ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

新型3点ユニットの再考

2015年11月30日

過去レポートでも書いてきていますが、
総合的に考えて「やはり3点ユニットに脱水機の実装」というのが究極じゃないかと思います。
位置的にはトイレ後方洗面隣のスペースに脱水機を実装する方式です。
電源の問題はありますが、現状のままでも自力でそれに近いレイアウトが可能に思います。
(※3点ユニットは床強度も強いとは言えないので何らかの対策必要です。)
理想は洗濯機がビルドインされる事ですが、振動対策と3点ユニットの強度、それからビルドイン業務用設備は何をどうしても高価になってしまうので、設備的には「置場」だけでも予め実装できると好ましいんですけどね、
無理だと思いますが、建材メーカのどなたか考えてくれませんかね。

確かに用法的に一般的では無いと思うのですが、
洗濯機で洗ったからといってそれほど大層なものでは無いでしょう。ぐるぐる回っているだけなんですから(笑
何気に諸般の事情から手洗い洗濯の機会が最近多かったので思うのですが、専用の機械で洗ったから安心みたいなイメージ先行で、単身者にとっては簡単に洗濯終わるのであればどんな方式でもいいのであります。
ただし、デニムなどの堅いものを筆頭に「手洗いで一番大変で洗濯機にまったく適わないのは””脱水”」なんですよ。こればかりは腕力に自信があるとかそういう水準ではありません。脱水性能はダントツで洗濯機が強いです。
所謂「脱水専用機」を所有した事が無いのでその使い勝手を実体験でお知らせすることができませんが(実験用に購入したらレポートしましょう)、それがあったらどんだけ便利だろうと思う事あります。
(※通販サイトレビュー的には「振動で歩いていくww」みたいな状況も多くあるようなので、機種選びは結構大変かも。)

実際脱水専用機使用することを考えれば「排水をどうするよ」、誰しもが考えるでしょう。
そこで最適なのが洗面下に排水口のある3点ユニットです、
仮にですが、私自身が高齢者でひとり暮らしをしていた場合「自宅時間も長くなるでしょうから」着替えるものってたかが知れていることになります。
入浴時にその都度洗濯していた場合、着まわし的にも楽ですし(クローゼットも小さくでいいことになる)、手洗い=少々テクニック使えばクリーニングマストな衣類も洗えるワケですし、一石二鳥じゃないですか。生活効率ダントツで上がると思うんですよ。
脱水機の実装は内容的に(建材メーカーに期待するには無理過ぎる内容なので)、自力で頭ひねるべきタイプの設備なのかもです。脱水専用機となると、機種も限られているので難しい部分も多々ありますが隠れたニーズはあると思います。
(※機種的安定度から→ひょっとしてそういう目的で「今だからあえて二層式」を購入している人っているのかも。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 02:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流石文京区「高齢者向け賃貸住宅の独自補助」を始めています

2015年11月25日

動き出しましたね。
詳しくは文京区のHP以下Pを参照ください。
民間賃貸住宅をお探しの方・住宅オーナーの皆様へ〜文京すまいるプロジェクト
http://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/jutaku/sumairujyutaku.html

ここに公的資金を基金化した特殊法人みたいな「賃貸契約保証協会」みたいな保証会社をセットで準備できれば完璧ですね。
安否確認用の機材も更なる開発の余地あると思います。
この件はNHKなどでも報道されており、東京都だけでなく他の自治体にも広がる可能性大であり、というか国が政策としてやるべき案件でしょうに(高齢者の自立自活生活・ひとりぐらし支援となるのでトータルで福祉行政コストが下がるんです)。財務省も見てますか。
NHK報道
高齢者の住宅 “貸し渋り” を防げ 〜東京 文京区〜
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20151120.html



文京区と言えば「東京でも有数なマンションの一大産地」としても有名ですが、
台東区との区境あたりの商店街喫茶店なんかですと、さながら老人会みたいに高齢者の方が集まっていて「討論番組的な激しい政治談義」などされていたりります。
経済学的にも「所得分配は消費性向の高い世帯へ配布するのが合理的」なので(その反対が「減税したら内部留保に回ってしまう法人」)、経済政策的にも積極的に取り組んでいただきたい課題です。
安否確認と介助を「医療DATAベースにリンクした在宅ロボット」がこれを行えば、このインフラは世界的な市場を開拓するものになります。

話は少し逸れますが、
歯医者の世界もここ数年の中で大きな変動を行っており「無駄に削らない医療」へ舵を切ってます(歯医者さんの経営大丈夫なのかって心配にもなりますが今後は予防医療サービスなどの健康産業へのシフトも期待されます)。
健康保険制度維持のためにも「高齢者医療介護を根本的に見直す」必要性は急務であり(薬漬けのお得意さん状態が建設的とはおおよそ考え難い)、心理学的にも「高齢者収容所的な福祉施策に人権的問題がある」のは言うまでもありません。

高度医療では無く「高齢者専用の医療」なジャンルがあってしかるべきなんです(その反対に小児科があるんだから)。年齢だけで分類するものではありませんが(あくまでも自己責任・自らの選択によるのが前提になりますが)「高齢者の体力と平均的余命を前提に”健康負担の少ない医療”」を考えるべきです。極端な話平均余命3年以内の患者にリハビリ期間3年以上の手術したら間接的な拷問になります。高齢者を病院経営のための都合のいい消費者にしてはいけません。てかそれじゃ人権問題です。
(※病院経営の問題は厚生省・医師会・保険会社が協力して「健康産業との融合」など新しい形を模索するのが筋論ですよ。←現状のままいってもジリ貧か国家財政とのチキンレースになることは誰よりも前述の三当事者がわかっている事なのですから。このまま近未来に”体内合成による遺伝子レベルの投薬が可能なナノマシンと医療ADTAベースのダイレクトな接続”なんて時代を迎えたら、医療保険業界はレコード業界のように完全な衰退産業になってしまいます。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランスのテロ事件により先日の「極端な防犯記事」が冗談じゃなくなりましたね

2015年11月21日

先日(10/6)冗談半分で書いた以下の記事ですが、
「本格的に防犯に取り組む(半分冗談ですからね)」
http://kagewari-retour.seesaa.net/article/427359315.html

フランスのテロ事件によりとても冗談では語れなくなりました。
特に東京オリンピックを控え、ISIS関係の紛争が解決していない場合、マラソンのボランティアの方ですとか、各種警備関係の方自主的に防犯装備を考えるって話がやおら現実味を帯びてきました。
フランスのテロ事件においても、「スマホで命が助かった」などステマかな?みたいな逸話も報道されているように、自動小銃の銃弾と言わなくとも致命傷に至らない防弾グッズなんてニーズが本当に必要な場合も出てくるかも知れません。
先日のレポートでは「流石にそれは大袈裟すぎて冗談にならない」と思い紹介してこなかった関連部材も誰かの何かに有用な情報になるかも知れないのでちょっと書いておこうと思います。

<ここからは学生時代ガンマニアだった知識も込みでお伝えします。おおよそ不動産関係から話し外れますのでそちら期待の読者の方は当該記事スルーでお願いします。>

■仮に東京でテロ事件が起きると考えた場合
使用される火器は欧米や中東などと比べて小規模なものになると推定します。
日本の警察関係の警備として、街中に自動小銃や短機関銃を持った部隊が展開するとか考え難いですから、テロリスト側も「警察一般装備のリボルバーに対応できれば火力的に十分」となります。
(※そりゃ修羅のナントカで知られる某県の○暴組織ならいざ知らず、ガンコントロールの厳しい日本で容易に銃火器の調達はできないという想定もあります。日本の治安が堅い事は本当に市民の利益になってます。)
彼らが怪しげな貿易会社などを使って持ち込むとするなら「9mm口径のオートマチック」あたりになるでしょう。
(※フランスの事例のように自爆テロもあり得ますが、殺傷力を増すために爆薬の周囲にボルトやナットを巻き付けていたとしても9mmパラべラムを超える威力にはならない筈です。)

ゆえに、市民サイドで考え得る防弾のスペックは「ザックリ言ってオートの9mmパラやリボルバーの38口径がストップできる水準」で十分と考えました。
流石に7mm口径のライフル銃弾を使用するAKが出てきちゃうとお手上げですが、「きりがない話を考えても意味が無いですから」そこは合理的に判断するのが吉だと思います。

一般に通販などで購入できる防弾板関連としては、
コスト的にも入口的にこの辺からでしょう。
「防弾板 【 防弾プレート 2.3mm厚 + ピストルランヤード 】 ミルスペック 人民解放軍 人民武装警察 支給品」
現在価格:9,480円 通常配送無料

所謂某国の装備のようです。
記載の説明を読んでみると「トカレフの銃弾は防ぐ」となっておりますので(確か貫通性能はトカレフのが一般的な9mmパラより高い筈なので)、多分大丈夫って感じでしょうか。

性能評価が記載されている防弾板となりますと以下
「防刃ベスト用 防弾プレート」
現在価格:10,450円 通常配送無料

ノーブランドなので、こちらも似たり寄ったりかもですが(レビューを読むと上の商品と同じもの?かもしれないですね)、
商品説明に記載されている「防弾性能(タイプ)IIIA」ということであれば、9mmパラ含めた所謂拳銃用の銃弾に対して有効となりますので、今回の狙いに十分な性能にあります。

※映画やドラマなどでお馴染みの「軽いケブラー繊維の防弾チョッキがあるじゃないか」と思う方いらっしゃると思いますが、防弾繊維は貫通しないだけでそこは繊維ですからドーンと凹むのでありまして(破れないだけで思い切り傘の先で突かれるようなもの)、肋骨の骨折他内臓ダメージも想定されますので、通常ケブラーの防弾チョッキに更に上記のプレートを入れてというのが安全になります。但し、実際の戦争では(実は滅多に弾はあたらない)装備が重く走れない方が恐ろしい的に、プレート抜いて使用される場合もあるようなので、ケースバイケースに思いますが、前述紹介の防弾プレートは「せいぜいが拳銃の銃弾まで」なので、走れないぐらいに重いって事も無いだろうと思います(2kg以下ですからね)。
DIY自信のある方は、プレートをノートPCの天板に貼るって手法もアリかもです。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 04:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コメント欄管理の告知です

2015年11月20日

以前よりサイドバーに告知されている、コメント欄利用の規約ですが、
そのほぼ全てに違反する私的利用の連続投稿があったため、コメント欄の管理を抜本的に見直しました。
詳しい経緯は記載しませんが、『kagewari精神分析ブログ』における問題と同様のものです。
ブログ趣旨的に『住まいの心理学』ブログでは(全てが評論記事ではありませんので)コメント欄閉鎖などの措置は取りませんが、そもそも過去記事のコメントはサイドバー表示分しかほぼ検索すらできないワケで、
■一定期間を経過した過去記事のコメント欄は「当時のコメントは表示しますが、新規の投稿はできない形の管理に移行します」。
(既に過去記事全てに同措置適応されております。)

管理画面で一括編集可能な一覧表示が可能とは言え、延々手動でマウスをクリックして編集しましたので「もしも私のミスで表示が消えてしまったコメント欄があった場合」大変申し訳ありませんが、復旧の予定はありません。
(※感触的にはほぼ問題無く編集できていると思います。)

■今後も規約に違反する投稿が連続した場合には残念ですがコメント欄を閉鎖する可能性もありますので、コメント書き込みは規約を守って(書き込む場合は記事の投稿可能期間内に)ご利用ください。

宜しくお願い致します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by kagewari/iwahara at 02:07 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

更に空気清浄機ネタの補完

2015年11月18日

「レイアウトが鍵かも知れない」
これほんとかもです。
偶然に某ニュースサイトの記事から、何故か某ダイソ○の小判型扇風機の仕組みを知ることとなり(実際の風圧にはあまり貢献していないようですが気圧変化を利用して風量を15倍にしているとの解説)、あれれ、、ちょっと待てよと考えました。
私の自宅には様々な実験を繰り広げた関係で廉価なBOXファンが複数台存在しておりまして、偶然あるレイアウトを発見しました。
「特定条件配置で二台駆動すると滞留中のタバコの煙が効率よく吸煙できるかもしれない。」

正確に実験すればより効率が上がるレイアウトあるのかもですが、
そこはそれ、置ける場所にも限界ありますので”アバウト”です。
以下の配置となります。
図1(□A機はフィルター無しかB機より軽めのフィルターとして駆動専用とする)
   「○換気扇」
 ←□A← ↑
       □B
       ↑
上図のように、簡易吸煙ファン二台を「間隔を空けたL字型に配置」するものです。
すると、この二台で空気の循環が生まれるようで(体感できるような風圧には変化は無い)、某ダイソ○じゃありませんが、滞留中の室内の煙が「1台を強モードで駆動するより効率よく吸煙しているように思います」←なんせ厳密な実験している訳じゃありませんので、この検証も私の見た感じを超えるものじゃないのでご容赦くださいまし。
てか、考えてみればB機は吸気フィルターで予めパワーダウンしているためA機でそれを補っているだけと言われると「そのまんま」かもです。
(勿論、前回記事にあるように室内における配置は「換気扇への空気の流れ線上」ですから、煙がA機ばかりに吸煙されてフィルター空振りしている率は、半ばヤケッパチに気にしなくてもいい水準だという前提となっております。)
注:図1配置のキモは2台の間隔をしっかり空けておく事と、A機とB機のフィルター(吸気力)を同水準にしないよう注意してください(A機はフィルター無しぐらいの勢いで)。調子に乗ってA機にも同様に簡単なフィルターを付けてみたところ全く追加の効果無し状態になってしまいました。

オーディオファン的に言えば「変則プッシュプル駆動」って奴ですか。
後面開放バッフルスピーカーなんかの設計でも使えそうなアイデアです(L字バッフルとして横向けユニットを逆相接続)。スピーカーの場合ユニット固有のf0ピークが倍増しそうなのでPA用フィックスドエッジユニット向けかもですが、、、。
(L字開口を蝶番で可動調整できるようにすると面白いのじゃやないかな?)
フィルター実装も横向き用ユニットはハイカットフィルター無しのフルレンジ駆動となるので、前述のA機B機の設定はスピーカーでも同じって事かも。

スピーカーの話はともかく、、、
えー、簡易式空気清浄機変則配置に話を戻します。
「効果の様子イメージ」はこんな感じになっとるのじゃないかと思うのです。
図2(□A機はフィルター無しかB機より軽めのフィルターとして駆動専用とする)
   「○換気扇」
 ←□A← ↑
      ↑□B
     ↑↑↑(?うーんこれは大袈裟かな…)
■実際の話、インチキなDIY簡易式吸煙ファンを複数台準備するなんて一般的にはあり得ない事だろうと思うのでアレな実験かもなので、正攻法でいくなら、市販の空気清浄機の一番安い奴を購入して「空気清浄機に対し吸気力を補助向きでサーキュレーターを咬ます」みたいな形になるのかなと思います。
但し、一般的な空気清浄機は「正面から吸気して上面へ排気」となっているため(この場合今回の図で示したL字レイアウトにならない)、今回の実験のように空気清浄機の周囲に空気の流れを作るには、空気清浄機の後方排気開口部と同じ高さで上向きにサーキュレーターを置くといいのかな?
えーそこは、様々な位置で実験してみてください。

勿論の事、その効果を保証するものではありませんが(またもや自己責任でお願いします)、室内の煙をいかがしたものか長年試行錯誤されているスモーカーの方へ「あくまで情報提供程度の話」としてレポートしてみました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっとだけ先日の空気清浄機ネタの続き

2015年11月15日

前回のエントリーで「現在のところ喫煙用でわかりやすい吸煙効果のあったのは灰皿間近に配置したUSBケースファンだけ」と記載しましたが、ひょっとするとそれよか騒音面で勝る機種を発見したかもなので報告しておきます(勿論実験済みです)。

USBケースファンの方は過去にも紹介しておりますが、
こちらの機種です。
「TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men」
現在価格:1,416円 通常配送料無料

(※上記と同タイプを一般のケースファンにガードを付けてUSB化キット接続することで様々なタイプを自作できますが、CPで上記機種に負けちゃうんですよ。)

特徴としては適宜シリコンオイルスプレーでメンテナンスしておくと、驚くほどの耐久力がある事です(数年換気扇的に使用しても壊れてません)。
私は、この機種を「ウエットティッシュを乾かして簡易フォルターとして、キッチン用ゴミ取りネット被せて固定」というトンチキな方法で利用してます。
過去レポートでは貼り付け式の換気扇フィルターとしていますが、その後の実験で上記方法のが断然コスト的に有利ですし、効果的にも遜色無いと思います。

●あくまでも正規用法ではありませんので、性能・動作を保証するものではありません。やってみる場合は「自己責任」でお願いします。

12cmケースファンはパワフルですしタフで便利なのですが、若干音がウルサイところありまして、同メーカーから「スイッチ付きパワーコントローラー」も廉価に存在するのですが、合計するとCPが下がってしまいます。
(確か安い空気清浄機って5千円ぐらいで購入できた筈なので、自作簡易型で数千円になるのは避けたいところです。)
廉価なBOXファンにパワーコントローラーって方法もあり得ないでは無いのですが、肝心のパワーコントローラーは安くても2千円程度なので、こちらもCP的に疑問が残る。

何かないかと片っ端から調べたところ、
いけそうな機種を発見。
「コンパクトデスクファン シリンダー ベージュ」
現在価格:1,098円 通常配送無料

(しかもこの機種パワーコントローラー付き←実際のところ想像より静かなので強だけで仕様してますけどね。)
しつこいようですが、
●あくまでも正規用法ではありませんので、性能・動作を保証するものではありません。やってみる場合は「自己責任」でお願いします。

実験したところ、
「これは使える」←結果でております。
流石に耐久性はわからないですし、メンテナンスのやり方からして「どうすりゃいいのかわからない」外観なもので、、(メンテナンスは12cmケースファンのが遥かにやりやすい)。
廉価な商品ですから、壊れたら買い替えぐらいの勢いで割り切って使用すると考えるのがよろしいかと思います。
(説明しないとわからない人いないと思いますが、「吸気面を手前にして簡易フィルターを貼る」ってやり方ですよ。間違っても扇風機同様に自分に風当てるんじゃありませんからね(笑←それでも一定の吸煙効果ある事は過去に別機種で実験はしているのですが、、それじゃ灰皿直近配置の効率ダダ下がりですから。)


■特に賃貸住宅の「タバコによる壁紙の汚れ」は東京ルールでも「過度なものは(故意過失扱い)借主負担」となります。通常の空気清浄機でもこれを完全に防ぐ事はできないので「1割でも吸煙できてるかも」って、喫煙者的にはかなりでかい事だと思います。
勿論前レポート記載のとおりで、パワー的に吸気性能はダントツで換気扇が強いですから、室内の汚れを防ぐ正攻法は「フィルター付き換気扇の近く限定で喫煙する」って事になりますね。
(近隣からの苦情となってもいけないので、換気扇にはフィルター装着をお勧めします。賃貸管理的に昨今は近隣からの苦情から「ベランダバルコニーでの喫煙」はお勧めできません。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を閉鎖する場合があります)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする