ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

(個人的意見ですが)木造アパート1階が好き

2019年07月15日

学生時代は2階でしたが、
以降はずっと木造オン○ロアパート1階に住んでいます(笑
なんといっても「自然な感じする」とこが魅力です。

どう表現したらいいのでしょうね。
「余った土地に自力で掘っ建て小屋作ってもこんな感じだろうな」的なワイルドさと言うか(流石にアウトドア的とは違うと思う)、
プライバシー度的にはオートロックマンション比で極端に好対照なんですけど、
自室が奥まってないとこが魅力なんですよ。
同時に、プライバシーイメージがちょっと違う部分に置かれていて、
オートロックマンションの対極にありながら、箱全体が小さいので”物件そのものの存在が目立たない”ってのがあるんです。

「あのマンションの住人よ」って認識はよくあるような気がしますが
「あの人あのアパートの人よね」って表現は一般的でしょうか?
(入居人数が少なければエントランスで見かける述べ人数も断然違いますから)

ショップで考える方がわかりいいかしら
「どこどこ駅のパルコ○階のテナントのここ」に対し
「なんか町の住宅街の中の一本裏にちょっと入口わかりにくいナントカってお店があってね」←いうならばこういう違いです(笑

●オートロックで保障されるプライバシー性能なのか?
●存在そのものが持つステルスモードがかもしだすプライバシー性能か?


プロとしてはおおよそ見当違いな意味の分からない話をしちゃいます
実はオートロックだけれど、1階エントランスがやたら多数全方向に存在し、
エレベーターは勿論ですが、内廊下や階段が迷路のようにはりめぐらされ、
(事業利用可能な部屋もそこそこ存在し〜の)
且つ、敷地がぐるっと植樹の多い公園に囲まれ、
「人の出入りを特定できないマンション」
 ↑
こういうのあったら見てみたい(笑




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 17:22 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都心部と地方間にデジタルデバイドがある

2019年07月13日

あると思う(時々帰省する度に思う)
且つ、
それは東京他の都心部が必ずしも優位って意味では”無く”ね、
(そこはそれ東京に集まる人って個性派が多いからさ)

言い換えるとローカル『共同幻想』保守文化とネット社会の関係性ってことだと思う。
●忘れちゃいけないのが所謂新聞地方紙って記事の大半が共同通信であったり、左巻き(ネット社会に批判的)って部分もあるでしょう。

「いやいやSNSは地方でも盛んだ」
そんなご意見あると思うけれど、

これがさ、なんだかんだとネット時代生きてきた人間の感想だけど、
「SNSって欧米が考えた”世間様”=日本的『共同幻想』ロールモデルだよね」
っつー評価で
確か欧米社会においても「SNSはできたらやめたい」って人がかなりの数になる。
(世論調査によっては過半数超えるって報道もある)

■つまり地方ローカル特有の保守性の継続に一役買っているのがSNSかなと思うのですよ。
(連絡の必要があればメールを送信すればいいのであって、いったいぜんたいSNSなるものに一体何の意味があるのかわからない。)
 ↑
加えてそこには(機種としてスマホ依存する形など)
存外にハードにデバイドがあるのじゃないかな?


事実、SNSが最大効果を発揮する舞台に「大規模デモの発動」ってのあるけれど、
(ここに様々な陰謀論も渦巻くんだけどさ)
そこに帰結していることは、その功罪ともかく「組織性の構成力」に尽きるよね。
ネット社会的にも(マーケティング的にも)その世論形成力を評価もしているけれど、
どうなんでしょう?言葉変えると「煽り力」(笑

スマホが随分と世界を変えたという意見あるけれど、
ハードとして「まだまだ中途半端」です。
(言いだしっぺのアップルからして「タブレットPC使って電話するとかもういいかな」なんて話も聞こえてきている。)
(そして米国ではかなりのシェアをほこる「googlebookノートPC(アンドロイドOSノートPC)」をどうして日本では見かけないの?)
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 19:42 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

違う意味で中国の覇権は最初から無理筋だったのだと思う

2019年07月11日

地政学になっちゃうけど、
(かく言う私、地政学倉前教授の講義受けてまして、全部忘れましたけどねww)
中国はランドパワーで覇権を目指すとしたらユーラシアですよ。
ところが(ロシアがユーラシア構想もっているんだよね)
一帯一路的に世界全体の覇権をアメリカと争う方向性を打ち出してしまった。

ひょっとすればEU取りこみの(NATOが歓迎するロシア対抗的な)、
覇権を大陸だけに限定していれば成功したかも知れない。
少なくとも仏独は必ずしも拒否反応無かった。
■どうしてそれが無理だと思ったのかって、
あれじゃないですか、
共産党政権にしてもウイグル問題などがおおよそ解決に向かっていないことを誰よりも理解しているのではないか?
中央アジアから中東はどっから考えてもイスラム諸国の領分だし、
宗教弾圧してナンボの共産党がすんなり勢力拡大できる筈も無い。
(肩入れしているパキスタンだけ言っても難しいことなっているのに)

弱小国家探してみて、
諸島国家や海洋国家のが取りこみやすいって思ったのかな〜と、
(米国がうっかり中南米に手を突っ込まれたのも同じ)
●実はこの原因”日本の憲法9条”にあると思う(そして左翼が護憲に拘る理由もね)
ある意味東南アジア、豪州、NZにゴメンと、
ここの領分って、オバマの米軍リバランスの時にある程度意識されていたんだけれど、
在日米軍第七艦隊の目線は中東であることは言うまでも無く
(それだけ米国にとってエルサレムの存在は大きい)

仮にこの海を収めるとしたら
IWC国債捕鯨委員会じゃないけどさ(日本が脱退したしりから瓦解しそうな勢い)、
役割として日本のプレゼンスが必要なんだよ。
日米安保条約の片務性ってさ(日本が米軍を直接守るってより)米国艦隊が安心してエルサレム防衛に専念できるように太平洋に軍事プレゼンスを発揮することに他ならない。

そこが空っぽだったから中国はそこに目をつけたのかな。
もりもり増強された中国海軍は本来日本が示すべき姿だったのでしょう。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 16:39 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんだかキャッシュレス決済のアレがアレしているようですが

2019年07月09日

業界的にはJRでも有名なナントカも相当なロス発生させているという噂、
(ハッキングやら不正チャージやらを非公開にしているだけで=報道されていないだけ)
うんで、このシステムの原型はSO○Yのなんとかで、
そもそもの基幹システムに脆弱性があったんだが、まーそのまま各業態に展開したみたいな。

仮想通貨で発生した様々な事件もそうですが、
なんだかんだと、現在確立しているキャッシュレスは「クレカやデビッド」です。
●使うなら「クレカやデビッド」でいいじゃん。
てか、普段は現金で何か問題が?
「ナントカペイ」みたいなの必死に流行らせようとしているのはなんなん?
(経産省がなんとかって話もあるようだけど)

■法人などでメールSPAM管理やっている人なら嫌ってほど経験されていると思いますが
「ナントカCASカード販売SPAM」←この削除がもう最悪
(そんぐらい電子なんとかってセキュリティー大変なワケで)

時にお釣りがどうこうって話もあるけれど、
JRの乗車券がいい例で、カードでチャージされた金額での料金には1円単位の端数があるけど、現金購入の場合は切り上げやらとなる(自動販売機もそうだよね)。
●一般流通の現場でも「数学者集めて効率的な1円単位の処理」考えればいいだけじゃん。
(というか既にそんな会計数学の公式とっくのとんまに存在していると思う)

実際どういう利益獲得の仕組みがあるのかわからないのだけれど、
ネットには「ナントカペイ登録してくれたら○00ポイント」的CM溢れてます。
何らかの収益が見込めるって事でしょ(めんどくさい紐付けが必要とか)、
ナントカペイ氾濫現象って「手段が目的化する典型」になっていないか?
(「クレカやデビッド」だけだと困ることでもあるのだろうか。)


経産省などのわかる人に「”わかるように”説明していただきたい」と思うところです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 16:23 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消費増税より問題なのは「レジ袋有料化の動き」でしょ

2019年07月04日

自民党は何故ここに気がつかない
「100円の2%は2円なんですよ?」
コンビニでちょっとした買い物をって時、100円なにがしなんてこと普通にあります。
その時にもレジ袋が有料で2円だったら、
保守系経済学者がやんやの大騒ぎしている消費増税と同じじゃん。
(小物なら袋無くてもいいだろって人もいるだろうけどさ、高齢者で歩くときに手がふさがることが不安ある人もいるんですよ?)


所得格差に関わらず、日常生活の利便性の点で「レジ袋有料化は消費増税に匹敵するデカい話」だと思いますが、さっぱりそんな話が聞こえてきません。
(ある意味、保守論壇なみなさんもそれなりの高額所得な方なのかなといぶかっちゃいますよ。)

そこに気づけよと、

そもそもが世界的な環境問題となっているビニール・プラスチック論議に日本のゴミ出し事情は
「全 く 関 係 あ り ま せ ん」
高機能焼却炉のある自治体の場合、プラも紙も一緒に焼却します。
しかも下手なリサイクルは、新品製造するより資源を無駄使いするので”謎の利権化”しているのも同然です。

どこぞがストローをプラから変えるみたいなアレもありますが、
『意識高い系ナンチャッテ広告』以外の何者でもないでしょう。
■事実欧州では(仏のイエローベストがそう)
環境も大事かも知れないが、高額所得者の道楽(意識高いゴッコ)のために、何故低所得の庶民が意味の分からない負担を強いられるのか。
 ↑
大まかに言えばこのような論議なんですよ。

タバコの嫌煙なんとやらもそうでしたけれど、
(実は科学的根拠はほとんど無い上に加熱電子タバコまでNGとか常軌逸してる←禁煙外来で一儲けしたかったのか知らないけれども、、)

所謂環境派が何故か左翼に乗っ取られていく中で(ドイツの緑の党も設立当初は右派ですからね)、
現実から乖離したところで世論を煽っている側面があってですね、
「その目的は何?」といぶかってしまいますよ。

日本のコンビニでビニール袋を規制するとか意味が分からない。
(環境問題との因果関係が一切無い)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 15:17 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする