小さい政府でも政府予算が大きいことをやればら撒きだという見当違いの批判について
日本のような工業生産国において「過剰生産潜在力によるデフレ状態」があるってのはですね(もうこの段階で必要な政策は”需要不足の解消”=所得分配です)、市場経済が理解できずに勘違いしたマルクスの過剰在庫じゃないですけど、資本主義経済にとって構造的な問題なんですよ。
もっとわかりやすくいえば、モノが余りまくっているのにシステム上これを配る方法が無く、
更なる設備投資ができずに成長が止まってしまっているんです。
高度経済成長時代は、投資効果の高い部門に(傾斜生産や公共投資他)産業政策として補助金を付けることが、一義的に不公平に見えても乗数効果や更なる投資を促すことで、経済全体が好景気化しますから(これによって分配の不公平感が合理的に解決する)、その手法でもよかったのですが、先進国経済の場合(既に失業率は問題になっておらず《むしろ労働力不足が問題になっている》)大規模な公共投資を打っても「逆に民業圧迫になってしまう」んです。
※典型例が、公共投資やると大手ゼネコンの生産リソースがそちらに取られてしまい、民間投資で行っている大規模開発が遅滞したりする始末なんです(公共投資が経済成長の足を引っ張ってしまう)。
■日本は既に後期先進国とも呼べる状態で(過剰否内部留保含めて)資本も余っているのです。これを刺激する上で、単純に”需要不足をどうにかしないといけない”局面にあり、
理論的に(高度成長期の公共投資に変わる政策として)ベーシックインカムなどの直接所得分配が学問的に正しいと、これそういう学説なんです。
実際、コロナ給付金の措置で「経済のどこかの何かが破綻しましたか?」
↑
で、更にこの政策を実行する方法として、
補助金行政のような監督官庁の許認可行政みたいなことになると(それを実行する行政がコストも膨大となるため《政府職員も不足する上に業界に天下りする》)「大きな政府」と呼ぶ。
そこを「小さな政府」による合理的効率的方法は何かという論議の中で、
直接所得分配政策が経済学における学説になってるという話です。
保守派政治家や評論家などが、この程度のことも理解しておらず見当違いな批判とか耳にすると、脱力しちゃうんですよ、、、もう「どこまでバカなのかと、、、」。
ほんの少し勉強するだけで、誰でもわかることなので、
「ほんとにお願いしますよ(しっかりしてください)」という話でした。
保守派の政策における「小さい政府」の意味を取り違えられている事が多い(2)
2023年05月21日
保守派の政策における「小さい政府」の意味を取り違えられている事が多い(1)
2023年05月19日
「小さい政府」の意味を所謂リベラル派に限らず、保守派自体が意味を取り違えてる事が多くて、話がややこやしくなってるところあると思います。
所謂古典よりの市場経済学でも、狙いは富の増大と公平な分配であって(この公正ってのも合理性において不満の出ない状態と解釈するべき)、何か過当競争を放置する話と勘違いされているところがあると思う(リバタリアン思想では無いですよ)。
保守派の政策目標にとっても「貧困からの脱却」は(経済成長のために)最優先の課題であり、
市場経済ってのは最適化や効率化という形で”全体の利益”を意識したもので(保守派だからといって独占禁止法を廃止すべきだなどの論議を聞いたこと無い筈です、市場ルールの法規制も必要なワケで《そういう意味で公正だって話》)。
特にベーシックインカムで説明するのが一番話が早くて、
年金をはじめとする各種の個別具体政策を実行するには担当官庁なりの政府職員が膨大に必要なりますが(これが大きな政府)、市場経済などにおける基準と同様に分配の定めだけを(最低額とインフレ率との連動など)決めてしまい(管理する官庁も職員も無しに)その基準で支給の自動化を行うことで効率性の高い所得分配を「小さな政府(職員0)」で可能とするものです。
またぞろおかしな勘違いをする場合出てくると思うので補足すると、
地方交付金含めて(地方経済GDPの6割が観光関連サービス産業とも言われる中)、最もそれが顕著だったのはケインズ公共投資政策時代ですが、「特定産業などに所得分配が傾斜するなど」”公正性”を欠く政策が多数あり(これが許されたのは乗数効果含めて理論的合理性が公平性の根拠として”あったから)、先進国化の中で公共投資に所得分配効果が失われたため、「過剰生産力(デフレ)」を解決するための所得不足を”効率よく”(小さい政府で)コントロールする政策がベーシックインカムというものです(類似する不公正は商材を特定する減税政策など多数存在し、類する政策は全て許認可権含む管轄政府職員を膨大に必要とします←これを「大きな政府」と呼ぶんです:しかも監督官庁はその権限により退職義天下りするため、民間の自由な流動性も阻害する)。
ばら撒き云々のように(あろうことか保守派からも)意味のわからない批判も頻繁ですが、
<つづく>
所謂古典よりの市場経済学でも、狙いは富の増大と公平な分配であって(この公正ってのも合理性において不満の出ない状態と解釈するべき)、何か過当競争を放置する話と勘違いされているところがあると思う(リバタリアン思想では無いですよ)。
保守派の政策目標にとっても「貧困からの脱却」は(経済成長のために)最優先の課題であり、
市場経済ってのは最適化や効率化という形で”全体の利益”を意識したもので(保守派だからといって独占禁止法を廃止すべきだなどの論議を聞いたこと無い筈です、市場ルールの法規制も必要なワケで《そういう意味で公正だって話》)。
特にベーシックインカムで説明するのが一番話が早くて、
年金をはじめとする各種の個別具体政策を実行するには担当官庁なりの政府職員が膨大に必要なりますが(これが大きな政府)、市場経済などにおける基準と同様に分配の定めだけを(最低額とインフレ率との連動など)決めてしまい(管理する官庁も職員も無しに)その基準で支給の自動化を行うことで効率性の高い所得分配を「小さな政府(職員0)」で可能とするものです。
またぞろおかしな勘違いをする場合出てくると思うので補足すると、
地方交付金含めて(地方経済GDPの6割が観光関連サービス産業とも言われる中)、最もそれが顕著だったのはケインズ公共投資政策時代ですが、「特定産業などに所得分配が傾斜するなど」”公正性”を欠く政策が多数あり(これが許されたのは乗数効果含めて理論的合理性が公平性の根拠として”あったから)、先進国化の中で公共投資に所得分配効果が失われたため、「過剰生産力(デフレ)」を解決するための所得不足を”効率よく”(小さい政府で)コントロールする政策がベーシックインカムというものです(類似する不公正は商材を特定する減税政策など多数存在し、類する政策は全て許認可権含む管轄政府職員を膨大に必要とします←これを「大きな政府」と呼ぶんです:しかも監督官庁はその権限により退職義天下りするため、民間の自由な流動性も阻害する)。
ばら撒き云々のように(あろうことか保守派からも)意味のわからない批判も頻繁ですが、
<つづく>
バウアーまた打たれる(予想に反し高め直球の決め球を狙われる)
2023年05月17日
<追記、まとめ動画みたいなのみたところ>
カープの新井監督もまた面白い人で
「ガンガン足をからめて攻略します、これを”しっかり相手に伝えてください”」と異例の報道陣へ注文付けるなど、バウアー攻略を面白がっており(笑
それをDeNAがどう受け取っていたかはともかく(球団的にはバウアーに伝えなかったと思いますが、彼はどう思っていたのやら《個人的に通訳に読ませただろうか》)、
バウアーのMLB式の配給は、カウント球はスライダーカットボール中心
最後に吹き上がる150キロ超える高めの直球(或いはその裏の落差の大きいカーブ)
●そこから各球団はカウント球の変化球狙うのかなと思っていたのですが、
広島の選手は強直が多いんですか?(カープファンではないので流石にわからないんですが)
「ほぼ全員が(マクブーさんとデビットソン秋山先輩などMLB組以外は)最後の高め直球狙い」、しかも150キロ超える直球を痛打しており、
150キロ超える直球が通用した時代はどこへいったのでしょうね。
(昨日はハムの田中正義君が自慢の直球をホームランされてました)
打者の速い球への対応の早さに驚きました、
(シーズン当初低打率に苦しんでいた各球団強くスイングするタイプの打者も調子を取り戻しつつあります。《評論家達も各所で最近の高め直球MLB式配給に触れており、「情報伝達の速さ」にも驚きます》)
オイオイ、これはどうなるんでしょうか、
「実に面白い(オモシロ杉でしょ)」
昨日のバウアー痛打は一球中継の配給表でしか見ていませんが、スポーツ新聞web記事の評論家元ヤクルト宮本氏の記事によると、DeNAが「走ってくるかも」と対応した若手捕手の山本君の配給に「イライラして何度も首を振る様子」が目立っていたとのことです。
●仮の話、怒って帰ってしまうにしても
「バウアーも流石にこのままではヤバイでしょ(笑いものになってしまう)」
今年のセリーグは、バウアーの当番日という新ネタをゲットしましたから(新井監督だけではなく、どの球団も面白がって攻略法考えてきそうです)違った意味の楽しみが増えましたねww
交流戦になれば、パリーグ球団も手ぐすねひいてまってますよ
<追記>
自身「調子は悪くなかった」そのままに最速157近く出てましたよ
追い込んでからの高め直球を明らかに狙って「思い切り上から叩かれてますねw」
150キロ超える直球を(真ん中高めとはいえ)面白いように打ち返すカープ打線にも驚きました。
ほんとプロの選手は球種がわかっていれば大概打ててしまうという技術に改めて驚きました。
(youtuber里崎理論によると、4回に1回はヤマが当たるのでヤマ張りに徹するだけで最低2割5分は打てる筈だという話に別の意味で納得しました。)
カープの新井監督もまた面白い人で
「ガンガン足をからめて攻略します、これを”しっかり相手に伝えてください”」と異例の報道陣へ注文付けるなど、バウアー攻略を面白がっており(笑
それをDeNAがどう受け取っていたかはともかく(球団的にはバウアーに伝えなかったと思いますが、彼はどう思っていたのやら《個人的に通訳に読ませただろうか》)、
バウアーのMLB式の配給は、カウント球はスライダーカットボール中心
最後に吹き上がる150キロ超える高めの直球(或いはその裏の落差の大きいカーブ)
●そこから各球団はカウント球の変化球狙うのかなと思っていたのですが、
広島の選手は強直が多いんですか?(カープファンではないので流石にわからないんですが)
「ほぼ全員が(マクブーさんとデビットソン秋山先輩などMLB組以外は)最後の高め直球狙い」、しかも150キロ超える直球を痛打しており、
150キロ超える直球が通用した時代はどこへいったのでしょうね。
(昨日はハムの田中正義君が自慢の直球をホームランされてました)
打者の速い球への対応の早さに驚きました、
(シーズン当初低打率に苦しんでいた各球団強くスイングするタイプの打者も調子を取り戻しつつあります。《評論家達も各所で最近の高め直球MLB式配給に触れており、「情報伝達の速さ」にも驚きます》)
オイオイ、これはどうなるんでしょうか、
「実に面白い(オモシロ杉でしょ)」
昨日のバウアー痛打は一球中継の配給表でしか見ていませんが、スポーツ新聞web記事の評論家元ヤクルト宮本氏の記事によると、DeNAが「走ってくるかも」と対応した若手捕手の山本君の配給に「イライラして何度も首を振る様子」が目立っていたとのことです。
●仮の話、怒って帰ってしまうにしても
「バウアーも流石にこのままではヤバイでしょ(笑いものになってしまう)」
今年のセリーグは、バウアーの当番日という新ネタをゲットしましたから(新井監督だけではなく、どの球団も面白がって攻略法考えてきそうです)違った意味の楽しみが増えましたねww
交流戦になれば、パリーグ球団も手ぐすねひいてまってますよ
<追記>
自身「調子は悪くなかった」そのままに最速157近く出てましたよ
追い込んでからの高め直球を明らかに狙って「思い切り上から叩かれてますねw」
150キロ超える直球を(真ん中高めとはいえ)面白いように打ち返すカープ打線にも驚きました。
ほんとプロの選手は球種がわかっていれば大概打ててしまうという技術に改めて驚きました。
(youtuber里崎理論によると、4回に1回はヤマが当たるのでヤマ張りに徹するだけで最低2割5分は打てる筈だという話に別の意味で納得しました。)
アウトドアの趣味はありませんが「キャンプも住まいの形態」
2023年05月15日
「キャンプという住まいの形態」が成立するってことは、
居住空間においてプライバシーが確保されている場合、言うほど広い床面積を必要としない。
或いは、「床面積とプライバシー度には逆相関にある可能性」という話になりませんか?
ふと思えば、西洋に限らず病院などには(日本にも角度は違うが蚊帳ってのがあった)”ベッドの周囲にカーテン下げる”ってデザインありますが、これコンパクトなキャンプに似てますよね。
※自家用車の室内空間なんて比較にならないぐらい狭い
※類似したものに喫茶店のボックス席
あれれ、どうなんだろう
”ネコ飼い”の経験に「彼らなぜ段ボールがあれば入るとしか言えない」ってのありますが、
安全確保含めて(ネコは背後を取られないため壁などに接している状態のが安心感を持つという説がある)プライバシー度を追求すると、狭いのも悪くないってことですか?
※類似する概念に、同じRC造の1Rでもオートロックの場合だと少々狭くてもあまりストレスにならないって説があります(あのカプセルホテルってアイデア元は寝台車だと思いますけど狙って設計しているところもあるのかしら)。
人類史においても古代洞窟なんかに暮らしていた民族は、無駄にだだっ広い空間より適度な狭さの方が安心感あったでしょう。
戸建て注文住宅などの設計でもリビングは広くても寝室はだいたい6帖で設計しますよね?
(それはシングルの場合6帖一間でいいじゃないかってことになる:同じワンルームでもストゥディオ系ってのは部屋の設計意匠がが寝室では無くリビングですから)
●あくまでも推論ですが、
「どうにも寝付けない、眠りが浅い」なんて時には、寝具の周りを何かで囲う感じにレイアウトして、少し窮屈なぐらいの感じにしてみるのもアリかもしれません(心理学的にそんな定説があるのかちょっとワカリマセンけど)。住居用の寝袋って発想もあり得るのでしょうか?
居住空間においてプライバシーが確保されている場合、言うほど広い床面積を必要としない。
或いは、「床面積とプライバシー度には逆相関にある可能性」という話になりませんか?
ふと思えば、西洋に限らず病院などには(日本にも角度は違うが蚊帳ってのがあった)”ベッドの周囲にカーテン下げる”ってデザインありますが、これコンパクトなキャンプに似てますよね。
※自家用車の室内空間なんて比較にならないぐらい狭い
※類似したものに喫茶店のボックス席
あれれ、どうなんだろう
”ネコ飼い”の経験に「彼らなぜ段ボールがあれば入るとしか言えない」ってのありますが、
安全確保含めて(ネコは背後を取られないため壁などに接している状態のが安心感を持つという説がある)プライバシー度を追求すると、狭いのも悪くないってことですか?
※類似する概念に、同じRC造の1Rでもオートロックの場合だと少々狭くてもあまりストレスにならないって説があります(あのカプセルホテルってアイデア元は寝台車だと思いますけど狙って設計しているところもあるのかしら)。
人類史においても古代洞窟なんかに暮らしていた民族は、無駄にだだっ広い空間より適度な狭さの方が安心感あったでしょう。
戸建て注文住宅などの設計でもリビングは広くても寝室はだいたい6帖で設計しますよね?
