ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

明らかにここ数年抑え投手受難の時代だわ(平均急速上昇により)

2024年04月26日

150キロ超えるぐらいの速球なら、下位打線に放り込まれる事すらある。
(この意味で阪神の岩崎君はほんとに凄い《メジャーの岡島投手に似てるんでしょうね》)

中継ぎリリーフも軒並み150超える今、定着当時「150キロ超える直球と落ちる球があるから」だけで抑えとなった投手はどの球団も非常に苦しんでる(頑張れば明日160キロ投げられるわけも無く)。
中日のライデルが健在なのは(全力出せば155超えるが)「あの角度でしょ」。
これに対して、楽天の岸君やヤクルトの小澤など(小澤は上から本気出すと150超えるのに)140キロそこそこで抑えてる先発もいる(鍵はカーブかしら)。やおら各球団のリリーフや抑えがカーブに取り組みだすみたいな現象もあるみたいだけど、抑え投手は最初から「球種が少ないから君抑え向きだね」って登用されてるから、今更どうにもならない(阪神湯浅の不調もここ関係してるでしょ)。

頭悩ませてる投手多いと思うよ、

日ハムのように、既存の投手が軒並み球速アップするみたいな曲芸がどの球団でもできるってこと無いでしょうし(おかげで田中正義君も本人納得いかない顔してる時があるぐらいだ)、これは困った。抑え投手は覚悟やメンタルの適正もあるから、ささっと変えることもできないし、
ヤクルトの石山は大丈夫なのか知らないがやたらシュートを多投するようになってます。
「こうなったら動かすしかない」かな、
やはり、メジャーの歴史を後追いしてるのでしょうか。


posted by kagewari/iwahara at 12:13 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今頃フルHDのモニターなどを使ってみたのですが(thinkpad旧機種で)

2024年04月25日

なるほど確かに便利だ
(WXGA水準に調整されているHPとか見ても言うほど違和感もないのね)
ノートPCでやるのはどうかと思いますが(中高年の眼には厳しいのですよww)
外付け22inぐらいだと普通に使える。
昔レッツノートだったかな、高解像度モデルの画面見て意外といいじゃん思ったことありますが、いやいやどうだろ現在の視力だとちょっと無理。愛用のthinkpadはWXGAですが(縦方向もう少し長いのがベストながら業界の基準変更で劣化を余儀なくされた)まあ十分。
自宅では外部モニター使ってますから、

この点thinkpadはドッキングのギミックあるからいいですが、
どうなんでしょう、最近のノートはUSB3.0出力の外部モニター接続なんとやらお使いの方が多いのかしら。長年thinkpadシリーズ使っていると、ACアダプタやらも旧機種と使いまわしが効くので仕事環境を複数作りやすいなど便利なのです(DATAもSSDごとヤドカリのように乗り換えできますから)。
ところが数年前から実質「thinkpadシリーズとしてのthinkpadは終わった」感もあり、自分もいい歳になってきたので、旧機種集めでもしておくかって乗りですが、
OSのサポート切れると考えないかんのでしょうね(いよいよリナックスか、、でもねあんまり気乗りしないんですよ)。

やれやれ、必ずしも便利な時代になってるとは限らない。
【知らない間にSSD引っ越しクローンソフトが協定で全て有料になったりね《これカルテルとかにならんの?》】
そのままでいてくれた方がいいものが終わって、使い勝手が劣化する事も多く(カーマニアの方の場合はハイブリッドやEVに似たもの感じているのかもですね)、ここ10年は微妙な時代かな〜
個人的にはあと数年で超高性能バッテリーが登場すると思うのですが、自分が使ってるロートル機種向けにも販売されるだろうかってのが気になる。
それほどに高性能なら外部バッテリーみたいにくっつける事できるかもですけどねww
(まあ、そういうところは簡単には諦めませんよ)


posted by kagewari/iwahara at 07:20 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤクルト心配されている一部のファンの方へ(まだまだ大丈夫)

2024年04月22日

清水君に誰か忠告したのは確実
「今、真直ぐばっかり投げ込んでます」
この力投で腕の振りももどってくると思うよ(負け組になって少し休養も取れている)
期待していた澤井君がまだ時間かかるようですが(サンタナをレフトにコンバートするなら秋季キャンプなどでレフトやらなくてもよかったのにね)、今年は丸山がいいので早晩ライトのポジションで先発起用されるでしょう(内山の故障、濱田の不調はまだまだかかりそう)。

急遽登板となった長谷川君もナイスピッチングでしたし、先日先発の坂口も意味のある打たれ方だったように思います(四球連発より四球後に打たれる方がまだマシ)。
心配していた村上君は「どうやら今年のNPB球は飛ばない仕様に変更されたらしく」これにカチンときたのか調子戻ってきました(逆に野球に集中できるようになったか)。

抑えの田口は「まだ優勝するチームの抑えではありません」
(ヤクルトファンはほぼほぼそう思ってるでしょ)
シーズン当初の田口の不在は悪い話では無いんです(田口にしてもメジャーでパドレスの松井君が活躍してるのすっげー見てると思うので《タイプが非常に似ている》)。新しい抑えが頭角現すにしても、田口がワンランクアップして戻ってくるにしても、少し時間かかっていいと思います。
塩見もこんなものでは無いでしょうから、丸山君と1、2番定着すれば面白い。
(西川は本来故障の多い塩見君の控えですからね)

奥川君も2軍で投げ始めました、
(●私はひょっとして「奥川抑え起用もアリかもしれない」と思ってます)
夏前までは5割前後ウロウロでいんだと思いますよ。
清水君への現在のアプローチも(暫く真直ぐ中心に投げ込んでいけ)、カットボールを投げては打たれる木澤にも影響すると思います(彼はシュートシンカーに拘るべきだ)。
例年通り、優勝戦線のカギは「交流戦」ですよ。
(試合数が少ないので先発枚数少ないチームにも浮上のチャンスがある)


posted by kagewari/iwahara at 22:55 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエルの反撃もみごとな寸止めプロレスだったようですが(ギリギリですよね)

2024年04月21日

どうやら、イスラエルの反撃はミサイル数発による、”核関連施設の”ロシア製S300対空ミサイル設備に対する攻撃だったようです。
現在イラン側からも死者に関する被害報告は無いようです。
(これだけミサイル撃ちあって双方死者ゼロも離れ業ですな)

この人達は何やってるんでしょう

イランの思惑は表面的なものとこれ裏腹で「イスラエル滅ぼすとかずっと言ってますが(憲法に書いてあるんじゃないでしたっけ?記憶違いだったかしら)」←”絶対嘘でしょ”ww
これはアラブ世界に対する「ペルシャ帝国こそ中東の盟主だ」言うためのお約束であって、イスラエルと全面戦争する気などさらさらない。
今回の事で確信しましたよ。
※同時にガザ戦争きっかけとなるハマスの(ハマスもあんな事になるとか知らなかった)作戦をこのイランが指示する筈が無い(あのテロ攻撃を大規模作戦にエスカレートさせた黒幕は誰だっちゅうの)。

軍事力が外交の一部とリアリストがよく言いますが
こんな軍事力の行使はアンリアルですよ。
何時の時代から軍事力の行使が政治的メディア対策の一部になったんですか?
(ハマスの最初の攻撃もテロには違いありませんが、限りなく無差別通り魔事件のようなものでした。《ホームグロウンのテロに様相が類似している←ハマスの知らないところで武装した暴徒が攻撃に便乗している》)

なんだか違った意味で今後どうなるのかさっぱりわかりません。
(少なくとも裏で手を回すめんどくさい奴がいなければ、パレスチナもイランもイスラエルももっと早く何らかの解決に辿り着いていたのではないでしょうか。《モサドも仕事の方針を変えるべき時がきてるのかもしれません》)


posted by kagewari/iwahara at 07:12 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電源ノイズ問題でドツボにハマる(抜本的解決策などある筈も無くww)

2024年04月19日

ついに「電源連動タップ」なるものまで検討したのですがww
あんつったってこの連動タップ「いつかは壊れる代物」の趣がありまして(レビューを見ていると壊れたので買い替えの話が多数)、実家TVの外部スピーカーやサブウーファーに使用するのはどうにもリスクがあると考え、やはりノイズ元のTVの電源をまあまあ業務用的な内容にまとめることでよしとしました。
省電力の外部スピーカーのACアダプタ電源は気にしなくてもいいでしょう(サブウーファーは自動で待機電力になりますし)。

電源周りは考えれば考えるほど余計なことまで話が及んでしまうので、
「まあ待て、やり過ぎ(使用機材と同価格になったらバカみたいです)」
そんなことより話の発端のTVのノイズ対策をしっかりやろうぜと、TV周りにも使用可能なフェライトコアの簡易フィルターも追加注文。安いものですが効果はともあれ、OA機器のケーブルには予め実装されているんですから、何かの意味があるだろうとデカイ奴を発注。

効果は?(そらあーたいちおう動作中のノイズはある程度解決してるわけで)
こういう商品の効果は「あったとしてもわからない」のでありまして、
再びノイズ拾うPCスピーカーに入れ替えて確認する暇もございません。
フェライトコアの簡易フィルターは廉価なものですし、精神安定剤みたいなものです。
いちおうやることはやったかなと、
別途業務用のサージフィルター付きタップはゲットしているので、またの機会にノイズ源となってるTVの電源用に配置すれば完了ということにします(プラグに装着するノイズフィルターは2連にするかもしれない)。

私のTV外部スピーカーへの拘りは「まあほどほど」というものなのでアレですけど、
AVアンプまで導入する本格志向の方にはたまったものでは無いでしょう(一部噂によるとプラズマTVのノイズも問題視されている)。業界的にTVはオーディオではありませんから、開発側にもそういう配慮を求めるにも無理がある(開発部門が違いますからね)。筐体のシールドからしてダメダメな場合、いくら電源周りを云々しても限界あります。スピーカーなどが電波ノイズを拾う可能性は設置レイアウトの距離の二乗で減衰するとも言われているので、本格派構成の方は機器設置でなんとかする方法も有効性高いと思います。


posted by kagewari/iwahara at 14:12 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岸田首相の訪米を知らない人すらいるのではないでしょうか(関心無さすぎて)

2024年04月17日

11月の選挙で負けるバイデン政権を訪問して何か意味あるのでしょう。
挙句の果てに議会かどこかの演説でトランプ大統領をディスッたらしいです。
(訪米時トランプ大統領との接触は断られたらしい)
トランプ大統領の勝利が確実なのに、、

現実逃避モードなのでしょうか、、。
「これは危ない」
東京15区の選挙も何をしたいのかわからない対応になるようで、既に自民党は政権当事者としての能力を失ってしまったのかもしれません(放心状態でどうしていいのかわからないのかなと)。
やれ離党だ分裂だとダイナミズムを持っていた時代が想像つかないぐらいです。

民主主義の脆さというか、
立候補する政治家の皆さんからして有権者を信用できなくなったら終わりです。
現在の慌てふためく様は「メディアの批判には勝てないから」と、負け犬ですか?
(私は支持していませんが、流石有力議員の西村元経産大臣は、駅頭などに立って負けてたまるかと演説していた報道を目にしたことありますが、他には聞きませんね、、。)
そういう意味でもどれだけ安倍首相の存在が大きかったのかがわかります。
保守系を気取る議員さん達も、安倍首相を風よけにそんなことが言えただけで、自分一人じゃ何も言えないのかも知れません。昨今の自民党左旋回はちょっと尋常ではない。
必殺技「自社さ政権の再来か」って話が出ても驚きません。

論議はともあれ、きっとあの頃はあの頃で小沢氏が(メディアの風よけに)いたから内政の権力闘争に集中できていたのかもしれません。
高齢の麻生氏に多くを期待することは既に不可能ですし、
(存外に二階氏の引退も党内とりまとめ的に痛いのかも)
切った張ったの権力闘争の経験者が、もう残っていないのじゃ、、、

正直な話、仮に解散があった場合
どんな結果になるのか「まったくわからない」のです。
しばらく混沌の時代が続くのやら、日本はちょっとヤバイですよこれ
(時代の要請で”誰かか何かが”台頭すると思いますが)


posted by kagewari/iwahara at 16:03 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする