最近は書いていないのですが、経験の無い方で3点ユニットの利便性を御存知無いビギナーの方向けの説明となります。
「第一希望はB・T別だったが」という方もすくなからずいらっしゃるでしょう。
東京における賃貸事情と言うか、ベテランの間では「3点ユニットの方が評価が高い」なんてこともありますので、この辺を説明していきましょう。
それがそのまま3点ユニットの使い方になります。
(但しこれってその部屋の設計が3点ユニットの有効性を活用できるようになってる場合です)
コンパクトな1Rなどの3点ユニットは(そもそも脱衣もありませんし)室内があまり寒くないので、トイレにカバー等は基本必要ありません(冷たい人は仕方が無いですが)。
何故なら設計のコンセプトは、入浴する場合ザザッーっとトイレにお湯がかかってよい前提になっていて(そのまま洗い場なのでトイレ側にも排水口があるんです)、入浴時に日々トイレ掃除も同時にできるように考えられてます。
※なので3点にシャワーカーテン引くのは管理会社の間違い(正しくはシャワーカーテンNG)
また、その場で脱衣するワケで
最低限の洗濯は3点の洗面でできちゃいます。
入浴時のお湯も利用できる。
同時に、浴室乾燥機能が無くても、3点ユニットには乾燥機能が基本性能に入ってます
何故なら換気扇を24時間稼働させるのが利用原則だからです。
ですから建付けはトイレ側が洗い場なんです(そういう方は少ないと思いますが概念はそうなんです)、ゴミ取りネットはトイレ側の排水にはありますが、通常浴室の排水にはありません。
なので、3点でシャワーを利用する場合「排水口ネット」を100円ショップなどで購入して設置するのは必須です。
※ひとりぐらしビギナーの方がこれを知らずに防水トラップに髪の毛を詰まらせてしまうケースが多いですから注意しましょう。
入浴の方法からして(現状の3点でトイレ側で身体を洗う方のが少ないと思われなので《日本式3点みたいな話になりますが》)
お湯を張る→いきなり浸かる→湯船の中で体を洗い→水を抜きつつ浴槽を給水雑巾などに石鹸つけて洗い→最後にシャワー
”だいたいこんな感じ”です。
ご実家のお風呂の入り方みたいに考えると(最初に身体洗っての入浴文化)、
どうしたらいいのかとなってしまうと思いますが、「あー西洋式なんだ」と割り切って適応しましょう。
※ちなみに欧米では入浴の慣習が著しく低く”ほとんどシャワーだけ”だったりするそうなので、このばやいシャワールームだからという意味でシャワカーカーテンが登場したりするんだと考えていいと思います(浴室そのものが広いため《真面目な話「片隅に風呂が設置されてる部屋みあいなんもあります》)、欧米式の3点の設計にはカーテンではなくて浴槽そのものに引き戸がついてほぼ密閉構造になってるものもあります(用途がシャワールームだからなのでしょう《またこの場合排水構造も違ってると思われます:髪の毛流しても滅多に詰まらない大口径だとか》)
私の説明も某管理会社利用説明のパクりみたいなものですがww
東京ビギナーの方、3点ユニットは日本が発明したなかなかの優れものですから(東京オリンピックのホテル建設ラュシュの時にユニットバスを建材として発明したとされる)どうぞ嫌いにならないでください。賃貸ベテランの方には居室が広くなるので3点のが好きだという方も少なくありません。
■長年の入浴習慣を変えがたいのでB・T別マストの場合は
「部屋探しは木造アパートを軸にしましょう(MSなら鉄骨造)」
(PC造の設計では床下排水の最短化がマストなので無理なB・T別の設計にはレイアウト上の制約があり、結果必要な平米数も多くなるのでどうしても賃料が高くなるのです。)
保守系議員のみなさんへ「憲法改正に代わるいいプランがありますよ」
2025年03月15日
仮に憲法9条を改正して、自衛隊を明記しても
自衛隊に対する不当な抗議は止まるのでしょうか?
(むしろ「軍隊ガー」で激しくなりませんか?)
自衛隊に法的根拠を付与し、名誉ある地位を保証する方法があります。
内閣法では無く(実質廃止も改正も難しい)議員立法で
「自衛隊理解増進法」を成立させればいいのです。
(これは憲法に準ずる効果を発揮すると思います、この法律に「我が国は憲法の趣旨に即した名誉ある地位を実現するため自衛隊という実力部隊を保有している」と明記し、LGBT差別禁止に準じて、「自衛隊に対する不当な誹謗中傷は同法違反とする」と付記すればよいのです)
↑
このアイデアの深みが、わかる人にはわかっていただけるかと(笑
我ながらいいアイデアだと思うんですけどね、
保守系議員さんに近しい方など、是非教えてあげてください。
自衛隊に対する不当な抗議は止まるのでしょうか?
(むしろ「軍隊ガー」で激しくなりませんか?)
自衛隊に法的根拠を付与し、名誉ある地位を保証する方法があります。
内閣法では無く(実質廃止も改正も難しい)議員立法で
「自衛隊理解増進法」を成立させればいいのです。
(これは憲法に準ずる効果を発揮すると思います、この法律に「我が国は憲法の趣旨に即した名誉ある地位を実現するため自衛隊という実力部隊を保有している」と明記し、LGBT差別禁止に準じて、「自衛隊に対する不当な誹謗中傷は同法違反とする」と付記すればよいのです)
↑
このアイデアの深みが、わかる人にはわかっていただけるかと(笑
我ながらいいアイデアだと思うんですけどね、
保守系議員さんに近しい方など、是非教えてあげてください。
石破首相が「もう終わり」
2025年03月14日
<末尾追記>
「第何条どの条文を仰っていますか」石破首相は繰り返し 商品券配布問題で一問一答(上)
https://www.sankei.com/article/20250314-24WIIZIFT5BS5MSQJD3VF26OJA/
まさか10万円の商品券で辞任とは、、最後もしょっぱかったですね。
(いやいや、辞任はもう確定事項でしょ)
彼は政治や首相というものを何だと思っていたのでしょうか?
私は「言ってみただけで本気で首相になるともりはなかっただろう」と読んでいましたが(また「僕が一番人気があるのに首相になれなかった」被害者プレイをやりたかっただけ)、「僕にできないってこともないだろう(ね、森山さん)」とか調子こいていた御仁でもあったのでしょうね。
最低ですわ、
※10万以下の不記載で裏金議員とかレッテル貼られて処分された議員はどうすんの
(真面目な顔して150万に「は、何か?」とか言えるサイ○パスなのでしょうか)
いやあ、いつ辞めてくれるんだろうと思っていた側にはありがたい話ですが、
事件のスケールがあまりにもしょっぱいケチなネタであることは、有権者としても恥ずかしい。
あのさ、総裁選で彼に投票した議員には本気で責任取っていただきたい。
(石破おろしもできないような)保守派がどうこういう論議ではありません。
もうね、自民党には一度徹底的に敗退してもらいましょう。
自民党を連立の主体では無く、
「反省した保守派自民党が連立する側になる」方が健全でしょう。
まさか、この失態でも辞任させることができずに(斎○知事か、、)
石破首相のまま参議院選挙に突入できる根性あったら、別の意味で恐ろしいわ、、
<追記>
最初は自民内部からのメディアへのリークかと思いましたが、先日の「高額医療制度予算組み替え変節(このおかげで衆議院で再議決が必要になった)」これに切れた財務省からのリークの可能性も、というか→財務省が切れて→石破NG要請からの→麻生さんあたりが議員に「何か最近面白い話がなかったか」聞いたいたところ10万円聞きつけての→「今、朝日新聞に電話しろ」とかだったのではなかろうか?
「第何条どの条文を仰っていますか」石破首相は繰り返し 商品券配布問題で一問一答(上)
https://www.sankei.com/article/20250314-24WIIZIFT5BS5MSQJD3VF26OJA/
まさか10万円の商品券で辞任とは、、最後もしょっぱかったですね。
(いやいや、辞任はもう確定事項でしょ)
彼は政治や首相というものを何だと思っていたのでしょうか?
私は「言ってみただけで本気で首相になるともりはなかっただろう」と読んでいましたが(また「僕が一番人気があるのに首相になれなかった」被害者プレイをやりたかっただけ)、「僕にできないってこともないだろう(ね、森山さん)」とか調子こいていた御仁でもあったのでしょうね。
最低ですわ、
※10万以下の不記載で裏金議員とかレッテル貼られて処分された議員はどうすんの
(真面目な顔して150万に「は、何か?」とか言えるサイ○パスなのでしょうか)
いやあ、いつ辞めてくれるんだろうと思っていた側にはありがたい話ですが、
事件のスケールがあまりにもしょっぱいケチなネタであることは、有権者としても恥ずかしい。
あのさ、総裁選で彼に投票した議員には本気で責任取っていただきたい。
(石破おろしもできないような)保守派がどうこういう論議ではありません。
もうね、自民党には一度徹底的に敗退してもらいましょう。
自民党を連立の主体では無く、
「反省した保守派自民党が連立する側になる」方が健全でしょう。
まさか、この失態でも辞任させることができずに(斎○知事か、、)
石破首相のまま参議院選挙に突入できる根性あったら、別の意味で恐ろしいわ、、
<追記>
最初は自民内部からのメディアへのリークかと思いましたが、先日の「高額医療制度予算組み替え変節(このおかげで衆議院で再議決が必要になった)」これに切れた財務省からのリークの可能性も、というか→財務省が切れて→石破NG要請からの→麻生さんあたりが議員に「何か最近面白い話がなかったか」聞いたいたところ10万円聞きつけての→「今、朝日新聞に電話しろ」とかだったのではなかろうか?
ネットの噂なのでどこまでかわかりませんがハワイが大変なことになってるのでしょうか
2025年03月13日
先日の火災もそういった背景相まって悲劇なのかもしれませんが、
ざっとこんなことのようです
コロナ禍で危機的状況となって以降(日本人観光客は去り客筋は悪化していくなか)、リモートワーク自宅SOHOが拡大したためIT系などの高額所得階層の移住が増えて、不動産が高騰(食費もトンデモ級インフレ)、地元住民の一部がホームレス化しているというものです。
上記の状況見れば、「別に海外でも仕事できるよね」わかりますよね。
(リモートワークするにも時差があると流石に不都合あるかもしれませんが)
年始に某新聞が都会暮らし世帯も週末は田舎へとか出てくるかもってあったらしいですが、
「地方経済活性化でこの辺を促す政策打てば」ということでしょう(高速回線を充実させ利用料を無料にするなど《子供の教育支援や空き家状況の管理支援他》)。
そこにリモートワーク移民なんてのも登場するかもしれないってことです。
(勿論、その逆日本人が海外へもあり得る)
概念としては某新聞が年始に言ってることと遠からずですよね、
ハワイで喧伝されている話のスケールが起きたら大変ですが、そこはまず横に置いておくとして、
国や地域の魅力に起因する移住が増える場合、
「日本で暮らせば痩せるよ」みたいな事も考えられますね。
だとすると、ここから保守論になりますが、
伝統文化としての日本食が守られてるかってことはやはり国力のひとつになります。
(ネットの噂には海外ファストフードと同じ名前でも日本で出されるものは違うなんて話もある)
ある意味話の筋道が矛盾してるように思えますよね?
この辺が「多様化の本質で(移民によって日本の伝統文化が衰退したら多様化ではなく同一化になってしまう)」、文字通りの多様化であってくださいよと。
日本の伝統文化保守とかって話は、多様化論議と矛盾したら”矛盾”でしょ?
(リベラル左派は保守の論議にも精通していないといかんのですよ)
この辺を取り違えてハワイみたいな事が起きたらナンセンスですからね。
(ネットにおけるハワイの話も盛られてるかも知れませんが)
同時に、「リベラル左派と保守派における話の通じる論議」もあり得ると思うんですけどね。
保守派を敵視するリベラル論議は(多様性の否定と同じなので)リベラルではなくなっやうのですから。
ざっとこんなことのようです
コロナ禍で危機的状況となって以降(日本人観光客は去り客筋は悪化していくなか)、リモートワーク自宅SOHOが拡大したためIT系などの高額所得階層の移住が増えて、不動産が高騰(食費もトンデモ級インフレ)、地元住民の一部がホームレス化しているというものです。
上記の状況見れば、「別に海外でも仕事できるよね」わかりますよね。
(リモートワークするにも時差があると流石に不都合あるかもしれませんが)
年始に某新聞が都会暮らし世帯も週末は田舎へとか出てくるかもってあったらしいですが、
「地方経済活性化でこの辺を促す政策打てば」ということでしょう(高速回線を充実させ利用料を無料にするなど《子供の教育支援や空き家状況の管理支援他》)。
そこにリモートワーク移民なんてのも登場するかもしれないってことです。
(勿論、その逆日本人が海外へもあり得る)
概念としては某新聞が年始に言ってることと遠からずですよね、
ハワイで喧伝されている話のスケールが起きたら大変ですが、そこはまず横に置いておくとして、
国や地域の魅力に起因する移住が増える場合、
「日本で暮らせば痩せるよ」みたいな事も考えられますね。
だとすると、ここから保守論になりますが、
伝統文化としての日本食が守られてるかってことはやはり国力のひとつになります。
(ネットの噂には海外ファストフードと同じ名前でも日本で出されるものは違うなんて話もある)
ある意味話の筋道が矛盾してるように思えますよね?
この辺が「多様化の本質で(移民によって日本の伝統文化が衰退したら多様化ではなく同一化になってしまう)」、文字通りの多様化であってくださいよと。
日本の伝統文化保守とかって話は、多様化論議と矛盾したら”矛盾”でしょ?
(リベラル左派は保守の論議にも精通していないといかんのですよ)
この辺を取り違えてハワイみたいな事が起きたらナンセンスですからね。
(ネットにおけるハワイの話も盛られてるかも知れませんが)
同時に、「リベラル左派と保守派における話の通じる論議」もあり得ると思うんですけどね。
保守派を敵視するリベラル論議は(多様性の否定と同じなので)リベラルではなくなっやうのですから。
やはり気になる(最近ペット可賃貸情報が目立っていない気が)
2025年03月12日
何でもかんでも「欧米ガー」とか言う気はありませんが、
少なくとも日本の民法でも「賃貸住居でペットを飼うことを禁じる法はありません」
(極端に言うと、《絶対ではありませんよ概念としてです》無断でペットを飼育したことで裁判所から強制退去命令を取ることは難しい。しかし「連日、管理会社が契約違反ですとペットを里親に出すか、退去を求めることはできる」といったところです。)
概念としては「ペット可は常識で、飼うにあたっての任意の取り決めを契約することができる」というもので、その延長に「ペットを飼うにあたって、飼育そのものの禁止」があるみたいな感じです。
※ちょっと補足すると、賃貸住宅には借地借家法などの上位概念があって、国交省などの見解では「任意にあれこれ契約書で締結することはできるが、上位概念にそぐわないものは無効」なんです。
つまり、「ペット不可の契約は、任意に借主貸主の合意で”そうですね”と交わしたもの」に過ぎない(管理上の合意や約束みたいなものです)。
↑
ここを時々法曹関係者が誤解して、何でも「法的根拠ガー」で係争にしちゃうことがあるんですが、
そもそも貸主の一身上の都合で(半年前の通告義務さえ果たしていれば)「強制解約が可能」なのですから、何でもかんでも法律に照らして係争することには”全く意味が無い”んです。
(そんな店子は誰でも一身上の都合で退去求めるからです。=「最初からお断りだ」、賃貸住居の審査で法曹関係者が《ここを誤解する人が多過ぎるため》審査上嫌煙されることが多い理由です) ↓
だものだから中を取って「(英国的には慣習法)慣習的に取り決めがあるもの(慣習に法的根拠があるのは日本も同じです)」これを重視することが賃貸契約の更に上位概念にあるってことです(「そこはわかりますよねお願いします」みたいな意)。
【一昔前の礼敷基準などの根拠となるもの】
そういうことで法的基準ガーとか言うのは=「最初からお断りだ」(プレーヤー失格)ということ
■つまり、世相がペットを飼うことが広がってる場合
(社会の慣習が変化しているのですから)
貸す側も、契約上そこに留意すべきで、
流れ的には(少子高齢化の環境変化から保証会社契約が一般化したのと同様に)主として退去に関わることなので、保証会社に「ペット可コース」みたいなのが登場して、←みたいな流れへの期待がある。
ところがまだまだこの辺は思ったようになっていません。
国交省が新たなガイドライン出してもいいと思うんですけどね。
少なくとも日本の民法でも「賃貸住居でペットを飼うことを禁じる法はありません」
(極端に言うと、《絶対ではありませんよ概念としてです》無断でペットを飼育したことで裁判所から強制退去命令を取ることは難しい。しかし「連日、管理会社が契約違反ですとペットを里親に出すか、退去を求めることはできる」といったところです。)
概念としては「ペット可は常識で、飼うにあたっての任意の取り決めを契約することができる」というもので、その延長に「ペットを飼うにあたって、飼育そのものの禁止」があるみたいな感じです。
※ちょっと補足すると、賃貸住宅には借地借家法などの上位概念があって、国交省などの見解では「任意にあれこれ契約書で締結することはできるが、上位概念にそぐわないものは無効」なんです。
つまり、「ペット不可の契約は、任意に借主貸主の合意で”そうですね”と交わしたもの」に過ぎない(管理上の合意や約束みたいなものです)。
↑
ここを時々法曹関係者が誤解して、何でも「法的根拠ガー」で係争にしちゃうことがあるんですが、
そもそも貸主の一身上の都合で(半年前の通告義務さえ果たしていれば)「強制解約が可能」なのですから、何でもかんでも法律に照らして係争することには”全く意味が無い”んです。
(そんな店子は誰でも一身上の都合で退去求めるからです。=「最初からお断りだ」、賃貸住居の審査で法曹関係者が《ここを誤解する人が多過ぎるため》審査上嫌煙されることが多い理由です) ↓
だものだから中を取って「(英国的には慣習法)慣習的に取り決めがあるもの(慣習に法的根拠があるのは日本も同じです)」これを重視することが賃貸契約の更に上位概念にあるってことです(「そこはわかりますよねお願いします」みたいな意)。
【一昔前の礼敷基準などの根拠となるもの】
そういうことで法的基準ガーとか言うのは=「最初からお断りだ」(プレーヤー失格)ということ
■つまり、世相がペットを飼うことが広がってる場合
(社会の慣習が変化しているのですから)
貸す側も、契約上そこに留意すべきで、
流れ的には(少子高齢化の環境変化から保証会社契約が一般化したのと同様に)主として退去に関わることなので、保証会社に「ペット可コース」みたいなのが登場して、←みたいな流れへの期待がある。
ところがまだまだこの辺は思ったようになっていません。
国交省が新たなガイドライン出してもいいと思うんですけどね。
飯山氏の日本保守党批判が第二段階へ
2025年03月08日
youtubeでの批判を”弁護士と相談の上”一時停止するとのこと
想像するに法廷闘争に持ち込むようです
(雑誌上での批判は続けるとでこちらも注目、次号willに何か掲載される模様)
【拡散希望】
【日本保守党との戦い 第2章へ】感謝と支援のお願い
https://www.youtube.com/live/3FvpnAaGoxo?si=Zalh0HOc_EtG6wfO
”個人とネットワークの時代”到来を示す典型的状況かと思います
党員を多く抱える国政政党を個人が正論で追いつめるという(SNSを利用した誹謗中傷攻撃の真逆)、現代「民主主義」の形を予感させる歴史的事案になる気がします。
そしてwillに批判文を寄稿された藤岡勝信氏のインタビュー動画
こちらも【拡散希望】です
保守重鎮!#藤岡信勝 が語る「 #日本保守党 というモンスター」独占インタビュー #藤木俊一
https://youtu.be/bmVWcqh9AUU?si=Iq0n5xNt4VXExnzZ
ある意味においてSNSでは暴言が飛び交い嫌煙されてる方も多いと聞きます
(私は当初からこのタイプのプラットフォームには懐疑的で利用していません)
藤岡氏の指摘には「本質的に個人ベースを前提としているSNSにおいて、(保守党問題に限らず)党派が組織立ってSNSを利用する時(子供世界における友達組織においても《いじめを過激化》)、暴言の使用がヴァーチャルに『共同幻想』化するSNSの特徴」が含まれている気がします。
先日の米大統領選においても『民主党』支持者の発信が常軌を逸してるなど話題になっていましたから
(『共和党』支持の保守系論者はこれを揶揄していましたが、私はそんな単純な現象ではないと思っています《組織立って行われる仮想『共同幻想』認知には人の人格に及ぶような問題があるのではないでしょうか》←SNSの現機能はそれを容易にしている)
※私は表現の自由を守るべきありSNSを規制するのは反対です。(問題はむしろシステム上の設計ミスだと思っており)その機能に対するガイドラインや設計変更を求めるべきだと思うんですよね。
想像するに法廷闘争に持ち込むようです
(雑誌上での批判は続けるとでこちらも注目、次号willに何か掲載される模様)
【拡散希望】
【日本保守党との戦い 第2章へ】感謝と支援のお願い
https://www.youtube.com/live/3FvpnAaGoxo?si=Zalh0HOc_EtG6wfO
”個人とネットワークの時代”到来を示す典型的状況かと思います
党員を多く抱える国政政党を個人が正論で追いつめるという(SNSを利用した誹謗中傷攻撃の真逆)、現代「民主主義」の形を予感させる歴史的事案になる気がします。
そしてwillに批判文を寄稿された藤岡勝信氏のインタビュー動画
こちらも【拡散希望】です
保守重鎮!#藤岡信勝 が語る「 #日本保守党 というモンスター」独占インタビュー #藤木俊一
https://youtu.be/bmVWcqh9AUU?si=Iq0n5xNt4VXExnzZ
ある意味においてSNSでは暴言が飛び交い嫌煙されてる方も多いと聞きます
(私は当初からこのタイプのプラットフォームには懐疑的で利用していません)
藤岡氏の指摘には「本質的に個人ベースを前提としているSNSにおいて、(保守党問題に限らず)党派が組織立ってSNSを利用する時(子供世界における友達組織においても《いじめを過激化》)、暴言の使用がヴァーチャルに『共同幻想』化するSNSの特徴」が含まれている気がします。
先日の米大統領選においても『民主党』支持者の発信が常軌を逸してるなど話題になっていましたから
(『共和党』支持の保守系論者はこれを揶揄していましたが、私はそんな単純な現象ではないと思っています《組織立って行われる仮想『共同幻想』認知には人の人格に及ぶような問題があるのではないでしょうか》←SNSの現機能はそれを容易にしている)
※私は表現の自由を守るべきありSNSを規制するのは反対です。(問題はむしろシステム上の設計ミスだと思っており)その機能に対するガイドラインや設計変更を求めるべきだと思うんですよね。