前記事の自慢じゃないですがw
村上・岡本のセリーグコンビの活躍が必須だと思っていましたから(メジャー組の活躍は織り込み済みということで:ここまでで米国と同格ですから)、”よかったよかった”と。
いつヤクルトの高橋奎二登板があるかとヒヤヒヤして待っていたら「お呼びじゃ無かった」ですね(笑
ダルビッシュと大谷の二人が投げるとは、まさか思いませんでした。
大谷とトラウトの最終対決は米国ファンも喜んでいましたからWBCの今後的にもとてもいい大会だったと思います(ダルビッシュの調整不足は少し心配ですが)。
ヤクルトファン的には最後までムーチョがマスク被りましたから、そこが一番ありがたかったかな(流石ヤクルトOBの栗山監督、よくわかってらっしゃる)。
日本の投手はMLBの滑るボールでほぼ全員フォークの制球に苦しんでおり(なのでメジャーの投手はチェンジアップなんですね)、狙われていた感もありましたね。
ムーチョ的には投げないワケもいきませんし、抜けて打たれたら仕方ないって割り切ったリードだったように思います(無理に直球選択して歩かせても仕方ないですし)。
それができたのも歴代最強の打撃力です(しかもホームラン狙いですから)。
体形的にも「大谷・マッチョ吉田・村上・岡本・山川」全く負けていません。
ヌートバーより(今回は辞退組か)柳田のがデカイでしょうし、
日本人の体格は随分立派になったもので(大相撲が先駆けでしょうか)、ウエイトと食事の影響がこれほど大きいのかと思います(山田に関してはあの体形でヌートバーより飛ばしますからね)。
象徴の大谷君は最後の対決でド真ん中直球で追い込み、スライダーで空振り三振ですから、昔の日本人投手の外国人助っ人向け投球スタイルはどこへやらです。
時代は変わりました、
決勝ではむしろMLBのが(フルスイングでは無く)当てにきてましたよね
(球筋わかってるダルビッシュと大谷だけはフルスイングしてきましたが)
気が付いたらNPBのレベルがもうMLB直前ということなのでしょう。
思えば、筒香君の陥った不調って、
今回の村上の状態に似たところがあるのかも知れません。
MLBに対応してる大谷君は「とても少ない動作でバットスイングしてる」ように見えました。
村上・岡本がこの辺フィードバックしていけば、野手も通用するようになるかも
(ヤクルトファン的には「今年の岡本はちょっと怖い」)
WBC、期待通りの優勝(岡本のホームランが鍵でしたね)
2023年03月22日
WBC、視聴率がえらいことなったでしょうね(笑
2023年03月21日
岡本君の当たりがホームランになっていれれば満額回答でしたね。
村上君も「最初入ったと思った」と言ってるぐらいですから外野が広いんでしょう。
いつもの野球なら佐々木君も1失点ぐらい、山本由伸も0点に抑えられたのではないかと思います。
メキシコの集中力も尋常じゃなかったですし、投球の疲労感も普通じゃなかったのでしょう(山本由伸がアップアップなのを始めて見ました)。
メキシコのブルペンがクローザー以外マイナーリーグ級と言われてましたが、
そういうことでは無かっただろうと思います。
(そんなこと言えばNPBはマイナーみたいなものなのだからw)
「実力伯仲」、これも大谷君と吉田君がいてくれたからこそでしょうね。
プロの国際試合観ていて打力に遜色ないと感じるのは初めてかもしれません。
観戦していて、過去に経験の無い高揚感があるのはその違いじゃないでしょうか。
(スモールベースボールの余地が無かったとは言いませんが、全体通して感じたのは「巧打・豪打」に他なりません。)
終わってみれば普通に打ち勝ちましたね、立派なものです。
(というかそれぐらい大谷君が凄い)
明日先発の今永君が「野球人生で振り返るような投球をしたい」言ってますからw
いや〜楽しみです(彼の好調は吉井の判断だと思いますから信じましょう)
ヤクルトファン的には高橋奎二登板もあると嬉しいですが、不安半分かな(ダルビッシュが使えるならダルビッシュ《起用NGなら戸郷か宇田川》挟んで高橋奎二、橋宏斗からの宮城、最後は大勢かな《可哀そうですが追加召集の山崎颯一郎は試合が荒れた場合かな》)。
アメリカ戦は勝っても負けても(今日の戦いで)十分満足です
いいもの見せてもらいました。感謝しかありません。
村上君も「最初入ったと思った」と言ってるぐらいですから外野が広いんでしょう。
いつもの野球なら佐々木君も1失点ぐらい、山本由伸も0点に抑えられたのではないかと思います。
メキシコの集中力も尋常じゃなかったですし、投球の疲労感も普通じゃなかったのでしょう(山本由伸がアップアップなのを始めて見ました)。
メキシコのブルペンがクローザー以外マイナーリーグ級と言われてましたが、
そういうことでは無かっただろうと思います。
(そんなこと言えばNPBはマイナーみたいなものなのだからw)
「実力伯仲」、これも大谷君と吉田君がいてくれたからこそでしょうね。
プロの国際試合観ていて打力に遜色ないと感じるのは初めてかもしれません。
観戦していて、過去に経験の無い高揚感があるのはその違いじゃないでしょうか。
(スモールベースボールの余地が無かったとは言いませんが、全体通して感じたのは「巧打・豪打」に他なりません。)
終わってみれば普通に打ち勝ちましたね、立派なものです。
(というかそれぐらい大谷君が凄い)
明日先発の今永君が「野球人生で振り返るような投球をしたい」言ってますからw
いや〜楽しみです(彼の好調は吉井の判断だと思いますから信じましょう)
ヤクルトファン的には高橋奎二登板もあると嬉しいですが、不安半分かな(ダルビッシュが使えるならダルビッシュ《起用NGなら戸郷か宇田川》挟んで高橋奎二、橋宏斗からの宮城、最後は大勢かな《可哀そうですが追加召集の山崎颯一郎は試合が荒れた場合かな》)。
アメリカ戦は勝っても負けても(今日の戦いで)十分満足です
いいもの見せてもらいました。感謝しかありません。
案外忘れられている重要なポイント(ウクライナ紛争)
2023年03月20日
NATOになだれ込んでいる旧東欧諸国、特に今回主役プレーヤー級でもあるポーランドなどは、MIG戦闘機の支援も打ち出していますが(旧ソ連時代の戦車などの在庫は尽きたもようで、戦車的にはレポパルド支援に切り替わっています)、戦闘機にしろ戦車にしろ西側とロシアでは価格が倍以上違っていたりします(性能は西側のが高いとされるが価格程の差は無い)。
これを米国の支援などで賄う腹積もりかもしれませんが(或いは駐留米軍の増援)、
まず無理だと思うんです(どうしてアフガンから撤退したのかと)。
大幅に自国防衛の軍事力は後退しますし、
補充も効きません(西側の兵器は戦時体制のような大量生産がもうできない《現状そんな生産ラインは無いのです》)。
自国安全保障に空白がうまれることになります。
同じ戦力を仮に回復できるにしても、超達コストが倍以上になるのですから国家予算の大きな負担になります。フランスにおいては野党がNATO離脱のデモをやってる始末です(これは今後ドイツでも起きると思います)。
欧州全体の安全保障上の空白は、(24年選挙で『共和党』大統領となる米国は、対中シフト重視で欧州から引きますから《『共和党』の論調は押しなべてウクライナ支援を止めるべき》)「NATO軍におけるトルコの地位を相対的に上昇させるでしょう」《アルメニア紛争の時からこの辺既に怪しかった》。
しかもそのトルコはロシアと友好関係にあるんですよ?
(そうなってしまうともうEUは「西ローマ帝国」ではなくなります)
ロシアとしても戦後のウクライナのEU加盟は「どうぞ、どうぞ」だと思いますが(これもどうでんぐり返してもウクライナはEU加盟条件を満たしませんから特例措置になるのかしら)、
ユーロの国際通貨としての価値も後退することになります(=インフレは止まらない)。
米国の失策により、世界的に金融危機が起きかけているというのに、、、
一体どうなるんでしょうね。
なんとわなしですが(今思えばあのシリア移民騒動から事態は始まっていたのかなと)
欧州内におけるイスラム教徒有権者が増加することで、「欧州=キリスト教の白人系国家」とはもう言えない時代になるのだと思います(個人的に人種がどうのこうのはありませんが「欧州文化伝統の断絶が起き兼ねないのは事実でしょう」→欧州をキリスト教系国家と言えなくなる可能性があるのですから)。
英国は面白がっているのかも知れませんが(面白がってる状況には思えませんよね)、
※存外に一部勢力の狙いは「ロシアがダメならEUの弱体化でもよかった」のかもしれません(どちらも同じだ的に)
これを米国の支援などで賄う腹積もりかもしれませんが(或いは駐留米軍の増援)、
まず無理だと思うんです(どうしてアフガンから撤退したのかと)。
大幅に自国防衛の軍事力は後退しますし、
補充も効きません(西側の兵器は戦時体制のような大量生産がもうできない《現状そんな生産ラインは無いのです》)。
自国安全保障に空白がうまれることになります。
同じ戦力を仮に回復できるにしても、超達コストが倍以上になるのですから国家予算の大きな負担になります。フランスにおいては野党がNATO離脱のデモをやってる始末です(これは今後ドイツでも起きると思います)。
欧州全体の安全保障上の空白は、(24年選挙で『共和党』大統領となる米国は、対中シフト重視で欧州から引きますから《『共和党』の論調は押しなべてウクライナ支援を止めるべき》)「NATO軍におけるトルコの地位を相対的に上昇させるでしょう」《アルメニア紛争の時からこの辺既に怪しかった》。
しかもそのトルコはロシアと友好関係にあるんですよ?
(そうなってしまうともうEUは「西ローマ帝国」ではなくなります)
ロシアとしても戦後のウクライナのEU加盟は「どうぞ、どうぞ」だと思いますが(これもどうでんぐり返してもウクライナはEU加盟条件を満たしませんから特例措置になるのかしら)、
ユーロの国際通貨としての価値も後退することになります(=インフレは止まらない)。
米国の失策により、世界的に金融危機が起きかけているというのに、、、
一体どうなるんでしょうね。
なんとわなしですが(今思えばあのシリア移民騒動から事態は始まっていたのかなと)
欧州内におけるイスラム教徒有権者が増加することで、「欧州=キリスト教の白人系国家」とはもう言えない時代になるのだと思います(個人的に人種がどうのこうのはありませんが「欧州文化伝統の断絶が起き兼ねないのは事実でしょう」→欧州をキリスト教系国家と言えなくなる可能性があるのですから)。
英国は面白がっているのかも知れませんが(面白がってる状況には思えませんよね)、
※存外に一部勢力の狙いは「ロシアがダメならEUの弱体化でもよかった」のかもしれません(どちらも同じだ的に)
いよいよWBC米国トーナメントですね
2023年03月19日
日本の相手はメキシコとなりました(どんな選手がいるのか全然知らないんだが)
※当初は日本VS米国もって発表されていたらしく(いやいやレギュレーションどおりだと説明にもならない理由で)米国が勝ち上がれば決勝は「日本VS米国」になるように変更されたっぽい(笑
報道によると、準決勝佐々木君先発(リリーフで山本君か)
決勝が(準決で投げなければ)山本君か今永君とのことです
今回今永君は(ボールが滑るので直球をかぎ爪のようにして投げてるとのこと)メジャー平均を超える回転数になっており、ストレート4シームで空振り獲れる状態にあります。
先日の投球ではスライダーでもストライク取れていたようですね。
ダルビッシュは適宜リリーフ待機では無いでしょうか(パドレスと調整つく場合決勝で先発か)
山川君の出番が減ってるのが少し心配ですが(彼は見た目ほどメンタル強いタイプでは無いので)、好調になってきた岡本君を外すのも無理でしょう(代打のチャンスがあるといいのだけれど)。
村上・岡本のセリーグ勢にもあたりが出てきましたから(セカンドは山田になるのではないかしら)、まあいい勝負はできるのでは無いでしょうか。
一発勝負のトーナメントは高校野球以来という選手も多く、
ほぼ準決勝での先発が決まっている佐々木朗希君に160キロ越え連発の投球を期待しましょう。
古田のyoutubeでしたか、五十嵐が解説していましたが、
例年メジャーは春先の調整ボチボチで(秋のポストシーズンに合わせている)
今季ヤクルト加入の外国人投手も「春先は早くて152キロ、夏以降に本調子になる」と発言しているように、投手がこの時期ピークの調整することは”無い”のだそうです。
そういう意味では(スタートダッシュ志向の日本の場合)かなり投手はできあがっていますから(表向きそういうことになっている)、ビシッと抑えてくれる可能性あります。ダルビッシュの話によると(高木豊氏のyoutube番組に出演)、MLBでは野手偏向評価が目立ち最近は投手受難の時代なんて話してましたから、投手力も高いレベルにある日本は(といいつつMLB球への対応と調整が万全とは言えないと思うんですが)米国メディアの評価ではダークホースなのかもしれません。
※というか相手投手の調整が春先レベルとの事なので
【やはり鍵になるのは、村上・岡本でしょう(大谷敬遠からの吉田が打つまでは大前提)】
※当初は日本VS米国もって発表されていたらしく(いやいやレギュレーションどおりだと説明にもならない理由で)米国が勝ち上がれば決勝は「日本VS米国」になるように変更されたっぽい(笑
報道によると、準決勝佐々木君先発(リリーフで山本君か)
決勝が(準決で投げなければ)山本君か今永君とのことです
今回今永君は(ボールが滑るので直球をかぎ爪のようにして投げてるとのこと)メジャー平均を超える回転数になっており、ストレート4シームで空振り獲れる状態にあります。
先日の投球ではスライダーでもストライク取れていたようですね。
ダルビッシュは適宜リリーフ待機では無いでしょうか(パドレスと調整つく場合決勝で先発か)
山川君の出番が減ってるのが少し心配ですが(彼は見た目ほどメンタル強いタイプでは無いので)、好調になってきた岡本君を外すのも無理でしょう(代打のチャンスがあるといいのだけれど)。
村上・岡本のセリーグ勢にもあたりが出てきましたから(セカンドは山田になるのではないかしら)、まあいい勝負はできるのでは無いでしょうか。
一発勝負のトーナメントは高校野球以来という選手も多く、
ほぼ準決勝での先発が決まっている佐々木朗希君に160キロ越え連発の投球を期待しましょう。
古田のyoutubeでしたか、五十嵐が解説していましたが、
例年メジャーは春先の調整ボチボチで(秋のポストシーズンに合わせている)
今季ヤクルト加入の外国人投手も「春先は早くて152キロ、夏以降に本調子になる」と発言しているように、投手がこの時期ピークの調整することは”無い”のだそうです。
そういう意味では(スタートダッシュ志向の日本の場合)かなり投手はできあがっていますから(表向きそういうことになっている)、ビシッと抑えてくれる可能性あります。ダルビッシュの話によると(高木豊氏のyoutube番組に出演)、MLBでは野手偏向評価が目立ち最近は投手受難の時代なんて話してましたから、投手力も高いレベルにある日本は(といいつつMLB球への対応と調整が万全とは言えないと思うんですが)米国メディアの評価ではダークホースなのかもしれません。
※というか相手投手の調整が春先レベルとの事なので
【やはり鍵になるのは、村上・岡本でしょう(大谷敬遠からの吉田が打つまでは大前提)】
米国経済のがヤバイ(経済制裁ブーメラン)
2023年03月14日
FRBのパウエルがとっとと利上げ中止と政策ミスの記者会見やらないから、
この体たらくです
↓
バイデンショック!/バイデンが「米国の銀行は安全」と宣言した後株式は75%下落、30以上の銀行が取引停止−売り止まらず/ネット「銀行崩壊だ!露ではなく米国でだ!」
http://totalnewsjp.com/2023/03/14/biden-1060/
金利が高すぎて、債券価格が暴落、
どちらか言えば投資銀行みたいな中小が(破綻したシリコンバレー銀行は違いますが)、非常にヤバイ状況にあって、米国では今取り付け騒ぎの動きが表面化してます。
言うまでも無く、FRBの利上げは完全な政策ミスで(ミスというかあからさまにバイデンを庇うために見当違いの利上げでインフレを止めようとしたってか、インフレがバイデンに原因があると思われたくないのでやけっぱちの利上げをやった)、
インフレ止めるどころか(前述のとおりで米国のインフレはコストプッシュですから金利あげてもほとんど意味が無い)、金融危機が起き兼ねない状況です。
インフレ要因は複数あって「ロックダウンのやりすぎ《物流がガタガタに》、失業手当出し過ぎ・最低賃金上げすぎ《異常な人件費高騰》、環境保護政策やり過ぎ《カナダパイプライン停止・シェールオイル採掘禁止》、外交の失政でサウジに増産要請失敗《皇太子にとっとと帰れ言われる》、難民対策など政府支出出し過ぎ《加えて危険なドラッグの拡散など大変なことなってます》、ブルーステイツにおける著しい治安の悪化《逮捕しても全員釈放するのが米『民主党』の人権意識らしいです》などなどです」←バイデン政権の失政です。
加えて、ロシア経済制裁でG7中心にエネルギー危機が起きてる(第三世界の天然ガス購入分を分捕るなどもやってるので、第三世界中心にロシア擁護の国際世論も増加中)、これがまた”セルフ経済制裁”となっており、、、
※ちなみにロシアを戦争に追い込んだのは言うまでもなく、米国(バイデンと国務省のヌーランド《両方ともウクライナに利権や汚職やロシアへの私怨など米国の国益と全く無関係》)、追い込んだというより「先に撃たせることに成功したぜ」と彼ら歓喜してたワケで、、
この前の記事に書きましたが、
挙句の果てに「ロシアと中国の関係強化をプッシュし」
https://kagewari-retour.seesaa.net/article/498533596.html
※現在ウクライナ紛争の戦況は「ウクライナ軍自体が消滅しかかってます」
(地上波報道は《特に日本》嘘ばかり)
↓
習近平に和平交渉の仲介を泣きついている始末です
ウクライナ情勢をめぐる習近平主席の動き 米政府「影響力行使を」と期待示す
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/376406?display=1
マジに米国詰んでる
(※米大統領選の不正選挙のツケは重いよ、、、トランプだったら間違ってもこんなことなっていません)
この体たらくです
↓
バイデンショック!/バイデンが「米国の銀行は安全」と宣言した後株式は75%下落、30以上の銀行が取引停止−売り止まらず/ネット「銀行崩壊だ!露ではなく米国でだ!」
http://totalnewsjp.com/2023/03/14/biden-1060/
金利が高すぎて、債券価格が暴落、
どちらか言えば投資銀行みたいな中小が(破綻したシリコンバレー銀行は違いますが)、非常にヤバイ状況にあって、米国では今取り付け騒ぎの動きが表面化してます。
言うまでも無く、FRBの利上げは完全な政策ミスで(ミスというかあからさまにバイデンを庇うために見当違いの利上げでインフレを止めようとしたってか、インフレがバイデンに原因があると思われたくないのでやけっぱちの利上げをやった)、
インフレ止めるどころか(前述のとおりで米国のインフレはコストプッシュですから金利あげてもほとんど意味が無い)、金融危機が起き兼ねない状況です。
インフレ要因は複数あって「ロックダウンのやりすぎ《物流がガタガタに》、失業手当出し過ぎ・最低賃金上げすぎ《異常な人件費高騰》、環境保護政策やり過ぎ《カナダパイプライン停止・シェールオイル採掘禁止》、外交の失政でサウジに増産要請失敗《皇太子にとっとと帰れ言われる》、難民対策など政府支出出し過ぎ《加えて危険なドラッグの拡散など大変なことなってます》、ブルーステイツにおける著しい治安の悪化《逮捕しても全員釈放するのが米『民主党』の人権意識らしいです》などなどです」←バイデン政権の失政です。
加えて、ロシア経済制裁でG7中心にエネルギー危機が起きてる(第三世界の天然ガス購入分を分捕るなどもやってるので、第三世界中心にロシア擁護の国際世論も増加中)、これがまた”セルフ経済制裁”となっており、、、
※ちなみにロシアを戦争に追い込んだのは言うまでもなく、米国(バイデンと国務省のヌーランド《両方ともウクライナに利権や汚職やロシアへの私怨など米国の国益と全く無関係》)、追い込んだというより「先に撃たせることに成功したぜ」と彼ら歓喜してたワケで、、
この前の記事に書きましたが、
挙句の果てに「ロシアと中国の関係強化をプッシュし」
https://kagewari-retour.seesaa.net/article/498533596.html
※現在ウクライナ紛争の戦況は「ウクライナ軍自体が消滅しかかってます」
(地上波報道は《特に日本》嘘ばかり)
↓
習近平に和平交渉の仲介を泣きついている始末です
ウクライナ情勢をめぐる習近平主席の動き 米政府「影響力行使を」と期待示す
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/376406?display=1
マジに米国詰んでる
(※米大統領選の不正選挙のツケは重いよ、、、トランプだったら間違ってもこんなことなっていません)
WBCが楽勝過ぎて心配(ヌートバーひざ元スライダー苦手バレたね)
2023年03月13日
打たれてるのが全部アウトコースだものさ、
そろそろバレるよ(ヌートバーも)。
MLB系チームはもっとDATA持ってるだろうから、準決勝・決勝ではヌートバーの当たりは止まると思っておく方がいいかもしれない(そこ狙われ出すと彼も対策するだろうけど平均的な2割台の打率に落ち着いてくるだろうと思う)。
村上君の不調や(スポーツなんだから投げた球を打とうぜ《日本シリーズの不調を思い出させる内容ですね》)
壮行試合などでは好調を噂されていた岡本君の状態など、おしなべてセ・リーグからの代表選手の調整はお世辞にも間に合っていると言えず(高橋奎二もオージー相手だから直球だけで抑えられたがカーブスライダー系が一球もストライク取れていない)、やっぱり山本由伸のあのクイック投法があれでいいとは思えない(上体が突っ込んで高めに抜ける球が多過ぎる)。
ダルビッシュの実力は、日本に復帰した田中君が参考になると思っていて(田中君の状態が悪いという意味では無いよ《メジャーでは彼も打たせて取るタイプで無双状態ではないよって話》)、
準決勝、決勝は「大谷、ダルビッシュ」なのかな?
(吉井コーチの話しなのか大谷君もブルペンでは一球もストライク入っていなかったとのことなので、調整度合いはほとんど”ぶっつけ本番”になりそう)
栗山監督が早めの継投できるかなってのが焦点かもですが(といっても佐々木君もまだまだ立ち投げで、状態いいのは宮城君だけど宮城君は好調でも無双タイプでは無い《今永も状態は高橋奎二に似て直球頼みな感じだった》)、大会の趣旨として栗山はそういう継投しないと思います。
●それはね当然各国のMLB選手も未調整のままだろうから
お互い様なんだけれど、
日本代表で一番の売りは「大谷・村上・吉田正尚のクリンナップにある」(海外では投手力言われてるみたいだけど、調整は万全では無い)、村上君が怖くて大谷君と勝負せざるを得ない状態にならないとこれは厳しい(何がって村上君のメンタルが厳しい)。
唯一の救いは、村上君が当てにいってゲッツー連発するタイプではないことでしょう(栗山は貫禄の見逃し三振覚悟しておこうな)。
→続きを読む
そろそろバレるよ(ヌートバーも)。
MLB系チームはもっとDATA持ってるだろうから、準決勝・決勝ではヌートバーの当たりは止まると思っておく方がいいかもしれない(そこ狙われ出すと彼も対策するだろうけど平均的な2割台の打率に落ち着いてくるだろうと思う)。
村上君の不調や(スポーツなんだから投げた球を打とうぜ《日本シリーズの不調を思い出させる内容ですね》)
壮行試合などでは好調を噂されていた岡本君の状態など、おしなべてセ・リーグからの代表選手の調整はお世辞にも間に合っていると言えず(高橋奎二もオージー相手だから直球だけで抑えられたがカーブスライダー系が一球もストライク取れていない)、やっぱり山本由伸のあのクイック投法があれでいいとは思えない(上体が突っ込んで高めに抜ける球が多過ぎる)。
ダルビッシュの実力は、日本に復帰した田中君が参考になると思っていて(田中君の状態が悪いという意味では無いよ《メジャーでは彼も打たせて取るタイプで無双状態ではないよって話》)、
準決勝、決勝は「大谷、ダルビッシュ」なのかな?
(吉井コーチの話しなのか大谷君もブルペンでは一球もストライク入っていなかったとのことなので、調整度合いはほとんど”ぶっつけ本番”になりそう)
栗山監督が早めの継投できるかなってのが焦点かもですが(といっても佐々木君もまだまだ立ち投げで、状態いいのは宮城君だけど宮城君は好調でも無双タイプでは無い《今永も状態は高橋奎二に似て直球頼みな感じだった》)、大会の趣旨として栗山はそういう継投しないと思います。
●それはね当然各国のMLB選手も未調整のままだろうから
お互い様なんだけれど、
日本代表で一番の売りは「大谷・村上・吉田正尚のクリンナップにある」(海外では投手力言われてるみたいだけど、調整は万全では無い)、村上君が怖くて大谷君と勝負せざるを得ない状態にならないとこれは厳しい(何がって村上君のメンタルが厳しい)。
唯一の救いは、村上君が当てにいってゲッツー連発するタイプではないことでしょう(栗山は貫禄の見逃し三振覚悟しておこうな)。
→続きを読む