ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

国民民主党の立ち位置が大変よくわかる記者会見の様子

2024年10月31日

支持者の公認編集動画でしょうか
(こういう編集動画は時間の節約にもなるので本当に助かります)

【国民民主党】榛葉幹事長がデタラメな記事を書くメディアに吠えて会見場が凍りつく【玉木雄一郎】頑なに「政策」を聞こうとしないマスコミの存在意義とは?
https://youtu.be/FkEeCl1FlFM?si=XBKD752LfLe-AqL0


国民民主党の見解が、マスメディア論議の遥か上にあるのがわかります
(よく言えばネット世論的である)

【石丸構文を使いこなす男】玉木さんが記者に「定義」を問い、ド正論で打ち返し続ける記者会見【国民民主党】テレビの報道はもはや「個人の感想」レベルか…
https://youtu.be/5wJ68t1xEyQ?si=6DsY8gzjf7wNWQQP


玉木党首も同様ですが、念のため、
ここで石丸氏の名前で条件反射的に嫌悪感出る人いるかもしれませんが、そういう関係にはありません(自称選挙コーディネーターなる共通の人脈があるだけ《その意味で”お付き合いのある方”》)。
時に、この選挙コーディネーター氏を”バックにいる人”などと勘違いする方もいますが、
それは違います。
(取引先程度の話です、タレントに対する所属事務所みたいなイメージはむしろ下記のようなものの方が類似性あるでしょ)
別の評論家解説動画などに登場する、”著作など出版社との関係”の方が背景事情の共通性として大事かなと思います(その意味で石丸氏は先日落選の渡り鳥政治家『維新』音喜多氏のが背後関係に共通性があるのだと思います《関連に勝間和代、○念氏》)。


posted by kagewari/iwahara at 07:45 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

右と左で違うけど「NYのジャッジって、阪神サトテルに似てるよね」

2024年10月29日

てか、サトテル君がジャッジを(似てるかもって)意識している気がする。
(スイング起動も似てないですか?)
なので、攻め方も不調な時の状態も似ている。

つまり、得意球を続けるメジャーの配給ならサトテルはもっと打てるのかもしれない。
私はヤクルトファンですが、
サトテルのあのホームラン数の少なさが考えられないんですよ(正直)。
もっと打てるでしょ(最低でも40発級の選手だと思います)。

なのでサトテル君の様子って、
日本野球の適応に苦しむ外国人選手に似てると思うんですよ。
これに適応したラミレスは、横浜で監督やってる時に相手チームの外国人選手へ(ラミレスは再三ベンチから配給サインを出していた)「ボール球のフォークボール!、ストライク投げちゃダメ」盛んに言ってましたからww
阪神の打撃コーチはそういうつもりで、
サトテルに”ジャッジ君”のあだ名をつけてアドバイスしたらいんじゃないかと思います。
(ヤクルトのサンタナみたいに「外角いっぱいに変化球ストライクならごめんなさい」と割り切るだけで全然違うと思うけど《インハイをファールするなは言わなくてもいいのじゃないだろうか、ファールなんだし振るほど相手の失投も多くなる》)

ここ数年の村上君の不調は「アウトコースのフォークボールをホームランにしようとした」のが始まりですから(大谷君の影響)。


posted by kagewari/iwahara at 14:49 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国民民主党の玉木政権で政権交代(立憲民主党が与党)もアリですよ

小沢さんならやりかねない「玉木首相で立憲民主が与党」
国民民主党としても、憲法改正と経済政策丸のみなら悪い話じゃありません。
(野田党首のスポンサーである財務省が激怒すると思いますが、これが成功する場合、小沢は財務省内に根拠のあるコネクションを持っている事になります《彼の書籍「日本改造計画」は当時の財務官僚の改革派が書いたとされる》。)
 ↑
自民党が高市総裁無理なら、「玉木首相で立憲民主が与党」のが国の為かもしれません。
●勿論玉木党首がどこまで腹が座ってるかによりますけどね

だって、高市総裁も無理な自民党に何が期待できるって言うんです?

立憲民主党の経済政策はダメダメな上に地獄の日本崩壊級のものですが(噂によると財務省によるデフレ増税策と言われている《消費税25%構想》)、政策を国民民主が全て決めていいなら(アベノミクス《リフレ政策》)その心配もありません。
何故って、この立憲民主党の経済政策は党員や議員もよくわかっておらず、この党が財務省言いなりの増税党(政権運営能力を欠く野田首相が政策立案など全てを財務官僚に依存したことに始まる)であることを自分でも知らなかったりするからです(なんせ支持母体が自治労であり公務員の利益=税収という点で思惑は財務省と同じです)。
政権が取れるなら、「国民民主の政策もイイね」とか思うにわか議員も多いでしょう。
(それがアベノミクスと同じリフレ政策であることも理解できないのかも知れません。)

この話は財務省本店の反発を小沢氏が抑えこめるだろうって前提付きですけどね。
(構造としては、安倍政権における麻生財務相のポジションが小沢氏にやれるのかということ)

■ですから、自民党も本気で国政担う責任感と覚悟があるなら、
何が何でも石破首相を退任させなないといけないってことです。
(そんなこともできずに、中国共産党と安全保障で対峙できる筈もありません。)
それができるなら、国民民主も連立にやぶさかではないでしょう。

急がないと、小沢に出し抜かれますよww


posted by kagewari/iwahara at 08:35 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破政権「居直り宣言」

2024年10月28日

■記者会見で「俺に責任は無い」と首相が言明、
・勝敗ラインとは辞任などの責任論と無関係
(政治とカネが不十分であるという国民のご判断である)
・責任取って辞任した小泉の心情はそれぞれの考え
(2千万支給の判断に間違いはない)
・清和会非公認議員も、批判のある間追加公認しないかも
(それってやっぱり更に除名追加処分って呼ぶんじゃないかしらww)
・ガタガタ私を批判するのは身勝手な党内論議であり認めない
・来年の参議院選挙も石破政権だ
 ↑
ですって、

これがマスメディアが考える最も首相に相応しい人なんですって
国民にも大人気の(笑

どうしてマスメディアはそんな石破首相を賞賛しないのでしょうか
「あれは世論調査だ?」
なるほど、マスメディアは有権者はこんなにバカが多いと言いたかったのね
(しかし、そんな解説を一度も聞いた事が無いぞ、、)


posted by kagewari/iwahara at 15:45 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ期待通りの選挙結果でした(自民保守派票が→国民民主に入った)

「比例は自民と書いてはいけない」文字通りの結果になりましたね。
なんと、国民民主党は大量得票の準備ができておらず、複数ブロックで候補無しという取りこぼしをしており、本来は32議席ぐらいだったのです。
(非公認などの追加処分を受けた議員の落選が28議席なので、国民民主+参政党でまあピッタリといったところでしょう。)

実際にうまくいくかいかないかは別として、
高市支持で一枚にまとまる事も無い清和会より、党として経済政策的に一致する国民民主党の方が頼りになります(交渉力含めて)。
●つまり、結果としてむしろよかったということです
(※石破政権の立役者武田良太氏も落選しましたからね《どういうつもりで解散したんでしょうね》)

そりゃ石破政権が「絶対辞めない」とか言い出すかもしれませんが、
おおいに結構なことで(これやると絶望的な支持率を叩き出すでしょう)、
この場合、不信任案が出るだけです。
それで解散言い出したら「ちょっと大丈夫ですか?」ってことになるでしょう。
(流石に菅氏が許さないでしょう)

あの日本保守党もww
保守票の存在を示す役割は果たしたと。
(結果的には《思ったとおりで》減税名古屋の国政復帰に使われた感ありますが《そして役割も終わったかもです》→今、飯山氏に支持者の殺害予告騒動、寄付金虚偽募集疑惑含めて大変なことなってます。)

■さて、面白くなってきましたよ
(流石のマスメディアも、国民民主党相手に「アベガー」とか「政治と金ガー」言えませんから)
※ついでにいうと、あんなに頑張ったのに共産党も議席減らしてますからね


posted by kagewari/iwahara at 10:13 | ニュース・特集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏に実験予定を報告してましたが(CFの床材補強の話)

2024年10月24日

近所の小規模ホームセンターの素材売り場縮小につき、適宜のサイズのべニア板が入手できなくなった話が過去記事にありますが、その時「何か探そう」思っていた部材を注文しました。
これがまたamazon中国便でしょうか、届くのは来月とかですww

目的からして椅子の脚部凹み破損の予防ですから、そのまんまチェアマットのようなものならいいだろうと考え、同じ素材で貼り付けタイプのPVC製リフォーム材を試してみようと、こういうワケです。
もう見慣れた床なので、あまり外観は気にせず(どうせ椅子の下ですから)自前のCFに実験ベースで直貼りしてみようかなと思ってます。
現状は(なんせCFの下は畳なものでww)一度ボコっとして以来その椅子には座らないように注意しているという、どうなってるの状態ですから。


CFもそうですが、こういういろいろ使えそうな部材を、床材に使わなければならない決まりなんてありませんから、曲げやすい工作素材として他の利用法もありそうです。
典型的には、TVやPC用のプラスチッキーなスピーカーがございますでしょ。
だいたいこのタイプで曲面構造で(デザインだけでなくその方が強度が出るからだと思います)、後から板を貼って鳴き止めするにも「こんな器用に板が曲がんネーよ」なんてありますよね。
接着力がどの程度が知りませんが、端材が余ればそういう使い方も検討してみようかと思ってる次第です。


posted by kagewari/iwahara at 10:33 | 住まいのキーパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする