ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

珈琲メーカーってどんぐらい売れているんでしょうか

2024年06月02日

私のような無精の珈琲党には欠かせないアイテムで、
(とにかく一度に大量淹れられる性能を重視)
「炊飯器のある時代に、シングルライフのキッチンに火力が二口も必要なんだろうか」なんて論議の助けになってるのも事実(別に電気ポットも持ってますけどね)。珈琲メーカーのいいところは、自分のデスクなりの近くにレイアウトしても全く違和感ないところです=キッチンを圧迫しない関連器具である。

amazonあたりで探せば、珈琲豆にもそこそこ飲めて廉価なものは多いですし(近所のスーパーで買うからイマイチなんですよ《いいつつ近所で買う時もあるけどねww》)、なんですかドトールなどの影響か、あれほどコンビニ珈琲があたってるんですから、自分で淹れた方が得ですってば。
いやいや会社の近くのなんとやらって、小さめのポットや、持ち歩き用タンブラーなどに淹れて持っていきゃいいじゃないですか(てか珈琲メーカーって安いから小型の奴をデスクの上に配備するのもアリかと)。
個人的には今以上に単価も安く普及して欲しい商品のひとつです。

あると便利ですよ、マジ、
お勧めです。
(可能なら保温ポット式のがよろしい)


posted by kagewari/iwahara at 22:35 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする