ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

「遮音性向上の建材」欲しいですね(しかし難しい)

2019年12月31日

”隣室の音問題”、過去にも書きましたが、
確かにメンタル事情や、賃貸スキルって側面がこの話の中心であることは事実。
事実ですが、
「居室の遮音性能が高くて困る人もいない」ですよね(笑

そら性能高い方がいいに決まってます、
(逆に外乱騒音欲しければ窓を開ければ解決ですから)

ところが、
オーデイォマニアやファンはほぼほぼ知っている事ですが、低域の遮音なんてちょっとしたコンクリートでも不可能なのです(止められるって基準が厚さ15p級で隙間に砂を充填してって話ですから)。
ヤマハの防音室を設置してって誰でもできることではありませんし、
昨今の建材は(高層化や施工期間短縮化やら業界事情などもあり)「軽量化がトレンド」です。
耐震基準などで強度は保証されていますが、築浅系は必ずしも遮音性に強い事”ありません”。
(ここには日本特有の意味不明な洋間フローリング信仰も関係しているんですが、、)

木造中心の米国にしても、
「とっとと次の靴を脱げよ」ってスラングがあるぐらい(ベッドルームの上階で靴を脱ぎ捨てる音がウルサイんだょって意)、
硬度が高すぎれば別の意味で音も鳴りやすいですし、
軽量部材はそもそも音を防げない、
まさか振動遮断でフローティングしたら耐震性など期待できない。

どうしたらいんでしょうね、
(戸建て中心に戻ればいいのでは?←そりゃそうですけど、、)
ドローンコーンみたいな手法で、外乱振動を一度エネルギーに変えて音波では無く「もっぱら熱量や電気に変える」←こういう建材誰か開発しませんか?
無理なのかな〜、、
「アクティブ音波変換壁」みたいな、
(私はノイズキャンセリングヘッドフォンの仕組みがさっぱりわからないのですが、意図しているのは似たような概念です。)
●こういうの上手に開発したら断熱性能も発揮するかもですよ

いずれにしても、10年もすれば「遮音性能を表示する新たな基準」が登場すると思います。そして、分譲開発メーカーはその達成に苦しむでしょう。
(往年のビル・マンション黎明期のような物量投入はほぼ不可能ですから)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 23:58 | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バッテリー電源社会が進むと”セカンドルームも伸びるだろう”

2019年12月26日

セカンドルームそのものの意図が変質してきたとこもあるんですけどね、
たとえば、日本の場合これだけの地震大国ですし台風も多い、
自宅が被災した時のセイフハウスにもなりますので、「別の地域にもう一か所拠点を確保しておく」ってニーズがそっちの意味でも高まっていると思います。
(※この背景は勿論『共同幻想』社会の崩壊です、昭和の時代のように何かあれば親族を頼るみたいな風習は「いや、、ちょっとそれは」な時代になってきましたからね。)

それこそ本当の意味で意識高い人なら、
「地盤のプレート違う地方で別荘とは言わないがセカンドルームぐらいあるといいね」
思いついても驚きませんよ(笑

思いつくことはできても実践はなかなか難しい、
(中には事務的スキルの高さでそういうの全然平気な方もいらっしゃるでしょうが)
●その都度ガス水道電気の利用開始契約が必要だとか管理維持が面倒だ。
コスト的にも基本料金がダブルってのもどうにもね、

ここに大容量バッテリー社会の到来です、
ゲームチェンジャーとなる全個体電池の登場も近い昨今、
●セカンドルームであれば、適当なソーラー発電で数日間の電力余裕で備蓄可能です。
スタンドアローンで運用可能になるんですよ(水道だけは契約しっぱなしって手もあるかな)。
現代文明化社会では高性能エアコンの登場で、「保養地の別荘」なる概念も消失するのかなって側面がありますが、その一方で「何々線の車窓が好きだ」であるとか「どこどこ地方の街並みがリラックスできる」などの”異世界感のある日常”求める意識、何気に面白そうですよね。

「どうしてこの街にセカンドルームがあるの?って意外なところが面白い」みたいな、
(※同時に地方郊外となれば家賃も安いので手軽に拠点化も可能)

関係悪化した高齢夫婦がワザワザ離婚するのもめんどくさい時にも、
事前に拠点をキープしておけば「手軽に別居可能です」ww


特にミニマリストな人には、
メインの都心拠点はいっそのこと風呂無しにしてしまい、週末過ごすセカンドルームの方をB・T別にしてみるなんて作戦もアリアリでしょう(この場合は給湯をどうマネージするかって課題は残りますが)。
マシンもすぐに使える中古が1万以下でゴロゴロしてる時代ですから、それぞれの拠点に母艦を常設するのも難しくありません。
今後ネット回線もモバイルが主流になりそうですしね、

「廉価な全個体電池のホーム用大容量バッテリー」
早く登場して欲しいものです。
(※ちなみにこの電池の登場は各種の電化介護器具の実質性能を急速に上昇させますので、高齢化社会のためにも必須の技術革新です。)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 13:55 | 住まいのキーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

win7のサポート切れが大迷惑(ってか地獄)

2019年12月22日

win10を否定するものでも無いですが(実際win10も使ってますし)、
それほど違う?
てかwin8.1使ってる人には「どう違うっていうの」レベルだと思うんですよね。
(ええ、タブレットモードが必要無いって点もww)
エンタープライズ系法人向けには有料でwin7サポート延長もあるようですが、
だったら一般用にも必要最低限のセキュリティ関係だけは継続するので後数年引っ張ってくれてもいいでしょうに(そう簡単な事じゃないのはわかりますが)。

だってwin10へのアップグレードが無料だったのだから、余計にそう思ってしまいます。
一部法人IT系の方、今大変なことになっているだろうこと想像するとですね、

お疲れ様です(私もホトホト疲れました、、)


私なぞ、実家の一部オーディオ専用マシンはめいっぱいアップデートしたとこで、
「スタンドアローンで運用しようかな」と思ってます
(このばやいセキュリティソフトなんかも積極的に落として軽量化するとかね)
 ↑
一部法人マシンにも”そうできる業務”あるのではないかしら?
なかなかネットワークの外に置くのはアレかもですが、
可能なように業務内容変えちゃうのもアリでわ
(ファイルのやり取り必要な時だけタブレットをUSB接続するとかね)

とにかくMSがらみの更新業務が世界のIT部門でどれだけ経済損失のデカい業務になっているだろうかと考えると気が遠くなっちゃうんですよ。
(MS的にはwin10無償アップグレードで帳簿上数千億単位の損失計算してるらしいですが、であればwin7有償アップデート継続を廉価にして一般向けにも積極アピールしてもよかったのじゃないかな。)
米国の弁護士で損害賠償とか考えた人いないのだろうか。
自分のマシンの環境移行だけでもうヘトヘトです。。

てかwin10ってオーディオ設定がシビアになってません?
やっぱUSB-DAC行くべきか検討中


(設定間違うと即効ノイズ出るんだが、、それは俺だけなのかなぁ。現状の生活だとメインのオーディオマシンでもあるから洒落にならん。fireタブレット改を1台オーディオ専用にするかと思えばこいつも曲間の繋ぎでレコード針の音ですかってノイズが出る始末というww、しかもしかもだよwin10とプレイヤーソフトでサウンド設定やってたら「アイコン行方不明でマシン固まる」とかあり得る?どういうOSなんだよっチクショーメー!!)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 06:40 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだ実際には導入していないんですが(こたつの効用)

2019年12月19日

いつだったかしら
身体の冷えに対して、大腿部に手を当てて温めるだけで体温バランスが改善するって話がありました。最もデカい血管を直接温めることで温かくしようって趣旨だったと思います。

考えてみれば昔の毛糸のパンツなんて代物も現代のスパッツ同様短パンサイズであったのではなかろうか。(試したことありませんがカイロなんてのも太ももに貼ると効果あるんでしょうか、、、)

てなワケで、暖房器具としては室温が上昇するワケでも無いのに長らく特別な地位をたもつ”こたつ”確かにこちらも集中的に下半身を温めることで効果を得ているのでしょう。
同じ趣旨にひざ掛けってありますね。
最近は(省電力電気毛布でお馴染みのメーカーなどから)高性能ひざ掛けも登場しているようです。

若干アレなのは(大量生産であろう電気毛布に比べ)高価であることなんですが、
シングルライフな方にこたつってのもアレでしょww
ここは電気ひざ掛けありじゃないかなと、
●私の記憶が確かなら、エアコン暖房の設定温度「冬は18度19度が効果限界というか消費電力も少ないゾーン」だった筈。
電気料金を割安にと考えるのであれば、
(というか温度設定高めの時の”あの温風が苦手”なんですよ、、)
エアコン設定を18度に固定して省電力電気ひざ掛けアリかな

不動産の定番では
「特にマンションの場合(断熱効率が劣悪)、熱伝導の関係もあるのでエアコンとホットカーペットの併用」を進めるのが業界の定番となっていますが、
ホットカーペットもけっこう電気食うよねってのも事実。
 ↑
単純に足元だけなんとかするのであれば、
過去に紹介した発スチ系のカラーボードをマットのように敷設すればよく、
定番ではありますが、ホットカーペットが絶対ではないでしょう。
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 17:35 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小ネタ(thinkpadユーザ限定だと思うけど)

2019年12月16日

thinkpadのキーボードがいんだってご意見は有名ですが、
(個人的にはそれほどかなぁとか思っていたりします)
バリバリ文字打ちする人なんかは、外付けでメカニカルなんかも使ってますよね。
私はラッキーだったというか、まだオクにIBMのモデルMが出回っていた時に一台確保しておりまして(さすがに憧れの Space Saver には手が出ませんでしたが←”好きな方へ”ついこないだ31,000で出てましたぜww)

するとアレじゃないスか、
本体のキーボードにカバーかけたくなりますでしょ
全部で有効な方法じゃないと思うんですが、
100円ショップの木製まな板がね、ぴったりだったりするんです。
(どこのが適合するのか忘れたww自分で測ってくださいな)

filcoあたりのショートキーボードだとはみ出しちゃうから上には置けませんが、
メカニカルじゃないけど名品のBTC5100なら置けるよ(笑
(これがBTC5100って経年変化で一部キーが反応しなくなる持病があって、最近は使っていないんですけど個人的にはカチカチ感がモデルMより好きだったりします。←残念ながらその後も細々とBTC使っていた実家でもカチカチ煩いかな?とか思ってサンワサプライあたりのメンブレンになっちゃったけど、、。)

まあ、100円ショップのまな板規格なんてしょっちゅう変わるだろうから全部が使えるってことはあり得ないので、偶然使えたらどうぞって凄くいい加減な情報なんですが(今時X200X220系のオールドユーザーは少ないかな)。

そんなことはともかく、
思い返すと、IBMのモデルM Space Saver なんてのはライターの憧れみたいな存在なってますが、
あれってインジケーターも無いし本来サーバメンテ用のあのサイズですよね。
一体誰が広めたのやら、、
てかさそれほど評判になっていたのだからIBMもインジケーター付けて別売したらよかったのにwww
若い人には一体何の話やらさっぱりの”割とどうでもいい小ネタ”でした。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 18:51 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NTTに送電網の動き

2019年12月14日

NTTが発電・送電網整備に6千億円 蓄電池活用し電力最適制御 災害時にも
https://www.sankei.com/economy/news/191111/ecn1911110028-n1.html

NTTが来年度から6千億円程度を投じ、電力発電や送配電網網の整備に乗り出すことが11日、分かった。全国に約7300カ所ある電話局に設置した蓄電池やグループ会社のグリーン電力発電などのさまざまな電力の供給源を束ね、電力需給に応じてオフィスや工場、病院などに供給できるようにする。災害時のバックアップ電源として活用することなども見込む。

ついに出てきましたね
このブログで再三期待してきた「バッテリー併用の電力供給」
●どうせやるなら「郵便局、コンビニ」を利用し『エリアバッテリー』のような電力バッファーインフラ化して、通常の電力会社回線とダブルで引けるようにするべきです。
 ↑
メリット凄く大きいんですよ、
過去ログでも繰り返し述べてきましたが、
現在の電力料金は20A30A50Aなどなど、基本料金に大きな差がありますが、
家電には「電子レンジ、IHクッキングヒーター」など”その時しか使用しない機器”も多く、調理の時だけブレーカーが落ちるからって基本料金の高い電力契約になるって話からがオカシイんです。
”その時しか使わない機器”は、バッテリー駆動でもOKなんですから。

これまでそのバッテリーが高価であったため、なかなか普及に至っていませんが、
NTTのような大手が動きを見せてくるとその意味はとても大きいでしょう。
そこにトヨタが開発間近の『全個体電池』が投入できれば、大量生産によるコストダウンも計算できます。

記事にあるように防災用途にもなるのですから、
政府はこういう時こそ、財政術道で大盤振る舞いするべきです。
このチャンスを逃がしてどうするって、、


●今後は高齢者自立支援で多数の家電投入が考えられます
・棟内階段昇降運搬ロボット
・パワードスーツ
・電動化入浴支援機能
・電動買い物カーゴ
・ウェアラブル健康管理モニター
・介護支援ロボット
・宅配受け取り自動機能

最大のネックがバッテリーであり、活動限界時間であり、電気料金なんです。
ここをブレークスルーすることは(あの財務省も大いに関心事項である)今後の日本の社会福祉コストを考える上で最優先ポイントです。
(財務省の方、社会福祉予算から逆算すれば、兆単位の投資があっても簡単にペイしますよっ、規格審査法人の天下り先も山ほど作れますよっ、今がチャンスです!)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 09:24 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする