いつも中立的視点でお馴染みのHarano Timesさんがわかりやすいまとめをあげてます
中国経済の拡大を心配している方は是非ご視聴ください。
20分でわかる中国経済が直面している対策しようがない厳しい状況。
https://youtu.be/5BT_6VEPU1Q
習近平が改正したとはいえ、主としてケ小平時代に人民解放軍が「軍隊というより商社だった」ことをご存知のビジネスマンの方もいると思います(各方面軍が独立採算でホテルなどを開業したりしていた《場合によると日本の商社マンもその地域を収めてる解放軍に賄賂を渡さないと商売ができなかった》)、多かれ少なかれ経済と軍は一体です。
特に地方自治体の破産状況が顕在化している中国の場合、いつ軍事予算が削られるかわかりません(ケ小平時代のようにまたホテルでもやるかって思うのか知りませんが)かといって今から民間企業みたいな活動しても肝心の経済がどうにかなってるのでは、解放軍としてもどうにもなりません。
ここを逆に「一発逆転で(米国の弾薬がウクライナ紛争で尽きている今)台湾有事でもぶちかますか」と心配される向きもあると思うのですが、どうでしょう、、そこまでバカでしょうか(必ず勝つ保証は無いんんですよ?)。
中露関係という事で言えば、ますます中国はロシアを恐れていると思います(マジ強いので)。この関係は引き続きロシア主導のものになるでしょう。←これは結果として関係改善を期待しているEUとの関係も難しくなりますし(EUは米国の対中制裁に反対したりしてる)、そこで「台湾有事」やりますか?(海自の潜水艦も手ぐすね引いているっていうのに)
私は中国脅威論を否定しているのではありません「十分に危険です」
ですから、しっかり日本の軍事予算などをあてて備えなければならないですし、備えることでしっかり抑止力が効くと思ってます。
後10年持ちこたえれば、中国経済はガタガタになってるかも知れません。
中国経済の拡大を心配している方へわかりやすい動画
2023年07月18日
残念ながらプロ野球オールスターには関心が無いのですよね(日本代表がある今存在価値が問われますよね)
2023年07月13日
日本プロ野球だけでなくMLBも同じで、国代表がある中でオールスターとか必要なのでしょうか。
(普通に夏休みとして全選手の休養日にしたらいいのに)
昭和のオールスターならいざ知らす、現代のそれは真剣勝負ですら無いイメージとなり(大相撲の巡業的な)、私の記憶違いでなければ収益の一部が年金だとか選手会の予算にも入るんでしたっけ?そういう趣旨はあるにせよ、盛り上がらないというか(今年は阪神タイガースのファンが少し盛り上がるのかもしれませんが、だったら公式戦が増える方がよくないですか?)、個人的には開催の意味がもう失われた気がします。
そんな事はともあれ、プロ野球の打撃に関して話題となっている動画があります。
元中日ドラゴンズのスラッガー矢沢健一氏が米国帰りの打撃指導”根鈴道場”を取材したレポートです。
大変面白い内容となっており、プロ野球ファン必見です。
大谷もトラウトも?メジャー流打法「縦スイング」でホームラン王になる!【根鈴道場×谷沢健一(前編)】
https://youtu.be/Y35oGCnoOkw
日本の野球指導このままで大丈夫?未来のために知識のアップデート!【根鈴道場×谷沢健一(後編)】
https://youtu.be/-wa86FNYw_0
求められる専門性が上記動画のような高度なものになってる昨今
オールスターで人気投票の選手の本気とは思えない勝負を観るのもどうなんでしょうか、、。
(普通に夏休みとして全選手の休養日にしたらいいのに)
昭和のオールスターならいざ知らす、現代のそれは真剣勝負ですら無いイメージとなり(大相撲の巡業的な)、私の記憶違いでなければ収益の一部が年金だとか選手会の予算にも入るんでしたっけ?そういう趣旨はあるにせよ、盛り上がらないというか(今年は阪神タイガースのファンが少し盛り上がるのかもしれませんが、だったら公式戦が増える方がよくないですか?)、個人的には開催の意味がもう失われた気がします。
そんな事はともあれ、プロ野球の打撃に関して話題となっている動画があります。
元中日ドラゴンズのスラッガー矢沢健一氏が米国帰りの打撃指導”根鈴道場”を取材したレポートです。
大変面白い内容となっており、プロ野球ファン必見です。
大谷もトラウトも?メジャー流打法「縦スイング」でホームラン王になる!【根鈴道場×谷沢健一(前編)】
https://youtu.be/Y35oGCnoOkw
日本の野球指導このままで大丈夫?未来のために知識のアップデート!【根鈴道場×谷沢健一(後編)】
https://youtu.be/-wa86FNYw_0
求められる専門性が上記動画のような高度なものになってる昨今
オールスターで人気投票の選手の本気とは思えない勝負を観るのもどうなんでしょうか、、。
(世界が動乱期に入る中)日本が案外大丈夫だと思う根拠
2023年07月12日
何故って殊更日本を敵対視している国や団体が無いからです《終わり》
中国にしても(親日という意味ではありませんよ)台湾への軍事侵攻が不安視されてますが、ちょっとどうかいしているので有名な解放軍幹部の発言からも「日本を侵攻して占領する」などの発言を聞いたことがありません。それは何故かって「海上自衛隊が怖いから」でしょう(勝てる気がしない)。
時に核武装論を唱える人が、「いきなり中国が日本に戦略核先制攻撃したらどうするの?」って発言することありますが、いったいそんなことをして中国共産党に何のメリットがあるんです?
※現代の強烈な核兵器がどれほどの破壊力か知りませんが、日本全土を焦土と化すことも可能なのでしょうか?(いちおう日本にはイージスありますから)仮に失敗すれば日本の事です、速攻核兵器を完成させて報復されるだけです(それで降参するような国ではありませんから)。
それだけ大丈夫だと思う根拠は(防衛省が地味にやれることをやっているからで)
海上自衛隊が異常に強い(これは日米同盟の副産物でもありますが)、
航空自衛隊もかなり強い(これも日米同盟の副産物ですがF3開発は違います)、
陸上自衛隊もミサイル部隊の創設で海自を援護することもできる(これには米軍も驚いて海兵隊などが参考にしているほどです)、
特殊作戦群は本当に強い(背景にはPKO活動もあったと思います)、
そしてなんといっても経済力です。
↑
なんだかんだ、(現状で十分ということはありませんが)日本の自衛隊が強いからです。
●更に腐っても経済大国ですから、近隣諸国もまず「どうやって日本の経済力を自国の国益に利用するか」を考えるのが筋でしょ(木っ端微塵に破壊してどうするの)。
うまく関係することで、多額の利益を得る可能性があるのですから(ある意味基地を置いている米国だってそうです)。
■現在の戦略方針を継続し(ミサイル防衛、海自の整備、新型戦闘機の開発、陸自の更なる運用方針の検討、そして経済成長政策《別にインフレが正義で円高デフレが全部ダメってことでも無いのでこれは広義の解釈です》)、安倍首相が描いた戦略方針を堅持して継続することで当面日本がどうにかなることは無いでしょう(偏向地上波マスコミへの批判世論もしっかりありますしね)。
米国のように「陰謀で名の知れた大富豪や金融資本企業」とかもおりませんし、
権威の象徴という点からは、皇室がいらっしゃいますから(それを超える発言力を誰も持てない)。
極度に心配することはないだろうと思うんですよね(とにかく重要なのは次期戦闘機F3の開発なので関係のみなさんほんとよろしくお願いします《ひょっとすると東アジア全体の平和に関わる鍵となるかもしれません》)。
島国って優位性もありますが(それは長い歴史もありますし)、案外日本はラッキーなポジションなのかなと思います。やたらと危機を煽るのも日本をディスってるのと同じですから、それも違うかなと思いますね。
中国にしても(親日という意味ではありませんよ)台湾への軍事侵攻が不安視されてますが、ちょっとどうかいしているので有名な解放軍幹部の発言からも「日本を侵攻して占領する」などの発言を聞いたことがありません。それは何故かって「海上自衛隊が怖いから」でしょう(勝てる気がしない)。
時に核武装論を唱える人が、「いきなり中国が日本に戦略核先制攻撃したらどうするの?」って発言することありますが、いったいそんなことをして中国共産党に何のメリットがあるんです?
※現代の強烈な核兵器がどれほどの破壊力か知りませんが、日本全土を焦土と化すことも可能なのでしょうか?(いちおう日本にはイージスありますから)仮に失敗すれば日本の事です、速攻核兵器を完成させて報復されるだけです(それで降参するような国ではありませんから)。
それだけ大丈夫だと思う根拠は(防衛省が地味にやれることをやっているからで)
海上自衛隊が異常に強い(これは日米同盟の副産物でもありますが)、
航空自衛隊もかなり強い(これも日米同盟の副産物ですがF3開発は違います)、
陸上自衛隊もミサイル部隊の創設で海自を援護することもできる(これには米軍も驚いて海兵隊などが参考にしているほどです)、
特殊作戦群は本当に強い(背景にはPKO活動もあったと思います)、
そしてなんといっても経済力です。
↑
なんだかんだ、(現状で十分ということはありませんが)日本の自衛隊が強いからです。
●更に腐っても経済大国ですから、近隣諸国もまず「どうやって日本の経済力を自国の国益に利用するか」を考えるのが筋でしょ(木っ端微塵に破壊してどうするの)。
うまく関係することで、多額の利益を得る可能性があるのですから(ある意味基地を置いている米国だってそうです)。
■現在の戦略方針を継続し(ミサイル防衛、海自の整備、新型戦闘機の開発、陸自の更なる運用方針の検討、そして経済成長政策《別にインフレが正義で円高デフレが全部ダメってことでも無いのでこれは広義の解釈です》)、安倍首相が描いた戦略方針を堅持して継続することで当面日本がどうにかなることは無いでしょう(偏向地上波マスコミへの批判世論もしっかりありますしね)。
米国のように「陰謀で名の知れた大富豪や金融資本企業」とかもおりませんし、
権威の象徴という点からは、皇室がいらっしゃいますから(それを超える発言力を誰も持てない)。
極度に心配することはないだろうと思うんですよね(とにかく重要なのは次期戦闘機F3の開発なので関係のみなさんほんとよろしくお願いします《ひょっとすると東アジア全体の平和に関わる鍵となるかもしれません》)。
島国って優位性もありますが(それは長い歴史もありますし)、案外日本はラッキーなポジションなのかなと思います。やたらと危機を煽るのも日本をディスってるのと同じですから、それも違うかなと思いますね。
個人的な勘ですけど、次の選挙で自公は「想定超えて負けるのではないか」
2023年07月11日
何かこう虫の知らせじゃござんせんが、
どうしてもそう思ってしまうのですよ(どうしてなのかな)。
左翼メディアもこぞって岸田政権庇ってますけど、
「みなさんどうですか?現政権は何か仕事しているように見えますか?」
(現代の世論はシビアだと思うんですよね。同時にあれだけ統一教会叩いていて、あれれどうして公明党の話は一切出てこないのかと、)
何かの調査では高齢者でも半数近くがネット情報に接しているとかあった筈。
(言ってるアタシも気が付けば立派な中高年でしたねww、じゃあひと世代上の状況どうかしらと想像すると、「確かにあり得るかな」《確かに60代なら半数超えてそう》)
■現在の日本の人口ピラミッド以下の総理府調査ご覧ください
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2022np/index.html
↑
ほら、男性に至っては現在存命なトップの階層は「第二次ベビーブーム」であり、既に団塊の世代を超えてますぜ。
仮に70歳以降を全員「ネット情報に触れている有権者」と考えると、どう思います?
(安倍首相はなんといってもネット世論から絶大な支持があった《その人を自民党は失った》)
私、思うんですよ「大手マスコミが妙に岸田政権を庇ってる」ことは、
「逆効果になるのではないか?」と、
妙にそんな気がする、
どうしてもそう思ってしまうのですよ(どうしてなのかな)。
左翼メディアもこぞって岸田政権庇ってますけど、
「みなさんどうですか?現政権は何か仕事しているように見えますか?」
(現代の世論はシビアだと思うんですよね。同時にあれだけ統一教会叩いていて、あれれどうして公明党の話は一切出てこないのかと、)
何かの調査では高齢者でも半数近くがネット情報に接しているとかあった筈。
(言ってるアタシも気が付けば立派な中高年でしたねww、じゃあひと世代上の状況どうかしらと想像すると、「確かにあり得るかな」《確かに60代なら半数超えてそう》)
■現在の日本の人口ピラミッド以下の総理府調査ご覧ください
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2022np/index.html
↑
ほら、男性に至っては現在存命なトップの階層は「第二次ベビーブーム」であり、既に団塊の世代を超えてますぜ。
仮に70歳以降を全員「ネット情報に触れている有権者」と考えると、どう思います?
(安倍首相はなんといってもネット世論から絶大な支持があった《その人を自民党は失った》)
私、思うんですよ「大手マスコミが妙に岸田政権を庇ってる」ことは、
「逆効果になるのではないか?」と、
妙にそんな気がする、
「タイニーハウスやコンテナハウス」や「ひとりキャンプ」の類似性(狭小1Rでいいでしょw)
2023年07月06日
知らなかったのですが、そもそも米国でリーマンショック以降に「自分らしい生き方の見直し」的に、元来貧乏長屋的なイメージだったトレーラーハウスが見直され、そこから移動可能なタイニーハウスなる文化が地味に伸びたものが日本にも小さな流行になったものらしいです。
※ワンボックスをキャンピングカーのように改造するのも同じ流れ(米国にも米国なりのミニマリズムの端緒があったのでしょう)
調べれば格安の面白戸建てが山ほど出てきますが、
そこはそれリスクもあるのであって(高級タイプはそれなりに高価ですし)、
不動産関係の立場から見ていくと、
「RC造の狭小1Rでもいいでしょ」と思うのでした。
理想は中銀カプセルですが(あれも言えばコンテナハウスです)、
設計上著しく無理があり(配管メンテナンスなど特に大変だったらしいです)、
そのまんまはどうかと思いますが、プライバシー度性能の点から「所謂投資向き1Rでは役不足なんだ」というのは間違い無いでしょう。
かといって1Rを内廊下などでセパレートしてという贅沢な構造は限られており(東○系のアパートメントシリーズという実験的なものが何棟かありまして)、むしろ高級系になってしまったりするのですが、これを地元工務店さんに郊外のなんとわなしの小規模マンションとかでチャレンジして欲しいんです。
過去に小規模デザイナーズの秀作にも類するものありましたが(巧みに小規模住宅なのに壁の隣接を避ける)、設計意匠は「床面積が狭くなるのを覚悟の上でセパレートを優先する」です。
●設計の目標は、キャンピングカーやトレーラーハウス的個別性や完結性
ここにオートロックを合わせれば高度にプライバシー度も高められます(オートロックの仕組みはさして高度なものでなくても、小規模建築であれば防犯性も機能します)。
6帖1Rの標準床面積は17平米ですから、
狙いは「15平米以下で高級感のある意図したコンパクト1Rの設計」です。
↑
そのままだと工務店さん頼みで終わってしまいますから、
賃貸住居で類する模索はできないものかと言えば、
探せば可能じゃないのかしらと思います。
外観からして重そうな高級感あるシリーズ名のついたRCを狙い、一番狭い間取りの部屋を探す。
後は(家財を最低限度まで削り)インテリアで想定外なレイアウトを目指してみる。
※ワンボックスをキャンピングカーのように改造するのも同じ流れ(米国にも米国なりのミニマリズムの端緒があったのでしょう)
調べれば格安の面白戸建てが山ほど出てきますが、
そこはそれリスクもあるのであって(高級タイプはそれなりに高価ですし)、
不動産関係の立場から見ていくと、
「RC造の狭小1Rでもいいでしょ」と思うのでした。
理想は中銀カプセルですが(あれも言えばコンテナハウスです)、
設計上著しく無理があり(配管メンテナンスなど特に大変だったらしいです)、
そのまんまはどうかと思いますが、プライバシー度性能の点から「所謂投資向き1Rでは役不足なんだ」というのは間違い無いでしょう。
かといって1Rを内廊下などでセパレートしてという贅沢な構造は限られており(東○系のアパートメントシリーズという実験的なものが何棟かありまして)、むしろ高級系になってしまったりするのですが、これを地元工務店さんに郊外のなんとわなしの小規模マンションとかでチャレンジして欲しいんです。
過去に小規模デザイナーズの秀作にも類するものありましたが(巧みに小規模住宅なのに壁の隣接を避ける)、設計意匠は「床面積が狭くなるのを覚悟の上でセパレートを優先する」です。
●設計の目標は、キャンピングカーやトレーラーハウス的個別性や完結性
ここにオートロックを合わせれば高度にプライバシー度も高められます(オートロックの仕組みはさして高度なものでなくても、小規模建築であれば防犯性も機能します)。
6帖1Rの標準床面積は17平米ですから、
狙いは「15平米以下で高級感のある意図したコンパクト1Rの設計」です。
↑
そのままだと工務店さん頼みで終わってしまいますから、
賃貸住居で類する模索はできないものかと言えば、
探せば可能じゃないのかしらと思います。
外観からして重そうな高級感あるシリーズ名のついたRCを狙い、一番狭い間取りの部屋を探す。
後は(家財を最低限度まで削り)インテリアで想定外なレイアウトを目指してみる。
フランスの暴動がよくわかる動画(えらいことになってますね)【拡散希望】
2023年07月03日
【前代未聞】フランスの緊急事態をフランス人が分かりやすく解説します🇫🇷🇯🇵
https://youtu.be/FlFt84wFUQQ
移民という名の植民地主義を(何故か人道主義とかいいながら)続けていたら、「植民地における暴動が国内で起きた」というお話のようです。
※やたらとリベラル左翼が経済移民を(何故か人道主義とかいいながら)入れたがる理由のひとつに、毛沢東思想じゃ無いですけど、武装革命の(キッカケであるとか)尖兵にしたいって話がありますが(単に保守系有権者の人口を減らして自分の票にしたいんだと思いますが)、フランスの現状を見ると「あながち陰謀論とも思えなくなってきます」。
→続きを読む
https://youtu.be/FlFt84wFUQQ
移民という名の植民地主義を(何故か人道主義とかいいながら)続けていたら、「植民地における暴動が国内で起きた」というお話のようです。
※やたらとリベラル左翼が経済移民を(何故か人道主義とかいいながら)入れたがる理由のひとつに、毛沢東思想じゃ無いですけど、武装革命の(キッカケであるとか)尖兵にしたいって話がありますが(単に保守系有権者の人口を減らして自分の票にしたいんだと思いますが)、フランスの現状を見ると「あながち陰謀論とも思えなくなってきます」。
→続きを読む