どうでしょうあくまでイメージですが、
(なんせ昨年と今年でどれぐらい違うのか比較しようがない《確か去年の今頃は冬期休暇で帰省してたんですわ》)
「エアコンの温度設定1℃ぐらいの効果はあると見た」
しかも我が家アパートは木造のオンボロですから(管理会社さんゴメンね)、
腰高窓なワケで、
仮に現代的なリビング風洋室設計で窓が掃き出しの場合、断熱対策する面積がより広いのですから(最初からそれだけ寒いとも言いますがww)、断熱の効果も大きいのではないかと思いますぜ。
マメな人で、冬はベランダバルコニーに洗濯もの干しもしないんだって人の場合は、窓の開閉気にせずに大粒プチプチを全面に貼れますからより効果は大きいことになります。
補足ですが、大粒プチプチの方が光があたった時に綺麗というか高級感も損なわないんです。
カーテン引いてるからどうでもいいよって人には、どうでもいい話ですけどねww
ウチはいろいろ事情もあって、もっとインチキな方法なってるので本来は大粒にしたいんですが、、、
マグネットシート?も考えたんですが、夏前にほぼほぼ窓開けっぱなしの状況の時にどうすんのと思いまして、美観重視は諦めました。
「ま、いいでしょう」性能的には現状で十分ですから。
(少しは改造するかもですが)
保守論壇が更に「ガザ戦争」の見解で割れているようですね
2024年01月12日
私はどちらを支持するも何もありません。
(ある意味これは不動産所有権をめぐる紛争です)
強いて言うならイスラエルの平和は「2国解決(パレスチナ国家樹立)しか方法が無い」ということです。つまり現在の紛争は”内戦である”と思っています。
時にパレスチナを支持する人が、イスラエルを許せないとかネオコンの陰謀ガーとかになっていたりしますが(その全てを間違いとは言いませんが誤解もある)、
「現状パレスチナ人もイスラエル人なんですよ?(イスラエル国民という意味)」
エジプトも、シリアもヨルダンもパレスチナ人は我国民とは言っていません。
誰も戦ってくれるワケでは無いんです。パレスチナ人保護を目的に軍事介入した国もありません。
(現在のイスラエルの地も俺の領土なので宣戦布告すると言ってる国もありません。)
※ちなみにイスラエルのユダヤ人居住区で暮らすパレスチナ人もいます(でないと安息日だったか宗教上の休日に社会がストップしてしますんです)。
もう少し突っ込んで言えば、
仮にイスラエルと言う国が無かった場合、あそこが全部エジプト領でパレスチナ人がエジプト政府相手の武装闘争となっていてもおかしくないのであり(会戦当初エジプトは「治安上の理由」からイスラエル南部の国境を開けなかった《エジプトもハマスをテロリストだと思っている》)、仮にパレスチナ人が独立国家を樹立できた場合(現状も国家を主張していますが国軍も、確立した選挙制度が運用されている様子も無く、ハマス政治部も亡命政権みたいな状態)イスラエルがあったから自分達が権利を主張する国土もある”状況”なんです(望む望まないに関わらず)。
※ある意味イスラエル宗教保守派にそこを付け込まれているんじゃないでしょうか?
(中東戦争の時にユダヤ人を中東から追い出すと言って戦争しかけてきたんだから、エジプトやヨルダンがパレスチナ人を自国民であるとして引きとったらどうだみたいな。)
■私見ですが、陰謀があるとするならどこかと考える上で整理すると
1)そもそもウォール街などの世俗派ユダヤ人とイスラエルのネタニヤフは嫌煙の仲である
(『民主党』オバマ政権時にはホワイトハウスはネタニヤフと大喧嘩になっていた)
2)ハマス政治部、下手したら軍事支援しているイランですらハマス武装勢力の攻撃を知らなかった(そもそも賛成する筈がありません《ハマス軍事部の作戦も拉致するのはイスラエルの軍人だけの予定だった:目的は捕虜交換》)
3)イランでのISテロ攻撃にあるように中国が音頭を取った「サウジとイランの国交正常化にも反対派がいる」(ガザのハマスはスンニ派であり、シーア派のイランがヨルダン西岸のヒズボラを支援するならまだわかるがハマスに余計な影響力を行使しているという考えもあるでしょう《ISはサウジ出の過激派》)
4)今回の事件のそもそもの目的は「サウジとイスラエルの国交正常化だという説」
5)ネタニヤフはヨルダンのファタハを牽制するためにハマスを泳がせていたという説
(イスラエルの宗教保守派が重視しているのは天然ガス利権のあるガザでは無く、ヨルダン西岸への入植《エルサレムの管轄完全掌握のが宗教保守派にとって大事だから:そして主敵はイラン》)
→続きを読む
(ある意味これは不動産所有権をめぐる紛争です)
強いて言うならイスラエルの平和は「2国解決(パレスチナ国家樹立)しか方法が無い」ということです。つまり現在の紛争は”内戦である”と思っています。
時にパレスチナを支持する人が、イスラエルを許せないとかネオコンの陰謀ガーとかになっていたりしますが(その全てを間違いとは言いませんが誤解もある)、
「現状パレスチナ人もイスラエル人なんですよ?(イスラエル国民という意味)」
エジプトも、シリアもヨルダンもパレスチナ人は我国民とは言っていません。
誰も戦ってくれるワケでは無いんです。パレスチナ人保護を目的に軍事介入した国もありません。
(現在のイスラエルの地も俺の領土なので宣戦布告すると言ってる国もありません。)
※ちなみにイスラエルのユダヤ人居住区で暮らすパレスチナ人もいます(でないと安息日だったか宗教上の休日に社会がストップしてしますんです)。
もう少し突っ込んで言えば、
仮にイスラエルと言う国が無かった場合、あそこが全部エジプト領でパレスチナ人がエジプト政府相手の武装闘争となっていてもおかしくないのであり(会戦当初エジプトは「治安上の理由」からイスラエル南部の国境を開けなかった《エジプトもハマスをテロリストだと思っている》)、仮にパレスチナ人が独立国家を樹立できた場合(現状も国家を主張していますが国軍も、確立した選挙制度が運用されている様子も無く、ハマス政治部も亡命政権みたいな状態)イスラエルがあったから自分達が権利を主張する国土もある”状況”なんです(望む望まないに関わらず)。
※ある意味イスラエル宗教保守派にそこを付け込まれているんじゃないでしょうか?
(中東戦争の時にユダヤ人を中東から追い出すと言って戦争しかけてきたんだから、エジプトやヨルダンがパレスチナ人を自国民であるとして引きとったらどうだみたいな。)
■私見ですが、陰謀があるとするならどこかと考える上で整理すると
1)そもそもウォール街などの世俗派ユダヤ人とイスラエルのネタニヤフは嫌煙の仲である
(『民主党』オバマ政権時にはホワイトハウスはネタニヤフと大喧嘩になっていた)
2)ハマス政治部、下手したら軍事支援しているイランですらハマス武装勢力の攻撃を知らなかった(そもそも賛成する筈がありません《ハマス軍事部の作戦も拉致するのはイスラエルの軍人だけの予定だった:目的は捕虜交換》)
3)イランでのISテロ攻撃にあるように中国が音頭を取った「サウジとイランの国交正常化にも反対派がいる」(ガザのハマスはスンニ派であり、シーア派のイランがヨルダン西岸のヒズボラを支援するならまだわかるがハマスに余計な影響力を行使しているという考えもあるでしょう《ISはサウジ出の過激派》)
4)今回の事件のそもそもの目的は「サウジとイスラエルの国交正常化だという説」
5)ネタニヤフはヨルダンのファタハを牽制するためにハマスを泳がせていたという説
(イスラエルの宗教保守派が重視しているのは天然ガス利権のあるガザでは無く、ヨルダン西岸への入植《エルサレムの管轄完全掌握のが宗教保守派にとって大事だから:そして主敵はイラン》)
→続きを読む
統計上一番寒いのはちょうど今頃から2週間らしいです
2024年01月10日
どこの記事だったか忘れたんですが、10年前後の平均気温から推計すると1月の中旬2週が寒さの底であると(勿論今年がそれに準ずる保証はありませんが)。
いつでしたかね、「夏本当に暑いのは2週だけ」なんて勝手な説を唱えたことがありますが、似たようなことを考えて調べる人もいるんだなと思ったところです。
ということで、風邪を引いてもいけませんから、
電気ケチらずに暖房回すなら
「いまこの時期ですよ」
エアコン主力の方は乾燥にも注意しましょう。
(と言っても加湿器だけは一長一短なのでお勧め機種は無いんですよ。一番簡単そうで決め手に欠ける家電の代表選手かも知れません←これが簡単な技術ならとっくの昔にダイキンがエアコンにビルドインしているでしょう。単体商品はありますが”かなり高価”です。)
無難な方法は、簡単な洗濯ものの室内干しかも知れません。
<それから、恒例の推奨機種だったダイキンのセラムヒートが廃版かもしれません>
販売中のECサイトはまだありますがamazonでは(アレは失敗したのかな、、→)『ハイブリッドセラムヒート』のデカい奴しかないのです(温風出したら違うだろと思うんですが、、)。
現在でもOEM販売を続けているコロナの「コアヒート」を推奨しておきます。
いつでしたかね、「夏本当に暑いのは2週だけ」なんて勝手な説を唱えたことがありますが、似たようなことを考えて調べる人もいるんだなと思ったところです。
ということで、風邪を引いてもいけませんから、
電気ケチらずに暖房回すなら
「いまこの時期ですよ」
エアコン主力の方は乾燥にも注意しましょう。
(と言っても加湿器だけは一長一短なのでお勧め機種は無いんですよ。一番簡単そうで決め手に欠ける家電の代表選手かも知れません←これが簡単な技術ならとっくの昔にダイキンがエアコンにビルドインしているでしょう。単体商品はありますが”かなり高価”です。)
無難な方法は、簡単な洗濯ものの室内干しかも知れません。
<それから、恒例の推奨機種だったダイキンのセラムヒートが廃版かもしれません>
販売中のECサイトはまだありますがamazonでは(アレは失敗したのかな、、→)『ハイブリッドセラムヒート』のデカい奴しかないのです(温風出したら違うだろと思うんですが、、)。
現在でもOEM販売を続けているコロナの「コアヒート」を推奨しておきます。
目白の田中邸も火災とか、これほんとうに火事の年なんでしょうか
偶然なのか、連鎖しているのか、
古代には太陽信仰の前に”火の信仰”なども存在したと聞きます。
(聖火にも代表されますが)「火を消したくない」とうっかり思ってしまう心理がどこかにあるのかも知れません。「ナントカの灯(火)を消してはならない」なんてスローガンもありますよね?
それはそれは古代では火をおこすことも大変でしたから。
逆説に「火をともす」という概念に”盛り上げる”などの意味が関連することもあるでしょう(代表キャンプファイヤー)。
※放火犯などの心理には「孤立と自己顕示」のような心理があるんでしょうかね?
(犯罪心理は専門外です)
昔話ですが、子供の頃北海道ではお風呂を石炭ストーブで沸かしていたので、誤って火を消してしまう奴がいると責任問題になったものでした。
田中氏旧目白邸の火災は線香の消し忘れと報道されてますが(仏壇の線香ってつけっ放しでも灰のところまでいって自然に消えるのと違うのかな?)、どうなんでしょう人の心のどこかに火を消すことへの微妙な抵抗感みたいなものがあるのでしょうか。
スモーカーとしてはタバコの火の立ち消えも「あー」とか思う事ありますし、
一時youtubeなどの人気だったのも「焚火動画」でした。
みなさんもうっかり火元の消し忘れにご注意ください
古代には太陽信仰の前に”火の信仰”なども存在したと聞きます。
(聖火にも代表されますが)「火を消したくない」とうっかり思ってしまう心理がどこかにあるのかも知れません。「ナントカの灯(火)を消してはならない」なんてスローガンもありますよね?
それはそれは古代では火をおこすことも大変でしたから。
逆説に「火をともす」という概念に”盛り上げる”などの意味が関連することもあるでしょう(代表キャンプファイヤー)。
※放火犯などの心理には「孤立と自己顕示」のような心理があるんでしょうかね?
(犯罪心理は専門外です)
昔話ですが、子供の頃北海道ではお風呂を石炭ストーブで沸かしていたので、誤って火を消してしまう奴がいると責任問題になったものでした。
田中氏旧目白邸の火災は線香の消し忘れと報道されてますが(仏壇の線香ってつけっ放しでも灰のところまでいって自然に消えるのと違うのかな?)、どうなんでしょう人の心のどこかに火を消すことへの微妙な抵抗感みたいなものがあるのでしょうか。
スモーカーとしてはタバコの火の立ち消えも「あー」とか思う事ありますし、
一時youtubeなどの人気だったのも「焚火動画」でした。
みなさんもうっかり火元の消し忘れにご注意ください
火事の年なんでしょうか
2024年01月05日
偶然なのか、
滅多に見ない火災の報道が続きます(西新宿も死者が出なくてなにより)。
JALに至っては火災というより衝突事故と言った方が正確かもしれませんが、帰省便で私が乗っていてもおかしくない機体でしたが、全員避難は奇跡です(あの状況で機能した脱出シューターの技術は凄いですね)。
海保機で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
能登半島地震に関しては、地震学者の推測に太平洋プレートのもぐりこみの関係から一部地盤に液状化が広範囲に発生していたのでは無いかという説が出ていました。
こうなってくると耐震性の工法そのものを見直す必要出てくると思います。
地面の隆起や亀裂が激しい場合、上物が強固でもどうにもなりません。
現状は杭で固定という方式が主力かと思いますが、何らかの形で力を逃がす方法があればいんですけどね(というか地下水を抜くことはできないのでしょうか?)。
とにかく今回は建造物の被害が甚大なので
以前の記事にも書きましたが、早急に地盤に関する改修工事のプランが必要だと思います。
滅多に見ない火災の報道が続きます(西新宿も死者が出なくてなにより)。
JALに至っては火災というより衝突事故と言った方が正確かもしれませんが、帰省便で私が乗っていてもおかしくない機体でしたが、全員避難は奇跡です(あの状況で機能した脱出シューターの技術は凄いですね)。
海保機で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
能登半島地震に関しては、地震学者の推測に太平洋プレートのもぐりこみの関係から一部地盤に液状化が広範囲に発生していたのでは無いかという説が出ていました。
こうなってくると耐震性の工法そのものを見直す必要出てくると思います。
地面の隆起や亀裂が激しい場合、上物が強固でもどうにもなりません。
現状は杭で固定という方式が主力かと思いますが、何らかの形で力を逃がす方法があればいんですけどね(というか地下水を抜くことはできないのでしょうか?)。
とにかく今回は建造物の被害が甚大なので
以前の記事にも書きましたが、早急に地盤に関する改修工事のプランが必要だと思います。
窓に簡易断熱処置をしてみました(実験レポート)
2024年01月04日
昔、北海道では二重窓では無い部屋の場合、
窓の内側にビニールを貼ったものです。
実験したのは理屈としては同じで、可能であれば開閉式として「夏もそのまま使えたらいいな」と、考えたものです。
過去レポートしていると思いますが、既に窓の下30pぐらいにはよくある断熱グッズみたいな発スチ系のボードを設置しているんですが(腰高窓でも床下方向への流れを止めている)、今回は窓の内側に”プチプチ”と呼ばれるビニールの梱包材を貼ってみようという実験です。
結論から言えば、断熱の効果は当初予測より大きいかもです。
二重窓や冒頭のビニールの趣旨は全体を覆うですが、
高級マンションなどでお馴染みのガス封入サッシの場合「窓自体をウィークポイント」としたものですよね?なにげに隙間の方に目が行く方多いかも知れませんが、私も窓ガラスそのものが弱点だと考えておりまして、サッシと窓の段差にハメる形で”プチプチ”貼ればいんじゃね?と思ったんですよ。
であれば、ダウンジャケットじゃないけど断熱性能高そうな方がよかろうと、
”大粒プチ”ってのを購入しました(厚みというか高いところで1p以上かな、、)。
原状回復の心配の無いように、これを剥がすも容易なマスキングテープで貼り込んだと。
「いや、これ思った以上に暖かくなった”気がする”」(笑
果たしてそれがプラシーボ効果なのかまだまだなんですが、
その体感あるだけでも成功なのじゃないかしら?
(そんな気がしてエアコンの設定温度下げてもストレスにならないならOKじゃん)
ここまではよかったのですが、
開閉する方の窓に貼ったところ(こっちが部屋の中心なので)窓を開けようとすると流石に厚みが出すぎてひっかかってしまい、バサバサ―みたいなww
即効amazonで”小粒のプチプチ”を注文、
開閉側を小粒プチプチと(滅多に全開放はしないだろうと)一部大粒プチプチ、当初張り込んでいなかった開閉しない壁側を大粒プチプチとするほぼ全面構成に。
悪くない気がします、
興味ある方は安い部材ですからお試しあれ、
窓の内側にビニールを貼ったものです。
実験したのは理屈としては同じで、可能であれば開閉式として「夏もそのまま使えたらいいな」と、考えたものです。
過去レポートしていると思いますが、既に窓の下30pぐらいにはよくある断熱グッズみたいな発スチ系のボードを設置しているんですが(腰高窓でも床下方向への流れを止めている)、今回は窓の内側に”プチプチ”と呼ばれるビニールの梱包材を貼ってみようという実験です。
結論から言えば、断熱の効果は当初予測より大きいかもです。
二重窓や冒頭のビニールの趣旨は全体を覆うですが、
高級マンションなどでお馴染みのガス封入サッシの場合「窓自体をウィークポイント」としたものですよね?なにげに隙間の方に目が行く方多いかも知れませんが、私も窓ガラスそのものが弱点だと考えておりまして、サッシと窓の段差にハメる形で”プチプチ”貼ればいんじゃね?と思ったんですよ。
であれば、ダウンジャケットじゃないけど断熱性能高そうな方がよかろうと、
”大粒プチ”ってのを購入しました(厚みというか高いところで1p以上かな、、)。
原状回復の心配の無いように、これを剥がすも容易なマスキングテープで貼り込んだと。
「いや、これ思った以上に暖かくなった”気がする”」(笑
果たしてそれがプラシーボ効果なのかまだまだなんですが、
その体感あるだけでも成功なのじゃないかしら?
(そんな気がしてエアコンの設定温度下げてもストレスにならないならOKじゃん)
ここまではよかったのですが、
開閉する方の窓に貼ったところ(こっちが部屋の中心なので)窓を開けようとすると流石に厚みが出すぎてひっかかってしまい、バサバサ―みたいなww
即効amazonで”小粒のプチプチ”を注文、
開閉側を小粒プチプチと(滅多に全開放はしないだろうと)一部大粒プチプチ、当初張り込んでいなかった開閉しない壁側を大粒プチプチとするほぼ全面構成に。
悪くない気がします、
興味ある方は安い部材ですからお試しあれ、
能登半島地震は「地盤が家屋への被害を大きくしている気がします」
2024年01月02日
液状化が関係すると思われる隆起や傾き、陥没が多数起きている感じがします。
この場合どれだけ上物建築が耐震性を持っていてもどうにもなりません。
完全に倒壊している家屋は耐震性の弱い1階店舗ファサードなどの木造建築が多く、合わせて歴史的に古い街も多いのかガッチリした瓦屋根が振り子のように破壊のエネルギーになったことがわかります。この辺は通常の地震でも見られることですが、地盤の問題は今回特異に感じます(何せ報道の画像はそういうところだけ抜き出しているので正確なところはまだわかりません)。
推測の段階ですが、
倒壊や傾いている家屋が多い中、幸いなことに死傷者の数は著しく少ないと言えるでしょう。
しかし前述地盤等の関係で、”被災者”は膨大な数になるのではないか?
特に広域な地盤の傾きなどがある場合、個人では再建できません。
行政に広域大規模な対策が求められると思うのですが、何せ地下の事なので本格的な調査となると数年かかる事にもなるでしょう(復旧にそんな悠長な事言ってられません)。
これをどうしたものか、
技官(官僚)達も「政治判断」と言うとアレかと思いますが、どこかで「この方法でいきましょう」という決断が求められるかもしれません。
流石に政治家で地盤対策などの技術的なことまで明るい人はいないでしょう。
過大な責任を負わせないためにも、政府が迅速に指針などを出す委員会を立ち上げるべきです。
個人的には最強の耐震性建築を「半地下だけの平屋」だと思っていたのですが、
地盤が急激に隆起などするものなら打つ手がありません。
地盤強化の杭を高層建築基礎並みに打ち込むとなるとコストがどうなるのかもわかりませんし(ここが前述の対策に関係する話で、確か3.11の時の千葉方面の醸成地の液状化は随分長い事住民と開発業者の間で抜本的解決巡って争っていたように記憶しています)、
「逆に、サスペンションやダンパーのように水平を保持するフローティング感のある基礎」って方法もあるかもしれません(これ昭和往年の重量級建築が緩い地盤の上を船のように水平に微妙に動きつつも問題無く建っているなんて話もあるようで)。
確か今回水道管に対して高い耐久性を見せたガス管は確かフレキシビリティのある構造を導入していた筈です(今回地域に適応されているのかわかりませんが)。
■今回は相当広い面積になると思われなので(反対に対策が無い場合今後地震保険などの掛け金計算が大変なことになる可能性もあります)、発想の転換級のアイデアが求められるかもしれません。それは日本全国の他地域の液状化地盤対策へのフィードバックにもなりますから、政府には迅速な専門家委員会の設置を求めたいですね。
この場合どれだけ上物建築が耐震性を持っていてもどうにもなりません。
完全に倒壊している家屋は耐震性の弱い1階店舗ファサードなどの木造建築が多く、合わせて歴史的に古い街も多いのかガッチリした瓦屋根が振り子のように破壊のエネルギーになったことがわかります。この辺は通常の地震でも見られることですが、地盤の問題は今回特異に感じます(何せ報道の画像はそういうところだけ抜き出しているので正確なところはまだわかりません)。
推測の段階ですが、
倒壊や傾いている家屋が多い中、幸いなことに死傷者の数は著しく少ないと言えるでしょう。
しかし前述地盤等の関係で、”被災者”は膨大な数になるのではないか?
特に広域な地盤の傾きなどがある場合、個人では再建できません。
行政に広域大規模な対策が求められると思うのですが、何せ地下の事なので本格的な調査となると数年かかる事にもなるでしょう(復旧にそんな悠長な事言ってられません)。
これをどうしたものか、
技官(官僚)達も「政治判断」と言うとアレかと思いますが、どこかで「この方法でいきましょう」という決断が求められるかもしれません。
流石に政治家で地盤対策などの技術的なことまで明るい人はいないでしょう。
過大な責任を負わせないためにも、政府が迅速に指針などを出す委員会を立ち上げるべきです。
個人的には最強の耐震性建築を「半地下だけの平屋」だと思っていたのですが、
地盤が急激に隆起などするものなら打つ手がありません。
地盤強化の杭を高層建築基礎並みに打ち込むとなるとコストがどうなるのかもわかりませんし(ここが前述の対策に関係する話で、確か3.11の時の千葉方面の醸成地の液状化は随分長い事住民と開発業者の間で抜本的解決巡って争っていたように記憶しています)、
「逆に、サスペンションやダンパーのように水平を保持するフローティング感のある基礎」って方法もあるかもしれません(これ昭和往年の重量級建築が緩い地盤の上を船のように水平に微妙に動きつつも問題無く建っているなんて話もあるようで)。
確か今回水道管に対して高い耐久性を見せたガス管は確かフレキシビリティのある構造を導入していた筈です(今回地域に適応されているのかわかりませんが)。
■今回は相当広い面積になると思われなので(反対に対策が無い場合今後地震保険などの掛け金計算が大変なことになる可能性もあります)、発想の転換級のアイデアが求められるかもしれません。それは日本全国の他地域の液状化地盤対策へのフィードバックにもなりますから、政府には迅速な専門家委員会の設置を求めたいですね。