主としてスモーカーやペット飼育の方向けの話になりますが、
■空気清浄機利用されている方少なく無いと思います
かくいう私も空気清浄機二台稼働している状態なのですが、維持管理的にメーカーフィルターに頼って大丈夫かという思いがあります。
(元からが気持ち半分精神衛生上みたいな期待値なんですけどね)
実運用上も数種類のウエットティシュを利用して定期的に交換する「フィルターオンカバー」みたいな使い方しておりますが(※勿論推奨ではありません”あくまでも自己責任”で行っております)、
探してみると『活性炭織り込みの不織布』なんて商品もあるようで、
手軽にUSBファンなどに貼って自作されている方も少なくないようです。
(ダイキン製フィルターの廉価な互換品を利用する手もアリかも)
■防臭剤として炭が利用される場合もありますね
(前後にファンを駆動させれば簡易空気清浄機にもなる)
但し、専業メーカーさんから聞いた話なのですが、炭にはやはり”使用期限”があり定期的な交換が求められるようなんですね。←ここは建材としての珪藻土タイルにも言えることなようで、
長期間に及ぶ利用を前提に考えた場合、部材的には『ゼオライト』最強なのかなと、
しかし、どこかのブログ記事で読んだ気がするのですが『ゼオライト』にも使用期限はあるようです。
とはいえ、そこそこのタイミングで交換する前提での話になりますが「交換時期に神経質になる事も無いだろう的な使用法」はできるかもしれません。
そんな『ゼオライト』ですが、
水槽浄化用や、昆虫飼育用などで意外と廉価に”砂利的なもの”がゲットできます。
果たしてこれをいかに室内にレイアウトして、いかほどの効果が期待できるのか、
「さっぱりわかりません(笑」
且つ、実際生活に慣れた部屋の空気には誰しも鈍感になってますからこういうのって「効果があったらいいなと理論値頼み」でいんだと思います。
↓
所謂市販の空気清浄機に頼りなさを感じるですとか、
それを補完するケースが対象になると思いますが、
●「観葉植物の鉢植えを室内に配置」する例を参考に
『ゼオライト』の入った木箱みたいなアイテムを(空気の流れがありそうな)室内各所に配置するって手法もアリではなかろうかと思います。
電気代もかかりませんしね(笑
インテリア的な工夫でまとめられれば一石二鳥。
※たとえば「ゼオライトボックスをベースにしてデスクライトのスタンド作っちゃうとか、スモーカーであればゼオライトボックスの上に灰皿置いてみる」などいかがでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なんちゃって二重窓効果の検討「実験編」
2017年12月24日
ダイソーで早速「発スチ・カラーボードのコルク」をゲットしてきました(30×45を4枚)。
一部両面テープなどで二枚を窓枠サイズに固定して”はめ込む形”で設置。
「効果はある」と思います。
カラーボード自体がかなり冷たくなっており、それだけ冷気の影響を受けているって事が確認されたのですが、同時に「5mmでは薄すぎたか」と感じたのも事実(冷気が室内にそれとわかるほど入るほどではないけれど、対策ボードの室内側もかなり冷たくなっていた)。
あんまり厚さがあるのも使用上めんどくさい事にもなりますから、
改造するなら「薄手のアルミ断熱シート裏に貼るぐらいかな」と思います。
<実験報告的には、本題では無く副産物の効果が興味深かったのです>
■実は、購入時「これ足元マットにも使えるだろう」と”木目調”のものを二枚余計に購入しており、
CF仕上げの床の上に連結させて敷いたところ、
「ほんのり暖かいと感じるほど」えっと正直驚いたんですが、
「発スチ・カラーボード」には、連結式コルクカーペット系のような強度も無いので(というか極端なぐらい強度不足)床全体に敷設するのは最初から無理。
所謂ウールなどのカーペットや絨毯より暖かいのではなかろうかとさえ思われて、何故そうなるのかちょっとわからないのですが(木目シートの表面素材固有のものかも知れません、
「うーんどうなんでしょう」窓も木目調のを利用した方が効果大きかったのだろうか…
実験アパートの冷気ポイントとしては窓の他、キッチン床もあるため(CF敷設していてもかなり冷たい)ここにも「発スチ・カラーボード」敷く事にしました。
レポート的にはなんちゃって二重窓効果から外れてきているんですがww
(そこは効果あったという事で)ままよと続けます。
とにかく「発スチ・カラーボード」軽いので、実用上は更に上から薄手のラグを敷くのがベターな気もしますが、今回は2枚連結一組とする形で4枚敷設してみました。
(裏にアルミ断熱シート貼り二重構造にしてみました)
確かに敷設面の上は妙に暖かい(笑
室内の暖房効果にいかほどの意味があるのかさっぱりわかりませんが、
例の「エアコン使用時のホットカーペットが効果的な話」の一部は代替できているのではないかと、
少なくとも確実に冷たいと確認されていた箇所のカバーには成功しているので、暖房効果に全く関係無いって事にはならないでしょう。
●主観ですが「成功した」の結論とします。
(注:発スチは引火しやすい性質もあるので、火元の近くなどに置かないなど仕様に関しては十分に注意してください。今回レポートも「あくまでも自己責任」の範囲であるとご理解ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一部両面テープなどで二枚を窓枠サイズに固定して”はめ込む形”で設置。
「効果はある」と思います。
カラーボード自体がかなり冷たくなっており、それだけ冷気の影響を受けているって事が確認されたのですが、同時に「5mmでは薄すぎたか」と感じたのも事実(冷気が室内にそれとわかるほど入るほどではないけれど、対策ボードの室内側もかなり冷たくなっていた)。
あんまり厚さがあるのも使用上めんどくさい事にもなりますから、
改造するなら「薄手のアルミ断熱シート裏に貼るぐらいかな」と思います。
<実験報告的には、本題では無く副産物の効果が興味深かったのです>
■実は、購入時「これ足元マットにも使えるだろう」と”木目調”のものを二枚余計に購入しており、
CF仕上げの床の上に連結させて敷いたところ、
「ほんのり暖かいと感じるほど」えっと正直驚いたんですが、
「発スチ・カラーボード」には、連結式コルクカーペット系のような強度も無いので(というか極端なぐらい強度不足)床全体に敷設するのは最初から無理。
所謂ウールなどのカーペットや絨毯より暖かいのではなかろうかとさえ思われて、何故そうなるのかちょっとわからないのですが(木目シートの表面素材固有のものかも知れません、
「うーんどうなんでしょう」窓も木目調のを利用した方が効果大きかったのだろうか…
実験アパートの冷気ポイントとしては窓の他、キッチン床もあるため(CF敷設していてもかなり冷たい)ここにも「発スチ・カラーボード」敷く事にしました。
レポート的にはなんちゃって二重窓効果から外れてきているんですがww
(そこは効果あったという事で)ままよと続けます。
とにかく「発スチ・カラーボード」軽いので、実用上は更に上から薄手のラグを敷くのがベターな気もしますが、今回は2枚連結一組とする形で4枚敷設してみました。
(裏にアルミ断熱シート貼り二重構造にしてみました)
確かに敷設面の上は妙に暖かい(笑
室内の暖房効果にいかほどの意味があるのかさっぱりわかりませんが、
例の「エアコン使用時のホットカーペットが効果的な話」の一部は代替できているのではないかと、
少なくとも確実に冷たいと確認されていた箇所のカバーには成功しているので、暖房効果に全く関係無いって事にはならないでしょう。
●主観ですが「成功した」の結論とします。
(注:発スチは引火しやすい性質もあるので、火元の近くなどに置かないなど仕様に関しては十分に注意してください。今回レポートも「あくまでも自己責任」の範囲であるとご理解ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なんちゃって二重窓効果の検討「その後」
2017年12月15日
過去記事で、プラダンやポリカーボネイトの二重窓マジに作るとコストが折り合わないなどの記事書きましたが、いろいろ考えた結果「ガチで作るにはちょっと…」となりまして(笑
市販グッズを参考に以下のプランで検討する事にしてみました。
テスト用窓の仕様は「木造AP腰高窓(約H120×W176)」
使用部材は「某100円ショップの発スチ・カラーボード」
↑
だいたい何をするのかおわかりですね(笑
室内調度に合いそうな発スチ・カラーボードを(必要に応じて連結するなどして)窓枠内に立てかけようって狙いです。
実際の性能はわかりませんが、窓下断熱ボードとして販売されているものより高性能では?と思うのですが、どうでしょうね。
この設計だと保管時も邪魔になりません。
断熱範囲は30〜40×約170程度なので大幅な効果は期待できませんが、狙いは本格的断熱では無く「窓から室内下方向への冷気の流れを遮断」することです。
その根拠ですが
1)室内で最も温度が低いのは”端っこ”ですから、窓付近です。→故に窓からの放熱をあまり気にしてもしょうがない。窓からの放熱を気にする=室内が均一に十分な暖気で満たされる場合ですが、これは東京辺りじゃ「暖房使いすぎ状態」ですから。
2)各通販のレビューにあるように、同様商品購入動機の大半が「窓下からの冷気」である。
エアコン暖房などの弱点でもありますが(私の場合は主暖房がダイキンセラムヒートなので若干状況違います)、天井付近の温度に比べて床が寒い傾向にあります(エアコン暖房の場合ホットカーペット併用が推奨される所以でもある)。
窓下からの冷気は暖房時温度分布の弱点の拡大要因となり、これをストップするだけでも効率が上がるだろうという計算。
3)昨今の新商品は窓からの日照を”遮光しない”ようにクリアなフィルム状の部材も目立つ。
これは日光による蓄熱性も重視したものだろうから、窓全体を覆い遮光性を落とすのも効率悪化する場合がある(そりゃケースバイケースですが)。
●一番の根拠は上記1ですね。
(東京などの暖房事情だけで無く「室内が均一に暖かい」と感じるほどガンガン暖房利用すると結露もえらい事になる)
室温はほどほど程度なのだから、暖房使用時も窓付近には常に寒気溜りが形成されることが主たるテーマで「放熱に神経質になってもあまり意味が無いだろう」というアイデアです。
窓付近に形成される寒気溜りからの床下方向への冷気をストップさせればよい。
故に、石油ストーブでガンガン暖房するような寒冷地のケースじゃありませんので、
主として関東から以西地方向けのアイデアとしてご理解ください。
次回は「実験編」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市販グッズを参考に以下のプランで検討する事にしてみました。
テスト用窓の仕様は「木造AP腰高窓(約H120×W176)」
使用部材は「某100円ショップの発スチ・カラーボード」
↑
だいたい何をするのかおわかりですね(笑
室内調度に合いそうな発スチ・カラーボードを(必要に応じて連結するなどして)窓枠内に立てかけようって狙いです。
実際の性能はわかりませんが、窓下断熱ボードとして販売されているものより高性能では?と思うのですが、どうでしょうね。
この設計だと保管時も邪魔になりません。
断熱範囲は30〜40×約170程度なので大幅な効果は期待できませんが、狙いは本格的断熱では無く「窓から室内下方向への冷気の流れを遮断」することです。
その根拠ですが
1)室内で最も温度が低いのは”端っこ”ですから、窓付近です。→故に窓からの放熱をあまり気にしてもしょうがない。窓からの放熱を気にする=室内が均一に十分な暖気で満たされる場合ですが、これは東京辺りじゃ「暖房使いすぎ状態」ですから。
2)各通販のレビューにあるように、同様商品購入動機の大半が「窓下からの冷気」である。
エアコン暖房などの弱点でもありますが(私の場合は主暖房がダイキンセラムヒートなので若干状況違います)、天井付近の温度に比べて床が寒い傾向にあります(エアコン暖房の場合ホットカーペット併用が推奨される所以でもある)。
窓下からの冷気は暖房時温度分布の弱点の拡大要因となり、これをストップするだけでも効率が上がるだろうという計算。
3)昨今の新商品は窓からの日照を”遮光しない”ようにクリアなフィルム状の部材も目立つ。
これは日光による蓄熱性も重視したものだろうから、窓全体を覆い遮光性を落とすのも効率悪化する場合がある(そりゃケースバイケースですが)。
●一番の根拠は上記1ですね。
(東京などの暖房事情だけで無く「室内が均一に暖かい」と感じるほどガンガン暖房利用すると結露もえらい事になる)
室温はほどほど程度なのだから、暖房使用時も窓付近には常に寒気溜りが形成されることが主たるテーマで「放熱に神経質になってもあまり意味が無いだろう」というアイデアです。
窓付近に形成される寒気溜りからの床下方向への冷気をストップさせればよい。
故に、石油ストーブでガンガン暖房するような寒冷地のケースじゃありませんので、
主として関東から以西地方向けのアイデアとしてご理解ください。
次回は「実験編」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家電リサイクル法はこれでいんでしょうか?
2017年12月07日
本当にリサイクルになっているの?ですとか、
(動作品を寄付ないし中古流通させるならこの法必要無いでしょうし)
このリサイクル法がそもそも通常処分を超えるエネルギーコストになっていやしないのか?などなど様々な論議があります。
ある意味、それだけ回収再利用のコストが大きいって意味で、
確かに気持ち的には粗大ゴミとして廃棄されるよりいかにも省資源でいいことだみたいな(いかにも先進国的)体面にはなりますが、実を伴っているんだろうかと思います。
再資源化の技術革新なりの確証的な何かが先にありうべしではなかろうかと…。
(某トンデモ系武田教授も前からペットボトルの資源化に否定的など様々な意見あるのはみなさんご存じだと思います。→「新規にペットボトルを製造する石油の量よりリサイクル工程で使用する石油の量の方が多くなる」って奴です。)
経済学的に消費税増税が「大丈夫かこれ」が叫ばれる昨今、
事実上購入額に上乗せされるリサイクル費用は諸費税のようにわかりやすく問題化されていませんが、確実に買い替え需要を抑え込む結果になります。
「住宅ローン減税やエコカー減税の逆をやっている」と考えればわかりやすいでしょう。
それこそ財務省から「この法律は消費の足を引っ張っているけれどどうなの(しかも実運用上全くエコになっていない)」提案があってもいいのじゃなかろうかと思うところです。
(財務省的には「価格にリサイクル税を付加する方式にしてはどうか」なんて話になるかもですが、むしろその方が政策的にもわかりやすい気がします。)
てか経産省がやるべきことでしょう。
消費者庁にしても、実エネルギーコストを計算しているのかしら?
なんと申しましょうか「若干オカルトなエコ活動」みたいな政策にチェック入れる政治家や官僚も少ないと思われなので(夏のエアコン28度設定運動もそうでしたが)、なんとなく定着しちゃっていますが、政策の趣旨が趣旨ですから、誰かが定期的に運用実績など検証すべき案件ではなかろうかと。
<参考:関連ブログ記事や報道など>
「永井俊哉ドットコム」リサイクルはどうあるべきか
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2014/recycling/
ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/news079.html
ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に、積水化学工業などが世界で初めて成功したと発表。「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしている。
“ごみ”を“エタノール”に変換する世界初※1の革新的生産技術を確立
https://www.sekisui.co.jp/news/2017/1314802_29186.html
→続きを読む
(動作品を寄付ないし中古流通させるならこの法必要無いでしょうし)
このリサイクル法がそもそも通常処分を超えるエネルギーコストになっていやしないのか?などなど様々な論議があります。
ある意味、それだけ回収再利用のコストが大きいって意味で、
確かに気持ち的には粗大ゴミとして廃棄されるよりいかにも省資源でいいことだみたいな(いかにも先進国的)体面にはなりますが、実を伴っているんだろうかと思います。
再資源化の技術革新なりの確証的な何かが先にありうべしではなかろうかと…。
(某トンデモ系武田教授も前からペットボトルの資源化に否定的など様々な意見あるのはみなさんご存じだと思います。→「新規にペットボトルを製造する石油の量よりリサイクル工程で使用する石油の量の方が多くなる」って奴です。)
経済学的に消費税増税が「大丈夫かこれ」が叫ばれる昨今、
事実上購入額に上乗せされるリサイクル費用は諸費税のようにわかりやすく問題化されていませんが、確実に買い替え需要を抑え込む結果になります。
「住宅ローン減税やエコカー減税の逆をやっている」と考えればわかりやすいでしょう。
それこそ財務省から「この法律は消費の足を引っ張っているけれどどうなの(しかも実運用上全くエコになっていない)」提案があってもいいのじゃなかろうかと思うところです。
(財務省的には「価格にリサイクル税を付加する方式にしてはどうか」なんて話になるかもですが、むしろその方が政策的にもわかりやすい気がします。)
てか経産省がやるべきことでしょう。
消費者庁にしても、実エネルギーコストを計算しているのかしら?
なんと申しましょうか「若干オカルトなエコ活動」みたいな政策にチェック入れる政治家や官僚も少ないと思われなので(夏のエアコン28度設定運動もそうでしたが)、なんとなく定着しちゃっていますが、政策の趣旨が趣旨ですから、誰かが定期的に運用実績など検証すべき案件ではなかろうかと。
<参考:関連ブログ記事や報道など>
「永井俊哉ドットコム」リサイクルはどうあるべきか
https://www.nagaitoshiya.com/ja/2014/recycling/
ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/06/news079.html
ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に、積水化学工業などが世界で初めて成功したと発表。「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしている。
“ごみ”を“エタノール”に変換する世界初※1の革新的生産技術を確立
https://www.sekisui.co.jp/news/2017/1314802_29186.html
→続きを読む
確定相場情報ではありません「違う意味で賃料上昇してる?」の感触が
2017年12月01日
相場全体は落ち着いています。
「投資過剰気味により中古マンションの価格だけが上昇し、利回りが低下傾向にある」
この見解に違いは無いのですが、
サブリース系と思われる新築マンションの賃料設定にいかにも無理だろうって賃料設定を昨今目にするようになってきました。
ええ「これで空室埋まるのだろうか」的な現象です。
開発運営主体は状況を見て、募集条件賃下げも織り込みつつの賃料なのだと思いますが(厳密に言えばこの手法は投資家に対する利益を最大化”しない”セールス時だけの利回り予想が横行しているって意味にも感じられます)、どうなんでしょう。
まだ数は多い印象ではありませんが、(現在進行中のアパート空室率悪化に続き)いよいよ都内マンションにおいても顕著な空室率が表面化してくるのでは無いかと危惧します。
いやあ空室率上昇は賃下げ圧力なのだから借主にとっては歓迎だって話も聞こえてきそうですが、アパート投資におけるサブリース問題にあるように、投資家側の採算が(運用金利との比較で)赤字すれすれや赤字に転じてしまえば、空き家問題のように「賃貸として運用できなくなった一棟売りが塩漬け放置」なんて事にもなり兼ねません(ぶっちゃけ不良債権化って意味ですが)。
本来期待される「賃料相場据え置きのまま一戸当たりの床面積拡大の需給バランスの改善」を阻害してしまうだけで無く、金融サイドが資金調達上の供給手控えにでもなれば(ただでさえ収益悪化も心配されている金融業界ですから)、経済成長の足をひっぱる事にもなり兼ねません。
社会資本として、投資行動も最適化されない場合、これ誰にとっても不利益にしかなりませんから(そこは業界が中長期的展望をちゃんとコンサルしてくれって話なのですが)、ちょっと心配ですね。
それこそ、不動産の公的利用なんて話になれば(今となってはあの郵政改革はあれでよかったのかなんて話にもなるのかもですが)宅配便流通業の受け取りセンターみたいなものがコンビニ並みの分布になれば相当違うだろうにって話でもあるでしょうし(部数が減り続ける新聞配達所も流通業と連携する道もあるような)、将来流通の自動運転化への対応もこのタイプになるのではなかろうかと、
この辺行政や業界の横の連携も取りつつ、無計画な集合住宅開発が先行するような話は避けて欲しいものです。
ここでも行政頼み・政治頼みというのも違うような気がします。
(今後民泊問題をどうするのかも含めて、業界にも公的判断含めリードする姿勢を期待します。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「投資過剰気味により中古マンションの価格だけが上昇し、利回りが低下傾向にある」
この見解に違いは無いのですが、
サブリース系と思われる新築マンションの賃料設定にいかにも無理だろうって賃料設定を昨今目にするようになってきました。
ええ「これで空室埋まるのだろうか」的な現象です。
開発運営主体は状況を見て、募集条件賃下げも織り込みつつの賃料なのだと思いますが(厳密に言えばこの手法は投資家に対する利益を最大化”しない”セールス時だけの利回り予想が横行しているって意味にも感じられます)、どうなんでしょう。
まだ数は多い印象ではありませんが、(現在進行中のアパート空室率悪化に続き)いよいよ都内マンションにおいても顕著な空室率が表面化してくるのでは無いかと危惧します。
いやあ空室率上昇は賃下げ圧力なのだから借主にとっては歓迎だって話も聞こえてきそうですが、アパート投資におけるサブリース問題にあるように、投資家側の採算が(運用金利との比較で)赤字すれすれや赤字に転じてしまえば、空き家問題のように「賃貸として運用できなくなった一棟売りが塩漬け放置」なんて事にもなり兼ねません(ぶっちゃけ不良債権化って意味ですが)。
本来期待される「賃料相場据え置きのまま一戸当たりの床面積拡大の需給バランスの改善」を阻害してしまうだけで無く、金融サイドが資金調達上の供給手控えにでもなれば(ただでさえ収益悪化も心配されている金融業界ですから)、経済成長の足をひっぱる事にもなり兼ねません。
社会資本として、投資行動も最適化されない場合、これ誰にとっても不利益にしかなりませんから(そこは業界が中長期的展望をちゃんとコンサルしてくれって話なのですが)、ちょっと心配ですね。
それこそ、不動産の公的利用なんて話になれば(今となってはあの郵政改革はあれでよかったのかなんて話にもなるのかもですが)宅配便流通業の受け取りセンターみたいなものがコンビニ並みの分布になれば相当違うだろうにって話でもあるでしょうし(部数が減り続ける新聞配達所も流通業と連携する道もあるような)、将来流通の自動運転化への対応もこのタイプになるのではなかろうかと、
この辺行政や業界の横の連携も取りつつ、無計画な集合住宅開発が先行するような話は避けて欲しいものです。
ここでも行政頼み・政治頼みというのも違うような気がします。
(今後民泊問題をどうするのかも含めて、業界にも公的判断含めリードする姿勢を期待します。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━