ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

地域そのものに何か問題があったとしか思えない(旭川イジメ殺人事件)

2021年06月29日

元刑事でもある小川泰平氏の現地レポートです
有意な新情報があるものではありませんが、
(私はこの事件当事者だけに留まらない”地域の問題”と見ています)
あまりにも被害者が哀れで、全編視聴することができませんでした。

何故かこの事件は地上波で大きく報道されることが無く
(ここにも闇を感じます)
ネットで情報取得されている方ならどこかで耳にしていると思いますが
貼っておきます、
小川さんは知り得た情報に関しては踏み込んで報道してくれるジャーナリストですから、
今後このレポートを契機に新たな展開もあると思います。
(また小川氏もこのレポートは複数回になると告知しており)

私は、この案件実に不動産的なものだと思っているんです。
表面的な数字には見えない、根本的な治安というか地域の問題というものを抜きにして暮らしは守れません(小川さんも今回警察の初動捜査の問題に触れており)、
●日本の都市部には見られないことですが、特に地方の場合高度経済成長が終わって以降の「地域の保守系道徳の崩壊(『共同幻想』崩壊)に代わる新しい共同体の再構築に遅れが目立ち(高齢化や情報化の遅れ:何故か地方は距離に無関係の筈なのに情報化に大きな遅れがある)」何を指針に将来像を描くのか不明瞭になっていることも多いと思います。
(地域社会の社会心理的な安定が”崩れ”よからぬ方向へ無秩序化していくような)

旭川女子中学生事件A 2つの現地映像を交えて考察【小川泰平の事件考察室】#89
https://youtu.be/Ufad75rRR4U




東京にお住いの方6割は地方移住者だったかと思います。
地方の話と思わず、これは自らのこととして深刻に考えるべき事件です。
(真相解明が待たれます)



posted by kagewari/iwahara at 13:01 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本禁煙学会の実像(闇)がよくわかる動画(特に東京都で何がおきたのか)

2021年06月28日


いろいろ言うと何言われるとわからないので、
動画貼っておきます
これを見れば一発でわかります

【横浜副流煙裁判】被告家族が大激白!裁判の裏に蠢く巨大な悪!
https://youtu.be/fVzQlM4sDwc



恐ろしい連中です
(被害家族の奥さんがタフなのが実に頼もしい、市井の民の強さここにあり)

拡散希望




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 03:53 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「働き方改革」がいろんな意味で今後の焦点になる気が

2021年06月24日

いきなり話それるようにも思えますが、菅首相肝いりの「ふるさと納税」
この趣旨から言えば、官邸は(感染症対策としても有効であることが証明されて)「テレワーク自宅SOHO化」をより推し進めることになるのだと思います。
(数年に一回定期的にやらかす中国由来の感染症は予想される脅威となっており)
当初、自宅での書斎スぺス確保など地価の安い地域・広い部屋への引っ越しとして、都心部から郊外へ需要として考えらえていた部分ありますが、
「ふるさと納税」の創始者でもある菅首相としては、「地方への引っ越し」も選択肢にあるでしょう。

経済団体との折衝で、これがどのような折衝になるのかわかりませんが、
うまくいけば、地方経済補助金依存脱却への足掛かりにもなります。
都心不動産の相場下落はデフレ要因ではありませんが、地方の県庁所在地周辺の地価が上昇するのであれば、経済の足を引っ張るというより都心の過密や不動産相場高騰を抑えることにもなります。
それにも増して、地方への「テレワーク自宅SOHOによる引っ越し」が増えることは、
地方の再開発を促進しますし、
行動経済成長モデルだった「新幹線」などの誘致が”必要無くなる”と言うか、、、
IT化により、移動しなくてもよいって方向性は結果として地方経済を健全化するように思います。
(新幹線や高速道路による都心へのアクセスインフラを重視するより、地元住民が利用する小規模な公共交通網の整備や、コンパクトシティ化、買い物難民の解消などの方が重要でしょう。)

東京はどうなるって、用途指定として商工地域を拡大するだけの話で、
店舗の床面積拡大は様々な業界にとっても収益増となる可能性があります。
(都心の人口減といっても東京の商圏が揺らぐほどにはならない筈で、一部から批判もあると思いますが、将来的に親日の芸術家や高度技術職系移民があるとすれば、その中心は東京になりますから、少しは人口減しても何ら問題ないというか、過密の解消になってちょうどいいぐらいで。)
※「東京23区の50万人減と、地方都市の1万人増」インパクトあるのは後者ではないだろうか
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 13:24 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

環境音って言えばいいのかしら「youtubeに無数にある雨の音動画」

2021年06月20日

私はナントカ派で安眠だとか集中力が高まるなどの話を「半分マユツバのオカルト」と思っているのですが(真面目に研究しているとこもあると思いますが)、睡眠に関して元オーディオファン的な話から「なるほど」と思う事があるので、
そこを軸に「youtubeに無数にある雨の音動画」考えてみようってワケです。

オーディオメーカーのSPテスト環境スタジオに「無響室」があるのはみなさんご存じですよね。
狙いはSPの音だけを厳密に計測・視聴確認するためです。
で、音響系な方の話として「無音状態の無響室には長い時間はいられない」という常識があります。(ひょっとすると生理的に真っ暗闇の不安にも似たものかも)無音状態のストレス下に長い時間いると〇狂するという俗説です。
 ↑
過去この関連で、「隣室の音ストレスの人に起きる悪循環」書いたことあります。
(自分も静かにし過ぎて隣室の音以前に無音ストレス下で”それ以前から神経質になる”現象)
オーディオファンの間でも、CDの20から20KHzフォーマットが発表された時、
「アナログレコードの方が音がいい理由」が大きく論議され、
科学的には正しいとされていた、人間の可聴帯域が間違いであることがわかります。
(SD音源は高周波不足でデジタル臭いと揶揄される音になりがち)
現代の「ハイレゾ登場」となった所以です(HD動画の歴史みたいなもんですよ)。

●で、前述論議の時に「自然界の暗騒音には多くの高周波が含まれ(20Khz以上)これが脳をリラックスさせている」という理論に発展してきたのです(まだ俗説だと思いますけど)

<<話は戻って睡眠との関係ですが>>
子守歌や本の読み聞かせ理論じゃないですが(ペットの飼い主の声に対する反応も同じかと)、聞きなれて結末も知っている動画やドラマやアニメや映画や音楽、、、なんでもいんですが、
聴き飽きた音源を小音量で流すと、よく眠れます。
(多分これは、自然観の通常音に似て、平常運転ですよ感が発生するからかなと)
(小音量でも道路工事の音はストレスになるでしょ←隣室の音問題じゃないですが)
実際睡眠時では無くても、
聴きなれているアートストの音源などを聴いていると、座っていてもウトウトしてしまうものです。

●前後の話を繋ぎ合わせると
youtubeに多数アップされている「よく眠れる雨音の動画」
 ↑
確かに環境音として効果あるかも知れない、かな?
(実はこないだ書いたヘッドフォンエージング用ホワイトノイズ音源探しかキッカケ)
同じことが言えるのだとしたら、
「隣室の音」に悩んでいる人は、積極的に自室で同様の音を再生すると
理屈としては「若干ストレス低下が期待できます」
(雨の音以外にも、川のせせらぎシリーズなんてのもありますぜ)

加えて、私個人のジンクスに「雨の日はよく眠れる」ってのありまして、
(これ多分、原始人類にとって「あっ今日は休みだ」って事になるからかなとw)
なるほど、だったら
「youtubeに無数にある雨の音動画」←案外使えるかも
腐るほどクラシック室内楽ソースもっている方は普通にそれでいいと思いますけどね
→続きを読む

posted by kagewari/iwahara at 21:09 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都自民党は小池知事の暴走をなんとかしてください

2021年06月17日

<古いDATA見ていたら有力な資料を発見したので末尾に追記>

内部的には「議会選挙で勝ちさえすれば」ということのようですが、
須田のオジキ情報でしたか、
都民ファースト系ブレーンだか議員だかに禁〇学会(実は怪しげな任意団体)の重鎮みたいな人物もいるらしく(関連訴訟で虚偽の証拠提出があったなど刑事訴追の噂もあるそうです)、
知事の支持団体でもある医〇会のアレとダブルパンチで、
どんどん最近ワケのわからない方向にいってます、

昨日の記者会見で「今日少し陽性者が増えて”非常に懸念”」にもズッコケましたが、
youtubeで東京都の告知も登録してキャッチしているんですが、
今それが重要か?って唐突に
【新型コロナウイルス】小池知事メッセージ(NO.132)「喫煙のリスク」←ですって、、、(選挙活動ですか?)
 ↑
まあ話の出所がどこかって、想像もつきますが、
(そもそも呼吸器系のナントカ疾患と喫煙の関係も明快には論証されていない筈)
(肺がんとの関連は、がん専門医からも否定されているのは常識《全否定では無いが》)
確かに、COVIDが重症化した場合に(燃やすタイプのたばこの喫煙で呼吸が苦しくなることがあるのは事実なので)リスクとなるのはわかりますが、ええわかりますよ(その点なら電子タバコ切り替え”数か月”で改善します=つまり即効性のある話では無い)、

■しかしこれを今、知事メッセージとして発信することですか?
(ワクチン接種も進む現在、統計から他に言うべきことがあるでしょ)
てか何度でも指摘しますが、
4月5月にかけて、東京で『緊急事態』が必要な(指数関数的増加を想起させるような)感染増は存在しておらず(ウイルスの感染力差に比例する底上げ増は観測されているが、感染拡大を意味する実効再生産数の増加傾向は無い)、
高齢者施設のクラスターが大変なことになった大阪とは事情がまったく異なります。

また、感染と飲酒に関連性は”あります”が(長時間に渡る”飲み会など”)、
「それが=酒を出す飲食店を意味するものでは”無い”」ことが統計で出てます。
末尾記載の東京都の濃厚接触感染経路DATAから見れば
『緊急事態』宣言下の現在が
5/25〜6/07DATA平均「家庭」の52.3%、「職場」17.7%、「施設」12.9%、「会食」6%、「接待を伴う飲食店」0.7%
宣言のほぼ直前にあたる(資料ページの末尾近く過去のDATAリンクから)
4/13〜4/16DATA平均「家庭」の52.1%、「施設」16.2%、「職場」14.5%、「会食」6.7%、「接待を伴う飲食店」0.4%
 ↑
統計上の「会食」のうちどれだけが飲食店なのかわかりませんが、
店舗経営としてもっとも感染可能性が憂慮されていた「接待を伴う飲食店」は、
『緊急事態』宣言「接待を伴う飲食店」0.7%(クラスター統計の最下位)
緊急事態の宣言前「接待を伴う飲食店」0.4%(クラスター統計の最下位)
『緊急事態』宣言後のが増えてんじゃん←最下位なので誤差の範囲って意味でしょ

(最も多いのが「家庭・施設・職場」であることから、『緊急事態』による”ステイホームで会食”が一番リスク高いだろという皮肉な批判も散見されてます。)

「接触歴不明のが問題だろう」という意見もあるでしょう、
しかし感染の拡大ということなら「店舗等が関係していればクラスターとして観測されているのが自然」でしょう(複数人が集まっているんですから陽性者行動履歴で発見される筈です)。

■DATA元となる東京都の資料は以下
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/monitoring.html
過去のDATA(4/28会議資料)リンクは以下
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1013388/1013694.html
前述直近のグラフです
ikehandiei01.jpg

意味のわからない規制で次々と廃業に追い込まれそうな飲食店があまりにも可哀そうです
(地上波には期待していませんが)偏向報道も度が過ぎてます


<追記>
流行が拡大しこの時の感染者から後に死亡者増となった冬季1/12〜1/25のDATAです
(1/28会議資料)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1009676/1012907.html
ikehandiei02.jpg
 ↑
明らかに当時「重症から死亡事例の大半が、高齢者施設におけるクラスター」であることがわかります。
しかも当時は現在以上に「会食や接待を伴う飲食」の率は低く、「家庭」が今以上に多かった。
(統計上目立つ点は、現在「職場」が増えていることか)
飲食店営業時間など規制の全てを否定しませんが、注意喚起すべき点が他にあるだろうということは統計比較でよりわかります。
また前述のとおり、
『緊急事態』宣言と「飲食店クラスター」増減には”相関性がありません”
(誤差の範囲でむしろ増えるとかの話)


posted by kagewari/iwahara at 14:52 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スマホのコモディティ化(ある動画の話からなるほどと)

スマホは(確かアップルも撤退を示唆したことありますね)すっかりコモディティ化してしまい、新発明と言うか新機軸をアピールできなくなりました。同時並行で(これは米国大統領選不正にまで関与したことが大きいと思いますが)スマホにとってのキラーコンテンツであったSNSが怪しくなってきました。
仮にSNSまで没落してくれば、ユーザサイドも「新製品1万以下なら」といったカテゴリ商品に落ち着くのだと思います。

今現在でも画面解像度に関してオーバースペックのスマホ
一部のVR愛好家の方はみなさんご存じですが、
VR動画を再生し(ほぼメガネの位置まで)近づけてみればVR動画再生も可能です。
(それ専用のゴーグルのような器具も廉価に販売されとります)
フライトシミュレーターなどの動画主さんでVRもアップしている方がおりまして
コメント欄に「通勤電車の中でスマホを額に貼り付けるように見ました」という、、
 ↑
はい、この滑稽な図というか、
そういう機能はあるんだが、やっている姿が奇妙過ぎる様は
「何かが間違っている証」です(笑
(昔googleでしたっけ、研究していたメガネ型端末はどうなったのでしょうか)
というか、スマホ自体「メモ帳の電子化」にほかならず、
製品としてのコンセプトはむしろ古いものです。

タブレットPCはipadが一応の到達点に至った気もしますし(winのがイマイチだったことからタブレットPCなる製品それ自体が便利なワケでも無いことも判明)、
●せっかくの無線通信できてナンボのスマホです
マルチモニターというか、本体をモバイルルーター状にして、
「無線電話子機、無線タブレットモニター、無線キーボード、無線プロジェクター、無線グラスモニター、究極の無線コンタクトモニター、などなど各種ギアを有機的に使い分ける総合システムとしての通信機器」になるべきでは、、?
(あーそれだったら、ノートPCが復活するのかな、、)

どうしてそうなっていかないのかが、イマイチ謎なのです
ユーザの方で「あっそうだ」と気が付き、無線イヤフォン・ヘッドフォン利用者が増えてるのが皮肉な話で、いやいやメーカーさんが気が付いてよww
(あの下駄かモナカアイスみたいな形じゃなくちゃいけない理由がまずわからない:液晶画面の素材メーカー規格の事情があるのはわかりますが、、)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 08:46 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする