そして世耕大臣のtwitter発信
(その都度マスメディアのフェイクニュースを訂正するので話題になっている)
経済評論家の高橋洋一氏が(現役官僚時代から新聞を読んでいない)「一次情報が新聞に頼るほか無いってそんなこと無い、政府広報含めて一次情報はちゃんと発信されているので(その官僚からネタ貰って記者は記事書いているのであって)」各省庁の発表見ていれば新聞読む必要性が全く無いと話しています。
確かに警察回りをしている通信社発信情報は社会面的に新聞頼みの傾向は残るのかもしれませんが(ここも現在警察庁・警視庁などがネット等で一次情報を広報する動きが出ている)、仮に通信社の警察番に欠員が出て警察もtwitter等を活用するようになれば、youtuberが見逃す筈ありません。
●稼げるからです(本物のパパラッチというかハイエナと申しましょうかww)
そしてyoutuberも(新聞批判目的を失えば)一次情報は政府発表から拾える訳で、
国会中継にしろ、ネタ探しを新聞に頼る必要性が大幅に下落してます。
(更にその新聞がフェイクニュース連発している始末じゃ、、)
2chでは批判の多い、まとめサイトがこれらニュース発信youtuberを一覧にして公開する動きも加速していくでしょうから、
そうなるとNHKの報道の意味も失われます。
だけでなく、
youtuber各人「中の人」にはその分野の専門知識を持つ者が含まれている場合もあるようで、
これね、パッケージにして(最後のコラムがKAZUYA氏の朝日新聞漫談で締めるみたいな)、
毎日1時間なりの番組編成できれば「もっと広告費稼げるんじゃ?」
最近のyoutuberはプロダクションみたいな会社と契約している人もいるようです。
●誰か音頭取る人が出てくるのじゃないかしら
「2時間枠のダメニュース」みたいなさ(笑
(※文化人放送局の今後にも期待しております)
まだまだ「散発的なゲリラ戦の様相」なので、
ここが面白いみたいに特定サイトを紹介することはできませんが、
一部にあった「新聞社の情報が無ければネットニュースも流せない」なんて話は眉唾に過ぎないと思いますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋田がNGならイージズを是非
2019年08月10日
最近ロシアが調子こいてますからね
(レーダー範囲的には少し勿体ない事になるかも知れませんが)
イージス・アショアは北海道に設置すればんですよ。
「影響範囲に人家がひとつも無い」みたいな土地有り余ってますから。
何なら我が家が所有する(原野商法のネタにもならないこういう土地の地権者が北海道には多数存在する)二束三文の広大な土地を喜んで提供しますよww
流石の運動家も反対しにくいだろうし、
ネドベージェフが北方領土で政治的パフォーマンスやってる”ツケ”払わせてやればいんです。
(形だけでもそれに対応しようとロシアも追加で軍事予算割かなければいけなくなりますから)
仮にロシアがss400でも配備してくれたら(近場にある分)何らかの情報も抜けるでしょうよ。
イージスアショアの話には裏もあって
「やろうと思えばトマホーク装備して攻撃もできるよ」って代物です。
対面上は憲法9条と”防御専用システムです”で突っぱねるでしょうけれど、
ロシアとしたらポーランドに配備されるイージスアショアにピリピリしてるところです、
それで領土交渉がとん挫するならそれでもいいでしょう。
(道民的にも今やこの問題の中心は「漁業権交渉であって土地ではありません」)
世界には広く左翼な人いますけど、
自国の防衛にケチつける左翼は日本だけでしょう
(昔は共産党ですら自国防衛肯定していたのに)
”意味が分からない”
●現代でも自国を焦土化騒乱化させて、その混乱の中で革命を起こす事を真顔で考えているんでしょうか?←だとしたら違う意味のお花畑です。
(昭和じゃあるまいし、どうかしてるカルトな頭おかしい人達扱いされるだけでしょうが。バカなのかって、、)
防衛省の方興味あればいつでも声かけてください
白老にいい土地がありますよっ
(確か自衛隊の高射砲部隊もそう遠くない筈だしトマホークの装備も大歓迎です!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(レーダー範囲的には少し勿体ない事になるかも知れませんが)
イージス・アショアは北海道に設置すればんですよ。
「影響範囲に人家がひとつも無い」みたいな土地有り余ってますから。
何なら我が家が所有する(原野商法のネタにもならないこういう土地の地権者が北海道には多数存在する)二束三文の広大な土地を喜んで提供しますよww
流石の運動家も反対しにくいだろうし、
ネドベージェフが北方領土で政治的パフォーマンスやってる”ツケ”払わせてやればいんです。
(形だけでもそれに対応しようとロシアも追加で軍事予算割かなければいけなくなりますから)
仮にロシアがss400でも配備してくれたら(近場にある分)何らかの情報も抜けるでしょうよ。
イージスアショアの話には裏もあって
「やろうと思えばトマホーク装備して攻撃もできるよ」って代物です。
対面上は憲法9条と”防御専用システムです”で突っぱねるでしょうけれど、
ロシアとしたらポーランドに配備されるイージスアショアにピリピリしてるところです、
それで領土交渉がとん挫するならそれでもいいでしょう。
(道民的にも今やこの問題の中心は「漁業権交渉であって土地ではありません」)
世界には広く左翼な人いますけど、
自国の防衛にケチつける左翼は日本だけでしょう
(昔は共産党ですら自国防衛肯定していたのに)
”意味が分からない”
●現代でも自国を焦土化騒乱化させて、その混乱の中で革命を起こす事を真顔で考えているんでしょうか?←だとしたら違う意味のお花畑です。
(昭和じゃあるまいし、どうかしてるカルトな頭おかしい人達扱いされるだけでしょうが。バカなのかって、、)
防衛省の方興味あればいつでも声かけてください
白老にいい土地がありますよっ
(確か自衛隊の高射砲部隊もそう遠くない筈だしトマホークの装備も大歓迎です!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界経済の混乱が「ドル余り」に始まったのは確かだと思うよ
2019年08月07日
昨今流行りのMMT(Modern Monetary Theory)ですが、
ここにはちょ〜っと欠けているとこありまして、
確かにハードカレンシーを持つ国家は通貨の暴落気にせずにじゃんじゃんマネーサプライを増やす事で需要を想像することも可能ですが、金融機関にとって超低金利はけっこうヤバいワケです。
製造業の地盤沈下する中でも米国はドルを刷りまくって成長を続けるんですが、
経済構造的に不動産を例外に有力な投資先が無くなっちゃうため、そのドルは大量に海外の投機資金としてあれやこれやするようになります。
だからこそデフレ時代の日銀の政策はドナンセンスだったというのが”おおよそ昨今の理解”として定着しているのかなと。
FRBも「ドルはいつか回収するから(米国で投資先が回復すれば)」という見解から、
そろそろ利上げでと舵を切ろうとしますが、失敗しました。
(てか本来は貿易赤字で穴を埋めるバラマキ需要経済のケジメ取るべきという意見もあるかと思いますけれどww←これ放置すれば自動的に対中赤字は天井知らずになるのであって、、)
結局「ドルが大杉」なので、バランス取るため「円もバランスするまで増やそうか」のが無難な解決策なので、昨今はなんとなく”いい感じになってきた”と言えるんだろうと。
■本筋としては日本にはまだまだ『潜在的有効需要』が存在し(失われた時代もありますし=長い買い控えとも見て取れる)、
有効に円をデマンドサイドに流通させれば、実体経済を成長させることが可能です。
手法はなんでもいいですが(笑
「バラマキはバラマキでも米国との違いは何か」ちょっと触れてみようと思います。
現在日本の経済ファンダメンタルは「潜在的過剰生産力」をもっています。
アベノミクスでこれだけ通過の流通量を増やしてもインフレターゲットが達成されない=まだまだ流通量を増やせるって意味です。
MMTも判断基準にインフレ率を挙げますが、米国何かの場合は貿易赤字(為替指標)も基準のひとつにするべきかなと思ったり思わなかったりww
いずれにしても「日本円はまだ高過ぎる状態にあり且つインフレ率も低い」
デマンドサイドに円が足りないのです。
(需要不足が経済成長を足を引っ張っている)
→続きを読む
ここにはちょ〜っと欠けているとこありまして、
確かにハードカレンシーを持つ国家は通貨の暴落気にせずにじゃんじゃんマネーサプライを増やす事で需要を想像することも可能ですが、金融機関にとって超低金利はけっこうヤバいワケです。
製造業の地盤沈下する中でも米国はドルを刷りまくって成長を続けるんですが、
経済構造的に不動産を例外に有力な投資先が無くなっちゃうため、そのドルは大量に海外の投機資金としてあれやこれやするようになります。
だからこそデフレ時代の日銀の政策はドナンセンスだったというのが”おおよそ昨今の理解”として定着しているのかなと。
FRBも「ドルはいつか回収するから(米国で投資先が回復すれば)」という見解から、
そろそろ利上げでと舵を切ろうとしますが、失敗しました。
(てか本来は貿易赤字で穴を埋めるバラマキ需要経済のケジメ取るべきという意見もあるかと思いますけれどww←これ放置すれば自動的に対中赤字は天井知らずになるのであって、、)
結局「ドルが大杉」なので、バランス取るため「円もバランスするまで増やそうか」のが無難な解決策なので、昨今はなんとなく”いい感じになってきた”と言えるんだろうと。
■本筋としては日本にはまだまだ『潜在的有効需要』が存在し(失われた時代もありますし=長い買い控えとも見て取れる)、
有効に円をデマンドサイドに流通させれば、実体経済を成長させることが可能です。
手法はなんでもいいですが(笑
「バラマキはバラマキでも米国との違いは何か」ちょっと触れてみようと思います。
現在日本の経済ファンダメンタルは「潜在的過剰生産力」をもっています。
アベノミクスでこれだけ通過の流通量を増やしてもインフレターゲットが達成されない=まだまだ流通量を増やせるって意味です。
MMTも判断基準にインフレ率を挙げますが、米国何かの場合は貿易赤字(為替指標)も基準のひとつにするべきかなと思ったり思わなかったりww
いずれにしても「日本円はまだ高過ぎる状態にあり且つインフレ率も低い」
デマンドサイドに円が足りないのです。
(需要不足が経済成長を足を引っ張っている)
→続きを読む
すごく適当な政界の裏読み(野党関連、落書き程度のものです)
2019年08月03日
山本太郎のバックに釣り人オザーさんがいるのは事実です。
(選挙期間中事務所に入り浸っていたという噂も)
狙いは「立憲潰しと共産党の糾合(そして党名看板外し)」に他ならない。
最近の山本太郎氏の演説のモデルは「田中角栄」だと思います。
小沢氏自身の所属は”いちおう”国民民主ですから(最近の玉木党首の改憲めぐる発言の振り付けもそうなのかも)、こちらは改憲を梃子に維新との連携を模索するでしょう。
一度に二大政党に向かう形では”無い”が、
仮にいずれかの野党が第一党にでもなれば連立により政権交代が可能となる三大政党制。
(どっこい生きている、、政治生命とっくに終わっている筈なんですけどね、、”民主党時代の怨念”というのかなww、残党は徹底的に潰しますね。)
この動きを警戒して(維新は随分過去に手を突っ込まれましたから)
維新は、本来到底協力できないNHKから国民を守る党と”連携”じゃないけれど、悪乗り援護射撃みたいな姿勢を示しており、松井さんは国民民主との連携は大筋合意あるかもだけれど主導権取られる事に関しては相当慎重なんだと思う。
更に、国民民主は先日の参議院選挙で自民党から票を回してもらった選挙区があると伝え聞きます。
勿論そこにも憲法改正論議の何があるのだとしたら、
その動きの一部はガースーあたりと通じているってこと?
(或は昔の人脈で二階さんか?←ここ細野氏二階派入りから考えれば更に腑に落ちる。)
さてそんな山本太郎氏の”強度”ですが、
●あくまでも個人的見解ですが「(左翼メディアの期待感は凄いが)たいしたことはない」と考えてます。←この動きは米国にもある「民主党の小口献金(アクトブルー)と左旋回」現象そのもので、
どう言えばいいのか、
山本太郎氏は米国民主党の大統領予備選におけるオカシオコルテス(Ocasio-Cortez)のような存在なんだろうと思っているのです(それでも首相を狙うことを公言するぐらいの権利はあるでしょう)。
そんな政治用語はありませんが→”反動左翼”みたいな?
一定の勢力を得る事はできるのかもしれませんがそれ以上にはならない
時に保守系メディアが山本氏を強く警戒していたりしますが、
いやいやそんな事は起きないでしょう
(それより「NHKから国民を守る党」に注目してくださいよ)
いずれにしても、
わかりやすい野党再編は(政権与党にとっても)好ましいことだと思いますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(選挙期間中事務所に入り浸っていたという噂も)
狙いは「立憲潰しと共産党の糾合(そして党名看板外し)」に他ならない。
最近の山本太郎氏の演説のモデルは「田中角栄」だと思います。
小沢氏自身の所属は”いちおう”国民民主ですから(最近の玉木党首の改憲めぐる発言の振り付けもそうなのかも)、こちらは改憲を梃子に維新との連携を模索するでしょう。
一度に二大政党に向かう形では”無い”が、
仮にいずれかの野党が第一党にでもなれば連立により政権交代が可能となる三大政党制。
(どっこい生きている、、政治生命とっくに終わっている筈なんですけどね、、”民主党時代の怨念”というのかなww、残党は徹底的に潰しますね。)
この動きを警戒して(維新は随分過去に手を突っ込まれましたから)
維新は、本来到底協力できないNHKから国民を守る党と”連携”じゃないけれど、悪乗り援護射撃みたいな姿勢を示しており、松井さんは国民民主との連携は大筋合意あるかもだけれど主導権取られる事に関しては相当慎重なんだと思う。
更に、国民民主は先日の参議院選挙で自民党から票を回してもらった選挙区があると伝え聞きます。
勿論そこにも憲法改正論議の何があるのだとしたら、
その動きの一部はガースーあたりと通じているってこと?
(或は昔の人脈で二階さんか?←ここ細野氏二階派入りから考えれば更に腑に落ちる。)
さてそんな山本太郎氏の”強度”ですが、
●あくまでも個人的見解ですが「(左翼メディアの期待感は凄いが)たいしたことはない」と考えてます。←この動きは米国にもある「民主党の小口献金(アクトブルー)と左旋回」現象そのもので、
どう言えばいいのか、
山本太郎氏は米国民主党の大統領予備選におけるオカシオコルテス(Ocasio-Cortez)のような存在なんだろうと思っているのです(それでも首相を狙うことを公言するぐらいの権利はあるでしょう)。
そんな政治用語はありませんが→”反動左翼”みたいな?
一定の勢力を得る事はできるのかもしれませんがそれ以上にはならない
時に保守系メディアが山本氏を強く警戒していたりしますが、
いやいやそんな事は起きないでしょう
(それより「NHKから国民を守る党」に注目してくださいよ)
いずれにしても、
わかりやすい野党再編は(政権与党にとっても)好ましいことだと思いますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近複数の新聞に異様なフェィクニュースが連発しています
2019年08月02日
ネット情報取得されている方は皆さんご存知でしょうけれど
日本で言えば朝日・毎日・東京(他共同系地方紙)でしょうか、
韓国関連であるとか、毎日はニュース女子でお馴染みの(特区ワーキンググループ)原氏への捏造とも思える特集記事など、写真週刊誌並みのイエロージャーナリズムに堕ちたか?な状況に至ってます。
心理学の方で「官邸は新聞一面の情報を予め知っていたのでは?」的な記事も書きましたが、
仮にそうだとしてもですよ?
新聞は現場の記者だけで書いているのではありませんから(編集委員なり責任者がいる)、現状の政治判断や国際情勢の基本的知識など(最近の朝日は国際情勢について一般の大学生でも”それは違うだろ”のような見解を前提にした謎の飛ばし記事を書いてみたり:GSOMIA関連)、
●”意識的に”「事実と異なってもいいからどうしても」という判断が無ければ書けない記事を飛ばしている
にわかに信じがたい末期的状況で、
(これまで事実と向き合う記事を書いてきた記者の方ははらわた煮えたぎっていると思いますが→そういう誠実な記者から早期退職制度で会社離れてしまっているのかも知れない、、)
構造的に考えれば、
現場記者の誤報では”無く”【上の判断】なのだろうと
NHKから国民を守る党の台頭もそうだけれど、
メディア全体にレジュームチェンジの波が押し寄せてきたのかしら。
【左巻きの人は大きな勘違いをしていると思うんですが】
(いえいえ私も自称”保守リベラル”リアリストのつもりです)
●何か右寄りの威勢のいい記事にへ角度を付けろみたいなトンデモな話では”全く無く”て
まず事実報道をしてくれってことが第一歩ですが、
(仮に某新聞社が”個人的事情で反安倍政権でも”)「書くところが違うでしょ」と。
→続きを読む
日本で言えば朝日・毎日・東京(他共同系地方紙)でしょうか、
韓国関連であるとか、毎日はニュース女子でお馴染みの(特区ワーキンググループ)原氏への捏造とも思える特集記事など、写真週刊誌並みのイエロージャーナリズムに堕ちたか?な状況に至ってます。
心理学の方で「官邸は新聞一面の情報を予め知っていたのでは?」的な記事も書きましたが、
仮にそうだとしてもですよ?
新聞は現場の記者だけで書いているのではありませんから(編集委員なり責任者がいる)、現状の政治判断や国際情勢の基本的知識など(最近の朝日は国際情勢について一般の大学生でも”それは違うだろ”のような見解を前提にした謎の飛ばし記事を書いてみたり:GSOMIA関連)、
●”意識的に”「事実と異なってもいいからどうしても」という判断が無ければ書けない記事を飛ばしている
にわかに信じがたい末期的状況で、
(これまで事実と向き合う記事を書いてきた記者の方ははらわた煮えたぎっていると思いますが→そういう誠実な記者から早期退職制度で会社離れてしまっているのかも知れない、、)
構造的に考えれば、
現場記者の誤報では”無く”【上の判断】なのだろうと
NHKから国民を守る党の台頭もそうだけれど、
メディア全体にレジュームチェンジの波が押し寄せてきたのかしら。
【左巻きの人は大きな勘違いをしていると思うんですが】
(いえいえ私も自称”保守リベラル”リアリストのつもりです)
●何か右寄りの威勢のいい記事にへ角度を付けろみたいなトンデモな話では”全く無く”て
まず事実報道をしてくれってことが第一歩ですが、
(仮に某新聞社が”個人的事情で反安倍政権でも”)「書くところが違うでしょ」と。
→続きを読む