一部統計情報によると、
需要減から利回りが低下しているのにも関わらず、開発の遅れによる供給不足から中古マンションの価格に上昇が見られる(余計に利回りが低下)という報道も耳にしますが、
HPメンテナンスで定期的に売買DATAもさらっと追跡してますが、
「あまりそういう感覚はありません」
ひょっとして、築浅の高額価格帯MSに見られる動向なのかもしれません。
いずれにしても投資運用などを検討されている方は、
中国が不動産取引規制を始めた件ご存じだと思います。
(金融引き締めと、購入を許可制に移行)
中国のことですから、全力で表向きの価格暴落を隠すことになるでしょうが(株価暴落時に取引そのものを禁止する手法に類することをやるだろうと思います:事実売買の許可制導入にはその意図もあるでしょう)、潜在的にバブル崩壊大暴落が事実上確定する形になり、
「すわ日本へ不動産投資資金が流入するか」とお考えの方いるかもですが、
北京政府は今「パスポートの発行規制」も開始しています、
表向きは感染症対策となっているようですが、
実態としては「外貨流出の抑制」という観測もあるようです。
つまり、
日本の不動産動向には「全く影響しない」と思いますね。
■現在の日本の不動産動向は「菅政権の行方」で決まる部分あります
以前から指摘していることですが、
「可能な企業は全力でテレワーク自宅SOHOを導入する」という方向は、感染症対策から”働き方改革”の一環としても推し進められていくと思います。
※英国と違い、日本はこれが恒久化する方向で検討されるのではないかと予測しますが、はたしてどうなるでしょうか。
日本がテレワーク自宅SOHO拡張を恒久化していくのではないかという根拠は以下です、
「生産性も向上するからです(更にIT系機材の設備需要も喚起できる)」
=無駄に広い本社事務所の床面積を縮小できる、
「普通に考えれば都心部の不動産下落フラグ」です。
(既に郊外の賃貸住居に関しては引っ越しによる需要増への期待感が出ています《世論調査などで郊外や地方への引っ越しを検討している数値の上昇が観測されている》←賃料は変わりませんが、期待感からフルリフォーム検討する大家さんは増えるでしょう《駅徒歩距離の遠さもあまりハンデとならない可能性もあり得る》、現状はあくまで”検討”だと思いますけど。)
→続きを読む
私の暮らすアパート「雑草庭木がジャングルのように」
2021年08月10日
いちおう管理会社には裏手の戸建てから苦情くるかもよと報告はしたんですが、
(越境して向こう側から切り落とした跡も発見)
これは「イタドリなのかな、、」
凄い勢いで成長しており高さが2mに及びそうになっております(笑
私は緑の環境別にOKなんで(流石に洗濯もの干しに邪魔になるとこかカットするかも)
個人的には歓迎もしてますが「窓の外は植物園かっ」て状態に。
密林になると、幾分温度変化も穏やかになるので、これを断熱効果と呼んでいいものかわらかないのですがまー成長の早いこと、窓の一面は常に日陰になりつつあります。
最初のころはこれほどの成長ではなかった気もするのですが、
雑草では無く植木の針葉樹(松だと思うけど)もグイグイ成長しており(この庭木ゾーンへの日当たりがすこぶる凄い:窓は東向き)、既に2階に及ぶ高さになりそうです。
※間違えては大変なのでチャンレジはしてませんがイタドリって食べられるそうですよ
現在は暑くて窓を開けられない状態ですが、
春や秋は気持ちいんですよ、窓全開で外は植物園だとW
これもオンボロ木造アパートならではの風情ではなかろうかと思うのでした。
(絶妙に自然のエアコン室外機カバーにもなってるのではないかしら)
入居当初は近所のネコも挨拶にきましたが(個人的にネコには縁があるのです)
最近はさっぱりで(密林が苦手ってことも無いだろうに)
そこは少し寂しいですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワクチン関係についてだけ少し例の件を書きますか
2021年08月05日
私の中では「もういいでしょ」と思っているので、どうしようかと思ったのですが、
(このブログでCOVIDの特集お読みいただけた方はその心配も無いと思いますが)
念のため、若い人のワクチン接種について簡単に触れておこうと思います。
(私はワクチン否定派では無いのでそこは誤解しないでください)
■繰り返しになっちゃいますがDATAはこれだけ確認できていれば問題無し
東京経済の「新型コロナウイルス国内感染の状況」
(厚生省発表の統計です)
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
7月28日時点のDATA

若年層の重症化は”線が見えないぐらいレア”です
これに対して、ワクチンの副反応として中日ドラゴンズの選手でしたっけ?
重症化とまで言えないまでもかなりの高熱が出たという報告が散見されています。
(米国では死亡例なども計測されており、副反応に関しては因果関係の証明に相当期間かかると思われなので具体的数字の表示は控えます)
●免疫の獲得が目的なら、若い人は「COVID19に通常感染するのが安全なのか、ワクチン接種が安全なのか絶妙に微妙なところもあり」、接種は自己責任となっています。
職域接種などの同調圧力で事実上の強制みたいになっているのもいかがなものかと思いますが、
若年層に至っては、明らかに「COVID19に通常感染する方が安全」でしょう。
(この説明の微妙さも、今回のCOVID19ならではで、)
逆に高齢者の方は(リスク-ベネフィット的に)ワクチン接種が推奨されます。
<<<トピックとしては米国CDCがPDR検査をやめます>>>
米CDC、PCR検査の取りやめを決定 新たな検査法を推奨
https://www.epochtimes.jp/p/2021/08/76692.html
<一部引用>
(このブログでCOVIDの特集お読みいただけた方はその心配も無いと思いますが)
念のため、若い人のワクチン接種について簡単に触れておこうと思います。
(私はワクチン否定派では無いのでそこは誤解しないでください)
■繰り返しになっちゃいますがDATAはこれだけ確認できていれば問題無し
東京経済の「新型コロナウイルス国内感染の状況」
(厚生省発表の統計です)
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
7月28日時点のDATA

若年層の重症化は”線が見えないぐらいレア”です
これに対して、ワクチンの副反応として中日ドラゴンズの選手でしたっけ?
重症化とまで言えないまでもかなりの高熱が出たという報告が散見されています。
(米国では死亡例なども計測されており、副反応に関しては因果関係の証明に相当期間かかると思われなので具体的数字の表示は控えます)
●免疫の獲得が目的なら、若い人は「COVID19に通常感染するのが安全なのか、ワクチン接種が安全なのか絶妙に微妙なところもあり」、接種は自己責任となっています。
職域接種などの同調圧力で事実上の強制みたいになっているのもいかがなものかと思いますが、
若年層に至っては、明らかに「COVID19に通常感染する方が安全」でしょう。
(この説明の微妙さも、今回のCOVID19ならではで、)
逆に高齢者の方は(リスク-ベネフィット的に)ワクチン接種が推奨されます。
<<<トピックとしては米国CDCがPDR検査をやめます>>>
米CDC、PCR検査の取りやめを決定 新たな検査法を推奨
https://www.epochtimes.jp/p/2021/08/76692.html
<一部引用>
米疾病管理予防センター(CDC)は7月21日、新型コロナウイルス(中共ウイルス)について、「PCR検査を推奨しない」とする新たなガイドラインを発表した。今後は新型コロナウイルスとインフルエンザを区別できる「マルチプレックスアッセイ」という検査法を推奨するとしている。
PCR検査を巡っては、その精度を疑問視する声が当初からあった。ウイルスの検出に必要なサイクル数(Ct値)に国際的な標準はなく、数値が高ければウイルスが少なくても陽性と診断されるからだ。また、死んだウイルスの断片と生きた感染性ウイルスを区別できない場合もあり、偽陽性のリスクが高まるという懸念もあった。
CDCは昨年11月、PCR検査の基準値について、「患者のウイルス量や感染力、隔離期間を判断するために使用すべきではない」と説明している。
世界保健機関(WHO)も今年1月20日に、新型コロナウイルスの診断についてはPCR検査と並行して患者の既往歴や疫学的な危険因子も考慮すべきであると伝え、「ほとんどのPCR検査は診断の補助である」とするガイドラインを発表している。
温度管理と言う点から言えば”暑さのピークは数時間”
2021年08月04日
熱帯夜(夜でも25度以上)と言うが、25度なら通気性のいい部屋なら窓を開けても涼しい。
よっぽどのことがないと終日の猛暑と言うのは存在せず、日中にピークとなる室温を(十分外気温並みに)下げきれないのが暑さの原因とも言える。
マンションでも水打ちが有効とされているのも、この温度上昇のピークを抑える=室温上昇ピークを抑えるという意味でしょう。
昔放送大学が無料で視聴できた時、建築関係のトピックは時々観ていたんですが、
「パッシブ・ソーラーハウス」という概念があります。
これは建築設計時から樹木の配置や太陽光の取り込み角度他検討され、ものによってはオートマチックに全ての窓の開閉を行いギリギリまで光熱費0で温度管理を行う戸建て建築のことです。
(これ論理的にほぼほぼ巨大な1Rのような間取りにしないと機能しないこともご理解いただけるかと、故に間取りも開放系を前提としているっつーアイデアです)
さて、現在日本の主力、とりわけ東京賃貸の中核は「気密性が売り=通気性の悪い」非木造建築(熱伝導性の高い)になります。
パッシブソーラーのような空冷は難しいワケです。
バルコニー面への打ち水も有効ですが(マンション管理上は過度に行うと外壁劣化の可能性もあるので微妙なとこもあるといえばある、、、定期補修時に防水塗装するぐらいですから)、やはり有効なのは気密性を生かした(=エアコンの効きがいい)温度管理だと思います。
↓
■みなさん耳にしたことあると思います。
「エアコンは24時間稼働がお得か、必要に応じて稼働させるべきか」
24時間稼働させてもそれほど料金に違いはないって話も御存じの方多いでしょう。
前段部分からトータルで考えるとですね、
天気予報の1時間単位で見たときの温度上昇カーブの上がる”ちょい前から稼働しておけ”ってことに尽きるのではないかと思います。
東京ですと、だいたい「朝8時から急上昇し、18時19時には下がり始める」
・夜は窓を開けてくらしたい人は「朝7時には起きて窓を全閉エアコンスイッチオン」
(窓を開ける場合は換気扇稼働を忘れずに)
・休日で朝起きても9時過ぎだよって時には「24時間稼働(夜間設定は27℃など)」
・仕事で昼留守にする場合(可能であれば)「タイマーで朝8時から28度設定で自動オン」
●理想はダイキンなどがAIなんちゃらで、1時間天気予報をリアルタイムに取得し自動でスイッチオンの管理してくれたら楽ですよね(高齢者も安心)。(そのためのなんちゃら家電って話じゃなかったでしたっけ?)
個人的格言シリーズに「死ぬほど暑いのは2週間」というものがありますが(笑
みなさんも熱中症にご注意の上(例の感染症もございますが)、
無事に夏を過ごしていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よっぽどのことがないと終日の猛暑と言うのは存在せず、日中にピークとなる室温を(十分外気温並みに)下げきれないのが暑さの原因とも言える。
マンションでも水打ちが有効とされているのも、この温度上昇のピークを抑える=室温上昇ピークを抑えるという意味でしょう。
昔放送大学が無料で視聴できた時、建築関係のトピックは時々観ていたんですが、
「パッシブ・ソーラーハウス」という概念があります。
これは建築設計時から樹木の配置や太陽光の取り込み角度他検討され、ものによってはオートマチックに全ての窓の開閉を行いギリギリまで光熱費0で温度管理を行う戸建て建築のことです。
(これ論理的にほぼほぼ巨大な1Rのような間取りにしないと機能しないこともご理解いただけるかと、故に間取りも開放系を前提としているっつーアイデアです)
さて、現在日本の主力、とりわけ東京賃貸の中核は「気密性が売り=通気性の悪い」非木造建築(熱伝導性の高い)になります。
パッシブソーラーのような空冷は難しいワケです。
バルコニー面への打ち水も有効ですが(マンション管理上は過度に行うと外壁劣化の可能性もあるので微妙なとこもあるといえばある、、、定期補修時に防水塗装するぐらいですから)、やはり有効なのは気密性を生かした(=エアコンの効きがいい)温度管理だと思います。
↓
■みなさん耳にしたことあると思います。
「エアコンは24時間稼働がお得か、必要に応じて稼働させるべきか」
24時間稼働させてもそれほど料金に違いはないって話も御存じの方多いでしょう。
前段部分からトータルで考えるとですね、
天気予報の1時間単位で見たときの温度上昇カーブの上がる”ちょい前から稼働しておけ”ってことに尽きるのではないかと思います。
東京ですと、だいたい「朝8時から急上昇し、18時19時には下がり始める」
・夜は窓を開けてくらしたい人は「朝7時には起きて窓を全閉エアコンスイッチオン」
(窓を開ける場合は換気扇稼働を忘れずに)
・休日で朝起きても9時過ぎだよって時には「24時間稼働(夜間設定は27℃など)」
・仕事で昼留守にする場合(可能であれば)「タイマーで朝8時から28度設定で自動オン」
●理想はダイキンなどがAIなんちゃらで、1時間天気予報をリアルタイムに取得し自動でスイッチオンの管理してくれたら楽ですよね(高齢者も安心)。(そのためのなんちゃら家電って話じゃなかったでしたっけ?)
個人的格言シリーズに「死ぬほど暑いのは2週間」というものがありますが(笑
みなさんも熱中症にご注意の上(例の感染症もございますが)、
無事に夏を過ごしていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道で工事用(業務用)エアコン民生品が切り札に
2021年08月02日
本来「スポットクーラー」とは工事現場などの業務用設備品ですが、
北海道のようにエアコン設置の無いのが常識化している地域の場合(賃貸ならともかく分譲だとスリーブ開けるにも管理組合の許可いるでしょう)、木造6畳間がせいぜいのウインドウファンというのも能力的にギリギリなとこありますし(窓枠に設置するのも一苦労あります)、
機能的にはエアコンと同じ性能を持つ「スポットクーラー」以外に急場しのぎの方法無かったりします。
(※更に街の電気屋さんではエアコンの在庫が無い状態です)
誰が気が付いたのやら、Amazonなどで(安いものは廃熱ダクトありませんが、、)100V民生品として多数の製品が販売されています。
基本的にキャスター付きの床設置なので、設置は簡単(置くだけ)。
廃熱ダクト付きならそれ用の窓枠桟あるのがベストですが、、、
めんどくさい時には、ちょっと開けてスキマから出すもアリでしょ。
現物確認していないのでわかりませんが、最近のは騒音もかなり抑えめとのこと。
(DIY好きの個人的アイデアとしては、廉価な廃熱ダクト無し機種を購入し、廃熱面を窓に向け《高さ調整の台など起き》、木製の廃熱用断熱壁?をコンパネかなんかで作って《置台に接着》、家具地震倒壊防止突っ張り棒で天井から固定かな。組み立て方式で作れば仕舞うときもかさばらないでしょ。というか「スポットクーラー」だけ片付けて廃熱用の穴を発スチで塞げば冬の窓用断熱壁にもなります。←突っ張り棒固定なら自由に位置ズラせるし、)
サイズから能力心配される方いるかもですが、
どうやら民生品エアコンというのは能力的に最強では無いらしく、性能的にはカーエアコンのがレベル高いらしいです(あのエンジンルームにも入るサイズで走る鉄鍋みたいな車内を冷やすんですから高い能力があってしかるべし)、やる気になればコンパクトに作れる余地のあるものだそうです。
一般的には(上級者編の中段DIY例ではなく)本格的な「廃熱ダクト付き」を推します、
北海道の場合、無駄に広い部屋で生活している世帯が多く(若い新入社員でも1L住もうかだったり)、ちょっとデカイのが床置きなるぐらいどってことありません。
■思うに、北海道の夏が猛暑となるのは恒久的に続くような気がしてます
北海道出身の方で、地元から相談された時には提案されてはいかがでしょう
Amazonで「スポットクーラー 廃熱ダクト」で検索すればぞろぞろ出てきます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道のようにエアコン設置の無いのが常識化している地域の場合(賃貸ならともかく分譲だとスリーブ開けるにも管理組合の許可いるでしょう)、木造6畳間がせいぜいのウインドウファンというのも能力的にギリギリなとこありますし(窓枠に設置するのも一苦労あります)、
機能的にはエアコンと同じ性能を持つ「スポットクーラー」以外に急場しのぎの方法無かったりします。
(※更に街の電気屋さんではエアコンの在庫が無い状態です)
誰が気が付いたのやら、Amazonなどで(安いものは廃熱ダクトありませんが、、)100V民生品として多数の製品が販売されています。
基本的にキャスター付きの床設置なので、設置は簡単(置くだけ)。
廃熱ダクト付きならそれ用の窓枠桟あるのがベストですが、、、
めんどくさい時には、ちょっと開けてスキマから出すもアリでしょ。
現物確認していないのでわかりませんが、最近のは騒音もかなり抑えめとのこと。
(DIY好きの個人的アイデアとしては、廉価な廃熱ダクト無し機種を購入し、廃熱面を窓に向け《高さ調整の台など起き》、木製の廃熱用断熱壁?をコンパネかなんかで作って《置台に接着》、家具地震倒壊防止突っ張り棒で天井から固定かな。組み立て方式で作れば仕舞うときもかさばらないでしょ。というか「スポットクーラー」だけ片付けて廃熱用の穴を発スチで塞げば冬の窓用断熱壁にもなります。←突っ張り棒固定なら自由に位置ズラせるし、)
サイズから能力心配される方いるかもですが、
どうやら民生品エアコンというのは能力的に最強では無いらしく、性能的にはカーエアコンのがレベル高いらしいです(あのエンジンルームにも入るサイズで走る鉄鍋みたいな車内を冷やすんですから高い能力があってしかるべし)、やる気になればコンパクトに作れる余地のあるものだそうです。
一般的には(上級者編の中段DIY例ではなく)本格的な「廃熱ダクト付き」を推します、
北海道の場合、無駄に広い部屋で生活している世帯が多く(若い新入社員でも1L住もうかだったり)、ちょっとデカイのが床置きなるぐらいどってことありません。
■思うに、北海道の夏が猛暑となるのは恒久的に続くような気がしてます
北海道出身の方で、地元から相談された時には提案されてはいかがでしょう
Amazonで「スポットクーラー 廃熱ダクト」で検索すればぞろぞろ出てきます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄は承認制です
(評論記事等はコメント欄を予め閉鎖する場合があります。また、一定期間を経過した記事のコメント欄は利用できません。てか現在は”ほぼほぼ”閉鎖です)
詳細はサイドバーコメントリンク説明参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━