その筋では「十字吸いで二度吸える(いや三度だ)」として優実なアイコス
これが財務省にバレたらただでは済まないような気もするんですが、、
現行機種の「アイコス3デュオ」に至っては”それ確信犯だろ”と言わざるを得ない。
そんなアイコスの新シリーズにおいて、スペック的には連続10本程度吸えるだったかな?(所謂設計的にはグロー的な)「アイコス3マルチ」って機種があるんですが、
これがすこぶる便利、
チェーンスモーカーには他に無いマスターピースと言えるのではなかろうか。
あまりの楽さに紙巻シャグのタバコ消費量が減ったほどで、
内臓バッテリーが少な目なのが成功の鍵かな、
(使用時にデカイなこれって思うことはありません)
●チェーンスモークするには”二本持ち”が必要になってくるので
この点から機材コスト的にはグローやプルームに負けるとこあるけれど、
「アイコスの”二度吸いが隠れた常識”」となってることがランニングコストの差かデカいんです。
(月5千円以上の差かな←てかライトユーザーなら二本持ちしなくていいのですから)
心理学のブログでは半ば「喫煙推奨」しちゃってますがww
加熱式タバコを検討している方には(人それぞれだから絶対は無いけど)
「アイコス3マルチ」結構便利ですよ。
(※また東京ルールにおける原状回復の明示がありますから、賃貸で喫煙する方も電子タバコのがベターだろうと思います。6年以上契約継続すれば原状回復交渉可ですが、合理的根拠はあっても慣習的なものに留まりで、この点は国交省もそこまでの指導していないです。)
■人類ヒト科は進化の中で本能や生理的な体内合成物質の利用が落ちちゃってるので(一番わかりやすいのが衣服を着るので日光浴びて合成するビタミン類とかなか)、ネコが身体舐めるとか、サルのグルーミングだとか、人間で言えば(動物として本来持っていた)「ヨガの達人」みたいな基礎能力のかなりの部分が退化しちゃってるようなものだから、
ま〜ね「お茶や珈琲やらハーブなど」食品や飲料で”嗜む文化”に代替しとるんで、
あんまし目くじら立てて、”ナチュラル志向”なるスローガンに傾倒するのも「あまり無理すんな」みたいに思ったりするのです。
(健康法で、裸足にとか薄着で乾布摩擦みたいな王道もあるけどさ、実際人類ヒト科は体毛失っちゃって”ハダカネズミ”状態なんだしナチュラルもクソも無いような気もするんだが、、)
堅い事言わず(飲める人は勿論アルコールもありでしょう)、
嗜好品を楽しむのも(人類ヒト科らしい)生活の一部だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
玄関ドアの内側ってのも使えるのではなかろうか?
2019年11月27日
だって昔「牛乳とか入ってたじゃん」
確かね100円ショップのグッズにコート掛けみたいな(ハンガーラックみたいのだったかしら)そんなんありましたよね。
しかしこの部材は絶妙にクリアランスがあるとか建て付け的にこのタイプに限るって感じになってるのかなと思いますし、あまり内側に出っ張るとそもそもドアの出入りの邪魔にもなります。
同様に、全てのケースにあてはまる方法ではありませんが、
「郵便受け開口のある玄関ドア」あるじゃないですか
結構多数派ではなかろうかと、
そして最近は廉価な賃貸物件でも「専用郵便受け」が別途設置されているケースが多いですし、玄関の投函口って「懐かしの新聞用」を意味してたりします。
つまり「現在は使用されていない玄関ドアの郵便受け少なく無い」、
ここに何か付けられない?
(最近は宅急便もタブレットだったりするからなあ、、昔なら「シャチハタを」で当りだと思ったんだが、、)
心理的には不安かもしれないけど(開閉できないようにストッパー付けて)「鍵入れ」
アレルギーの方は「ブラシ」
防犯マニアの方は「特殊警棒」
防災重視の方なら「懐中電灯」
禁煙の同僚に嫌な顔される方は「ファブリーズ」
いつも腹ペコで帰ってくるせっかちな人は「スニッカーズ」
よさそうで、当たり前な感じしますね(笑
東京アパート一人暮らしなどの方はこれという下駄箱無いと思うので、
案外靴の手入れグッズを何らの方法で設置できて、且つ現状回復無問題なDIYができるといいかも知れませんね。
何か決定版な方法があるように、、、思うんですけどね…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
確かね100円ショップのグッズにコート掛けみたいな(ハンガーラックみたいのだったかしら)そんなんありましたよね。
しかしこの部材は絶妙にクリアランスがあるとか建て付け的にこのタイプに限るって感じになってるのかなと思いますし、あまり内側に出っ張るとそもそもドアの出入りの邪魔にもなります。
同様に、全てのケースにあてはまる方法ではありませんが、
「郵便受け開口のある玄関ドア」あるじゃないですか
結構多数派ではなかろうかと、
そして最近は廉価な賃貸物件でも「専用郵便受け」が別途設置されているケースが多いですし、玄関の投函口って「懐かしの新聞用」を意味してたりします。
つまり「現在は使用されていない玄関ドアの郵便受け少なく無い」、
ここに何か付けられない?
(最近は宅急便もタブレットだったりするからなあ、、昔なら「シャチハタを」で当りだと思ったんだが、、)
心理的には不安かもしれないけど(開閉できないようにストッパー付けて)「鍵入れ」
アレルギーの方は「ブラシ」
防犯マニアの方は「特殊警棒」
防災重視の方なら「懐中電灯」
禁煙の同僚に嫌な顔される方は「ファブリーズ」
いつも腹ペコで帰ってくるせっかちな人は「スニッカーズ」
よさそうで、当たり前な感じしますね(笑
東京アパート一人暮らしなどの方はこれという下駄箱無いと思うので、
案外靴の手入れグッズを何らの方法で設置できて、且つ現状回復無問題なDIYができるといいかも知れませんね。
何か決定版な方法があるように、、、思うんですけどね…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本来は「腰高窓のが好ましい」
2019年11月24日
断熱性のからみですね、
なんといっても断熱性最大の弱点が窓であるのはみなさんご存じのとおり。
(この点高級分譲MSなどになればガス封入高級二重サッシが導入されるなどそこが回避されているのは事実ですが)
北海道の冬では昔ビニールを窓に貼って対策したものです。
■根本的に「掃出し窓が何故必要?」ってことなのです
日本の伝統として洗濯物を干すんですってあったとしても、腰高窓だからって不都合無いワケで、その名のとおりで「居室がリビングっぽく見えるから」以外の有意性が推定できないんです。
↑
※確かに、消防法上の避難ルートの確保の点から避難路階段設置との兼ね合いから建築基準法上規定は無いが『避難上有効なバルコニー』という概念があって、ここが重要な要素となっていると見る事もできるんですが、デザイナーズなどでよく見かける「片側ドア・残りは腰高窓」など、その場合も掃出し窓が絶対とは言えないのではないかと思うんです。
(片側ドアが合理的って意味ではありませんが、、)
話は戻って、そのリビングっぽさって
「主として1階で庭がよく見えるように」からきている話で、
MSなどで下半分はバルコニー外壁内側しか見えないのに掃出し窓に設計する意味がわからないんです。昔のビンテージMSなどでは実際”必ずしも掃出し窓では無い”ですし(昔の木造APはほぼ全てが腰高窓)、日本の非木造建築の手本がホテル建築であることを踏まえても、解せない様式なんです
何故こうなってちゃったのかって本当に不思議で、
(フローリングの認識が違っちゃったままデフォルト化したのも謎で)
早い話(前述の『避難上有効なバルコニー』と避難路階段設置の兼ね合いに始まり)、
なんとなく、それが一般化して建築資材的にも「同じにする方が楽」ってことなのかなと。
※結果論として知らない間に慣習化したって感じでしょうか
→続きを読む
なんといっても断熱性最大の弱点が窓であるのはみなさんご存じのとおり。
(この点高級分譲MSなどになればガス封入高級二重サッシが導入されるなどそこが回避されているのは事実ですが)
北海道の冬では昔ビニールを窓に貼って対策したものです。
■根本的に「掃出し窓が何故必要?」ってことなのです
日本の伝統として洗濯物を干すんですってあったとしても、腰高窓だからって不都合無いワケで、その名のとおりで「居室がリビングっぽく見えるから」以外の有意性が推定できないんです。
↑
※確かに、消防法上の避難ルートの確保の点から避難路階段設置との兼ね合いから建築基準法上規定は無いが『避難上有効なバルコニー』という概念があって、ここが重要な要素となっていると見る事もできるんですが、デザイナーズなどでよく見かける「片側ドア・残りは腰高窓」など、その場合も掃出し窓が絶対とは言えないのではないかと思うんです。
(片側ドアが合理的って意味ではありませんが、、)
話は戻って、そのリビングっぽさって
「主として1階で庭がよく見えるように」からきている話で、
MSなどで下半分はバルコニー外壁内側しか見えないのに掃出し窓に設計する意味がわからないんです。昔のビンテージMSなどでは実際”必ずしも掃出し窓では無い”ですし(昔の木造APはほぼ全てが腰高窓)、日本の非木造建築の手本がホテル建築であることを踏まえても、解せない様式なんです
何故こうなってちゃったのかって本当に不思議で、
(フローリングの認識が違っちゃったままデフォルト化したのも謎で)
早い話(前述の『避難上有効なバルコニー』と避難路階段設置の兼ね合いに始まり)、
なんとなく、それが一般化して建築資材的にも「同じにする方が楽」ってことなのかなと。
※結果論として知らない間に慣習化したって感じでしょうか
→続きを読む
フローリング直での生活は”無い事”になってると思う方がいいかも
2019年11月21日
これは国交省のガイドラインがそうだからです、
ほぼその線にそった東京都の賃貸住宅紛争防止条例(通称:東京ルール)施行により、フローリングの傷は確実に入居者負担の原状回復対象となりました。
(※プロ的に言うと、他にも「賃貸住宅紛争防止条例」によってかえって入居者不利になったかもという点存在します。)
いいも悪いも事実上法律で決まった事ですから、
その線に沿っていかに対応すべきか考えなくてはいけません。
フローリングに関してはワックス掛けで保全しているものなので”水拭き厳禁”なる注意事項もあります(案外ここは契約時にも説明されてなかったり)。
窓際で結露しやすい箇所でフローリングがガサガサになったりするのも同じ理由です。
■ともあれ、
「フローリングの傷は畳の和室などよりよっぽど注意の必要な床仕上げ」なのですが
対策としては
・チェアマット
・ラグや絨毯
・家財の足に傷帽子フエルト
↑
だいたいこの辺が有名どころと思います。
例外的対策に不織布などを裏張りした5mm厚シナべニアを塗装系カラーワックスで軽く防水して上に敷くって手も無いではありませんが、
「だったらフローリングの部屋の意味が無いのでは」って事にもなりますからね(笑
いずれにしても、
時々ですが、大家さんが奢った仕様で造ったデザイナーズなどで、黒檀の無垢板仕様フローリングなどというトンデモ高価な仕上げも存在します。
(過去最強なものに、海外の特殊な床材で張替修繕も効かず、傷は大家さんがサンダーで削って表面仕上げやり直すという床材もありました。←原状回復費用の計算ができず「契約書に直接家財を置かない事」が明記されていたのです。)
昨今はそれもあって修理費用が幾分か割安の「樹脂製フローリング」も登場しておりますが、部材強度の関係なのか(弾力性でしょうね)樹脂製のが傷は付きやすいのかもと思うとももあり、
不測の事態に備えて防護するのが正しい判断でしょう。
(ちなみにプロ的に「洋間の正しい床仕上げはカーペット張り」です←ホテルもそうですよね)
床材が高級そうな時ほど注意すするべき。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほぼその線にそった東京都の賃貸住宅紛争防止条例(通称:東京ルール)施行により、フローリングの傷は確実に入居者負担の原状回復対象となりました。
(※プロ的に言うと、他にも「賃貸住宅紛争防止条例」によってかえって入居者不利になったかもという点存在します。)
いいも悪いも事実上法律で決まった事ですから、
その線に沿っていかに対応すべきか考えなくてはいけません。
フローリングに関してはワックス掛けで保全しているものなので”水拭き厳禁”なる注意事項もあります(案外ここは契約時にも説明されてなかったり)。
窓際で結露しやすい箇所でフローリングがガサガサになったりするのも同じ理由です。
■ともあれ、
「フローリングの傷は畳の和室などよりよっぽど注意の必要な床仕上げ」なのですが
対策としては
・チェアマット
・ラグや絨毯
・家財の足に傷帽子フエルト
↑
だいたいこの辺が有名どころと思います。
例外的対策に不織布などを裏張りした5mm厚シナべニアを塗装系カラーワックスで軽く防水して上に敷くって手も無いではありませんが、
「だったらフローリングの部屋の意味が無いのでは」って事にもなりますからね(笑
いずれにしても、
時々ですが、大家さんが奢った仕様で造ったデザイナーズなどで、黒檀の無垢板仕様フローリングなどというトンデモ高価な仕上げも存在します。
(過去最強なものに、海外の特殊な床材で張替修繕も効かず、傷は大家さんがサンダーで削って表面仕上げやり直すという床材もありました。←原状回復費用の計算ができず「契約書に直接家財を置かない事」が明記されていたのです。)
昨今はそれもあって修理費用が幾分か割安の「樹脂製フローリング」も登場しておりますが、部材強度の関係なのか(弾力性でしょうね)樹脂製のが傷は付きやすいのかもと思うとももあり、
不測の事態に備えて防護するのが正しい判断でしょう。
(ちなみにプロ的に「洋間の正しい床仕上げはカーペット張り」です←ホテルもそうですよね)
床材が高級そうな時ほど注意すするべき。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左派の人は気が付いていないかもですが日本の保守は凄くリベラル化してます
2019年11月19日
私は中学前後まで左翼的思想だったと思います(教育の影響もあって)
中学の夏休みに「武村健一の世相講談」なるお昼の番組(MCが小池百合子さんだった)観るようになってから保守系に転じるのですが、
必ずしも当時の保守を支持していたのではありません。
だって「本当に酷かったんです」
もうね知的にこの人どうなんだろうって論議が保守派では当たり前のように語られてました
・ドリフの八時だよ全員集合が俗悪番組だとか、、
・青少年保護のため書籍から漫画あゲームから規制するべきだとか、、
・どちらか言えば日教組がやってる学校の軍隊式の運営を支持してみたり
(お前どっちの味方だよって)
・社会人が電車で漫画を読んでいることは由々しき事態だとか
・新聞読むとインテリになるみたいな
↑
きっと米国福音派保守系もそうとう高いレベルの「え?」やっていると思いますがww
■懐かしい話ですが、昔の保守は酷くって、
左派の多い大学などアカデミズムが「やっぱり頭いい人は左派リベラルだよね」みたいな構造が、そのまま「おっしゃる通り」だったのです。
(これがまた、保守系政治家の言葉ってのがまた失言多過ぎて、民度が疑わしいほど)
●思えば麻生総理時代でしたか?
第二次安倍政権の麻生副総理になってからなのか、記憶は定かではありませんが。
クールジャパンでアニメあ漫画が誇るべき文化として認識され、
麻生閣下の(サブカルへの理解から)秋葉での人気繋がりから、昨今安倍政権が選挙の度に最後の演説が秋葉になるみたいな変遷があったのです。
これは日本の保守地盤の「大変革」でした。
まさに「無理筋な近代『共同幻想』ようやっと壊れて、ネオコンじゃないけれど現代の保守ってものを考える方向性がでてきたか」と思ったものです。
●また、保守論壇の方から非難囂々と思いますが、
民主党への政権交代は決して失敗ばかりだったと思いません。
(そもそもこの時、有権者が期待したのは”小沢氏がいたから”なのであって→事実上自民改革派政権の意味合いが大きかった)
左翼の伝統芸能の内ゲバで「小沢パージ&財務省と握って三党合意」で崩壊したワケで、
副大臣なんとやらだとか、官邸が官僚人事を握る(敵は内閣法制局にありなど)、
民主党政権あっての第二次安倍政権って部分は大きく、
↑
この時に、自民党が一度野党に下ったからこそ「保守の再構築」が可能だったと思います。
そもそも民主党政権が無ければ安倍政権なかったんですから
(みなさん忘れていると思いますが、総裁選を諦めていた安倍氏が離党し維新が担いでって動きだったのですから)
あの総裁選で、自民が安倍首相を選んだことが「保守の再構築」が起きた証明。
浪人時代に安倍氏は「リフレ経済学(本来左派系経済学)」を学び、
アベノミクスを打ちだします。
↑
それほど報道されていませんが、国会論議においても民主党議員が「アベノミクスで行われいることは我が民主党でも論議されていたことで安倍政権だからできたとか違います」みたいな質疑があったぐらい(リフレ派は積極的に民主党内の経済政策勉強会でも講義していた→だったら普通にアベノミクスの優れたところは優れたところとして褒めたらいいでしょうに)。
→続きを読む
中学の夏休みに「武村健一の世相講談」なるお昼の番組(MCが小池百合子さんだった)観るようになってから保守系に転じるのですが、
必ずしも当時の保守を支持していたのではありません。
だって「本当に酷かったんです」
もうね知的にこの人どうなんだろうって論議が保守派では当たり前のように語られてました
・ドリフの八時だよ全員集合が俗悪番組だとか、、
・青少年保護のため書籍から漫画あゲームから規制するべきだとか、、
・どちらか言えば日教組がやってる学校の軍隊式の運営を支持してみたり
(お前どっちの味方だよって)
・社会人が電車で漫画を読んでいることは由々しき事態だとか
・新聞読むとインテリになるみたいな
↑
きっと米国福音派保守系もそうとう高いレベルの「え?」やっていると思いますがww
■懐かしい話ですが、昔の保守は酷くって、
左派の多い大学などアカデミズムが「やっぱり頭いい人は左派リベラルだよね」みたいな構造が、そのまま「おっしゃる通り」だったのです。
(これがまた、保守系政治家の言葉ってのがまた失言多過ぎて、民度が疑わしいほど)
●思えば麻生総理時代でしたか?
第二次安倍政権の麻生副総理になってからなのか、記憶は定かではありませんが。
クールジャパンでアニメあ漫画が誇るべき文化として認識され、
麻生閣下の(サブカルへの理解から)秋葉での人気繋がりから、昨今安倍政権が選挙の度に最後の演説が秋葉になるみたいな変遷があったのです。
これは日本の保守地盤の「大変革」でした。
まさに「無理筋な近代『共同幻想』ようやっと壊れて、ネオコンじゃないけれど現代の保守ってものを考える方向性がでてきたか」と思ったものです。
●また、保守論壇の方から非難囂々と思いますが、
民主党への政権交代は決して失敗ばかりだったと思いません。
(そもそもこの時、有権者が期待したのは”小沢氏がいたから”なのであって→事実上自民改革派政権の意味合いが大きかった)
左翼の伝統芸能の内ゲバで「小沢パージ&財務省と握って三党合意」で崩壊したワケで、
副大臣なんとやらだとか、官邸が官僚人事を握る(敵は内閣法制局にありなど)、
民主党政権あっての第二次安倍政権って部分は大きく、
↑
この時に、自民党が一度野党に下ったからこそ「保守の再構築」が可能だったと思います。
そもそも民主党政権が無ければ安倍政権なかったんですから
(みなさん忘れていると思いますが、総裁選を諦めていた安倍氏が離党し維新が担いでって動きだったのですから)
あの総裁選で、自民が安倍首相を選んだことが「保守の再構築」が起きた証明。
浪人時代に安倍氏は「リフレ経済学(本来左派系経済学)」を学び、
アベノミクスを打ちだします。
↑
それほど報道されていませんが、国会論議においても民主党議員が「アベノミクスで行われいることは我が民主党でも論議されていたことで安倍政権だからできたとか違います」みたいな質疑があったぐらい(リフレ派は積極的に民主党内の経済政策勉強会でも講義していた→だったら普通にアベノミクスの優れたところは優れたところとして褒めたらいいでしょうに)。
→続きを読む
速報 先日お知らせの「香港音楽フェス(『ABYMETAL』)」中止になったようです
2019年11月16日
ほっとしたという気持ち半分、
残念な気持ち半分ですね(とても大きな励ましになったでしょうに)
香港最大の音楽フェス「クロッケンフラップ」、中止を発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3255123?cx_part=top_latest
いずれにしても香港デモを巡る混迷は「全く先が読めない状態」にあり、
どう展開したら民主化陣営に有利となるのかすらよくわからないですね。
(ほとんど北京の権力闘争も影を落としている状態なので)
断片的情報を繋ぎ合わせても、
江沢民派の関与や思惑がどこまでなのかさっぱりわからず仕舞い
確実に言えていることは、香港情勢と台湾が連動していること、
そして(伊藤元提督情報によると)
台湾軍のかなりの部分が「独立派とは言えない」という残念な状態にあること
その筋で蠢く反社系華僑の存在が(死の商人張りに)解放軍とも北の人民軍とも取引があること、
よほどの戦略無しに香港デモは”その先が見えない”のです。
(誰が味方なのかもわからない)
英国情報部は「IRAみたいな組織作っちゃえばんじゃね」ぐらい冷徹な見方しているかもですが、
金ですよ、金抜きに闘争は継続できない
誰がメインスポンサーになるのか(或は既にスポンサーとなっているのか?)
何かを契機に大きな大転換があるような気はするんですが、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
残念な気持ち半分ですね(とても大きな励ましになったでしょうに)
香港最大の音楽フェス「クロッケンフラップ」、中止を発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3255123?cx_part=top_latest
いずれにしても香港デモを巡る混迷は「全く先が読めない状態」にあり、
どう展開したら民主化陣営に有利となるのかすらよくわからないですね。
(ほとんど北京の権力闘争も影を落としている状態なので)
断片的情報を繋ぎ合わせても、
江沢民派の関与や思惑がどこまでなのかさっぱりわからず仕舞い
確実に言えていることは、香港情勢と台湾が連動していること、
そして(伊藤元提督情報によると)
台湾軍のかなりの部分が「独立派とは言えない」という残念な状態にあること
その筋で蠢く反社系華僑の存在が(死の商人張りに)解放軍とも北の人民軍とも取引があること、
よほどの戦略無しに香港デモは”その先が見えない”のです。
(誰が味方なのかもわからない)
英国情報部は「IRAみたいな組織作っちゃえばんじゃね」ぐらい冷徹な見方しているかもですが、
金ですよ、金抜きに闘争は継続できない
誰がメインスポンサーになるのか(或は既にスポンサーとなっているのか?)
何かを契機に大きな大転換があるような気はするんですが、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━