(それはシングルの場合6帖一間でいいじゃないかってことになる:同じワンルームでもストゥディオ系ってのは部屋の設計意匠がが寝室では無くリビングですから)
●あくまでも推論ですが、
「どうにも寝付けない、眠りが浅い」なんて時には、寝具の周りを何かで囲う感じにレイアウトして、少し窮屈なぐらいの感じにしてみるのもアリかもしれません(心理学的にそんな定説があるのかちょっとワカリマセンけど)。住居用の寝袋って発想もあり得るのでしょうか?
中国王毅共産党政治局員とジェイク・サリバン大統領補佐官が会談した背景
2023年05月12日
サリバン大統領補佐官(安全保障担当)などと、ブリンケン国務大臣(ウクライナのクーデター時代からの黒幕ビクトリア・ヌーランド次官《ブレジンスキー派》)がホワイトハウス内で対立していると言われており、ハンター・バイデンのスキャンダル報道が影響とも言われたブリンケンの訪中が突然中止された後に、ジェイク・サリバンが訪中したことの意味は大きい。
言うまでも無くヌーランドはウクライナ紛争強硬派であり(事実上ロシアに宣戦布告した黒幕《ブレジンスキーは元ポーランド貴族であり、wikiによると陰謀でも何でも無く堂々と「著書『The Choice』(2004年)の中で「アメリカのWASPの優位は既に完全に崩れ、WASP勢力に代わって、アメリカで支配的な勢力になったのはユダヤ人勢力である」と述べている人物》)、
ほぼほぼゼレンスキーに指示出しているのは彼女だと思われる。
ブリンケンの訪中中止を受け、ジェイク・サリバンが行ったということは、
米中でもウクライナ紛争の停戦交渉の詰めが(ウクライナの頭越しに)進んでいることを意味しており(ゼレンスキーが春のパン祭りじゃなくて、春の大攻勢を延期と発言してるのはそれを見越したことだろうか)、同じ米国リベラル左派ネオコンの中でも米ロが直接対決するような構図だけはヤバいと(先日の戦勝記念日プーチン発言「《特別軍事作戦では無く》本当の戦争が始まった」演説)、動き出しているのかも知れない。
サリバン氏と王毅氏がウィーンで会談 米中間、意思疎通維持で合意
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/030/007000c
言うまでも無くヌーランドはウクライナ紛争強硬派であり(事実上ロシアに宣戦布告した黒幕《ブレジンスキーは元ポーランド貴族であり、wikiによると陰謀でも何でも無く堂々と「著書『The Choice』(2004年)の中で「アメリカのWASPの優位は既に完全に崩れ、WASP勢力に代わって、アメリカで支配的な勢力になったのはユダヤ人勢力である」と述べている人物》)、
ほぼほぼゼレンスキーに指示出しているのは彼女だと思われる。
ブリンケンの訪中中止を受け、ジェイク・サリバンが行ったということは、
米中でもウクライナ紛争の停戦交渉の詰めが(ウクライナの頭越しに)進んでいることを意味しており(ゼレンスキーが春のパン祭りじゃなくて、春の大攻勢を延期と発言してるのはそれを見越したことだろうか)、同じ米国リベラル左派ネオコンの中でも米ロが直接対決するような構図だけはヤバいと(先日の戦勝記念日プーチン発言「《特別軍事作戦では無く》本当の戦争が始まった」演説)、動き出しているのかも知れない。
サリバン氏と王毅氏がウィーンで会談 米中間、意思疎通維持で合意
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/030/007000c
ヤクルトファンから言わせてもらうと「三番ノイジー外すは無いわ」
2023年05月11日
ヤクルトファンから言われたくないかもですが(笑
ノイジーは外角低めで球審に文句言ってることが最近多く、こういうのって打撃コーチの腕の見せ所ですよね(確かラミレスが化けたのはそこで切り替えたとこだったと思います)、ラインナップから外すのは違うんじゃないかと、、、小野寺選手には申し訳ないのですが、石川は楽だったと思います(ノイジーも一発のある打者では無いと思いますが、「打たれてもシングルのとこ投げておけば」状態の石川投手は日常というかメンタルが楽な状態、警戒度は大きく違ったと思います)。
最近の”どんでん”の印象ですが「最近こらえ性無いかな(こんな短気な監督でしたっけ)」
今年の阪神は1、2、3番のチームだと思うんですが。
石川については、ヤクルトサイドから言うと、ベテランということで昨年から内山がマスク被っていたんですよ(勉強のために)。昨日のゲームではそれがムーチョだった時点で「高津何か考えているな」と(古賀の起用も増えてますしね)、
配給の工夫がどうなってるのかは、もう一度(打撃コーチが配給読んでそうな)DeNAか巨人あたりと当たらないとわからない。ただ、何らかの目的のある捕手の器用になっており”完封ゲームが続いている”のは確かかな。
順位的にも今阪神がバタバタする場面では無いと思うんですよ(むしろじっくりと言うか5割キープでええやんぐらいの余裕がある方が怖い)。
正直「いらんことしてくれるので助かった」かな、、、
(他球団ファン的には糸原外野の練習せんでええの?レフトで使えると思うけど《代打の切り札って必ずしも左がいないといけないってこと無いと思うけど》)
youtuber里崎のマネで申し送りすると、
「阪神の皆さん、サイスニード高めのクソボールめっちゃ投げます。これに手を出すとスイスイいっちゃうので(反対にボール先行すると無駄に球数増えて勝手に崩れる)注意しましょう」
「ヤクルトの皆さん、伊藤将司と言えばツーシーム。実は左を苦手にしてます(わかっちゃいるけど高津は青木休ませて浜田起用かな、、)村上選手、打ちましょう」
→続きを読む
ノイジーは外角低めで球審に文句言ってることが最近多く、こういうのって打撃コーチの腕の見せ所ですよね(確かラミレスが化けたのはそこで切り替えたとこだったと思います)、ラインナップから外すのは違うんじゃないかと、、、小野寺選手には申し訳ないのですが、石川は楽だったと思います(ノイジーも一発のある打者では無いと思いますが、「打たれてもシングルのとこ投げておけば」状態の石川投手は日常というかメンタルが楽な状態、警戒度は大きく違ったと思います)。
最近の”どんでん”の印象ですが「最近こらえ性無いかな(こんな短気な監督でしたっけ)」
今年の阪神は1、2、3番のチームだと思うんですが。
石川については、ヤクルトサイドから言うと、ベテランということで昨年から内山がマスク被っていたんですよ(勉強のために)。昨日のゲームではそれがムーチョだった時点で「高津何か考えているな」と(古賀の起用も増えてますしね)、
配給の工夫がどうなってるのかは、もう一度(打撃コーチが配給読んでそうな)DeNAか巨人あたりと当たらないとわからない。ただ、何らかの目的のある捕手の器用になっており”完封ゲームが続いている”のは確かかな。
順位的にも今阪神がバタバタする場面では無いと思うんですよ(むしろじっくりと言うか5割キープでええやんぐらいの余裕がある方が怖い)。
正直「いらんことしてくれるので助かった」かな、、、
(他球団ファン的には糸原外野の練習せんでええの?レフトで使えると思うけど《代打の切り札って必ずしも左がいないといけないってこと無いと思うけど》)
youtuber里崎のマネで申し送りすると、
「阪神の皆さん、サイスニード高めのクソボールめっちゃ投げます。これに手を出すとスイスイいっちゃうので(反対にボール先行すると無駄に球数増えて勝手に崩れる)注意しましょう」
「ヤクルトの皆さん、伊藤将司と言えばツーシーム。実は左を苦手にしてます(わかっちゃいるけど高津は青木休ませて浜田起用かな、、)村上選手、打ちましょう」
→続きを読む