ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

食品スーパーの重要性と今後

2021年06月01日

専ら東京の話なので、地方ではどういう実情なのかまったくわからない中での話になっちゃいます
東京の郊外というかちょっと農地が残っている地区には「自主販売所」みたいなものがあります。地元の野菜が並んで「お金はここに」って貯金箱みたいなのが置いてあるだけのような手法のものです。
流通的には実に原始的なのかも知れませんが、「セルフレジの第一人者」です。
ちょっと考えてみてください

所謂大手スーパーで販売されている平均的商材は(各社の流通網整備で値段や品ぞろえに差があるものの)たぶんいつでもネット宅配スーパーに代替可能です。
買い物を見て楽しむというか、選ぶ楽しみという点から見ても、事業的にしっかりしてる大手ほど”均一性が高く”品物を選択する差異が少ない。
こういう表現が正しいかわかりませんが「面白くない」
私も実家帰省などしている時には買い物の代行なんかもやりますので、所謂食料品スーパーというものを知らないではありませんが(東京でも自炊ですし)、

確かに大手スーパーが最寄にあることは高い利便性になりますし、
購入するものを決めていない時には「ハンティングのようなエンタメ性」があるのも事実。
(おおよそハンティング的遊興性がある商材と言えば、1価格のばらつき:”集客用価格のセール品”、2商材や品物のばらつき:”特に魚と野菜”)
街の奥様は「今日一番ティシュが安いドラッグストアはどこだ」みたいなゲーム性を体感されていると思うのですが、
発見の面白さは『品物のばらつき』、とりわけ野菜に思います。

「自主販売所」を利用することは(最寄りに無くは無いのですが)決して多くないのですが、
足が伸びない理由が何かと言えば「種類少な過ぎ」かしら?
●文明化・IT化の加速で、
大手スーパーの必要性は次々宅配ネットスーパーに代替されていくものに思います。
半面、がらっぱちな「自主販売所」をネット通販が代替することはほぼ不可能です。

こういう表現が正しいのかわかりませんが、
そろそろ廃業を考えている八百屋さんなどの知恵も借りて、中規模な自主販売所みたいなものが各所にあったらそれは未来にも残り続けるような気がするんですよね。
(規模が大きくなると盗難対策必要になるけど、こういう時こそ行政の出番でしょ)
生鮮系買い物のハンティング感も高いと思うんですよね、
何よりアナログチックがいいじゃないですか。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari/iwahara at 02:44 | 暮らしの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする