らされます。特に今回の水害は不動産への被害も大きく戸建て建築を考えてらっしゃる方など考えるところ多かったのでは無いかと思います。
さて、水害関係に関しては地方自治体がハザードマップなどを公開しておりますので、心配な方は「まずお住まいの自治体情報の確認から」だと思います。
(自治体のHPを見た事無いって人も案外多いのではなかろうかと、)
「想定外の雨」が何時どこで起きてもおかしくないとなりますと、
極端な防災準備はなかなか踏み切れないものだったりしますので(始めるとキリが無くなってしまいますから)「合理性の高い準備」で考えてみましょう。
■調べてみますと、所謂ライフジャケットも決して高価では無いのですが、汎用性と申しましょうか既に防災バッグのような形で別途準備されている世帯もあるだろうと考え、
こういうオプションもあるのではないかと考えました。
以下は釣り師グッズです
現在価格:3,800円 「枕付 フローティングベスト HI-DX ラムセス LJ-1037」
各ポケットの収納が大きいですから、既に防災バッグを準備されている方、ほとんどをこのベストに収納できるのではないかと思います。
フローティング機能も「もしもの時」の機能と考えれば安心ではなかろうかと。
(商品リンクが並びすぎるのもアレなので割愛しましたが、大容量バッテリーなども昨今必須の防災アイテムだと思います。)
専用のライフジャケットを考える場合ですと、
現在価格:2,125円 「CAPTAIN STAG シーサイドフローティングベスト2」
こちらがありまして、安価なのですが、
たとえばの話「防災バッグは持ったが”大丈夫かなと”ジャケットを忘れる」という状況も考えられますから、個人的意見ですが前者のベストの方が(心理的側面を考えますと)ベターなのではなかろうかと思います。
※今回グッズを調べている時に「防災 ベスト」の検索で「サバゲーのベスト」が出てきちゃったりしてました。それは無いだろうというか、、自衛隊員と間違われる可能性もありますので絶対NGとは言いませんけれど、、ご注意ください。
災害時報道で実際目にしましたが、救助を求める時に(あらゆる状況で使用可能かわからないのですが)参考として以下も有効な気がしました。
交通整理や警備などで使用する誘導灯です。
現在価格:1,180円 「Eco Ride World LED 誘導灯 点滅 2パターン」
話は建築に戻りますが、
不動産の評価をする上で、ハザードマップは大変重要です。
今回某社の建築が注目浴びておりますが、建築に絶対はありません。その土地固有のリスクを念頭に置いたチョイスであるべきです。
といっても、地方都市はいざしらず東京では「更地」を購入して注文建築でというのが難しくなってます(建売業者が買い占めてしまうからです)。選びようが無いケースの方が多いぐらいかもしれません。分譲マンションの場合も昨今別の問題が表面化しており(購入者の国際化など)、都心での暮らしはなんだかんだいって賃貸がリスクが低く、(心理的に)災害時も避難を最優先できます。
「新築建売分譲・新築分譲マンション」いずれも弱点あります。
(東京都心で購入するなら修繕状況なども調査可能な中古マンションのが安心です。)
情報やDATAの世界ではクラウドにバックアップをなどという時代でもありますから、「大事なものは貸金庫に」という需要も高まるかも知れませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何気にソーラー発電延びているようですね
2015年09月09日
論調として反原発派の東京新聞報道ですから幾分ひいき入っているかもしれませんが。
太陽光発電 今夏シェア6%台に ピーク時に原発12基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015083002000125.html
技術的には政府も肝入りで技術開発プロジェクト化しているソーラーパネルの発電効率が現状の16%から25%(最終目標地2030年に40%)になれば一般の火力発電なんかと勝負できる水準のコストになるそうです(原発の発電コストは会計に含まれないアレが多過ぎて計測不能でしょう)。
コストの高さから将来性はどうなんだろうかと思っていたところ、技術的な可能性は含みとしてまだまだ存在する技術なんですね。
何気にソーラー発電などジャンル的にも日本人好きそうなアレなので、想定外に普及が進んでいるという事なのでしょう。結果この勢いなら前述の開発プロジェクトも俄然やる気になってくるでしょうから、案外2020ぐらいには日本は知らない間に太陽光発電大国になってるのかもです。
そもそも原発の戦略的目標は「石油依存の問題と、自前のエネルギーの確保」にあり、水準的にも過去バリバリ発電していた当時も2割行かない程度の代物でしたので(最大でも2割ちょいでしょう)、
仮に太陽光が2割近い水準に近づいた場合。
そのまま総電気消費量を1980年代水準まで省エネで下げることに成功すれば(2007年をピークに総供給量は下がり始めている)、相対的に比率上昇しますから、水力と合計して自前エネルギーで4割越えの可能性もあり得ます。
エネルギー安全保障として「割高でもメタンハイドレート採掘」なんて研究しているのですから、成功の可能性は現在まだ割高でも太陽光の発電効率上昇のが容易かも知れませんよ。
日本人好きなのか知らないですけど、報道の雰囲気から察するに社会動向として「なにやらせっせと太陽光パネルが増え続けいてる」ようなので(笑
知らない間に「あれこんなん発電してんの」みたいな状況になる可能性も大。
(一般家庭設営の売電に関しては機材コストも将来的には各世帯が負うワケなので、なんつーか国家的なコスト計算があーだこーだ無関係ですし。)
思うに各原発の再稼動の審査、これ数年かかるものが多数と思います。
この間においても、やたらと太陽光パネルは増設されます。
原発再稼動の是非はともかく、いざ再稼動しようかって時には「電気余ってますが」な事になっていれば再稼動の意味も無くなるので(仮に再稼動がコスト的なものなら各電力会社は大規模な割引が可能である事を告知しなければ合理性が証明できない)、原発再稼動反対運動やっている方々は「こうなったらヤケだ」な勢いで太陽光パネルを張ればよい事になります。
最大の反対運動になるでしょう。
(勿論、この間産業界で廃棄されている水素の発電利用も拡大するでしょう。アルミ廃棄物から水素を生成ってプロジェクトも進行中です。)
この点、原発再稼動あるべし派な右派の方にも悪い話じゃありません。それでも再稼動すべしでGOすれば日本は自前エネルギー6割越えも夢じゃないって話ですからね。
(上記の”メタンハイドレート”を安全保障で検討しているのに、太陽光発電の延びに右派が公然と反対するのも筋違いかと思います。売電時の買取価格を前倒しで引き下げようかって論議も進んでる以上、コスト云々でケチつけるところじゃないでしょうに。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太陽光発電 今夏シェア6%台に ピーク時に原発12基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015083002000125.html
技術的には政府も肝入りで技術開発プロジェクト化しているソーラーパネルの発電効率が現状の16%から25%(最終目標地2030年に40%)になれば一般の火力発電なんかと勝負できる水準のコストになるそうです(原発の発電コストは会計に含まれないアレが多過ぎて計測不能でしょう)。
コストの高さから将来性はどうなんだろうかと思っていたところ、技術的な可能性は含みとしてまだまだ存在する技術なんですね。
何気にソーラー発電などジャンル的にも日本人好きそうなアレなので、想定外に普及が進んでいるという事なのでしょう。結果この勢いなら前述の開発プロジェクトも俄然やる気になってくるでしょうから、案外2020ぐらいには日本は知らない間に太陽光発電大国になってるのかもです。
そもそも原発の戦略的目標は「石油依存の問題と、自前のエネルギーの確保」にあり、水準的にも過去バリバリ発電していた当時も2割行かない程度の代物でしたので(最大でも2割ちょいでしょう)、
仮に太陽光が2割近い水準に近づいた場合。
そのまま総電気消費量を1980年代水準まで省エネで下げることに成功すれば(2007年をピークに総供給量は下がり始めている)、相対的に比率上昇しますから、水力と合計して自前エネルギーで4割越えの可能性もあり得ます。
エネルギー安全保障として「割高でもメタンハイドレート採掘」なんて研究しているのですから、成功の可能性は現在まだ割高でも太陽光の発電効率上昇のが容易かも知れませんよ。
日本人好きなのか知らないですけど、報道の雰囲気から察するに社会動向として「なにやらせっせと太陽光パネルが増え続けいてる」ようなので(笑
知らない間に「あれこんなん発電してんの」みたいな状況になる可能性も大。
(一般家庭設営の売電に関しては機材コストも将来的には各世帯が負うワケなので、なんつーか国家的なコスト計算があーだこーだ無関係ですし。)
思うに各原発の再稼動の審査、これ数年かかるものが多数と思います。
この間においても、やたらと太陽光パネルは増設されます。
原発再稼動の是非はともかく、いざ再稼動しようかって時には「電気余ってますが」な事になっていれば再稼動の意味も無くなるので(仮に再稼動がコスト的なものなら各電力会社は大規模な割引が可能である事を告知しなければ合理性が証明できない)、原発再稼動反対運動やっている方々は「こうなったらヤケだ」な勢いで太陽光パネルを張ればよい事になります。
最大の反対運動になるでしょう。
(勿論、この間産業界で廃棄されている水素の発電利用も拡大するでしょう。アルミ廃棄物から水素を生成ってプロジェクトも進行中です。)
この点、原発再稼動あるべし派な右派の方にも悪い話じゃありません。それでも再稼動すべしでGOすれば日本は自前エネルギー6割越えも夢じゃないって話ですからね。
(上記の”メタンハイドレート”を安全保障で検討しているのに、太陽光発電の延びに右派が公然と反対するのも筋違いかと思います。売電時の買取価格を前倒しで引き下げようかって論議も進んでる以上、コスト云々でケチつけるところじゃないでしょうに。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
格安LED化実験
2015年09月03日
「今頃かよ」って声もきこえてきそうですが、
まーそこは抑えてくださいまし。
照明の消費電力といってもバカになりませんから、数10Wの節約となる照明LED化は「昼の長い夏はちょっと体感されないかもですが」これからの秋冬、特に暖房で考えるとわかりやすい数字です。
「電気ヒーター400Wのところが450Wにできる」って事ですからね。
世の中にはいろんなモノがありまして、
不動産業界が内見用簡易照明に使用している商品もあります。
たとえばこれ、
■現在価格:468円 ヤザワ 角型引っ掛けランプソケット SF-3410


(今はretourに管理部はありませんが、過去に管理担当者がいたことはあるんです。当時の担当者は内見時照明が無い場合に備えて常に持ち歩いていると話していましたが、、どうやって天井付近に手が届くと考えていたのかは不明です(笑)
管理担当的に照明機器持ち歩くのであればこっちだと思うのですが、、。


E26が持ち歩きにデカ過ぎるならE17のこっち


そ、そんな事はともかく。
流石に最初のSF-3410は簡易過ぎて使い勝手が制限されるので実用性から考えると以下からかなと
↓
■現在価格:637円 ヤザワ コード付きソケットプルスイッチ付 ブラック SCSS2605BK


(定格容量:125V60Wまでなのでご注意ください)
常夜灯付きとなれば以下(ちょっとCP下がりますが)
■現在価格:1,780円 1灯ペンダントライト・ナツメソケット付【ケーブル20cm】


(ヤザワの他製品組み合わせでも安価に可能ですが一般的にはこちらでしょう)
使い勝手最優先で最もシンプルに行くなら
最初の468円のSF-3410と以下を組み合わせるって手もありますね。
■現在価格:1,445円 天井照明器具専用 リモコンスイッチOCR-04


簡易過ぎる照明ですが(笑
デザイナーズ系なんかじゃスケルトンっぽいお部屋もあるぐらいですから、案外こういう照明をそのまんまメインに使うのもアリかも知れませんよ。
そして肝心のLED電球はこの辺から
■現在価格:718円 Panasonic LED電球 一般電球タイプ 広配光タイプ 6.6W


(明るい部屋がすきな方は白系のものや60型以上がお勧めです。)
ザックリ2000円ちょいあれば導入可能です。
探せばランプシェードの安いのもあるので組み合わせは様々あると思いますが、純正品じゃないときちっといかないですから、あまり冒険しない方が安全ですよ。
(それなら予めランプシェード付きのを購入する事をお勧めします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まーそこは抑えてくださいまし。
照明の消費電力といってもバカになりませんから、数10Wの節約となる照明LED化は「昼の長い夏はちょっと体感されないかもですが」これからの秋冬、特に暖房で考えるとわかりやすい数字です。
「電気ヒーター400Wのところが450Wにできる」って事ですからね。
世の中にはいろんなモノがありまして、
不動産業界が内見用簡易照明に使用している商品もあります。
たとえばこれ、
■現在価格:468円 ヤザワ 角型引っ掛けランプソケット SF-3410
(今はretourに管理部はありませんが、過去に管理担当者がいたことはあるんです。当時の担当者は内見時照明が無い場合に備えて常に持ち歩いていると話していましたが、、どうやって天井付近に手が届くと考えていたのかは不明です(笑)
管理担当的に照明機器持ち歩くのであればこっちだと思うのですが、、。
E26が持ち歩きにデカ過ぎるならE17のこっち
そ、そんな事はともかく。
流石に最初のSF-3410は簡易過ぎて使い勝手が制限されるので実用性から考えると以下からかなと
↓
■現在価格:637円 ヤザワ コード付きソケットプルスイッチ付 ブラック SCSS2605BK
(定格容量:125V60Wまでなのでご注意ください)
常夜灯付きとなれば以下(ちょっとCP下がりますが)
■現在価格:1,780円 1灯ペンダントライト・ナツメソケット付【ケーブル20cm】
(ヤザワの他製品組み合わせでも安価に可能ですが一般的にはこちらでしょう)
使い勝手最優先で最もシンプルに行くなら
最初の468円のSF-3410と以下を組み合わせるって手もありますね。
■現在価格:1,445円 天井照明器具専用 リモコンスイッチOCR-04
簡易過ぎる照明ですが(笑
デザイナーズ系なんかじゃスケルトンっぽいお部屋もあるぐらいですから、案外こういう照明をそのまんまメインに使うのもアリかも知れませんよ。
そして肝心のLED電球はこの辺から
■現在価格:718円 Panasonic LED電球 一般電球タイプ 広配光タイプ 6.6W
(明るい部屋がすきな方は白系のものや60型以上がお勧めです。)
ザックリ2000円ちょいあれば導入可能です。
探せばランプシェードの安いのもあるので組み合わせは様々あると思いますが、純正品じゃないときちっといかないですから、あまり冒険しない方が安全ですよ。
(それなら予めランプシェード付きのを購入する事をお勧めします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━