ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(57)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
Amazon
Stirling Broadcast LS3/5a V2

QUAD(クォード) S-1

LUXMAN D-380

LUXMAN プリメインアンプ LX-380

FOSTEX FF105WK

TEAC S-300HR-CH

marantz CD-6006/FN

ヤマハ A-S301(S)

みさおとふくまる

Cats In The Sun

人イヌにあう


ゴー!ゴー! フィンランド
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

米国がインフレ対策で利上げしようって、本気だとヤバいことなりますぜ(米国が)

2022年06月14日

<6/16 FRBパウエルが再任してるってこと他、中段に追記>

米FRBは純然な中央銀行じゃありませんから(むしろ民間銀行)、
基本的に金融資本の味方であり(インフレ抑制を最大の目標にするのはそのため)
近年低金利を認めていたのは、特に中国を中心とする成長セクター(投資先)の存在により、むしろ低金利でレバレッジかけて直接投資したり、市場のキャピタルゲインのが儲かったからです。
昨今やおら金利あげたがってるのは(バイデン政権当初も一度やらかしてNYダウ下落見て撤回したことあったと思います)、習近平逆切れで自ら”中国経済ぶっこわーす”とかおっぱじめてしまったこともあり(経済安全保障も効いてます)、
 ↓
「あー、そういうことなら長期運用再建の利回りでいいわ」←となったからでしょう。
(そうなると是が非でもインフレは鎮圧しなければいけない)

ところが、経済学的に現在FRBの議長誰だったか忘れましたが(まだイエレンですか?)
■現在進行形のバイデンインフレーションは、マネーサプライが原因では無いので、
金利あげてもクッソの意味もありませんぜ?

(意味不明のコロナロックダウンやり過ぎて人件費高騰と、SDGsグレタ団政策で国内石油掘削止めて、カナダのパイプラインも閉めちゃたことによるガソリンの高騰、合わせ技の流通コストなどの増加による構造的要因)
そのままやれば、インフレそのままなのに景気も悪化し(設備投資も止まる)
”スタグフレーション”になっちまう、、
(バラ撒きするから帳尻合うって計算なのかしら)

<追記>FRB議長はパウエルが再任してるのね(人事はどうやって決めてるのかね)、
16日に0.75%利上げしたようで
「ダメだこりゃ、、」(米消費統計で下落傾向出てますよ、、)


左翼系米メディアは無理でもなんでもバイデンを擁護するために、
「このインフレは政策的失敗では無い」ってことになっていて、
(ロシアのせいだとかの煽りも、逆効果で余計インフレが進む始末)
てか、FRBにできることは金利あげるぐらいだからって話でもありますが、、。

大丈夫か米国?
(このままいくとドツボにハマりますよ)
※この件(デフレで悩んでいたぐらいなんで)日本にはあんまり関係ありません
(巻き込まれて日経が少々暴落するぐらいでしょう《投資家は外資が多く、庶民にはほぼ無関係》)
(仮に日経暴落すると、ジャパンハンドラから”大規模公共投資命令”出るかも)


posted by kagewari/iwahara at 12:16 | TrackBack(0) | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする