ブログ引越しにより2010年8月以前の過去記事引用リンクは旧ブログのHTML簡易表示となります。旧ブログページ上ではコメント等一部機能は使用できません。
最新記事
retour

retourRetour.png
本店blog『retour&Retour』

VCroomOrder

空室調査依頼フォーム
規定はこちら/予約制
他社”併用”NGです


■ gmail等迷惑メールフィルター搭載アカウントからの問い合わせについて
フィルター誤判定にご注意ください。

■空室調査は「予約制」です
スケジュール等確認が取れない場合ご依頼はキャンセルされます

retour_nb.jpg

LINK
RELIGARE・DADAcafe
エイムデザイン研究所
aoydesign
ペアシティシリーズのTNワークス
阿佐ヶ谷アクロスシティ
悪徳不動産屋の独り言
pieni kauppa北欧ブログ
Loule
Miyoko IHARA &Junya WATANUKI WEBSITE
Profile
kagewari/iwahara(59)
kgw89.jpg (こちらが本職です「心理学ブログ」)

NPO『HOW's』(活動停止)元心理部門コンサルタント(東京カウンセリング責任者)
有)retour東京』web部 『Kagewari精神分析相談事務所』運営責任者
retour&Retour』・『Kagewari精神分析沖縄分室』ブログライター
・未承認前提の”コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします
(削除を前提とする投稿も同様です)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています

・コメント欄は承認制です
※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません
 以下告知参照
 「コメント欄管理の告知」

(現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます)
RDF Site Summary
RSS 2.0

やはり気になる(最近ペット可賃貸情報が目立っていない気が)

2025年03月12日

何でもかんでも「欧米ガー」とか言う気はありませんが、
少なくとも日本の民法でも「賃貸住居でペットを飼うことを禁じる法はありません」
(極端に言うと、《絶対ではありませんよ概念としてです》無断でペットを飼育したことで裁判所から強制退去命令を取ることは難しい。しかし「連日、管理会社が契約違反ですとペットを里親に出すか、退去を求めることはできる」といったところです。)

概念としては「ペット可は常識で、飼うにあたっての任意の取り決めを契約することができる」というもので、その延長に「ペットを飼うにあたって、飼育そのものの禁止」があるみたいな感じです。
※ちょっと補足すると、賃貸住宅には借地借家法などの上位概念があって、国交省などの見解では「任意にあれこれ契約書で締結することはできるが、上位概念にそぐわないものは無効」なんです。
つまり、「ペット不可の契約は、任意に借主貸主の合意で”そうですね”と交わしたもの」に過ぎない(管理上の合意や約束みたいなものです)。
 ↑
ここを時々法曹関係者が誤解して、何でも「法的根拠ガー」で係争にしちゃうことがあるんですが、
そもそも貸主の一身上の都合で(半年前の通告義務さえ果たしていれば)「強制解約が可能」なのですから、何でもかんでも法律に照らして係争することには”全く意味が無い”んです。
(そんな店子は誰でも一身上の都合で退去求めるからです。=「最初からお断りだ」、賃貸住居の審査で法曹関係者が《ここを誤解する人が多過ぎるため》審査上嫌煙されることが多い理由です) ↓
だものだから中を取って「(英国的には慣習法)慣習的に取り決めがあるもの(慣習に法的根拠があるのは日本も同じです)」これを重視することが賃貸契約の更に上位概念にあるってことです(「そこはわかりますよねお願いします」みたいな意)。
【一昔前の礼敷基準などの根拠となるもの】
そういうことで法的基準ガーとか言うのは=「最初からお断りだ」(プレーヤー失格)ということ

■つまり、世相がペットを飼うことが広がってる場合
(社会の慣習が変化しているのですから)
貸す側も、契約上そこに留意すべきで、
流れ的には(少子高齢化の環境変化から保証会社契約が一般化したのと同様に)主として退去に関わることなので、保証会社に「ペット可コース」みたいなのが登場して、←みたいな流れへの期待がある。
ところがまだまだこの辺は思ったようになっていません。
国交省が新たなガイドライン出してもいいと思うんですけどね。


posted by kagewari/iwahara at 02:24 | 部屋探しの心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする