私は11月には終息し(コロナ激減の証明として)インフルエンザの感染拡大が報道されると読んでいたんですが、これは外れそうですね。
日本の微増はまだ通常対応可能な範囲ですが、
ここ1、2週の状況見ていくと「欧州が春のヤバい時期の死亡者数に近づいてます」。
(無駄なPCRのやり過ぎで母数が尋常じゃ無く多いため、見かけ上致死率は下がってますが、欧州の状況は死亡者数で判断するべきと考えてます。)
■ファイザーのワクチン効果確認の報を受けて
世界的に株価も暴騰しており、果たしてこれで欧米が終息に向かうのか
<な方向性はともかく(流通は年明けからか)、現在の話に戻りますが>
■ひとつの考え方は(上久保説が全て正しいとは思いませんが)
「極端なロックダウンが逆効果である」という説が有力ではないかと、
「極端なロックダウンを行うと薄く広い”集団免疫”が獲得され難い」ためです。
(事実同じ欧州でも集団免疫作戦を取ったスウェーデンは第二波が日本同様小規模)
個人的には(この点は上久保説と反対に)”マスクは有効”と思うんですよ、
(そこは京大の宮沢孝幸准教授説を取ります)
ウイルスの個数が1万以下なら暴露しても感染に至らない(初期的免疫で対応可能)
そこに上久保説を加えると、(発熱しなければ獲得されない)B細胞抗体で無くても、自覚症状も無い軽い感染でT型の抗体獲得があり得る。
↑
合わせ技で考えると(一般的なマスクの効能としてウイルスの防護確率30〜50%という実験結果がある)「マスクと手洗いの習慣のある母集団が(=暴露するウイルス数は常に一定以下)、自粛はするがロックダウンせず適当に活動する」←これがベストだったのではないかと(薄く広いT型の集団免疫を獲得→結果相対的リスクは例年のインフルエンザ以下に)。
※今回の新型コロナ感染めぐる背景に(一部の強い致死率《=感染力は弱い》の感染症対策として浮上していた)「リアルタイムPCR検査という武器の使用法を間違えた」ってのが大きいと思います。
(新型コロナは強い感染力を持つが、致死率は必ずしも高く無かった《=感染力の高さ》)
(この点でも中国の集団検査プロパガンダを鵜呑みにしてしまった)
「間違った判断のロックダウン(陽性を=感染だと勘違いしている)」
これが集団免疫獲得を遅らせるだけでなく、(感染力は強いので)規制を緩和する度に再流行を繰り返し(ロックダウンで免疫が無いものだから)重症化率も高くなってしまう。
↑
■冷静に考えれば、致死率は想定より高く無いのだから(=感染力が強い)、重症化しやすい高齢者や院内感染クラスターに注意は必要だが、専ら流行媒介者となる”活動量の多い母数”は、適宜軽傷感染し免疫を獲得しておく方が全体としての流行を抑えることができる。
※そういう意味では宮沢孝幸准教授説の、マスクなどで”感染はさせないが一定数のウイルスに暴露する行動はアリ”という考え方が最も合理的だと思うんですよ。
(そこを上久保説で保管すれば、B型免疫を獲得しなくても《T型でも》集団免疫としての一定の効果は期待できる→「感染しない程度の《数量にコントロールされた》ウイルスへの暴露が効果的」となります)
→続きを読む
もしバイデンが大統領になったら
2020年11月05日
言うほど大きな変化は無いと思います、
民主党は民主党で「やらかした責任」を負うのであり、
そこそも共和党優勢と言われている上院だけでなく、反動で次負けたら大変な下院においても議員からの突き上げが予想され、
トランプ陣営に批判されていた「対中姿勢」などをあからさまに緩和することもできないでしょう。
トランプ陣営も(仮に敗北を認めたとしても)不正投票の訴訟を繰り出すでしょうから、
さながら、トランプ政権における「弾劾騒ぎ」と同じ状況が続くことにもなります。
事実上米国のプレゼンスはその混乱により後退します
一部には間隙を縫って中国が台湾進攻するかもしれないという過激な意見もありますが、
「いやいやそれは習近平が最も恐れていること」ですよ(笑
本当はそんなことやりたく無いのですから。
仮にやらかして、その後米国から「クリミアやウクライナにおけるロシアと同等の制裁を」って話になれば、中国の経済は大打撃を受けることになりますし、流石のEUも(表向き人権派なのですから)中国の軍事侵攻を追認することなどできません。
むしろ軍部からの突き上げを抑え込むために北京政府は苦心惨憺の状態で、
下手に弱腰に思われたら、北京政府とて安全では無いでしょう。
(というか実際本気で解放軍が台湾侵攻という事になれば、現在のところ国民党からの流れを汲んで言うほど対中強硬派では無い台湾軍も無抵抗ってワケにもいきません。「現在世論調査で台湾市民は”中国と戦う”が大きく過半数を超える状況」です。台湾は民主主義の国ですからね、軍が躊躇しても政府は徹底抗戦を命じる可能性が高い。)
話を米国に戻すなら、
(日本における安倍ロスじゃないですが、同様の判断は元大阪維新の橋下氏や小沢一郎もよくやってましたね)
●「反トランプ」がひとつの求心力であっただけで、
民主党支持者にしても積極的にバイデン支持だったのではありません、
世論動向としてもバイデン大統領に厳しい目線が向かうことになります。
(米国市場が暴落する可能性すらある)
中にはカマラ・ハリス副大統領に任期途中で代わるのではないかという意見もありますが、
(この人は慰安婦問題の時にも動いた人物で)
左翼メディアと呼ばれるCNNにしろNYTにしてもWPにしても、
日本の左翼メディアとは”違います”
中国の人権問題含めて、厳しい姿勢で追及されれば(ましてや解放軍が台湾に軍事進攻なんて騒ぎが起きれば)ビジネス優先で考えていたトランプ大統領以上の強固姿勢にならざるを得ません。
伝統的に米国では必要の無い戦争起こしているのは”民主党”であり、
(中東問題はかなりトランプ政権が話をまとめてますから)
フィリピンへの米海軍駐留なり、強硬策に打って出る可能性はむしろ高まる。
日本に対しての自衛隊の出動要請含め、
ハリス氏が大統領に昇格する方が厳しくなるでしょう。
※この件は北朝鮮核問題も同じです
(日本への米軍による核配備圧力は民主党政権のが強まると思われ)
■結果として「トランプ政権は戦争をしない大統領」として歴史に残ることになります
民主党政権がその中でどれだけやれるのか?
仮に勝ったら勝ったで民主党は大変でしょう
(てかバイデン氏からが本当に大統領になりたいのかも謎で、オバマ政権のように器用に立ち回れるのか、本人それでいいのか、違う意味で心配になっちゃいますね。)
日本は日本なので、だからどうってことは無いと思います
(やるべき判断をするだけです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
民主党は民主党で「やらかした責任」を負うのであり、
そこそも共和党優勢と言われている上院だけでなく、反動で次負けたら大変な下院においても議員からの突き上げが予想され、
トランプ陣営に批判されていた「対中姿勢」などをあからさまに緩和することもできないでしょう。
トランプ陣営も(仮に敗北を認めたとしても)不正投票の訴訟を繰り出すでしょうから、
さながら、トランプ政権における「弾劾騒ぎ」と同じ状況が続くことにもなります。
事実上米国のプレゼンスはその混乱により後退します
一部には間隙を縫って中国が台湾進攻するかもしれないという過激な意見もありますが、
「いやいやそれは習近平が最も恐れていること」ですよ(笑
本当はそんなことやりたく無いのですから。
仮にやらかして、その後米国から「クリミアやウクライナにおけるロシアと同等の制裁を」って話になれば、中国の経済は大打撃を受けることになりますし、流石のEUも(表向き人権派なのですから)中国の軍事侵攻を追認することなどできません。
むしろ軍部からの突き上げを抑え込むために北京政府は苦心惨憺の状態で、
下手に弱腰に思われたら、北京政府とて安全では無いでしょう。
(というか実際本気で解放軍が台湾侵攻という事になれば、現在のところ国民党からの流れを汲んで言うほど対中強硬派では無い台湾軍も無抵抗ってワケにもいきません。「現在世論調査で台湾市民は”中国と戦う”が大きく過半数を超える状況」です。台湾は民主主義の国ですからね、軍が躊躇しても政府は徹底抗戦を命じる可能性が高い。)
話を米国に戻すなら、
(日本における安倍ロスじゃないですが、同様の判断は元大阪維新の橋下氏や小沢一郎もよくやってましたね)
●「反トランプ」がひとつの求心力であっただけで、
民主党支持者にしても積極的にバイデン支持だったのではありません、
世論動向としてもバイデン大統領に厳しい目線が向かうことになります。
(米国市場が暴落する可能性すらある)
中にはカマラ・ハリス副大統領に任期途中で代わるのではないかという意見もありますが、
(この人は慰安婦問題の時にも動いた人物で)
左翼メディアと呼ばれるCNNにしろNYTにしてもWPにしても、
日本の左翼メディアとは”違います”
中国の人権問題含めて、厳しい姿勢で追及されれば(ましてや解放軍が台湾に軍事進攻なんて騒ぎが起きれば)ビジネス優先で考えていたトランプ大統領以上の強固姿勢にならざるを得ません。
伝統的に米国では必要の無い戦争起こしているのは”民主党”であり、
(中東問題はかなりトランプ政権が話をまとめてますから)
フィリピンへの米海軍駐留なり、強硬策に打って出る可能性はむしろ高まる。
日本に対しての自衛隊の出動要請含め、
ハリス氏が大統領に昇格する方が厳しくなるでしょう。
※この件は北朝鮮核問題も同じです
(日本への米軍による核配備圧力は民主党政権のが強まると思われ)
■結果として「トランプ政権は戦争をしない大統領」として歴史に残ることになります
民主党政権がその中でどれだけやれるのか?
仮に勝ったら勝ったで民主党は大変でしょう
(てかバイデン氏からが本当に大統領になりたいのかも謎で、オバマ政権のように器用に立ち回れるのか、本人それでいいのか、違う意味で心配になっちゃいますね。)
日本は日本なので、だからどうってことは無いと思います
(やるべき判断をするだけです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪都構想の詳細はわからないのですが
印象としては(自共で喜び合う)反対派も、なんとも普通では無い感じがしました
(某新聞社のデマ報道にしても)
●つまるところ二重行政云々の話なんですよね
(そもそも日本は諸外国と比べて公務員が少ないってことは横へ置いておくとして←外野席から思うことは”小さい政府”的発想《行政改革強調し過ぎで》で労組と喧嘩腰になるやり方は得策とも思えない気もします:利権化している部分があるならそこはガバナンスの課題でしょうし、公務員採用を拡大することで既存組織の発言力を抑える手もあるような、、)
であれば、
府内過疎地への都市計画なり経済のテコ入れを(大阪市の税収をあてこむのでは無く)、政府からの補助金などで大規模に確保し、自前で税収を確保できる均衡取れた地域発展を進めればいんじゃないですか?無責任発言で恐縮ですけど、
大阪市と大阪府で対立があるのならむしろ大阪市の権限を強化して、大阪府は大阪市以外を担当する棲み分けでいんじゃないですか?
(大阪市からの陳情等は府を通さず→国に直接どうぞと)
都構想が否決となった背景も
●「大阪市が府に吸収合併されるような図式」が反発を招いた気がしました、
確かジャーナリストの篠原氏が言ってたと思いますが(北海道の核廃棄物関連の解説)
地方自治って原則的には”個別単独”であって(それぞれが王国とまで言いませんが)
たとえば「北海道知事は札幌市長に命令する直接の権限は無い」のです、
行政区分は「道>市」ですが、
札幌市長の有権者は札幌市民で、知事は全道の投票結果だけれど、
知事が札幌の首長を上回る(札幌市民からの)負託を受けてるとか【無い】のです。
(確か沖縄米軍基地をめぐるところにもそういうところありますよね)
(トリエンナーレ時のテドロス知事と市長の関係もそうだったでしょ)
(またリニアと静岡県のように、政府が知事に命令する権限とかもありません)
印象を勘違いされやすい方向で進めると、
「大阪府は、市より上位なんだから飲み込んでもいい」←こんな風に見える
(維新の主張は違うのかもしれませんが、そういう印象持たれたら難しいでしょうって意味です)
個人的意見で恐縮なんですが、
●「大阪市を大阪府から分離独立させる」やり方のが楽だったのではないかと
(それなら、府と国主導でトントン話を進められたのではないかしら)
二重行政問題も完全に解決します(府庁もゆくゆく移転しちゃえばよい)
(キャッチコピーは「大阪市単独で府から独立都構想」)
それはそうと同じ投票と言えば、米大統領選の結果はどうなるんでしょうね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(某新聞社のデマ報道にしても)
●つまるところ二重行政云々の話なんですよね
(そもそも日本は諸外国と比べて公務員が少ないってことは横へ置いておくとして←外野席から思うことは”小さい政府”的発想《行政改革強調し過ぎで》で労組と喧嘩腰になるやり方は得策とも思えない気もします:利権化している部分があるならそこはガバナンスの課題でしょうし、公務員採用を拡大することで既存組織の発言力を抑える手もあるような、、)
であれば、
府内過疎地への都市計画なり経済のテコ入れを(大阪市の税収をあてこむのでは無く)、政府からの補助金などで大規模に確保し、自前で税収を確保できる均衡取れた地域発展を進めればいんじゃないですか?無責任発言で恐縮ですけど、
大阪市と大阪府で対立があるのならむしろ大阪市の権限を強化して、大阪府は大阪市以外を担当する棲み分けでいんじゃないですか?
(大阪市からの陳情等は府を通さず→国に直接どうぞと)
都構想が否決となった背景も
●「大阪市が府に吸収合併されるような図式」が反発を招いた気がしました、
確かジャーナリストの篠原氏が言ってたと思いますが(北海道の核廃棄物関連の解説)
地方自治って原則的には”個別単独”であって(それぞれが王国とまで言いませんが)
たとえば「北海道知事は札幌市長に命令する直接の権限は無い」のです、
行政区分は「道>市」ですが、
札幌市長の有権者は札幌市民で、知事は全道の投票結果だけれど、
知事が札幌の首長を上回る(札幌市民からの)負託を受けてるとか【無い】のです。
(確か沖縄米軍基地をめぐるところにもそういうところありますよね)
(トリエンナーレ時のテドロス知事と市長の関係もそうだったでしょ)
(またリニアと静岡県のように、政府が知事に命令する権限とかもありません)
印象を勘違いされやすい方向で進めると、
「大阪府は、市より上位なんだから飲み込んでもいい」←こんな風に見える
(維新の主張は違うのかもしれませんが、そういう印象持たれたら難しいでしょうって意味です)
個人的意見で恐縮なんですが、
●「大阪市を大阪府から分離独立させる」やり方のが楽だったのではないかと
(それなら、府と国主導でトントン話を進められたのではないかしら)
二重行政問題も完全に解決します(府庁もゆくゆく移転しちゃえばよい)
(キャッチコピーは「大阪市単独で府から独立都構想」)
それはそうと同じ投票と言えば、米大統領選の結果はどうなるんでしょうね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ関連により更に住宅の換気性が注目される
2020年11月01日
北海道などでは(冬季は窓閉めきるどころかビニール張ったりするぐらい)
「これは冬どうしよう」なんて話が出ているとも聞きます
キーアイテムは”熱交換フィルター”ということになりますが、
●確か空調のダイキンが換気機能付きエアコンの開発販売を始めている筈です
(勿論熱交換フィルター実装で)
↑
この動きは各社に広がるように思いますね
やーっぱアレでしょ
過去記事に書きましたけど、
「いかに北海道にエアコン室外機を効率的に設置するのか」←テーマなんだと思います
※北海道では、北電が独自にストーブなど設備販売にも力を入れていますが、もっと手じかに「北海道仕様の室外機設置方式」の研究すべきだったのじゃないかと、、、個人的意見ですが。
常に雪の問題と背中合わせの話にもなりますが、
一般家庭の戸建てにもロードヒーティング敷設したりする”地域”なんですよ?
一時流行した屋根から雪を溶かして落とすってのもしかりで(これは失敗だったという話も)
「北海道式のエアコン室外機設置方式」のがよっぽど簡単だし、
そこ効率性は→そのまんま本州でも有効ですから、ノウハウが売れたかもしれないのにさ。
細かい事かも知れませんが、本州における高齢者を中心とした「夏の熱中症被害」の背景に、光熱費の占めるウェイトはかなり大きいと思うんです(年金生活者なら尚更)。
菅政権における携帯電話料金でこれだけ世論のレスポンスあるんですから、
「エアコン室外機設置ノウハウによる効率化」←話としてはもっとデカいでしょう。
うーんじれったい、
ここは大手ゼネコンとかに期待するほか無いのでしょうか。
(●というか、ダイキンは冬のセラムヒート暖房機器の開発も秀でており、北海道における特殊な室外機設置ギミック・オプションの開発も余裕できる筈です。ここはダイキンに期待しましょう→この問題解決すると未設置世帯が多い北海道において広範にエアコン売れますよっ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「これは冬どうしよう」なんて話が出ているとも聞きます
キーアイテムは”熱交換フィルター”ということになりますが、
●確か空調のダイキンが換気機能付きエアコンの開発販売を始めている筈です
(勿論熱交換フィルター実装で)
↑
この動きは各社に広がるように思いますね
やーっぱアレでしょ
過去記事に書きましたけど、
「いかに北海道にエアコン室外機を効率的に設置するのか」←テーマなんだと思います
※北海道では、北電が独自にストーブなど設備販売にも力を入れていますが、もっと手じかに「北海道仕様の室外機設置方式」の研究すべきだったのじゃないかと、、、個人的意見ですが。
常に雪の問題と背中合わせの話にもなりますが、
一般家庭の戸建てにもロードヒーティング敷設したりする”地域”なんですよ?
一時流行した屋根から雪を溶かして落とすってのもしかりで(これは失敗だったという話も)
「北海道式のエアコン室外機設置方式」のがよっぽど簡単だし、
そこ効率性は→そのまんま本州でも有効ですから、ノウハウが売れたかもしれないのにさ。
細かい事かも知れませんが、本州における高齢者を中心とした「夏の熱中症被害」の背景に、光熱費の占めるウェイトはかなり大きいと思うんです(年金生活者なら尚更)。
菅政権における携帯電話料金でこれだけ世論のレスポンスあるんですから、
「エアコン室外機設置ノウハウによる効率化」←話としてはもっとデカいでしょう。
うーんじれったい、
ここは大手ゼネコンとかに期待するほか無いのでしょうか。
(●というか、ダイキンは冬のセラムヒート暖房機器の開発も秀でており、北海道における特殊な室外機設置ギミック・オプションの開発も余裕できる筈です。ここはダイキンに期待しましょう→この問題解決すると未設置世帯が多い北海道において広範にエアコン売れますよっ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━