そもそも現在コロナ感染は「有意な拡大DATAはありません」
「微妙に感染力が高い変異」を反映している増加傾向はありますが(1.7倍とも言われている)、
再生産率は全国でも1前後であり(拡大していない)、
確実に「大手メディアの煽りは偏向報道」であるのは事実です。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
4月以降の全国「実効再生産数」参照
(ちなみに大阪も再生産数的には3月末にピークを打っている)
DATAで見るシリーズはいっこ前記事の以下を参照ください
https://kagewari-retour.seesaa.net/article/481331633.html
しつこいようですが、繰り返すと
感染力の高い変異(致死率には有意な変化は無い)に呼応する増加はあるが、
この状態が拡大傾向にあるのではありません(再生産率は1前後で推移、または下落中である)
上記の事実を記載しているだけです。
(拡大傾向にはないを根拠に→『緊急事態』宣言の必要性が無いとするもの)
(※1、また過去の『緊急事態』DATAからも、感染の減少に『緊急事態』が関係していないことも確定している《ピークオフの時期が重ならない》→「ひとつの感染域で集団免疫獲得に応じた自然収束が続いている」状態が観測されているもの:世界的統計でも2か月超える波は無い)
(※2、上記の1を前提に考えると、感染被害を抑制する実効性のある効果を持つのは《手洗い等徹底の他》「テレワーク自宅SOHO化」働き方改革であり《日常生活上の感染域単位の分離:細分化された地域対応が可能な状況とすること》、『緊急事態』宣言では無い。)
(※3、GOTOの統計分析にあるように、一般的旅行による繁忙程度の移動増には《例年のような正月夏季休暇時の大規模移動のDATAは無い》感染を地方へ拡大する有意なDATAは【無い】)
本来なら前述記載の事実に即し
(高齢者施設における感染クラスターを止めきれてない:特に大阪)
■ワクチンの状況に応じた「特定地域への優先的接種」が求められますが(官邸もその方向で動き出してます)、
ことに今回のような感染症・保健所管轄の場合、自治体の判断が優先されるため政府がそれを主導できない状況があり、大手メディアにこの弱点付かれていいようにやられている側面はあります。
(※ある意味大手メディアも政府の対応が遅れによる高齢者死者増を期待している《米CNN幹部が明快にこの事実を認めている》←それを根拠に政府批判がやりたいのでしょう。)
■ワクチン否定派のご意見も十分理解できます(私も賛成派ではありません)
ただし今回の副反応のリスク含め、欧米が踏み切った背景は「致死率との兼ね合い」です。
更に、高齢であれば(観察機関数年タイプの副反応はその確認期間と存命期間が大きく違わないため)副反応のリスクを考える背景も幾分低下します。
日本の場合(欧米ほどの感染は無く)高齢者であっても極端な致死率はありませんが、それでも感染時(80歳以上は10%を超える)他の年齢階層との比較で高齢者は高い数値となっており、
「高齢者に対するワクチン接種」の合理性は高くなります(特に介護施設利用者など)。
※重傷者のほとんどは高齢者です
高齢者施設に従事されている方を例外に、50代以下若年層の外出規制などには”ほんとんど意味が無く”(例年のインフルエンザより致死率が低い)、集団免疫的に言えば「50代以下若年層の通常感染は弱毒化したワクチン接種をしているのと大きな違いが無い」ことになります。
※外出規制をするほど、免疫獲得率が低下し変異種再拡大に弱くなる
●重要なことですが、50代以下若年層はその致死率や欧米との比較から「ワクチン接種によるリスクのトレードオフが成立しない」ため、
若年層に限り「普通に感染する方がワクチン接種よりリスクが低い可能性がある」ということです。『緊急事態』などの外出規制は”集団免疫ワクチン獲得”を意図的に遅らせているのと同じ。
(ドイツが上記で大失敗してます)
→続きを読む
小ネタになりますが菅政権のCo2削減話は=原発再稼働でしょう
2021年05月09日
というかポエマーの46%という妄想を実現する上で、原発再稼働以外の方法はありません。
今や小泉大臣の46%は「嘘だろネタ動画」になってますが、
(彼が父である小泉元首相のこともあり原発消極派であるのもみなさんご存じでしょう)
一部には、環境大臣なのになぜ福島処理水に言及しないのかなと憶測呼んでますが、
※ちなみにやろうと思えばトリチウムも除去可能とのことで興味ある方は以下動画ご覧ください
トリチウムは除去できる!!福島第一原発 2年後に迫る"処理水"の海洋放出!最大の難問「トリチウム水」解決の手段はあるのか?風評被害を黙らす驚きの発明とは!?
https://youtu.be/CEvZFcEijBY
■「46%の数字が妄想世界から湧いてきた」←このポエマー大臣発言真意は、
彼が「原発再稼働に表立って反対しないことを飲んだ」って意味だと思いますよ(笑
(或いは飲まされた)
私は「原発限定的運用派」でありまして(フル稼働120%で、新型大規模バッテリー開発までは水素なりに形を変え「稼働数年で何十年分の発電を行い→廃炉にシフト」派)、
なし崩し的な再稼働には反対です、
↑
これ根拠のない反対論ではなくしてですね、
環境でも安全性でも何でもいんですが、「再稼働の条件をわかりやすく設定」することで、新技術のハードルを超えるイベントを織り込むのがベターだという考えです。
冒頭紹介のトリチウム除去技術もそうで、
●「それだったら再稼働もあり得る」というわかりやすい基準を(現在運営されている原子力なんとか委員会基準とは別に)政府として設け、クリアしたものから再稼働する。
※安全基準だけでなく、電気代3割減のような数値目標も欲しいですね。
流石に「空に46と言う数字が見えた」とかマジナイシじゃあるまいし、
これじゃ誰にも意図が伝わらないですよ
↑
ふと思い出しましたが、
憲法改正に関わる国民投票法が国会通過しそうだって話を耳にしました
珍しく野党の協力があった背景に
「電気労連への懐柔があったかも」と考えるのは、下衆の勘繰りですかねw
(ちなみに憲法改正は冗談では無く希求の課題になるかもしれません「中国がヤバ過ぎて」)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今や小泉大臣の46%は「嘘だろネタ動画」になってますが、
(彼が父である小泉元首相のこともあり原発消極派であるのもみなさんご存じでしょう)
一部には、環境大臣なのになぜ福島処理水に言及しないのかなと憶測呼んでますが、
※ちなみにやろうと思えばトリチウムも除去可能とのことで興味ある方は以下動画ご覧ください
トリチウムは除去できる!!福島第一原発 2年後に迫る"処理水"の海洋放出!最大の難問「トリチウム水」解決の手段はあるのか?風評被害を黙らす驚きの発明とは!?
https://youtu.be/CEvZFcEijBY
■「46%の数字が妄想世界から湧いてきた」←このポエマー大臣発言真意は、
彼が「原発再稼働に表立って反対しないことを飲んだ」って意味だと思いますよ(笑
(或いは飲まされた)
私は「原発限定的運用派」でありまして(フル稼働120%で、新型大規模バッテリー開発までは水素なりに形を変え「稼働数年で何十年分の発電を行い→廃炉にシフト」派)、
なし崩し的な再稼働には反対です、
↑
これ根拠のない反対論ではなくしてですね、
環境でも安全性でも何でもいんですが、「再稼働の条件をわかりやすく設定」することで、新技術のハードルを超えるイベントを織り込むのがベターだという考えです。
冒頭紹介のトリチウム除去技術もそうで、
●「それだったら再稼働もあり得る」というわかりやすい基準を(現在運営されている原子力なんとか委員会基準とは別に)政府として設け、クリアしたものから再稼働する。
※安全基準だけでなく、電気代3割減のような数値目標も欲しいですね。
流石に「空に46と言う数字が見えた」とかマジナイシじゃあるまいし、
これじゃ誰にも意図が伝わらないですよ
↑
ふと思い出しましたが、
憲法改正に関わる国民投票法が国会通過しそうだって話を耳にしました
珍しく野党の協力があった背景に
「電気労連への懐柔があったかも」と考えるのは、下衆の勘繰りですかねw
(ちなみに憲法改正は冗談では無く希求の課題になるかもしれません「中国がヤバ過ぎて」)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
、、東京都がわかりやすい感染症DATA出してるじゃないですか
2021年05月04日
「都内の最新感染動向」ページの
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/?tab=reference
「専門家による・総括分析コメント」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/monitoring.html
(コメントかよって、スクロールしてて気が付きませんでした)
↑
てかさ、タイトル詐欺になってるんだけど、
正式には「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」ですよ、
全然違うんだけど、正式タイトルなら間違いなく見ていた。
(これ、本当にどうなってんの?)
重要な部分、
■まず(同じ病気ですから)年齢別致死率は大阪の再引用します
(60歳以下はほぼ死傷者がいない《マスメディアの低年齢でも報道は完全な誘導》、亡くなる人の命を守ることを合理的に考えるなら、60歳以上の高齢者をいかに保護するのかとなる。)
※大阪府に突出したポイントは高齢の感染者割合が東京の倍近いこと
(東京は10数%だか、大阪は20%を超える)
■前述ページから東京でバッチリのDATAゲットしました
これですよ、コレ!
↑
重症化から死亡のリスクのある高齢者は、
「飲食店で感染してますか?(1〜3%あるの?ってぐらいなんだけど)」
そして、
「リスクの高い70歳以上から平均しても半数以上は?”施設等”」←なってるじゃないですか!!!!
それから「プロ野球やコンサートなどのイベント」どこいったんですか(0%ですか?)
何ですか?「上記DATAはリンクの追えるものだからだろ」って、
何度も言いますが、今急務なのは60代以上(クリティカルに言えば70代以上)高齢者の動向です。リンクの追える濃厚接触者の感染経路が50%超えるって、経路不明含めても圧倒的多数な上に、
常識的に考えて「プロ野球やコンサートなどのイベントの座席は70代以上の高齢者で満席なんでしょうか?」
それとも何ですか?施設職員がプロ野球や飲食するから?
どこから考えても(準医療機関のような存在なんですから)
それは職員の”行動ガイドライン”を定めるのが筋です。
「ひょっとして職員が来るかもしれないので、無観客にしよう」←驚きました頭いんですね、、。
<私が前記事で行った推定に間違いはありませんでした>
今政府や自治体が『緊急事態』宣言で何をやってるんです?
(は〜そうですか、高齢者は見殺しですか、そして妙な言いがかりで飲食店も潰れてしまえと?)
↓
※あくまでも推測なんですが、
高齢者施設の感染経路がどこなのかわからないのですが、
犯人捜しみたいなことをされると困るという配慮があるんじゃないですか?
(あからさまに、支持者団体や業界が、、とまで言いませんが)
断言してもいいと思います、
飲食店をスケープゴートにしてじゃんじゃん報道しているのは、
高齢者介護施設での止まらないクラスター感染が拡散しないようにするためのスピンだと思います。
※行政上、上記主体は”自治体”で官邸ではありませんよ
(※DATA読みの詳細さ前記事読んでください)
↓
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/?tab=reference
「専門家による・総括分析コメント」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/monitoring.html
(コメントかよって、スクロールしてて気が付きませんでした)
↑
てかさ、タイトル詐欺になってるんだけど、
正式には「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」ですよ、
全然違うんだけど、正式タイトルなら間違いなく見ていた。
(これ、本当にどうなってんの?)
重要な部分、
■まず(同じ病気ですから)年齢別致死率は大阪の再引用します
(60歳以下はほぼ死傷者がいない《マスメディアの低年齢でも報道は完全な誘導》、亡くなる人の命を守ることを合理的に考えるなら、60歳以上の高齢者をいかに保護するのかとなる。)
※大阪府に突出したポイントは高齢の感染者割合が東京の倍近いこと
(東京は10数%だか、大阪は20%を超える)
■前述ページから東京でバッチリのDATAゲットしました
これですよ、コレ!
↑
重症化から死亡のリスクのある高齢者は、
「飲食店で感染してますか?(1〜3%あるの?ってぐらいなんだけど)」
そして、
「リスクの高い70歳以上から平均しても半数以上は?”施設等”」←なってるじゃないですか!!!!
それから「プロ野球やコンサートなどのイベント」どこいったんですか(0%ですか?)
何ですか?「上記DATAはリンクの追えるものだからだろ」って、
何度も言いますが、今急務なのは60代以上(クリティカルに言えば70代以上)高齢者の動向です。リンクの追える濃厚接触者の感染経路が50%超えるって、経路不明含めても圧倒的多数な上に、
常識的に考えて「プロ野球やコンサートなどのイベントの座席は70代以上の高齢者で満席なんでしょうか?」
それとも何ですか?施設職員がプロ野球や飲食するから?
どこから考えても(準医療機関のような存在なんですから)
それは職員の”行動ガイドライン”を定めるのが筋です。
「ひょっとして職員が来るかもしれないので、無観客にしよう」←驚きました頭いんですね、、。
<私が前記事で行った推定に間違いはありませんでした>
今政府や自治体が『緊急事態』宣言で何をやってるんです?
(は〜そうですか、高齢者は見殺しですか、そして妙な言いがかりで飲食店も潰れてしまえと?)
↓
※あくまでも推測なんですが、
高齢者施設の感染経路がどこなのかわからないのですが、
犯人捜しみたいなことをされると困るという配慮があるんじゃないですか?
(あからさまに、支持者団体や業界が、、とまで言いませんが)
断言してもいいと思います、
飲食店をスケープゴートにしてじゃんじゃん報道しているのは、
高齢者介護施設での止まらないクラスター感染が拡散しないようにするためのスピンだと思います。
※行政上、上記主体は”自治体”で官邸ではありませんよ
(※DATA読みの詳細さ前記事読んでください)
↓
DATAで見る新型コロナ(報道されない部分を読む)大阪府で起きていること
※”今回も”ですが、専門家じゃありませんから、
以下はあくまでもDATAから素人でもわかることの報告であり、
間違ってる個所もあるかも知れません(最初に”であること”を前提にすすめます)
というか一部DATAはNHKのものなので、やる気があればTV報道でも大々的にやれる筈なのに、隠しているとは言わないが(webでは公開されているからね)、意図的に掘り下げない思惑でもあるのかと思ってしまう。
過去記事で「どうにもまだDATA的に不足かも」と書いたと思うのだけれど、見るとこ見れば年齢別統計も公開されているので、各所から集めて比較してみたい。
※ちなみに今回の『緊急事態』宣言について、
私の見解は「東京と、京都が含まれた理由がまったくわからない」というもので、
大阪のDATAには謎がいくつかあり(何故急速にPCR検査が増えたのか・統計基準が違うとはいえ何故重症者数が東京よりくらべものにならないほど多いのか)、現況で大阪府については『緊急事態』が適当かわからないが、何らかの対応は妥当と考えた。
(とわいえ大阪も再生産率のピークは3月下旬であり、既にDATA的には下降を始めている。)
上記疑問点などを様々なDATAを比較する中で考えてみたい
■1)例年のインフルエンザの被害DATA
(※ちなみにウイルスの相互干渉により、新型コロナ感染がインフルエンザを根絶急に抑え込んでおり昨年から今年にかけてインフルエンザの死亡DATAは皆無に等しい)
国立感染研のDATA
インフルエンザ「2018/19シーズンにおける超過死亡の評価」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2471-related-articles/related-articles-477/9235-477r06.html
<一部引用>
ひとつ注目は感染研も「年間3300人程度の死亡は”特別に大きくない”」と理解していることでしょう(昨年の新型コロナ死亡者数は確か3500人程度であったと思う)
グラフは以下
https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2019/11/477r06f01.gif
(ここ10年前後だと、インフルエンザでは多い年で5千人近くの死者が出ていることがわかる、15年前には1万5千人を超える死者を出した年もある)
■東京、現在の新型コロナ年齢別DATA
NHKより「東京都の感染状況」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/by-age-tokyo/
【2月を例外に60代以上が2割を超えたことは無い、現在の流行も60代以上は13%】
■大阪、現在の新型コロナ年齢別DATA
大阪府感染情報センターより、
新型コロナウイルス感染症関連情報
http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/disease/corona.html
年代別
感染経路
【上記二つのグラフに類似点があるのにお気づきだろうか?】
完全一致では無いが、60代以上の感染者数の推移と、「リンクの追える感染(病院や介護施設などのクラスター)」の数値がかなり重なる
そして年代別割合をわかりやすくしたもの
【平均取る期間が違うので一発で東京と比較はできないが、大阪の方が総じて60代以上が多いことがわかる、今現在でも20%を超えており、東京の2倍近い比率である】
●何が目的で大きく報道されないのか謎だが(過去記事で紹介した”大阪市立大学名誉教授井上正康”氏の情報のとおりで)「大阪府においては、東京の倍ほど高齢者施設及び院内感染などで”高齢者”への感染と重症化が問題になっている」ことは明白であり、
(府の官僚”医官でしたっけ”「高齢者の入院規制失言」を撤回してますが、その発言意図も上記にあったのでしょう。)
吉村知事が「マスク会食動画」などで、この感染があたかも飲食を中心に拡大しているかのようなミスリードは”なんらかの意図があったとしか思えない”。
→続きを読む
以下はあくまでもDATAから素人でもわかることの報告であり、
間違ってる個所もあるかも知れません(最初に”であること”を前提にすすめます)
というか一部DATAはNHKのものなので、やる気があればTV報道でも大々的にやれる筈なのに、隠しているとは言わないが(webでは公開されているからね)、意図的に掘り下げない思惑でもあるのかと思ってしまう。
過去記事で「どうにもまだDATA的に不足かも」と書いたと思うのだけれど、見るとこ見れば年齢別統計も公開されているので、各所から集めて比較してみたい。
※ちなみに今回の『緊急事態』宣言について、
私の見解は「東京と、京都が含まれた理由がまったくわからない」というもので、
大阪のDATAには謎がいくつかあり(何故急速にPCR検査が増えたのか・統計基準が違うとはいえ何故重症者数が東京よりくらべものにならないほど多いのか)、現況で大阪府については『緊急事態』が適当かわからないが、何らかの対応は妥当と考えた。
(とわいえ大阪も再生産率のピークは3月下旬であり、既にDATA的には下降を始めている。)
上記疑問点などを様々なDATAを比較する中で考えてみたい
■1)例年のインフルエンザの被害DATA
(※ちなみにウイルスの相互干渉により、新型コロナ感染がインフルエンザを根絶急に抑え込んでおり昨年から今年にかけてインフルエンザの死亡DATAは皆無に等しい)
国立感染研のDATA
インフルエンザ「2018/19シーズンにおける超過死亡の評価」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2471-related-articles/related-articles-477/9235-477r06.html
<一部引用>
これによると1998/99シーズンで超過死亡者数は35,000人を超えているが2004/05シーズン以降1万人を超えることはなかった。2018/19シーズンは3,276人であり, 直近5シーズンでは3番目と特別に大きな超過死亡が発生したわけではなかった。↑
ひとつ注目は感染研も「年間3300人程度の死亡は”特別に大きくない”」と理解していることでしょう(昨年の新型コロナ死亡者数は確か3500人程度であったと思う)
グラフは以下
https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2019/11/477r06f01.gif
(ここ10年前後だと、インフルエンザでは多い年で5千人近くの死者が出ていることがわかる、15年前には1万5千人を超える死者を出した年もある)
■東京、現在の新型コロナ年齢別DATA
NHKより「東京都の感染状況」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/by-age-tokyo/
【2月を例外に60代以上が2割を超えたことは無い、現在の流行も60代以上は13%】
■大阪、現在の新型コロナ年齢別DATA
大阪府感染情報センターより、
新型コロナウイルス感染症関連情報
http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/disease/corona.html
年代別
感染経路
【上記二つのグラフに類似点があるのにお気づきだろうか?】
完全一致では無いが、60代以上の感染者数の推移と、「リンクの追える感染(病院や介護施設などのクラスター)」の数値がかなり重なる
そして年代別割合をわかりやすくしたもの
【平均取る期間が違うので一発で東京と比較はできないが、大阪の方が総じて60代以上が多いことがわかる、今現在でも20%を超えており、東京の2倍近い比率である】
●何が目的で大きく報道されないのか謎だが(過去記事で紹介した”大阪市立大学名誉教授井上正康”氏の情報のとおりで)「大阪府においては、東京の倍ほど高齢者施設及び院内感染などで”高齢者”への感染と重症化が問題になっている」ことは明白であり、
(府の官僚”医官でしたっけ”「高齢者の入院規制失言」を撤回してますが、その発言意図も上記にあったのでしょう。)
吉村知事が「マスク会食動画」などで、この感染があたかも飲食を中心に拡大しているかのようなミスリードは”なんらかの意図があったとしか思えない”。
→続きを読む
TVを見ない世帯の増加リビング文化を変化させるかも
2021年05月02日
これがますます増加の勢いです、
NHK料金も無駄って言えば無駄ですから。
ここ数年で高齢者のネット利用率が急拡大しており、このまま進めば「リビングの主役が大画面TV」という時代が終焉します。
リビングというフロアが残るのかって話に及ぶこともあり得ますが、
少なくとも食事ってことで言えば(この場合ダイニング)、世帯単位で考えればこれを個室化するのはあまりにも非効率です。珈琲やお茶を淹れるのもしかり、飲食や喫茶が全てシングル席になるとかあり得ませんよね。
そういう意味で共有フロアとしてのリビングは残ると思います。
しかし、既に日本のあちこちで発生していると思われますが、
リビングのソファーで各人がバラバラにパーソナルメディアを使用していたり、複数で楽しむという部分ではむしろゲームの方が今後も存続していくのかも知れません。
となれば、リビング・ダイニングの主役は大画面TVから「座り心地最強の椅子」に代わっていくのでは無いでしょうか(高級家具需要とはならないかもですが)、何故なら(個人的趣味でよく閲覧している)海外の音楽やゲームや動画のリアクション動画の定番は「ゲーム専用シート」です。
(※特にこれモータリゼーションの米国特有かもしれません、ドライビングシート風デザインのこの椅子の利用者の多いこと多いこと、、呆れるほど定番化しています。)
かといって、個人の椅子がリビングにポツンポツンと並ぶのも趣味がいいとは思えません。
個別サポート性の高いソファーのようなデザインが模索されるのではないかと、
↓
また、これは推測の域を出ませんが
●例えばの話
中央に4面(4方向)モニターを実装して(←秘密結社の会合みたいな)
そのテーブルを囲むように団らんが形成される、なーんて造作もアリかも。
(※音は骨伝導オープンヘッドフォンなどとすれば、別々のコンテンツを視聴していても共存可能でしょう。)
↑
何の意味がって(笑
注目しているコンテンツは違えども、生活時間的に「お茶でもどう」ですとか「お菓子食べる?」などのニーズは共通するじゃないですか?
「なんてことだい」などの意見も聞こえてきそうですが、
食事が終わったら家族が全員自室に消えるのも奇妙に思いますし、
昭和のお風呂は複数利用を前提としてもいましたが、現在の浴室に求められている機能は”パーソナル利用”ですよね?知らない間に変化してきたものは多数あるワケで、
前述の「マルチコンテンツ・リビング」にしても、
プロサッカーとメジャーリーグを同時に閲覧するのはさすがに困難ですから、
家人の誰かが(その時暇なら)リアルタイムモニター係なんてあり方もあってもいいでしょう。
(盛り上がってきたら手信号サインで知らせるなどww)
”オフライン”が談笑・歓談の時間を意味するようになるだとか、
↑
逆に考えれば、
「TV視聴時間にどれだけ時間を浪費させられたのか?」
大画面TVの衰退は、案外(家族の会話や)自由時間を増やすことになるのかも知れません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NHK料金も無駄って言えば無駄ですから。
ここ数年で高齢者のネット利用率が急拡大しており、このまま進めば「リビングの主役が大画面TV」という時代が終焉します。
リビングというフロアが残るのかって話に及ぶこともあり得ますが、
少なくとも食事ってことで言えば(この場合ダイニング)、世帯単位で考えればこれを個室化するのはあまりにも非効率です。珈琲やお茶を淹れるのもしかり、飲食や喫茶が全てシングル席になるとかあり得ませんよね。
そういう意味で共有フロアとしてのリビングは残ると思います。
しかし、既に日本のあちこちで発生していると思われますが、
リビングのソファーで各人がバラバラにパーソナルメディアを使用していたり、複数で楽しむという部分ではむしろゲームの方が今後も存続していくのかも知れません。
となれば、リビング・ダイニングの主役は大画面TVから「座り心地最強の椅子」に代わっていくのでは無いでしょうか(高級家具需要とはならないかもですが)、何故なら(個人的趣味でよく閲覧している)海外の音楽やゲームや動画のリアクション動画の定番は「ゲーム専用シート」です。
(※特にこれモータリゼーションの米国特有かもしれません、ドライビングシート風デザインのこの椅子の利用者の多いこと多いこと、、呆れるほど定番化しています。)
かといって、個人の椅子がリビングにポツンポツンと並ぶのも趣味がいいとは思えません。
個別サポート性の高いソファーのようなデザインが模索されるのではないかと、
↓
また、これは推測の域を出ませんが
●例えばの話
中央に4面(4方向)モニターを実装して(←秘密結社の会合みたいな)
そのテーブルを囲むように団らんが形成される、なーんて造作もアリかも。
(※音は骨伝導オープンヘッドフォンなどとすれば、別々のコンテンツを視聴していても共存可能でしょう。)
↑
何の意味がって(笑
注目しているコンテンツは違えども、生活時間的に「お茶でもどう」ですとか「お菓子食べる?」などのニーズは共通するじゃないですか?
「なんてことだい」などの意見も聞こえてきそうですが、
食事が終わったら家族が全員自室に消えるのも奇妙に思いますし、
昭和のお風呂は複数利用を前提としてもいましたが、現在の浴室に求められている機能は”パーソナル利用”ですよね?知らない間に変化してきたものは多数あるワケで、
前述の「マルチコンテンツ・リビング」にしても、
プロサッカーとメジャーリーグを同時に閲覧するのはさすがに困難ですから、
家人の誰かが(その時暇なら)リアルタイムモニター係なんてあり方もあってもいいでしょう。
(盛り上がってきたら手信号サインで知らせるなどww)
”オフライン”が談笑・歓談の時間を意味するようになるだとか、
↑
逆に考えれば、
「TV視聴時間にどれだけ時間を浪費させられたのか?」
大画面TVの衰退は、案外(家族の会話や)自由時間を増やすことになるのかも知れません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━